chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/23

  • pick up on ...

    「意味」...に気付く。...を理解する。 ※今日の英語ですが,pick upは「持ち上げる」,「拾い上げる」,「車で迎えに行く」などの意味でよく使いますが,pick up on ...は、相手の言動や状況の微妙な点、ヒント、ニュアンスを理解したり気づいたりすることを意味しま...

  • a big fish in a small pond

    「意味」井の中の蛙。お山の大将。 ※今日の英語、そこそこは使う英語表現です.「小さな池(small pond)の大きな魚(big fish)」が文字通りの意味です. 小さな集団や狭い環境で目立ったり優れたりしている人を指しますが、その人がより大きな集団や広い環境ではそれほど特別で...

  • I'm blue.; I'm feeling blue.; I feel blue.

    「意味」私は落ち込んでいます。私は憂鬱な気分です。 ※今日の英語、気分が落ち込んでいることを表現するために使いますが、やや古風な英語表現で、日常会話での使用頻度は高くはありません。 「英語例文」 After hearing the sad news, I'm feelin...

  • get a negative vibe from ...

    「意味」...から悪い印象を受ける。...に対して悪い感じがする。 ※今日の英語,カジュアルな言い方です.誰かや何かに対して直感的に良くない感情を持つことを伝える際に使います。 vibeはvibration「振動」のことですが,俗語では「雰囲気」や「感じ」の意味があります. ne...

  • All eyes are on ...

    「意味」全員が...に注目している。...が皆の注目を集めている。 ※今日の英語,よく使います. ある人や出来事が多くの人々の注目を集めていることを意味します。 「英語例文」 All eyes are on the upcoming presidential election.「...

  • Possession is nine tenths of the law.; Possession is nine points of the law.

    「意味」 所有は法の9割に相当する。現実に持っている方が勝ち。 ※今日の英語,実際に物を持っていることが、その物に対する権利を主張する上で非常に重要であるという考えを表しています。つまり、たとえその物が本来自分の物ではないとしても、実際に持っている方が有利な立場に立つというこ...

  • In the dead of winter

    「意味」真冬に。 ※今日の英語,よく使います. in the dead ofという表現は、特定の時期や時刻の「真っ只中」や「ど真ん中」を指します.In the dead of winter以外に in the dead of night「真夜中に」 もよく使います. 冬の最も寒い...

  • speed demon

    「意味」スピード狂。速く動くもの。素早く行う人。 ※今日の英語,比較的よく使うカジュアルな英語表現です. 日本語のスピード狂は「車を速く運転するのが好きな人」という意味合いが強いですが、speed demonはそれだけではなく,速く動くもの全般を指すことができます.また、何かを素...

  • stop in one's tracks

    「意味」 その場で立ち止まる。急に止まる。急に立ちすくむ。突然言葉を失う。 ※今日の英語,何か驚いたり、恐れたり、重要な情報を得たりした結果として、突然動きなどを止めることを示します。 以下のようにdeadを入れて意味を強調する場合があります. stop dead in one'...

  • stand out from the rest of the pack

    「意味」他と比べて目立つ。他より際立つ。 ※今日の英語,そこそこは使う英語表現です.特定の場面でその人や物が他の中で特に目立つことを強調したい時に使います. packには様々な意味がありますが,この英語表現では「集団」の意味です.なので,stand out from the re...

  • Man may work from sun to sun, but woman's work is never done.

    「意味」男性の仕事には始まりと終わりがあるが、女性の仕事は終わることがない。 ※今日の英語,家事や育児といった家庭内の仕事がどれほど多忙であるかを強調するために使われる諺です。 現代では,家事や育児が女性の仕事と見なされてきた社会的な問題に対する批判として引用されることが多いです...

  • be appalled at ...; be appalled by ...

    「意味」...にゾッとする。...に愕然とする。 ※今日の英語,何かに非常に驚き、ショックを受ける状態を表します。 be appalled at ...は目の前で起こった具体的な出来事や状況に対して,be appalled by ...は出来事や状況の原因となるものに対して,使う...

  • off-the-cuff

    「意味」即席の。即興の。ぶっつけ本番の。 ※今日の英語,昔は講演者や役者がスピーチやセリフを忘れないように、袖口(cuff)にメモを書き込んでいたことに由来するそうです. 「英語例文」 I gave an off-the-cuff speech at the wedding.「私...

  • chime in

    「意味」話に加わる。会話に割って入る。 ※今日の英語,誰かが話している途中や議論が進行中のときに、(多くの場合,進行中の話に賛同して)自分の意見やコメントを加えることを指します。 また,chime in with ...で「...と調和する」,「...と合わせる」といった意味でも...

  • fight an uphill battle

    「意味」厳しい闘いをする。困難な課題に取り組む。 ※今日の英語,困難な状況や困難な課題に取り組むことを表現するために、比較的よく使われる表現です。 冠詞anの無いfight uphill battleも見かけますが,fight an uphill battleの方がよく使います....

  • pull an all-nighter

    「意味」徹夜する。 ※今日の英語,口語でよく使います. all-nighterは「徹夜の仕事」や「徹夜の勉強」の意味で,可算名詞ですす. 「英語例文」 I pulled an all-nighter to prepare for the big presentation.「重要な...

  • ... make eminent sense

    「意味」...は非常に理にかなっている。...は極めて分かりやすい。...は大いにうなずける。 ※...make senseで,「理にかなっている」,「うなずける」という意味ですが,それを強調するためにeminentを使う場合があります. eminentは「著名な」や「卓越した」...

  • alter ego

    「意味」もう一人の自分。分身。信頼できる友人。 ※今日の英語,人が持つ別の人格や側面のことで、特に通常の自分とは異なる性格や行動を示すものを意味します.また,自分自身と同じくらい信頼できる親しい友人を意味することもあります. egoの発音は[íːgou]です. 「英語例文」 I...

  • Just for curiosity's sake.; Just out of curiosity.

    「意味」ただの好奇心からです。ちょっと気になっただけです。 ※今日の英語,何かを調べたり、質問したりする動機が特に深い意味や実際的な必要性ではなく、単に興味や好奇心からきている場合に使います. Just out of curiosity.はカジュアルで,Just for curi...

  • face down ...

    「意味」(勇敢に)...に立ち向かう。...を打ち負かす。...に反対する。 ※今日の英語,face-downは形容詞では「うつ伏せの」,副詞では「うつ伏せに」という意味で使いますが,句動詞face downでは「困難や反対、恐怖などに勇敢に立ち向かう」という意味で使います. 「...

  • stay on top of ...

    「意味」...を掌握している。...を把握している。(状況を把握して)...をうまくやっている。 ※今日の英語,物事の進行状況や動向について常に注意を払い、状態を維持・管理することを意味します. ビジネスシーンだけでなく日常会話でもよく使われる表現です. 「英語例文」 She a...

  • have to do with ...

    「意味」...と関係がある。...に関与している。...に関するものです。 ※今日の英語,以下のようにhaveの後にnothingやless,moreを入れて使うことがよくあります.lessやmoreを入れる場合はthan ~が付く場合があります. have nothing to...

  • by leaps and bounds

    「意味」急速に。飛躍的に。 ※今日の英語.成長や進展などを強調する場合によく使います. leapは「ジャンプ」や「急激な増加」, boundは「バウンド」や「跳躍」の意味です. in leaps and boundsも同様の意味で使いますが,by leaps and bounds...

  • How did things work out (for ....)?

    「意味」物事は(...にとって)うまくいきましたか?(...にとって)うまくいきましたか? ※今日の英語,けっこう使います. work outは「ジムなどでトレーニングする」といった意味もありますが、ここでは「うまくいく」という意味です. 「英語例文」 How did thing...

  • excuse oneself

    「意味」座を外す。退席する。弁解する。 ※今日の英語、ある場所や状況から離れる意味で使うことが多いですが,弁解する意味でも使います. 「英語例文」 I need to excuse myself to use the restroom.「トイレに行きたいので席を外させていただきま...

  • hard sellとsoft sell

    「hard sellの意味」強引な販売。直接的な宣伝。 「soft sellの意味」物腰柔らかな販売。ソフトな販売。さりげない間接的な宣伝。 ※今日の英語,hard sellは直接的で強引で強いるような販売や宣伝の方法で,soft sellは静かだが説得力があり、さりげない間接的...

  • per annumとper diem

    「per annumの意味」1年に。1年につき。 1年あたり。 「per diemの意味」1日に。1日につき。1日あたり。 ※今日の英語,どちらもラテン語に由来する言葉で,よく使います. annumは「年」の意味で発音は[ˈænəm],diemは「日」の意味で発音は[dim]です...

  • steer clear of ...

    「意味」...を避ける。...に関わらないようにする。 ※今日の英語,steerは「車などを運転する」や「ある方向へ進む」という意味があります.clearには「あることから離れる」ような意味合いがあることから、steer clear ofは「あることから離れて進む」ということで「...

  • I have to say that ...

    「意味」...と言わざるをえません。...と言わないといけない。言っておかないといけないことですが...。 ※今日の英語,自分の意見や感想を述べる際に、正直に、率直に話すことを強調したいときに使う表現です。 とてもよく使います. 「英語例文」 I have to say that...

  • out of the gate

    「意味」始めてすぐに。しょっぱなから。最初から。 ※今日の英語,文字通りの意味は「門(gate)の外へ」ですが,これで「何かを始めてすぐに」や「最初から」といった意味で使われています. 以下のようにofが無かったり,rightが入っていたり,gateの前にstartingが入って...

  • dress sharply

    「意味」きちんとした服装をする。洗練された服装をする。 ※今日の英語,dress sharpも同様の意味をもちますが、dress sharplyよりカジュアルな響きがあります。 「英語例文」 He always dresses sharply for business meeti...

  • see the light

    「意味」(突然)理解する。(突然)分かる。(突然)気づく。明かりを目にする。 ※今日の英語,文字通りの意味は「明かりや光を目にする」ですが,あることを突然理解したり、気づいたり、考え方が変わったりする瞬間を表現するのにも使います. 「英語例文」 After struggling ...

  • in awe

    「意味」畏敬の念を抱いて。畏怖の念を抱いて。 ※今日の英語,aweは畏敬や畏怖と訳されることが多いですが,大きな敬意の気持ちで,時には恐怖や驚きを含みます.発音は[ɔ]です. 「英語例文」 When I first saw the Northern Lights, I was i...

  • bare one's soul

    「意味」心の中を打ち明ける。 ※今日の英語,「自分の魂(soul)を裸にする(bare)」ということで,自分の心の奥にある秘密や感情を誰かに明かす,といった意味になります。 「英語例文」 I want to bare my soul, but I'm not sure he'll...

  • flash in the pan

    「意味」成功や人気が長続きしない人や物事。たいへん有望に見えても,すぐにそうでないことが判明する人や物事。 ※今日の英語,昔の銃で火皿(pan)の火薬がピカッと光る(flash)けれども,点火に失敗して発砲しない,ということに由来しています. 和訳するのが難しいですが,芸能人でい...

  • deliver the goods

    「意味」約束を果たす。期待に応える。 ※今日の英語,文字通りの意味は「品物(the goods)を配達する(deliver)」ですが,人と約束したことや期待されていることを達成するという意味でも使います.この意味でのdeliver the goodsはインフォーマルな言い方です....

  • stay clear of ...; steer clear of ...

    「意味」...に近寄らない。...と距離をおく。 ※今日の英語,不快な、危険な、あるいは問題を引き起こしそうな人や物事を避ける,といった意味合いです. stay clear of ...とsteer clear of ...は同様の意味ですが,steer clear of ......

  • come at a price

    「意味」代償を伴う。犠牲を伴う。高くつく。 ※今日の英語,ある行動が好ましくない結果を伴う,ような意味合いです. at a priceは「かなりの値段で」といった意味以外に,「かなりの犠牲や代償を払って」といった意味があります. 「英語例文」 Getting the promot...

  • can't ... one's way out of a wet paper bag; couldn't ... one's way out of a wet paper bag

    「意味」まったくできない。 ※今日の英語,俗語です.その人が無能であったり,弱かったりして,簡単なこともできない,といった意味合いで使います. ...の部分にはpunch, find, fight, scheduleなど様々な動詞が入ります. 「英語例文」 I'm so ...

  • get more out of life

    「意味」人生をもっと充実させる。人生をより意義深くする。もっと意義深く生きる。 ※今日の英語,「人生から(out of life)よりもっと得る(get more)」ということで,上記の意味になります.本やサイトのタイトルとしてもよく見かけます. moreの部分は以下の最上級mo...

  • can't help but ...

    「意味」思わず...してしまう。...せずにはいられない。...せざるを得ない。 ※今日の英語,...せずにはいられないという強い衝動を感じる場合に使います。 ...の部分には動詞の原形が入ります. can't help but ...は以前紹介したcan't help ...i...

  • draw the line at ...

    「意味」...まではしない。 ※今日の英語,「...に線(line)を引く(draw)」ということですが,何かをしたり受け入れたりする場合にあるところで線引きをして,そこまではしたり,受け入れたりするけれど、それを超えるところまではしない,といった意味合いで使います. 「英語例文...

  • There is no set formula.

    「意味」決まったやり方はない。 ※今日の英語,けっこうよく使います. set formulaは「決まったやり方」や「定められた公式」の意味です. 例文のようにfor ...と続く場合がよくあります. 「英語例文」 There's no set formula for determ...

  • start off on the right foot; get off on the right foot

    「意味」良いスタートを切る。順調に始まる。 ※今日の英語,offのない start on the right foot の場合もあります. 対人関係でいいスタートを切るという場合にもよく使います. 「英語例文」 Let's make sure we start off on th...

  • come to life

    「意味」活気づく。生を得る。生き生きとする。現実的になる。 ※今日の英語,生命のような生き生きとした状態になる,ということから上記の意味になります. よく使われていて,本や曲のタイトルとしても使われています. 「英語例文」 I felt like my ideas came to...

  • in the way of ...

    「意味」...に関して。...の点で。...の邪魔になって。...を妨げて。 ※今日の英語,けっこう様々な意味でよく使います. 「英語例文1」 They didn't offer him much in the way of financial support.「彼らは彼に経済的...

  • being who I am

    「意味」こういう私なので。私は私だから。私が私であること。こんな私であること。 ※今日の英語,分詞構文として使う場合は「こういう私なので」や「私は私だから」のような意味になります。名詞句として使う場合は「私が私であること」や「こんな私であること」といった意味になります。 「英語例...

  • along the lines of ...

    「意味」...に沿って。...に従って。 ※今日の英語,「...の部分に示す考えや話題などに沿っている」や「...と厳密には一致していないが,似ている」,といった意味合いです。 「英語例文」 The proposal is along the lines of what we d...

  • in the dead of night

    「意味」真夜中に。 ※今日の英語,「死んでいる」という形容詞の意味で使うことが多いdeadですが,ここでは名詞で「死んでいるようにひっそりした時間」「寒さ、暗闇、静けさが最も強い時間」という意味です. 「英語例文」 I woke up in the dead of night.「...

  • chew on ...

    「意味」...をじっくり考える。...を熟考する。 ※今日の英語,文字通りの意味は「...をかむ」や「...をかじる」ですが,上記の意味でも使います. 「英語例文」 I chewed on the problem and came up with an answer.「私はその問...

  • people from all walks of life; people in all walks of life

    「意味」さまざまな職業・地位の人々。さまざまな立場の人々。 ※今日の英語,all walks of lifeで「社会におけるさまざまな職業や地位」といった意味でよく使います. 以下のように,all walksの部分はevery walkの場合もあります. people from ...

  • take a leaf from the book of ...

    「意味」...を手本にする。...をまねる。...の例に倣う。 ※今日の英語,以前紹介したtake a leaf out of one's bookと同様の意味で、「...の本から1枚を取る」で、上記の意味になります。 ...の部分は人の場合が多いですが、人でない場合もあります。...

  • dyed-in-the-wool

    「意味」根っからの。生粋の。決して変わらない。 ※今日の英語,文字通りの意味は「織る前のウールの状態で染められている」ですが,「根っからの」や「信念や考え方,好みなどが決して変わらない」といった意味合いで使います. 「英語例文」 He is a dyed-in-the-wool...

  • get told off

    「意味」叱られる。 ※今日の英語,tell offは「叱りつける」や「文句を言う」といった意味があります. 「英語例文」 I got told off for falling out with my friends.「私は友達とけんかして叱られた。」 ※fall out with...

  • leave it at that

    「意味」それくらいにしておく。そのくらいでやめておく。このままにしておく。 ※今日の英語,「それ以上はせずに,それくらいにしておく」,といった意味です. 使用頻度は高くはありません. 「英語例文」 Let's leave at that for now.「今のところはそれくらいに...

  • blurt out

    「意味」思わず口走る。うっかり口を滑らせる。 ※今日の英語,けっこう使います. blurtは「うっかりしゃべる」という意味で,発音は[blə́ːrt]です. 「英語例文」 He blurted out his secret.「彼は自分の秘密を思わず口走ってしまった。」

  • put a dent in ...

    「意味」...をへこませる。...を損なわせる。...を減少させる。...に悪影響を与える。...に打撃を与える。 ※今日の英語,文字通りの意味は「...にへこみ(dent)を作る」ですが,「...に良くない影響を及ぼす」という意味合いでも使います. 「英語例文」 The une...

  • Houston, we have a problem.

    「意味」いやー困ったな。 ※今日の英語,直訳は「ヒューストン、問題が起こりました」で,アポロ13号の宇宙飛行士が発したとされる言葉です.映画のタイトルにも使われました. 会話では,困ったことがある場合にそれをユーモラスに伝えたい時に使います. 「英語例文」 Houston, we...

  • What a relief!

    「意味」ほっとしたよ!安心したよ! ※今日の英語,よく使います. reliefは「安心」や「安堵」の意味です. 「英語例文」I thought I was going to be late for work, but my boss just canceled the meeti...

  • as a token of thanks; as a token of (one's) gratitude

    「意味」感謝のしるしとして。 ※今日の英語,感謝のしるしとして,人に何かをする場合に使います.例文のようにfor ...が続く場合がよくあります. tokenは「しるし」の意味です as a token of thank-youも使いますが使用頻度は低目です. 「英語例文」 I ...

  • be out of one's element

    「意味」(ある状況や場所に慣れてなくて)不快に感じている。(ある状況や場所が)自分にふさわしくないと感じている。不得意にしている。 ※今日の英語,以下の例文のように通常は人を主語にします. be in one's elementであれば「(ある状況や場所を)快適に感じている」,「...

  • be conned into ...

    「意味」だまされて...をする。 ※今日の英語,conは「信用させてだます」という意味です. 能動態では con someone into ...「人をだまして...をさせる」 です. 「英語例文」 I was conned into paying $20 for a free ...

  • be slapped with ...

    「意味」(罰金を)科せられる。...で罰せられる。...を突き付けられる。 ※今日の英語,slapは「ひっぱたく」なので,be slapped with ...は「...でひっぱたかれる」ということで,上記の意味になります. 「英語例文」 I was slapped with t...

  • from stem to stem

    「意味」端から端まで。余すところなく。 ※今日の英語,stemは名詞では「植物の幹や茎」の意味がありますが,ここでは「船首」の意味です.from stem to stemは「船首から船尾まで」ということで,「端から端まで」という意味になります. 「英語例文」 We inspect...

  • be sick and tired of ...

    「意味」...に飽き飽きしている。...にうんざりしている。 ※今日の英語,よく使います. sickには「体調の悪い」という意味がありますが,このsickはtiredと同様の「うんざりした」という意味です.同様の意味の言葉を並べることによって,「うんざり」の度合いを強めています....

  • shoot the breeze

    「意味」無駄話をする。他愛もない話をする。おしゃべりをする。 ※今日の英語,使用頻度はそこそこぐらいですが,面白い英語表現なので取りあげてみました.「(口から)そよ風(breeze)を発射する(shoot)」が文字通りの意味ですが,上記の意味で使われています. 「英語例文」 St...

  • in no particular order; in no special order

    「意味」順不同で。特別な順序なく。 ※今日の英語,in no particular orderはよく使います.in no special orderは使用頻度は低いです. 「英語例文」 The list is in no particular order.「そのリストは順不同です。」

  • go the route

    「意味」その方法を採用する。その道を進む。完了するまでやる。 ※今日の英語,そこそこは使う英語表現です. 「その道(route)を行く(go)」が文字通りの意味ですが,上記の意味でも使います. 「英語例文」 Let's go the route of open communica...

  • back in the day

    「意味」昔。ずっと前。 ※今日の英語,アメリカの俗語で,とてもよく使います. 「英語例文」 Since back in the day, we've been best friends.「昔からずっと、私たちは親友でした。」

  • out in the open

    「意味」表に出て。明らかになって。 ※今日の英語,隠れていたもの(または隠されていたもの)が見れる(あるいは知られる)ようになる,といった意味合いです. 以下のようにいろいろな動詞との組み合わせで使います. come out in the open「表に出てくる」「明らかになる」...

  • Let me be sure ...; Let me make sure ...

    「意味」...を確認させてください。 ※今日の英語,Let me be sure ...よりLet me make sure ...の方がよく使います. 以下の例文のように自分が理解できているかを確認したい時に,よく使います. 「英語例文」 Let me be sure I un...

  • anywhere from A to B

    「意味」AからBの範囲に。 ※今日の英語,とてもよく使います. anywhereといっても場所を意味しているとは限りません.例文のように数値で「ある値からある値の範囲に」といった意味でもよく使います. 「英語例文」 This will cost anywhere from $5 ...

  • on the one hand

    「意味」一方で。 ※今日の英語,とてもよく使います. 二つの対照的なことがあって,そのうちの一つ目を紹介するときに使います.もう一方を紹介するときはon the other hand または on the otherを使います. 「英語例文」 On the one ha...

  • less of a man

    「意味」あまり男らしくない。男として劣っている。 ※今日の英語,less of ...で「あまり...でない」,「たいした...でない」といった意味で,よく使います....の部分にはa man以外に様々な語を入れて使います.たとえば less of a concern「たいした心...

  • be in denial

    「意味」否定している。目を背けている。 ※今日の英語,よく使います. 「否定(denial)の中にいる」ということで,上記の意味になります.denialの発音は[dináiəl]です. 「英語例文」 Don't be in denial, no matter how diffi...

  • brave new world

    「意味」輝かしき新世界。素晴らしい新世界。 ※今日の英語,これで名詞句として使います.Aldous Huxleyの小説のタイトルとしてよく知られています. 全く新しい状況や発展で成功するだろうと思われていることを意味しますが,皮肉を込めて使われることもあります. braveは「勇...

  • be partial to ...

    「意味」...が大好きだ。...に目がない。 ※今日の英語,そこそこは使う英語表現です. partialには「部分的な」という意味以外に,「大好きな」という意味もあります. 「英語例文」 I'm partial to sweets.「私は甘いものが大好きです。」

  • go out on a limb

    「意味」危険を冒す。危ない橋を渡る。思い切った行動をする。 ※今日の英語,limbは「植物の大枝」や「建物の突出した部分」のことです. go out on a limbはそういった部分の上に出る,ということで「危険を冒す」という意味になります. 「英語例文」 If you don...

  • burn the midnight oil

    「意味」(勉強や仕事で)夜更かしする。夜遅くまで勉強する。夜遅くまで働く。 ※今日の英語,「真夜中の(midnight)油(oil )を燃やす(burn)」が文字通りの意味ですが,電気がなかった時代,夜中に仕事や勉強をするために油を燃やして明りを灯したことに由来します. 「英語例...

  • alarm bells go off; an alarm bell goes off

    「意味」警報が鳴る。警鐘が鳴る。警戒する。 ※今日の英語,実際に警報が鳴る場合だけでなく,比喩的に重大な問題や危険が存在する可能性があることに気づいて警戒する場合にも使います. 「英語例文」 An alarm bell went off in my head, and I sai...

  • tear someone down

    「意味」人をけなす。人を厳しく批判する。 ※今日の英語,tearは「引き裂く」の意味で,発音は[tέər]です.tearには「涙」の意味もありますが,この場合は発音は[tíər]です. tear downは対象が人でない場合は,「建物などを取り壊す」や「引き下ろす」などの意味で...

  • center oneself

    「意味」精神を統一する。意識を集中させる。 ※今日の英語,直訳だと「自分自身を中心に置く」,「自分自身を集中させる」ですが,上記の意味で使われています. 「英語例文」 Taking deep breaths will help to center yourself and rel...

  • A is referred to as B.

    「意味」AはBと見なされる。AはBと言われている。AはBと呼ばれている。 ※今日の英語,refer to ...は「...を参照する」,「...を言及する」なので,be referred to as ...は「...として参照される」,「...として言及される」ということから...

  • paint a picture of ...

    「意味」...の状況や実態などを語る。...の状況や実態などを表現する。 ※今日の英語,文字通りの意味は「...の絵を描く」ですが,上記の意味で使うことがあります。 例文のように、pictureの前に様々な形容詞を入れて使うことがよくあります。 「英語例文」 He painted...

  • point fingers at ...; point a finger at ...; point the finger at ...

    「意味」...を指さす。...を非難する。...を批判する。 ※今日の英語,「指をさす」が文字通りの意味です. 何か悪いことが起こった際にある人の責任だと非難したり,人の犯した間違いを責めたりする時に,人を指さすことがあることから,「非難する」といった意味でも使います. 「英語例...

  • have time to kill

    「意味」暇な時間がある。暇です。 ※今日の英語,けっこうよく使う英語表現です.time の部分は他の時間を表す言葉が入る場合があります.たとえば以下のan hourの場合はよくあります. have an hour to kill「1時間暇です」 「英語例文」 I have tim...

  • take a long, hard look at ...

    「意味」...をじっくり考える。...をじっくり検討する。...をじっくり見つめる。 ※今日の英語,以下のようなlongまたはhardの一方だけの場合もあります. take a long look at ...「...をじっくり見つめる」 take a hard look at ...

  • put a freeze on ...

    「意味」...を凍結する。...を停止する。...を制限する。 ※今日の英語,実施中のプロジェクトや開発,計画,銀行口座,資産,支出など様々な物事を凍結する(停止する)という意味合いで使います. 「英語例文」 We have to put a freeze on recruiti...

  • defeat the purpose (of ...)

    「意味」(...の)目的に反する。(...の)趣旨にそぐわない。(...を)無意味にする ※今日の英語,defeatには「敵を倒す」という意味がありますが,ここでは「ダメにする」ような意味合いです.ですから,defeat the purposeで「目的(purpose)をダメにす...

  • throw away money

    「意味」金を浪費する。金を無駄に使う。散財する。 ※今日の英語,throw awayは「投げ捨てる」以外に「無駄にする」という意味でもよく使います. 例文のようにmoneyの前に代名詞の所有格を入れる場合がよくあります. 「英語例文」 Don't throw away your ...

  • There is no question of ...

    「意味」...なんてありえない。...の可能性はまったくない。 ※今日の英語,以下と同様の意味で,とてもよく使います. There is no possibility of ... There is no chance of ... 「英語例文」 There's no quest...

  • at the top of one's lungs

    「意味」出せるだけの大きな声で。極めて大声で。声を限りに。 ※今日の英語,lungは「肺」のことなので、at the top of one's lungsの文字通りの意味は「肺の最上部で」ですが、これで「極めて大声で」という意味になります。 「英語例文」 She screamed...

  • I'm on my way.

    「意味」(目的地へ)行く途中です。 ※今日の英語,よく使います. on my wayの後にいろいろ付けて使う場合がよくあります.たとえば, I'm on my way out.「出かける途中です」 I'm on my way back.「戻る途中です。」 I'm on my wa...

  • You should have known better.

    「意味」あなたはもっとよく知っておくべきだった。あなたはもっと分別を持つべきだった。あなたはうかつだった。 ※今日の英語,そこそこは使います.「あなたはもっとよく知っておくべきだった」という叱責の意味で使います. 以下の主語がIの場合もよく使います.この場合は自分が知らなかったこ...

  • turn up one's nose at ...; turn one's nose up at ...

    「意味」...をばかにする。...を軽蔑する。(自分には良くないと考えて)...を拒否する。 ※今日の英語,「...に対して鼻(nose)を上に向ける(turn up)」ということですが,鼻を上に向けてフンという感じでバカにする(あるいは拒否する)といった意味合いです. 「英語例...

  • turn the page

    「意味」心機一転する。再出発する。 ※今日の英語、文字通りの意味は「ページをめくる」ですが、「ページをめくるように心機一転する」という意味で使われています。 「英語例文」 I decided to turn the page and start a new career path...

  • I could use your help.

    「意味」あなたの助けがあればありがたいです。あなたの助けを借りられるかもしれません。 ※今日の英語,I can use your help.も使いますが,I could use your help.の方がていねいです. 「英会話例文」 I could use your help ...

  • Oh, man!

    「意味」いやー!うわー!やれやれ。なんてこった。 ※今日の英語,よく使います. このmanは間投詞で,失望,いらだち,不快,興奮,熱狂など,良い場面でも悪い場面でも使うので,状況によって和訳が異なってきます. 相手が男性でも女性でも使います. 「英語例文」 Oh, man! I ...

  • around the globe

    「意味」世界中で。世界中に。 ※今日の英語,けっこう使う英語表現で,around the worldと同様の意味です。 globeは「地球」のことで,発音は[glóub]です. 「英語例文」 Many people around the globe know more abou...

  • hold one's head up high

    「意味」毅然と振る舞う。胸を張る。頭を高く上げておく。 ※今日の英語,文字通りの意味は「自分の頭を高く上げた状態にしておく」ですが,これで「毅然と振る舞う」という意味で使うことがあります. 「英語例文」 Hold your head up high and face the wo...

ブログリーダー」を活用して、KSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KSさん
ブログタイトル
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ
フォロー
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用