「意味」...から引き継ぐ。...の代わりを務める。...に代わって担当する。 ※今日の英語,よく使われる表現です。特に、ある人が行っていた業務や役割を別の人に引き継ぐという文脈でよく用いられます。 someoneの部分には具体的な人名や人称代名詞が入ります。 「英語例文」 I’...
「意味」しがみつく。しっかりつかむ。興味を示して強く惹かれる。固執する。執着する。理解する。 ※今日の英語、日常会話でもよく使われる表現です。 人や物事にしっかりと関わったり執着したりする場面で使いますが、文脈によって和訳はずいぶん違ってきます。 latchは「掛け金」や「かんぬ...
「意味」確定している。完全に決まっていて変更ができない。 ※今日の英語、etching(エッチング)は金属などの表面を薬剤で腐食させて刻み込む加工法のことです。be etched in stoneの文字通りの意味は「石にエッチングで刻み込む」ですが、ここから「確定していて変更でき...
「意味」結婚する。 ※今日の英語,日常会話のカジュアルな場面でよく使われる表現です。 文字通りの意味は「結び目(knot)を結ぶ(tie)」で、日本語の縁結びと何か似ていますね。 「英語例文」 Did you hear? Sarah and Tom are finally goi...
「意味」ある情報や状況を理解している。ある状況や話に関与している。 ※今日の英語、日常会話でよく使います。 in the pictureは「写真や絵の中にいる(ある)」といった意味でも使いますが、pictureには「絵や写真」以外に,「状況や事態」などの意味もあって、その場合はi...
「意味」どん底の状態である。最悪だ。 ※今日の英語,そこそこは使う表現です。 pitは地面に空いた穴のことですが、the pitsで最悪の物事の意味で使います。 「英語例文」 The team’s performance is in the pits this season.「今...
「意味」...を常に把握している。...を常に管理している。(最新の情報)に通じている。 ※今日の英語,日常会話でも比較的よく使う表現です。 何かをきちんと把握・管理したり、遅れずに対応したりすることを意味します。 stay on top of ...も同様の意味です。 「英語例...
「意味」おまけが付いてくる。特典が付いてくる。 ※今日の英語,何かに付随して追加の利益や特典があることを意味します。 「英語例文」 This smartphone comes with a bonus case.「このスマートフォンには、ケースがおまけで付いてきます。」
「意味」取るに足りない。ささいな。つまらない。小額の料金を請求して人を困らせる。ささいなことで人を悩ます。細かいことでケチケチする。 ※今日の英語,nickelは5セント硬貨,dimeは10セント硬貨で,ともに少額の硬貨ということから,上記の意味で使います. 形容詞の意味と動詞の...
「意味」...しようと必死である。...したくてたまらない。 ※今日の英語,desperateには「絶望的な」や「自暴自棄の」といった意味がありますが、be desperate to ...の場合は何かをどうしてもしたいというような強い欲求や緊急性を表します。 「英語例文」 I'...
「意味」...を何も知らないままにしておく。...に情報を与えない。 ※今日の英語,使用頻度はそこそこぐらいです。 ...の部分には人が入ります。「その人を暗闇(dark)の中に保っておく(keep)」ということで、上記のような意味になります。 「英語例文」 Don't keep...
「意味」(...に)敬意を払って。 ※今日の英語,フォーマルな場面や丁寧な表現が必要な時に使います。 「英語例文」 I attended the funeral out of respect for his family.「私は彼の家族に敬意を払って葬儀に出席しました。」
「意味」呼べば聞こえる距離に。呼べば聞こえる所で。 ※今日の英語,「叫ぶ(shouting)と聞こえるくらいの距離内」という意味です。 within calling distanceやwithin hailing distanceも同様の意味ですが、within shouting...
「意味」選り好みできる立場ではない。与えられたものに文句を言ってはいけない。 ※今日の英語,英語のことわざで、そこそこは使います。 文字通りの意味は「物乞い(Beggars)は選択者(choosers)になれない(物乞いは選ぶことができない」ですが、「人に何かを頼んだり、人に助け...
「意味」規則に従って。決められた通りに。型どおりに。 ※今日の英語、日常会話で比較的よく使われる表現です。 「規則やマニュアルに従って行動する」や「決められた通りに進める」という意味で使います。 according to the bookも同様の意味ですが、ややフォーマルです。b...
「意味」人の注意を...に向ける。人の意識を...に向ける。 ※今日の英語は,ややフォーマルな表現で、特にビジネスや公式な場面、プレゼンテーション、教育などの文脈で使用されることが多いです。 「英語例文」 I'd like to direct your attention to ...
「意味」人にとって一番良い。 ※今日の英語,日常会話でもよく使う表現です。 ある行動や決定がその人にとって最も有益であることを意味し、アドバイスや提案をするときによく使います。 「英語例文」 It's in your best interest to get enough sle...
「意味」どこに行くの? ※今日の英語,日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。 友人や家族、同僚などの親しい間柄でよく使います。 「英語例文」 Where are you off to with all those bags? 「そんなにたくさんの荷物を持ってどこに行くの?」
「意味」私は賛成だよ。それ、良いと思う。それ、良かったよ。 ※今日の英語,日常会話でよく使われる表現です。カジュアルな場面で、何かに対して「賛成」や「好意的な評価」を示す際に使います。 あることを承認や賛成するときに親指を立てることがありますが,thumbs-upはその親指を立て...
「意味」安楽な生活。快適で、困難がない状況。 ※今日の英語,直訳では「バラのベッド」で、上記の意味になります。 少し古風で、文学的または詩的な表現として使われます。日常会話ではそれほどは使いません。 「英語例文」 Life isn't always a bed of roses;...
「意味」髪がもつれている。 ※今日の英語,knotはひもやロープなどのもつれや結び目のことです。 「英語例文」 I woke up and my hair was in knots.「朝起きたら髪がもつれていた。」
「意味」もうかる商品。もうかる商売。金のなる木。ドル箱。 ※今日の英語,日常会話でも比較的よく使われるビジネスに関連した表現です。 乳牛(cow)は、飼っておけば定期的にミルクを生産してくれるため、安定した収入源なることから、cash cowは安定して多くの利益を生み続ける商品や...
「意味」人と手を組む。人とつながる。人と会う。人と連絡を取る。人を紹介する。人といい仲になる。人と一夜を共にする。(機器などを)接続する。 ※今日の英語,日常会話でよく使われる表現です。 ただし、文脈によって意味が異なるため、使い方には少し注意が必要です。 「英語例文」 I’m ...
「意味」ど真ん中。 ※今日の英語、このdeadは「死んでいる」ではなく、「完全に」や「正確に」といった意味です。 物理的な位置関係で中心であることを強調する際や、比喩的に「完全に正しい」ことを表す場合にも使われます。 「英語例文」 The ball hit dead center...
「ブログリーダー」を活用して、KSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「意味」...から引き継ぐ。...の代わりを務める。...に代わって担当する。 ※今日の英語,よく使われる表現です。特に、ある人が行っていた業務や役割を別の人に引き継ぐという文脈でよく用いられます。 someoneの部分には具体的な人名や人称代名詞が入ります。 「英語例文」 I’...
「意味」...に影響を受けない。...に惑わされない。...に囚われない。 ※今日の英語,比較的よく使われる表現です。 人や物事の表面的な部分・欠点・外見・誤解などに惑わされずに本質を見抜く、と言いたい場合に使われます。 「英語例文」 Can you see past my mi...
「意味」...より~なものはない。...ほど~なものはない。...が一番~だ。 ※今日の英語,とてもよく使う英語表現です。 あるものが他のどんなものよりも際立っていることを述べるときに使われます。 以下も同じ意味で、よく使います。 There is nothing 比較級 tha...
「意味」情報を広める。噂やニュースを伝える。みんなに知らせる。 ※今日に英語,とてもよく使われる表現です。 「言葉を広める」ということですが、上記の意味で使われています。 「英語例文」 Please spread the word about the event.「そのイベントの...
「意味」大げさに言う。誉めちぎる。褒めまくる。 ※今日の英語,口語でよく使います。 直訳すると「厚く塗る」ですが、比喩的に上記のような意味で使われます pour it on thickも同様の意味で使います。 「英語例文」 You don’t have to lay it...
「意味」~が流行りだ。~が流行している。~は定番になっている。~は当たり前になっている。 ※今日の英語,よく使われるフレーズです。 もともとはファッション業界で「黒」が常に定番で流行に左右されない色であることに由来しています。 「英語例文」 Remote work is the ...
「意味」自然の成り行きに任せる。事の成り行きに任せる。 ※今日の英語、まあまあ使われる表現です。 ある状況や問題に直面しているときに、無理に解決しようとせず、あるいは急いで結論を出そうとせず、自然に事態が進展していくのを待つ、という姿勢を示す際に用いられます。 「英会話例文」 D...
「意味」一気見する。長時間見る。 ※今日の英語、ドラマやシリーズなどを一気に見ることを意味しますが、近年のストリーミングサービスの普及により、とてもよく使われるようになってきました。 以下もよく使います。 binge-eat「一度に大量に食べる」 binge-drink「短時間に...
「意味」...の終わりを告げる。...の終焉をもたらす。...に致命的な打撃を与える。 ※今日の英語、この表現は、何かの終わりや破滅を告げる、という意味で使われます。 日常会話で使うことは少ないですが、ニュースや記事、ビジネスでの議論、フォーマルな場面での会話などではそこそこは使...
「意味」65以上。 ※今日の英語、65の部分は他の数値でも構いません。 over 65だと65は含まれないので、65を含むことを明確にするために、65 and overという言い方をよくします。65 or overも同様の意味で使います。 「英語例文」 Children aged...
「意味」パーティーを盛り上げる人。ムードメーカー。集まりの中心となり、みんなを楽しませる、陽気な人。 ※今日の英語,よく使われる口語表現です。 社交的で、みんなを楽しませたり、笑わせたりするような人物を指します。 「英語例文」 He's always the life of th...
「意味」後からなら何でもわかる。後になってなら分かることだ。 ※今日の英語,決まり文句としてよく使います。 物事が終わってからであれば、その結果が分かっているので、「こうすればよかった」と簡単に言える、という意味です。 hindsight は「後になっての判断」、「後知恵」のこと...
「意味」撲滅する。根絶する。(火などを)足で踏み消す。 ※今日の英語,よく使います。 stampは動詞では「スタンプを押す」という意味がありますが、stamp outは「病気や犯罪などを徹底的に排除する」や「タバコの火などを足で踏み潰して消す」という意味で使います。 「英語例文」...
「意味」ネガティブ・ナンシー。なんでも否定的に捉える人 。いつも文句ばかり言う人。悲観的なことばかり言う人。 ※今日の英語,よく使う俗語です。Nancyは女性の名前ですが、女性だけでなく男性にも使います。 似たような表現に "Debbie Downer" もあります。こちらは場の...
「意味」...に近寄らない 。...に関わらない。...を避ける。 ※今日の英語,よく使うイディオムです。 もともとは船舶用語で、「停泊中の船がぶつからないように十分な距離を保つ」という意味から来ています。berthは操船余地(船と船がぶつからないようにするためにあけておく間隔)...
「意味」...を見て見ぬふりをする。...を故意に無視する。...に目をつぶる。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 何か問題や不正を認識していながら、それに対処しようとしない態度を指します。 「英語例文」 We can’t turn a blind eye to climat...
「意味」...をくつがえす。...をまったく逆の視点で見る。...を根本から見直す。 ※今日の英語,そこそこは使われる表現です。 従来の考え方・常識・通説・前提・社会制度や既存の状況などを、完全に逆転させたり、根本的に変革したりすることを意味します。 turn ... on it...
「意味」最高に楽しい時を過ごす。忘れられないほど素晴らしい経験をする。 ※今日の英語、とてもよく使うフレーズです。 「英語例文」 I had the time of my life in Hawaii.「私はハワイで最高に楽しい時を過ごしました。」
「意味」暗い見通しを描く。悲観的な状況を語る。 ※今日の英語,よく使います。 悲観的な状況や未来像を描写したり、暗い見通しを示す場合に使います。 bleakは「(見通しなどが)暗い」という意味です。 反対表現はpaint a rosy picture(楽観的な状況を語る、明るい見...
「意味」物事をしっかり把握している。物事を管理できている。物事にきちんと対応できている。 ※今日の英語,とてもよく使われる表現です。 「英語例文」 She is always on top of things. She never misses a deadline and he...
「意味」しっかり勉強する。猛勉強する。 ※今日の英語、日常会話でよく使われるカジュアルな英語表現です. 特に試験や重要な課題が迫っているときに使われます. 「英語例文」 I have an exam next week, so I need to hit the books th...
「意味」悲しそうな顔をしている。落ち込んだ表情をしている。不機嫌な顔をしている。 ※今日の英語、日常会話で比較的よく使います. 文字通りの「長い顔をしている」という意味で使うこともありますが,誰かが元気がなさそうに見えるときに使われることが多いです. 「英語例文」 Why do ...
「意味」激しく喧嘩する。激しく言い争う。 ※今日の英語、日常会話で比較的よく使います. 文字通りの意味は「猫と犬のように喧嘩する」ですが,これで非常に激しく喧嘩する、または口論する,ことを意味します.特に親しい人たちの間での激しい口論や喧嘩を描写する際に使われます. cats a...
「意味」金持ち。裕福な人。 ※今日の英語,そこそこ使います. 文字通りの意味は「太ったネコ」ですが,富裕層や大企業の重役、政治的な影響力を持つ裕福な人々を指して使います。 贅沢な生活をしている裕福な人々に対する批判や皮肉を込めて使うことが多いです。 「英語例文」 Many vot...
「意味」...にはそれほど意味がない。 ※今日の英語,以前紹介した There's no point in ... と同様の意味ですが, There's no point in ... は「全く意味がない」という強い否定を表すのに対して,There's not much poin...
「意味」冷たい態度。冷遇。冷たくあしらうこと。 ※今日の英語,日常会話でよく使う表現です。これは、直訳では「冷たい肩」ですが,誰かに冷たい態度をとる、無視する、よそよそしくすることを意味します。 語源は諸説あるようですが,そのうちの一つに,羊や牛の冷たい肩肉を食事で提供することが...
「意味」緊張する。心配する。イライラする。 ※今日の英語,日常会話でよく使う表現です。 このフレーズは、「爪(nails)を噛む(bite)」という物理的な行動を指すだけでなく、緊張や不安、心配を表す比喩的な意味でも使われます。. 「英語例文」 I've been biting ...
「意味」土壇場の。ぎりぎりの。 ※今日の英語,last-minuteは「最後の(last)瞬間(minute)の」といった意味合いで,よく使います. last-minute change(土壇場の変更)やlast-minute decision(土壇場の決定),last-minu...
「意味」...に気付く。...を理解する。 ※今日の英語ですが,pick upは「持ち上げる」,「拾い上げる」,「車で迎えに行く」などの意味でよく使いますが,pick up on ...は、相手の言動や状況の微妙な点、ヒント、ニュアンスを理解したり気づいたりすることを意味しま...
「意味」井の中の蛙。お山の大将。 ※今日の英語、そこそこは使う英語表現です.「小さな池(small pond)の大きな魚(big fish)」が文字通りの意味です. 小さな集団や狭い環境で目立ったり優れたりしている人を指しますが、その人がより大きな集団や広い環境ではそれほど特別で...
「意味」私は落ち込んでいます。私は憂鬱な気分です。 ※今日の英語、気分が落ち込んでいることを表現するために使いますが、やや古風な英語表現で、日常会話での使用頻度は高くはありません。 「英語例文」 After hearing the sad news, I'm feelin...
「意味」...から悪い印象を受ける。...に対して悪い感じがする。 ※今日の英語,カジュアルな言い方です.誰かや何かに対して直感的に良くない感情を持つことを伝える際に使います。 vibeはvibration「振動」のことですが,俗語では「雰囲気」や「感じ」の意味があります. ne...
「意味」全員が...に注目している。...が皆の注目を集めている。 ※今日の英語,よく使います. ある人や出来事が多くの人々の注目を集めていることを意味します。 「英語例文」 All eyes are on the upcoming presidential election.「...
「意味」 所有は法の9割に相当する。現実に持っている方が勝ち。 ※今日の英語,実際に物を持っていることが、その物に対する権利を主張する上で非常に重要であるという考えを表しています。つまり、たとえその物が本来自分の物ではないとしても、実際に持っている方が有利な立場に立つというこ...
「意味」真冬に。 ※今日の英語,よく使います. in the dead ofという表現は、特定の時期や時刻の「真っ只中」や「ど真ん中」を指します.In the dead of winter以外に in the dead of night「真夜中に」 もよく使います. 冬の最も寒い...
「意味」スピード狂。速く動くもの。素早く行う人。 ※今日の英語,比較的よく使うカジュアルな英語表現です. 日本語のスピード狂は「車を速く運転するのが好きな人」という意味合いが強いですが、speed demonはそれだけではなく,速く動くもの全般を指すことができます.また、何かを素...
「意味」 その場で立ち止まる。急に止まる。急に立ちすくむ。突然言葉を失う。 ※今日の英語,何か驚いたり、恐れたり、重要な情報を得たりした結果として、突然動きなどを止めることを示します。 以下のようにdeadを入れて意味を強調する場合があります. stop dead in one'...
「意味」他と比べて目立つ。他より際立つ。 ※今日の英語,そこそこは使う英語表現です.特定の場面でその人や物が他の中で特に目立つことを強調したい時に使います. packには様々な意味がありますが,この英語表現では「集団」の意味です.なので,stand out from the re...
「意味」男性の仕事には始まりと終わりがあるが、女性の仕事は終わることがない。 ※今日の英語,家事や育児といった家庭内の仕事がどれほど多忙であるかを強調するために使われる諺です。 現代では,家事や育児が女性の仕事と見なされてきた社会的な問題に対する批判として引用されることが多いです...
「意味」...にゾッとする。...に愕然とする。 ※今日の英語,何かに非常に驚き、ショックを受ける状態を表します。 be appalled at ...は目の前で起こった具体的な出来事や状況に対して,be appalled by ...は出来事や状況の原因となるものに対して,使う...