主軸の故障者が相次いだおかげで、思いのほか昇格が早まったろうか。4/25のヤクルト戦で今季一軍初登板を果たした宮國椋丞。後輩・田口の後を引き継ぎ、5回からマウンドに上がって2イニングを1安打無失点に抑えた。公式戦で途中のイニングからマウンドに上がる宮國はいつ以来だろうか。ちょっと記憶にないが、テンポのいい投球で好発進をきった。春季キャンプからオープン戦にかけて、あまりいい結果が伴わなかった宮國。今季ファームでは教育リーグで1試合、その後、イースタンで2試合、計3試合先発で投げてからは、3戦続けてリリーフで登板していた。先発での登板は、特に良くもなく悪くもなくといった内容だったが、突然、オープン戦3戦目の登板からリリーフに回っていたので、何の意図があるのだろうと訝っていた。3/11の教育リーグで先発、4回無安打無...宮國椋丞の球速と投球テンポ。
前日まで3番に座っていた亀井がスタメンを外れた4月16日のベイスターズ戦。前の日の試合で右中間2ベースを放っていたものの、少し調子も低迷期に入りかけかと、ベンチに座る亀井はその日、出番がないまま試合を終えた。その試合、ファームから上がってきた橋本到が入れ替わりで3番に座り、大仕事をやってのけた。橋本が戻り、これで明らかに本来の状態ではない長野を少し休ませながら使えるのではないかと、そんなもくろみを勝手に思い描いていた。その翌日、亀井が一軍登録を抹消された。下半身の張りのため、スポーツ報知にはそう書かれていた。ほんとうに下半身の張り程度なのか…。登録抹消されるくらいだから結構ひどいんじゃないのか…。こんなに早い時期にもうケガをしてしまったのか…。亀井の登録抹消は、ちょっとショッキングだった。春のキャンプ中継の中で...どうか亀井がケガをしませんように。
以前から、好んで覗きに伺っているブログがある。もちろん、ジャイアンツのことを専門に書かれている方々のブログである。そんなブログがいくつかある。昨年、あるブロガーの方が、ファームでの立岡の攻守にわたる躍進を絶賛しておられた。その方のブログ内容は二軍観戦記に限られており、その細かな観戦記録と評論による内容の濃さといったら、もうファンによるブログの域を完全に超えている。そういった方々のブログは、webサイトに躍るようなスポーツ紙や夕刊紙、へたなwebサイトのニュース記事なんかよりも特化していて何十倍も面白く、とくにその方のブログはとても優れていて情報を得る上では非常に参考になる。球場へ足を運び、データと観戦記、さらに写真や動画の映像も交えて伝えてくれるので、ファームの情報まで知りたいファンにとってはありがたい限りであ...藤村大介だって、立岡宗一郎、吉川大幾に負けてない。
打線の援護さえあれば1勝2敗という結果にはなってなかったはずだ。打線の援護さえあれば、おそらく3勝1敗、高木勇人に劣らぬ注目度で時の人だったろう。そんな小言でかばってあげたくなるような、田口麗斗のプロデビュー劇だった。この田口の出した結果には、しっかりとした裏づけがある。今季、ファームで開幕投手を務めた田口は、一軍に上がるまでにファームで3試合に登板し2勝負けなし。20回2/3の投球回数で防御率0.44という好成績を維持していた。ルーキーイヤーだった昨シーズンからして、すでに今季への伏せんだった気がする。高卒新人でファーム7試合に登板、2勝0敗、防御率1.75は明らかに今季に繫がっているだろう。登録抹消された田口だが、このあとまたどこかのタイミングで一軍登板の機会は訪れるはず。一軍で先発登板した先の4試合の経験...田口麗斗は来たけれど、松本竜也はどこにいる。
大田くんにロックオン! 長野久義を本気にさせる外野手争いのターゲット。
せっかく長野がイジってくれていたのに…。大田の開幕前の離脱のニュースには、またケガかと落胆した。大田に向けられた今季への期待や希望は、例年の大田覚醒願望とは明らかにグレードが違っていた。だからこそ、長野も大田をターゲットに定め、開幕に猛チャージをかけたのではと妄想する。少なくとも、今季の大田は今までとは違うと、今の段階ではそう言っても大袈裟ではない。春のキャンプから二軍で調整を続けていた長野が、東スポの特別企画「目指せ開幕!チョーノ編集長の巨人ファーム便り」を東スポ紙上でスタートさせたのは宮崎キャンプ、2月初旬の頃だった。毎回、何かのテーマに沿って、フランクな内容で二軍のキャンプリポートを伝える、長野ならではの軽快なおしゃべり文体がとて楽しかった。インターネットを通じて見ることが殆どだったけれど、このファーム便...大田くんにロックオン!長野久義を本気にさせる外野手争いのターゲット。
「ブログリーダー」を活用して、執筆人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。