昨年の夏の暑かった事!それも日付が秋になっても暑さが衰えず、暑さに弱い上に自立神経失調症と歳も手伝って動くことが儘ならず、夏野菜の残骸はポタジェと名づけた...
おいしい話題を中心に気ままに綴っています。とにかく食いしん坊で食べることに貪欲な熟年主婦です。
いつの間にか仕事になってしまったパン作りのことが多くなりました。
今月の野のはな工房パン教室のメニューは”ナン&クワトロフォルマッジ”メインメニューはナン。ナンはインドの食べ物、カレーと一緒に食べるのがノーマルな食べ方で...
この時期、玉ねぎをいただくことが多い。せっかくの玉ねぎですが、このきせついくら日陰でもそんなに保存はできない。夏の終わりごろになると、見た目はきれいなのに...
久々にチャバタの試作です。以前のレシピをもとに若干配合を見直して・・・。チャバタはイタリア語でスリッパという意味だそうで、ならばこの形が王道の形か?サンド...
チャバタとリュスティックはよく似たパンです。高加水、素朴で成形も切りっぱなしだったり、ちょっとだけ整えたり、どちらも同じような工程で作られるパンです。大き...
「ブログリーダー」を活用して、tampopoさんをフォローしませんか?
昨年の夏の暑かった事!それも日付が秋になっても暑さが衰えず、暑さに弱い上に自立神経失調症と歳も手伝って動くことが儘ならず、夏野菜の残骸はポタジェと名づけた...
少し前の事、絵を描くことが好きな孫娘のためにお絵描きの道具探していたら、私がかつて使っていた水彩色鉛筆が出てきた。なぜそれを持っていたのか思い出せないが、...
野のはな工房パン教室・1月のmonthly menuは「小麦粉の焼き比べ」でした。教室のお知らせにあるように、小麦粉は「ハルユタカ」「春よ恋」「はるきらり...
料理は気まぐれに大好きです。気まぐれと言うのは、気持ちに余裕がある時だけ好きという意味です。ある時「ごはん作りたくない時、冷凍餃子って助かるよね」てなこと...
すごーく気まぐれに別サイトでほぼほぼ非公開で日記を書いている。その日や近辺であった事、思い付いたことなど諸々のことを取りとめもなく書くと、不思議に気持ちが...
今年は季節の進むスピードに付いて行けてないように感じます。夏が根限り暑くて気温が下がっても汗ばむ日々が続き、ここのところ急激に気温が下がり始めました。気温...
今年の夏は根限り暑く、その暑さが暦では秋の頃まで続きました。つい先日までちょっと動くと汗ばんでいたのに、ここ数日でまるで冬が来たかのような?いえいえもう暦...
小麦粉や酵母の違いを検証してみます。今までこの小麦粉はこんな特徴、この酵母はこんな感じ、とか一つ一つでは確認してきました。それに沿ってレシピ作りもしてきま...
10月も半ば、例年に比べ気温は高めですがようやく秋の気配を感じられるようになりました。涼しくなると甘い菓子パンを食べたくなります。11月の野のはな工房mo...
野のはな工房パン教室では、その日のパンメニューに合うランチを用意しています。パン教室ですからあくまでもパン作りがメインです。その日に作ったパンにどんなもの...
野のはな工房パン教室では国産小麦と天然酵母にこだわってパン作りをしています。20年ほどのパン教室運営で国産の強力粉は”春よ恋”を基本に使ってきました。国産...
暑い暑いと言っている内に8月も半ば近くになりました。野のはな工房パン教室は8月はお休みさせていただいています。9月のパン教室、monthly menuは”...
今月の野のはな工房パン教室のメニューは”ナン&クワトロフォルマッジ”メインメニューはナン。ナンはインドの食べ物、カレーと一緒に食べるのがノーマルな食べ方で...
この時期、玉ねぎをいただくことが多い。せっかくの玉ねぎですが、このきせついくら日陰でもそんなに保存はできない。夏の終わりごろになると、見た目はきれいなのに...
久々にチャバタの試作です。以前のレシピをもとに若干配合を見直して・・・。チャバタはイタリア語でスリッパという意味だそうで、ならばこの形が王道の形か?サンド...
チャバタとリュスティックはよく似たパンです。高加水、素朴で成形も切りっぱなしだったり、ちょっとだけ整えたり、どちらも同じような工程で作られるパンです。大き...
以前から堀田誠先生の講習で何度も聞いていたホップス種。発祥はイギリスで、日本でも酒種と同じくらい前から使われて来た酵母で、よく膨れてくれる優秀な酵母だとか...
6月の野のはな工房monthly menuは”はちみつロール”です。酵母は酒種酵母+少しのイーストはちみつ入りの生地にシュガーバターを巻き込み、はちみつシ...
beginners、2回目は”サワークリーム入りかぼちゃのミニ食パン”です。この回では野菜のマッシュを入れた生地の作り方を勉強します。油脂もバターではなく...
野のはな工房では4月から通常の”monthly menu”以外に初心者向けのクラス”monthly beginners”が始まりました。”monthly ...
久々にチャバタの試作です。以前のレシピをもとに若干配合を見直して・・・。チャバタはイタリア語でスリッパという意味だそうで、ならばこの形が王道の形か?サンド...
チャバタとリュスティックはよく似たパンです。高加水、素朴で成形も切りっぱなしだったり、ちょっとだけ整えたり、どちらも同じような工程で作られるパンです。大き...
以前から堀田誠先生の講習で何度も聞いていたホップス種。発祥はイギリスで、日本でも酒種と同じくらい前から使われて来た酵母で、よく膨れてくれる優秀な酵母だとか...
6月の野のはな工房monthly menuは”はちみつロール”です。酵母は酒種酵母+少しのイーストはちみつ入りの生地にシュガーバターを巻き込み、はちみつシ...
beginners、2回目は”サワークリーム入りかぼちゃのミニ食パン”です。この回では野菜のマッシュを入れた生地の作り方を勉強します。油脂もバターではなく...
野のはな工房では4月から通常の”monthly menu”以外に初心者向けのクラス”monthly beginners”が始まりました。”monthly ...
野のはな工房、monthly menu5月のお知らせです。5月メニューは”クーロンヌ・ボルドレーズ” サブメニューは同じ生地で作る”ソーセージパン”です。...
倉敷を訪ねてくれる甥夫婦にプレゼントをと思い、カンパーニュを作ることにしました。ところが、何を思ったのか?1日早く仕込んでしまいました。あっ!と思った時は...
4月の野のはな工房のお知らせです。4月のメニューは”コッペパンと2種のパン”です。よくあるコッペパンやバンズにはミルクや卵が配合されているものが多いのです...
3月になりました。3月の野のはな工房パン教室のメニューは”オレンジの王冠”です。スペインやアルジェリアではキリストの復活祭(イースター)にオレンジピール入...
2月の野のはな工房mothly menuは”酵母で作るスコーン”です。スコーンはイギリスのスコットランド発祥のパン菓子です。アフタヌーンティーには3段のケ...