シーズン到来!毎年恒例の植木鉢バードフィーダー(野鳥の餌台)を設置しました。 【12月18日】植木鉢は昨年と同じ、針金(アルミ線)と鉢底ネットは新調しました。 赤玉土(小粒)を敷き詰めたら、完成です。針金は4本仕様で、2本は受け皿固定用になります。↓植木鉢餌台の作り方はこちら(Youtube2022年)が参考になります植木鉢でバードフィーダー:ミカン編3 オープニングメニューはミカンの輪切り。例年より少し早いス...
愛媛県南部(南予地方)で好きな園芸を楽しみながら田舎暮らしを満喫中。挿し木や植え替え、剪定などの園芸作業を中心に、写真ちょっと多めでお届けしています。
愛媛県南部(南予)で好きな園芸を楽しみながら田舎暮らしを満喫中。挿し木や植え替え、剪定などの園芸作業を中心に、写真ちょっと多めでお届けしています。
3月に新規オープンした植木鉢砂浴び場。巣立ったヒナが来てくれました。もくじ1 巣立ちビナがやって来た2二刀流の子は二刀流1~手慣れた様子の砂浴び3二刀流の子は二刀流2~今日が初めての水浴び巣立ちビナがやって来た 【5月10日】スズメの繁殖期でもあるので、いつもの水換えと砂の補填に加え、前日からプランター受け皿でにわかエサ台を設置。エサは賞味期限の切れたせんべいを砕いたもの。 前日に巣立ちビナの姿を確...
冬季限定バードフィーダー終了後(3月後半)に、植木鉢で砂浴び場を作り観察中。そのまとめ記事になります。もくじ1 植木鉢でかんたん砂浴び場を作る2 スズメは水と砂の二刀流3 砂は食べてよし浴びてよし4 地温45℃も涼しい顔植木鉢でかんたん砂浴び場を作る 【3月22日】使った鉢はサニーレタス栽培予定だった9号(27㎝)テラコッタ。鉢底ネットを敷いて、 砂利を敷き詰めました。この砂利は水浴び場で使った残り。近く...
「ブログリーダー」を活用して、あばけんさんをフォローしませんか?
シーズン到来!毎年恒例の植木鉢バードフィーダー(野鳥の餌台)を設置しました。 【12月18日】植木鉢は昨年と同じ、針金(アルミ線)と鉢底ネットは新調しました。 赤玉土(小粒)を敷き詰めたら、完成です。針金は4本仕様で、2本は受け皿固定用になります。↓植木鉢餌台の作り方はこちら(Youtube2022年)が参考になります植木鉢でバードフィーダー:ミカン編3 オープニングメニューはミカンの輪切り。例年より少し早いス...
【ジョウビタキ備忘録】今年もジョウビタキがやって来ました。3月15日以来、約8カ月ぶりの再会です。【11月5日】スズメのための砂浴び場を再開した2日目、水を浴びに来ました。3代目で、来庭4年目になるオスのジョウビタキです。さっそく、混浴好きのメジロがやって来て”ウェルカム”。※↓虫の苦手な方は”薄目を開けて”ご覧ください!【11月6日】手慣れたようにすぐに水浴びしたので、いつもの個体だと確信はしましたが...
6月に閉鎖していた野鳥の砂浴び場を再開しました。 【11月4日】初日 まずは砂場の復旧から。先日の水浴び場と違ってチョー簡単。数日前に、4月にリニューアルしたときに敷いた砂利のところまで砂をかき出し、天日干しして日光消毒しておきました。 前回は少し粗い砂も入れていましたが、今回は1.0mmの網目のフルイにかけて、細かい粒だけにしました。とってもなめらかで、スズメにも喜んでもらえそう…。今回も、5日前に...
今季もバードバスを開設しました。6月に撤去して以来、4か月ぶりになります。まずは水飲み場/水浴び場の製作設置から。 【10月30日】3期続けて使用する野菜用プランター「しゅうかく菜560型」。すでに生産終了していますがとても重宝しています。偶然ですが、レンガを敷き詰めて鉢を乗せると高さがピッタリ合います。 赤玉土の中粒で隙間を埋めました。これまでは園芸用の小粒を使っていましたが、メダカ飼育用に中粒を使う...
以前から育ててみたいと思っていたブラシノキ。地元公民館の玄関で咲いているのを見かけ、花後に枝を頂戴して挿し木してみました。もくじ1 ユニークな南半球プランツ2 当年枝て挿し穂づくり3 水挿しと土挿しで4 2週間後の様子5 4週間後の様子7 6週間後の様子8 9週間後に鉢上げユニークな南半球プランツフトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木で、原産地はオーストラリア。赤く色づいているのは花びらではなく雄しべの花糸...
植木鉢で砂場を新設して、あれから1年ちょっと。少々手狭になってきましたので全面リニューアルしました。【4月11日】リニューアル前日。小競り合いも相変わらずで、浴びてできる穴ボコは3~4個。せめて倍の6個ほど作れるスペースがあれば混雑緩和になるのでは…。そこで、【4月12日】どど~んと内径33.5cmのものに取り換え。これまでの9号鉢がスッポリ。 鉢底にネットを敷いて、砂の流出防止と”かさ上げ”用に、地...
冬季限定(正確には早春まで)の植木鉢バードフィーダー、遅ればせながら始動しました。フルーツゼリーカップを使った雀コナーズなどを作っていたら遅れてしまいました。すべて前年の再利用品です。3年前の紹介記事とほぼ同じです…。用意するものは陶器鉢(外径25cm)、鉢底ネット、ネット固定用針金(アルミ製15cm)、果物等固定用針金(アルミ製50cm)、すべてガーデニング用品です。 盆栽で使う小道具と同じもの...
冬季限定(10~3月)で植木鉢を使って野鳥の餌台を毎年オープンさせていますが、今回は庭木(サルスベリ)に設置しましたので番外編になります。メジロに食べて欲しいのにスズメに邪魔されて困っている方は必見です。 輪切りのミカンを枝に刺したり、台の上に置いてバードウォッチングされている方は多いんじゃないでしょうか。特にメジロが細いくちばしで丁寧に実をついばむ姿はとても愛くるしいですよネ。近年、我が家ではス...
今年もジョウビタキがやってきました。10月29日に目撃しましたので225日ぶりの再会になります。もくじ1 植木鉢でバードフィーダー2 昨年来たジョウビタキと認定3 雨の日も安心植木鉢でバードフィーダー【11月3日】まだ餌となる虫や木の実が十分ありますので、ここにはタマにしかやってきません。来てもすぐに居なくなるという日が続いていましたが、この日はバードバスで数回水浴びをする姿を目撃。少し早いですが、...
バードバスのシーズン開幕を迎えました。植木鉢を使った水浴び場の製作工程を中心にお届けします。もくじ1 鉢底の穴は水槽用パテで2 野菜用プランター「しゅうかく菜」3 混雑を解消するため今季は2槽式4 水深調整に欠かせない小さめの砂利5 初日から大盛況でした鉢底の穴は水槽用パテで完成するとこんな感じ。基本的にガーデニング用品を使って作っています。順を追って説明して参りますので最後までお付き合いを。 鉢底石の...
メダカ水連鉢のホテイアオイに花が咲きました、今季初開花です。開花の様子と種を放出するための奇妙な行動をまとめておきました。もくじ1 筒状の葉に包まれて/a>2 涼し気な花は一日花3 咲いたあとがおもしろい4 今季2番目は6輪草筒状の葉に包まれて【9月8日】日光をガンガン当ててやると花が咲きやすいのですが、我が家ではすだれを掛けたり伸びすぎた根を切ったりしますので、花が咲きにくい状況にはありますが、ここに...
メダカの飼育を始めるきっかけとなったホテイアオイ。メダカ編や水生植物編で何度か触れていますが、今回はピンで登場です。もくじ1 鉢に植えつける2 5日目から半日陰で日光浴再開3 10日後から訳アリ2時間限定の直射日光4 3週間後の様子鉢に植えつける ホテイアオイはこの時期、日光を遮ってくれてとても重宝しますが、ランナーを伸ばして子株をどんどん増やしていきます。増えすぎて困るくらい…。鉢植えも可能と知りまし...
3月に新規オープンした植木鉢砂浴び場。巣立ったヒナが来てくれました。もくじ1 巣立ちビナがやって来た2二刀流の子は二刀流1~手慣れた様子の砂浴び3二刀流の子は二刀流2~今日が初めての水浴び巣立ちビナがやって来た 【5月10日】スズメの繁殖期でもあるので、いつもの水換えと砂の補填に加え、前日からプランター受け皿でにわかエサ台を設置。エサは賞味期限の切れたせんべいを砕いたもの。 前日に巣立ちビナの姿を確...
冬季限定バードフィーダー終了後(3月後半)に、植木鉢で砂浴び場を作り観察中。そのまとめ記事になります。もくじ1 植木鉢でかんたん砂浴び場を作る2 スズメは水と砂の二刀流3 砂は食べてよし浴びてよし4 地温45℃も涼しい顔植木鉢でかんたん砂浴び場を作る 【3月22日】使った鉢はサニーレタス栽培予定だった9号(27㎝)テラコッタ。鉢底ネットを敷いて、 砂利を敷き詰めました。この砂利は水浴び場で使った残り。近く...
少しずつ秋も深まりつつありますので、恒例のバードバスを設置しました。さっそく、待ちわびていたジョウビタキがやって来ました。新旧交代し、昨シーズンから登場のジョウビタキと思われます。もくじ1 植木鉢でバードバス2 プランターで箱庭仕立て3 ジョウビタキ来庭植木鉢でバードバス 今シーズンの植木鉢は小判中深石目鉢ウ泥9号鉢です。以前は釉薬を塗った鉢を使っていましたがよく滑りますので、バードバスには向いていま...
ゼフィランサス・カンディダ、通称タマスダレに花が咲き、ユニークな形をした種を今回も見ることができました。【9月10日】庭石の配置換え作業に伴い、タマスダレを掘り上げて発泡スチロール容器に一時退避させていたところ、グズグズしていたらここで一斉に咲き始めてしまいました…。溜まった雨水のおかげで枯れることはありませんでしたが、なんともタフ…。3週間後には種ができていましたので、1週間ごとに撮影しました。 ...
チョー久しぶりのメダカ記事です。もくじ1 あれから一年たちました2 楊貴妃メダカ 2-1 ダルマメダカ出現3 幹之(みゆき)メダカ 3-1 体外光を伸ばすには白か透明容器4 ダルマメダカをつくる 4-1 高水温で卵管理 4-2 半ダルマから採卵5 日除け・雨除け・鳥除けあれから一年たちました昨年2021年9月12日にビオトープを立ち上げ、12日後に楊貴妃メダカ12匹を放流。20Lのトロ舟1台でスタートしたメダ活...
第6回は、無事に一冬越して夏を迎えた3鉢の初めての植え替えを紹介します。もくじ1 マンゴーの植え替え適期2 植え替えが必要な訳 3 見合った大きさの鉢に植える 4 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土35 身体測定マンゴーの植え替え適期【7月23日】右「二代目」昨年7月17日に種まき 鉢上げから364日 メキシコ産中「デコ」昨年8月6日に種まき 鉢上げから345日 メキシコ産左「ボコ」昨年8月12日に種まき 鉢上...
アデニウムの種を蒔いて、実生で育てていこうと思います。今回は種まき前日から出芽が揃うまでの12日間の記録です。もくじ1 種まき 1-1 24時間水に浸す 1-2 深さ1cmに埋める 1-3 腰水で底面から吸水2 5日後に出芽3 ビオトープ水上多肉庭園4 種蒔きから10日後に出芽勢揃い種まきコーデックスの中でも、種まきや育て方が比較的容易とされるアデニウム(キョウチクトウ科アデニウム属:別名は砂漠のバラ)の種を蒔...
鉢植えのカネノナルキの幹が太くなってきましたので、久しぶりに植え替えをしました。もくじ1 ノコギリとハサミで切り戻し2 鉢から抜くのも一苦労3 地上部(茎)を切ったので地下部(根)もカット4 市販の多肉植物の土に植え付け5 なんちゃってコーデックスの完成!ノコギリとハサミで切り戻し 挿し木で増やして十数年は経っていると思います、たぶん。大きくなると扱いが大変で、風が吹くとコロンと倒れ、雪が降ると抱えて移...
植木鉢で砂場を新設して、あれから1年ちょっと。少々手狭になってきましたので全面リニューアルしました。【4月11日】リニューアル前日。小競り合いも相変わらずで、浴びてできる穴ボコは3~4個。せめて倍の6個ほど作れるスペースがあれば混雑緩和になるのでは…。そこで、【4月12日】どど~んと内径33.5cmのものに取り換え。これまでの9号鉢がスッポリ。 鉢底にネットを敷いて、砂の流出防止と”かさ上げ”用に、地...
冬季限定(正確には早春まで)の植木鉢バードフィーダー、遅ればせながら始動しました。フルーツゼリーカップを使った雀コナーズなどを作っていたら遅れてしまいました。すべて前年の再利用品です。3年前の紹介記事とほぼ同じです…。用意するものは陶器鉢(外径25cm)、鉢底ネット、ネット固定用針金(アルミ製15cm)、果物等固定用針金(アルミ製50cm)、すべてガーデニング用品です。 盆栽で使う小道具と同じもの...
冬季限定(10~3月)で植木鉢を使って野鳥の餌台を毎年オープンさせていますが、今回は庭木(サルスベリ)に設置しましたので番外編になります。メジロに食べて欲しいのにスズメに邪魔されて困っている方は必見です。 輪切りのミカンを枝に刺したり、台の上に置いてバードウォッチングされている方は多いんじゃないでしょうか。特にメジロが細いくちばしで丁寧に実をついばむ姿はとても愛くるしいですよネ。近年、我が家ではス...
今年もジョウビタキがやってきました。10月29日に目撃しましたので225日ぶりの再会になります。もくじ1 植木鉢でバードフィーダー2 昨年来たジョウビタキと認定3 雨の日も安心植木鉢でバードフィーダー【11月3日】まだ餌となる虫や木の実が十分ありますので、ここにはタマにしかやってきません。来てもすぐに居なくなるという日が続いていましたが、この日はバードバスで数回水浴びをする姿を目撃。少し早いですが、...