今日 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 29,045位 | 28,322位 | 28,260位 | 28,280位 | 1,040,453サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 8/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
企業ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 84位 | 82位 | 83位 | 85位 | 4,749サイト |
農業 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19位 | 16位 | 17位 | 18位 | 488サイト |
今日 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 54,950位 | 61,120位 | 54,760位 | 62,984位 | 50,779位 | 71,756位 | 71,775位 | 1,040,453サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 8/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
企業ブログ | 117位 | 129位 | 102位 | 145位 | 107位 | 190位 | 192位 | 4,749サイト |
農業 | 23位 | 24位 | 24位 | 29位 | 28位 | 38位 | 39位 | 488サイト |
今日 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,453サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 8/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
企業ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,749サイト |
農業 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 488サイト |
忙しいのと毎年同じ事やってるのでブログの更新はままならずです。まだ菜の花の収穫中だし雨も多いので急ぎオクラの種まきをしました。3月17日に種まき 雨の中で無理矢理蒔いた。その前に水封マルチの水を汲んできてアクシデントで軽トラが用水に落ちた。なんとか脱出したけどピンチでした。...
tokusimakazu 菜の花 死に花多発 https://t.co/m8r3bXicQ2 12-17 11:27...
毎年少しは死花が発生するんだけど今年は早く植えた花かざりでものすごく多く発生しています。ホウ素不足が原因のようです。ホウ素は土のPHの影響を受けやすい酸性になると土中のホウ素は溶けやすくなるんだけど流亡してしまってホウ素不足になる。アルカリ性になると溶け出しにくくてやはりホウ素を作物が吸収できない。それで対策として葉面散布剤のテカミンフラワーをやった。水溶性ホウ素が3%もふくまれており、花芽の充実...
品種を替えながら時期をずらして面積を多くした菜の花栽培ですが収穫が始まるまでの間 どうしても放置してしまうことがあって今年はいつの間にかダイコンサルハムシが発生して被害が甚大な所もありました。まあ 葉っぱがボロボロになってました結構 樹が大きくなってからの食害だからなんとかなると思ってたんだけどこちらは発芽してから早い内に食われたので消えてしまったのがたくさんありました。農業支援センターに教えても...
長くお休みしてたブログですが、すこしおちついてきたので再開します。今年もやってる菜の花は10月後半から出荷を始めて忙しくしてましたが、手伝ってくれてるおばさんの人数を増やしてなんとか楽に出来るようになりました。早陽一号 京の春 と順番に収穫をしていますが今は花かざりがだんだんとメインになってきてます。ただ死花(しにばな)かなり出て、手で取りながら束にしてもらってますが対策をしないといつまでも出てしま...
今年は少し早く3月16日に種まきしたオクラですが直後からトンネルに穴を開けて水やりをしたので発芽率がかなりよかったんだけどその後 トラブル続出葉っぱの色が白く抜けてしまって枯れてきたのがあったので支援センターに見てもらったら温度が上がりすぎて焼けてしまったとのことでした。いつもよりトンネルの穴開けを遅らせたのが原因。その後トンネルの撤去は早すぎて、気温が急に下がったのと大風が吹いたので元気なウネも...
ブログも若干放置気味ですがなんとか田植えも終わりオクラの手入れをしてるところです。毎回畝立てに苦労してたんですが、トラクターを真っ直ぐ走らせる自動操舵の機械を取り付けました。これで畝立てだけじゃなく田んぼの耕転もらくらくになるはずです。動画です...
前回の記事で書いたようにイセキの販売店西岡商会さんが新型の自動で直進旋回をする田植機を実演するとのことで見に行って乗っても来ました。参加者はそれほど多くはなかったけどみんな熱心に見てましたね。動画も撮ってきました。...
今年から稲作りでは化学肥料を使うのを止めて全部の田んぼで有機肥料に切り替えます。もうすぐ70歳になるところで農業もいつまで出来るやらそれでほぼ2町の田んぼに緑肥のヘヤリーベッチの種を蒔いた。残りは菜の花を田んぼにばら蒔きして緑肥にする。漉き込みに苦労するだろうと思って去年の11月にフレールモアを購入しておきました。とりあえずどんな機械か動画で紹介しておきます。ところで4月5日にイセキの直進旋回アシ...
毎年のことですが、3月3日のひな祭りが菜の花の一番高く売れる日市場に出すのがその前日になるから3月2日に照準を合わせて出荷量を最高に持って行く。今年も例年通り3日くらい前から値段が急に上がってきた。パートのおばさん2人も頑張って出荷量は過去最高お祭り気分でむちゃくちゃ仕事しましたよ。これが終わったら落ち着くと思ってたら気温が高くなったので次々と出てきて、まだしばらくは忙しそうです。ショート動画にし...
毎年同じような事をやってる菜の花栽培ですが今回も京の春は11月10日から出荷しました。花かざりはいつものように種まきを9月1日した分は12月中頃から出荷を始めて、今は9月20日に直まきした2番の花蕾を出荷してるところです。京の春は色が薄くなって収穫をあきらめて近所の人に開放してたんですが収穫量が伸びないので再度取り直してます。こんなに葉色が悪くても花蕾はきれいなのが出てくるから不思議です。動画にし...
あけおめ ことよろ省略するなって・・ブログだから書けることですよ。今年から稲作りでは化学肥料を使うのを止めます。残りの人生それほど長くもないのにjもうけ主義を脱却してやりたい放題の農業にしてやろうと思ってます。それで去年の秋に緑肥の種を蒔きましたがどれもこれも不調田んぼにばら蒔きした緑肥用の菜の花葉っぱが赤紫色になってあまり大きくならない手前の緑色で山になってる所は鶏糞がかたまって落ちたところです...
去年は10月28日から出荷を始めて11月1日からは毎日のように出荷してたのに今年はまだ少ししか収穫できなくて出荷できない原因は畝間にMリンpkを施肥したからかもしれない。対策として葉っぱを切り落としたりメリット赤をやって花芽が早く出るようにしてる。早植えするといつものように葉っぱが巨大化する切り落としてこれくらい短くした。それで少しは蕾が出来てきてるくらいあんまり期待できないかもです。最終の種まき...
まあ 毎年今頃になると展示会 商談会を西岡商会の本社でやってます。菜の花の種まきも一段落したので行ってきました。去年もこの時にコンバインを買ったけど通常より安くしてくれるので買い時です。直進アシストの田植機実演をやってましたけど6条植えだからこちとらには縁がないですね。もう一つ置いてあった直進アシストのトタクター25馬力だから手頃だし、畝立てにはもってこいかもしれない値段も決して手の届かない範囲で...
有機稲作に挑戦すると意気込んでいるもののさて3割くらいの田んぼで実戦するようになるかもしれない。無農薬が達成できなくて有機栽培にならない田んぼも有機肥料で稲を育ててみようと思う。それで緑肥用の菜の花は三反ほどとヘヤリーベッチ緑肥は1町ほど種まきをした。菜の花は出荷用が四反ほどあるので合わせて七反の菜の花米が出来る計算です。ばら蒔きの菜の花は9月27日に蒔いたけど発芽して少し大きくなってます。別な田...
前の記事で書きましたが、有機稲作に挑戦される方を募集します。有機栽培は無農薬・無化学肥料でお米を作る我が家では除草剤以外では農薬は使っていませんし菜の花緑肥で無化学肥料栽培も経験してきました。最近ではジャンボタニシに除草してもらって除草剤を使わない田んぼもだいぶ増やしてきました。それで国が推し進める環境保全型農業の有機農業に挑戦してみようと思ってます。直接支払い交付金12000円が交付されます。せ...
前回は6月に発足したばかりの会に出てました。その様子はライブ配信されたのですが今も閲覧できます。今回の総会では合格シールの話や販売実績などいろんな事が聞けたのですが現在の販売実績はお米30kgがキョーエイでは15000円 コープでは10000円となっている合格シールをもらうための認証について質問したけど農水省の環境保全型農業での補助金を取得すること有機農業では反当12000円の補助金が出るけどこれ...
ずっと追い続けている美味しい米作りですが究極はやっぱり有機栽培でしょう。有機栽培とはただ単に有機肥料を使っていればいいというのではなく無農薬で無化学肥料で栽培する稲作です。ジャンボタニシを利用した無除草剤は毎年やってるのでなんとか出来そうです。有機肥料は簡単で安上がりの緑肥を使う以前にやったことのある菜の花緑肥と今回はヘアリーベッチを緑肥にする。種まきを終わった圃場 粗い目に耕してある右側はヒエが...
今年はオクラが全く冴えなかったので出荷用の菜の花の面積を少し大きくして早生の京の春も早く植えて早出ししてやろうとしたけど結局 また発芽に失敗して去年を同じ時期になった。コンパネに枠を付けてパネルにしてつなぎ合わせたこれでばらしても来年に使えるようにしてあります。今までの縁台を使ったのに比べて面積が広くなった。種まきは128穴のセルトレイで京の春を8月22日に蒔いたけど底面給水で芽だししたら種が溺れ...
稲刈りが終わって1回目の田起を急いでやってました。いつもなら11月頃までそのままにしておくんですが今年からヘアリーベッチと菜の花の緑肥で稲の肥料にしたいから早く耕して種まきを早くするつもりです。肥料代もだんだんと高くなってきてるからね。緑肥は有機肥料ですのでお米の食味もよくなるはずだしね。出荷用の菜の花も準備を着々と進めてたんだけど最近は雨ばかり仕事にならなくて家でゴロゴロするばかり忙しくなるとい...
「ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。