chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徳島でへの字稲作 コシヒカリ http://jyuku3.blog.fc2.com/

少ない肥料で多収穫 しかも倒れにくく おいしいお米ができる への字稲作を実践中

かず
フォロー
住所
阿南市
出身
阿南市
ブログ村参加

2009/08/26

arrow_drop_down
  • 窒素飢餓

    今年から引き受けた田んぼは去年の11月に雑草を漉き込んだけど雑草の厚みがあったのと切れにくい雑草だったので苦労しました。かなりの量を漉き込んだので稲が倒れるんじゃないかと心配するほどでした。今までの経験では雑草緑肥でも無肥料で4石は採れてましたからね。ところが田植え以降2ヶ月を過ぎようとしてるのに一向に色が上がってこない。左側の田んぼですが、硫安を10kg追肥したけど色が上がってこないので畦際だけ...

  • 阿南市有機農業推進協議会 発足シンポジウムに行ってきました

    グーグルニュースで3日ほど前から分かってたので事務局に電話して参加の予約を取っておき行ってきました。ひまわり会館の2階会議室で100名ほどが参加して阿南市長も参加しての開催でした。まだ活動内容まではっきりとしてない状態だからとりあえず有機農業に取り組もうと言うくらいの段階でしょう農水省も2050年までに有機農業100万ヘクタールを目指すなどのみどりの食料戦略システムを掲げてるくらいだからそれに沿っ...

  • 出来すぎの稲を草刈り機で刈った

    今年は硫安を動力散布機で施肥したけど流し込みに比べてよく効いて2回目の追肥は少し控えめにしたんだけどどうしても色が濃くて分げつが進みすぎてる田んぼがあり間違いなしに倒れそうな所があるので6月17日に草刈り機で刈り倒しました。4日後の6月21日には色は薄くなったものの刈った葉がのびてきた。そして6月24日にはほとんど高さが変わらないくらいになりました。刈り取った葉の葉鞘から新しい葉が出てきてます。思...

  • 水持ちの悪い田んぼで使う中期除草剤

    今年から引き受けた田んぼはクログワイがいっぱい生えてきたこちらではゴヤと呼んでますが土中に根茎を持って遅くに生えてくるので除草剤が効かない難防除雑草です。だからこの草だけが毎年残っていくんですね。対策としては中期除草剤を使うんですが普通はサンパンチがよく効きますが水深を3~4cmに3日くらい保たないといけない。ところが4枚ほどの田んぼは水持ちが極端に悪い1日水を入れないと全く水のない状態です。一枚...

  • オクラは不調で過去最低の出荷量

    去年の結果を見てみると5月31日から出荷して6月3日くらいから800袋を連続で出してました。今年は6月6日から出荷 今は50袋くらいだからものすごく悪い状態です。病気が出たのもよくなかったけど主な原因は菜の花の栽培跡で元肥なしだったから樹勢が弱すぎたで実を生らす勢いがない。葉が小さく少ない 肥料をかなりやってるけどそんなに一気には吸収してくれないでしょうこれで芯止まりになったら目も当てられません。...

  • 今年も開帳型の稲になってきた

    1回目のへの字追肥から20日を過ぎましたが今年は動力散布機による散布にしましたので今までより顕著に追肥の効果が見えてきてます。色も濃くなり茎数も増えてきました。パラッと開いた健康的な稲になってますがまだ色を上げていく尿素とMリンpkを今回は流し込みでやってます。まだ開帳した株になってくると思ってますが肥料をやりすぎて倒れるかもしれないけどへの字稲作は度胸がいちばんまあ なんとかなるでしょう・・今回も...

  • 5月31日田んぼの様子

    5月23日に田んぼの観測をしましたけどすぐに追肥を始めました。植えた順番に2日置きくらいにやってます。追肥から1週間が過ぎた同じ田んぼです。色は隣(右)の田んぼと逆転しました。隣は調子が悪く茎数が増えてないのにかなり色が落ちてきて我が家の硫安を20kg追肥した稲のほうが濃い色になってます。ただ色が濃くなっただけで茎数はそれほど増えてない葉齢も1葉までは進んでないのでやっぱり1枚出るのに10日くらい掛かりそう...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かずさん
ブログタイトル
徳島でへの字稲作 コシヒカリ
フォロー
徳島でへの字稲作 コシヒカリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用