野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
同じような動画ですみません、天気がいいとつい撮りたくなります。狭い小屋の中に一日中じっとしているよりもこうやって一日一回思い切り翼を広げて羽ばたくのも健康的だし、いい運動になるんじゃないのかなぁと勝手に思っています。
例年どおりこの時期のメジロですが今年は気に入った画像が撮れませんでした
10分以内で編集できるように飛んでほしいですがもう一息でした。自宅の中で最も長くラインを張れるこの場所は、午後の給餌の時間帯にチャーリーが戻ってくる方向で録画すると完全な逆光になります。この日はちょうどいい曇天、影もなく最高の撮影日和でしかもチャーリー
62歳の時に出会った6番目の女性は40歳年下のフランソワーズ・ジロー、10年間付き合った後、生まれた2人の子供を連れてピカソから離れていきピカソは72歳にして初めて失恋を経験したとか。失恋のショックとやらで7人目のロックというこの女性とは、3番目に付き
距離20mの飛翔を1/4スロー再生です
バイクで出かけた時などちょっと自撮りしたいと思うことがあります。タイマー撮影は面倒だし知らない方にその都度シャッターをお願いするのも気が引けるのでリモコン撮影できる手軽なものはないかと探していたら、いまどきどのカメラメーカーもアプリを用意しているようです
距離が長くなって思うように飛んでくれません、待ち時間はカットしてます
野鳥を撮りに出かける元気はないので、家の周りにいるジョウビに遊んでらっています
最後は微妙に調整しているかな、フワフワ飛んでいるようで見ていると気持ちがいいです。肉眼では動きが見えないのでチャーリーには2回ずつ飛んでもらいスローで撮って7回の飛翔を、短いのでこのページではループ再生に設定してあります。元の動画はFHD、120Pで録画
駐車場の場所はR137上九の芦川と精進湖方面に分かれる手前から入る身延方面に行く林道の途中です。林道からは見えませんが高度を上げるにしたがい段々と富士山が見えてきます。
数日前の事、朝起きてHPをチェックしたらトップページの下が表示されません(こんな具合だけど状態はどうかな)。数回試してみましたが結果は同じ、昨日までは表示されていたので不思議に思って検索すると調べた範囲ではクロームとエッジはセキュリティ対策で表示しなくなっ
ルネサンス盛期の3大巨匠のひとり、ダ・ビンチ、ミケランジェロと比べると人気・実力ともやや落ちるかなと思っていましたがそうでもなさそう、気品があります。やや若いラファエロはダ・ビンチから聖母子や肖像画を、ミケランジェロから壁画を学んだようです。確かにダ・
10月に受けた特定検診の結果が届きました。60歳で本業をリタイアして40年間吸い続けた煙草をやめて健康を優先する生活に切り替え、完全無職になった65歳から3年間続けたジョギングの成果なのか気になっていた血圧とコレステロールは
湖面に映る紅葉は見事ですが湖畔の一部だけで少しさみしいです。
時期になると巣材を運んでいる姿を見るので近所で繁殖しているのは確か。庭の木に巣箱をかけて3シーズンたったけれど、どうも使ってもらえそうもないので場所を移動してみました。
鳥撮りしていた時はよく行った峠です、富士山が頂だけ少し見えていたので気になっていました。
ロストしそうになったり宙吊りで死にそうになったり、先月は危ない事がいろいろとありましたがチャーリーの用具や扱い方を見直す良い機会になりました。飼い主ともども元気で過ごせることが何より、フライトのトレーニングは継続していくつもりです。画像上はM6のFHD
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
暑い時期はやや食欲が落ちます。この日はヒヨコ2羽と爪を除いた脚を数本で72g、体重の約11%を食べて完食です。食事中のチャーリーの目つきの変化を見ると満腹度がよくわかります。
ブルターニュ半島というらしい6角形の角が西に尖った下側、ポン・タヴェンでアルルに行く直前に描いた作品だそうです。まだタヒチほどではないですがゴーギャンらしさが出ています。対象を見ながら描くゴッホに対してゴーギャンは一度頭の中でイメージを練り直してからし
体力維持とメタボ解消のために通っている公園です。たまには思いっきり広い場所に連れていって散歩を兼ねた据え回しついでにモデルになってもらいました。知らない場所では警戒するのか、チャーリーは普段以上に周囲の様子を気にしてキョロキョロします。
アフリカ原産だから日本の夏は耐えられると思うけど暑い日は風通しのいい木陰にいます珍しいのがこのポーズ、紫外線で羽を殺菌するのか暑い地面に伏せていることがあります
近所の方の野菜畑にカモが営巣していると教えてもらったので見てきました。行ってみると親が抱卵中、5mくらいまで近づいたら飛び立ったので急いで巣の写真だけ撮って離れました。市街化調整区域の端にある畑で隣は住宅、道路からはかなり離れていて適当に草が伸びて
これまでよりも太い木で作った3本目の止まり木、気に入って止まります<6月のデータ>餌はヒヨコ2羽では少なく3羽では多い、難しいところです。安いヒヨコをたくさん購入したので中旬に毎日3羽ずつ与えていたら体重が30gくらい増えてフライト練習が難しくなり
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
取り込み中ヤマボウシ動いていたのでこれも虫、Gレンズで調べるとハゴロモの一種だそうですウツギ何か食べてます
庭の植木の手入れをざっと終わらせて、甘利山に出かけてきました駐車場に着くと辺りはガスっていたので一休みしてから涼しい登山道をゆっくり上ります東屋に着くとまだガスっていてたまに遠くの雲の上に頂だけが見える状態下にいても仕方ないのでき
目一杯口を開いて狂ったように鳴き続けますが親は餌を運んできませんおまけ身を出しすぎてバランスを崩したのかそれとも後ろから押されたのか、落ちました