野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
畑の名の花を撮るのがやっと、サクラが咲いたというのにどこにも出かけられません
県道から見るケヤキ、電線に引っ掛からないか心配です神社は門の後ろにある鳥居よりもかなり奥にあるようなので略ただし、案内板を見ると石の鳥居は相当古いもののようです太さの割に背は低いですやや元気もなさそう残っているのはこれだけで、かつて
寒い冬を越すために準備した部屋をのぞいて小屋の中にあった止まり木はふたつ、うち三脚につけた移動用の止まり木をやめて新しく作り変えました。小屋の掃除は朝のルーティンです。トレイのある止まり木を使えば掃除は楽ですが最近なぜか三脚の止まり木で夜を越すことが多
ロートレックはフランス南部の名家の生まれ、先天性の身体の病気があり孤独な少年期を過ごした後、家も継げないので好きな絵を勉強するために18歳でパリに出ていった、ということかな。馬は意外、ですがパリに出掛ける前はこんな汚れのない作品を多く描いていたようです
みさんがひいた重い風邪がうつってしまい症状はさらに重く家の中で休んでいるだけ、1週間ほど経過しましたがいっこうに治る気配がなくどこにも出かけられません。今年はサクラの見学には出かけられないかもしれません。
花粉で外出できない時とかパソコンの画面ばかり見ていると目が疲れて霞んでくるので目を閉じていい音楽でも聴くようにとメルカリでブルートゥーススピーカーを買ってみました。カメラ同様SONY製がいいんだろうけど価格の面でANKERにしました。比較はできないけれど品質、音
10mのフライトは完全ではないけれどかなりできるようになったので距離を伸ばして練習します。道具の準備を始めるとやる気満々、落ち着きがなくなります。チャーリーは生まれてからまだ長い距離を飛んだことがありません、でも鳥ですからやはり飛ぶことは嫌いではないよう
野鳥を撮っていた頃はしばしば訪れていましたが最近ではこの時期だけ、年に一度です不動堂というお堂筧から流れ落ちる八筋の滝年を追うごとによく整備されてきていますいくらか早いですがきれいに開いている葉もありますいつか一眼できちんと撮りたいと思
猛禽類を腕に乗せることを据え、乗せて歩き回ることを据え回しといいます。環境になれるようにチャーリーも幼いころから据え回しをしています。見ず知らずの状況にはいつも注意しています。始めた頃は何かに驚いて腕から飛び立つことがしばしばありましたが今はめったに飛
初孫の誕生を記念して、ゴッホの花咲くアーモンドの枝に倣って庭に植えた木です
使うのはまだまだ先のことですがフライトトレーニング用の30mのラインを用意したついでにアンクレット以外の飼育に使っているアイテムを載せておきます。ワークマンの焚き火用グローブ以外はホームセンターでパーツを買ってDIYです。こんな商品をネットで探すのは大
ルノワールは結構長生きして、リュウマチで身体が動かなくなっても車いすに座って手に筆を縛り付けて亡くなる直前まで絵を描いていました。印象派の画家がそれぞれオリジナルのテーマを描くようになって、ルノワールの場合はそれが人物、特に女性だったように思います。こ
ところで、冬を越した白菜から菜の花が出るって知ってました?
いくらか暖かくなってきたのでGBを動かしてみました。バッテリーをリチウムイオンに替えてあるので冬を越しても問題ありません。製造から30年くらいたつ古いバイクなのでいたるところ錆びだらけですがメカはまだしっかりしています。近所を2時間くらい走ってみましたが
2階の寝室の網戸に張り付いていた蛾のような虫です。暖かそうな毛に覆われた姿をしています。適当な間隔で見ていたらいくらか移動していましたが暗くなって様子を見に行くといませんでした。蛹で越冬して羽化したのか成虫で越冬したのかわかりませんがミツバチ以外の今シー
天気はいいけど空気はまだ冷たいです。野鳥以外、生き物の気配はまだありません。
体重調整のための夜の給餌、この時はマウス1匹をほとんど丸のみでしたペットショップで頂いた書類には3月5日孵化とあるので生まれてからほぼ1年が経過しました。雛の頃は大人しく何もわからずただされるがままでしたが、親に世話をされる機会がなかったためなのかジェ
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
日除けのために居間の前に植えたアサガオのグリーンカーテンです。ベランダから垂らした糸に絡みついてぐいぐいと上に伸びる様子には、日陰というよりも見た目の涼しさがあります。朝夕、水をやっていますが根が地面から吸収する水分よりも葉から蒸発する水分の方が多
暑い時期はやや食欲が落ちます。この日はヒヨコ2羽と爪を除いた脚を数本で72g、体重の約11%を食べて完食です。食事中のチャーリーの目つきの変化を見ると満腹度がよくわかります。
ブルターニュ半島というらしい6角形の角が西に尖った下側、ポン・タヴェンでアルルに行く直前に描いた作品だそうです。まだタヒチほどではないですがゴーギャンらしさが出ています。対象を見ながら描くゴッホに対してゴーギャンは一度頭の中でイメージを練り直してからし
体力維持とメタボ解消のために通っている公園です。たまには思いっきり広い場所に連れていって散歩を兼ねた据え回しついでにモデルになってもらいました。知らない場所では警戒するのか、チャーリーは普段以上に周囲の様子を気にしてキョロキョロします。
アフリカ原産だから日本の夏は耐えられると思うけど暑い日は風通しのいい木陰にいます珍しいのがこのポーズ、紫外線で羽を殺菌するのか暑い地面に伏せていることがあります
近所の方の野菜畑にカモが営巣していると教えてもらったので見てきました。行ってみると親が抱卵中、5mくらいまで近づいたら飛び立ったので急いで巣の写真だけ撮って離れました。市街化調整区域の端にある畑で隣は住宅、道路からはかなり離れていて適当に草が伸びて
これまでよりも太い木で作った3本目の止まり木、気に入って止まります<6月のデータ>餌はヒヨコ2羽では少なく3羽では多い、難しいところです。安いヒヨコをたくさん購入したので中旬に毎日3羽ずつ与えていたら体重が30gくらい増えてフライト練習が難しくなり
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
取り込み中ヤマボウシ動いていたのでこれも虫、Gレンズで調べるとハゴロモの一種だそうですウツギ何か食べてます