7月13日赤岳に登ってきました。銀泉台駐車場に6時すぎ到着この日はゆっくりハイキングところどころ雪渓が残っていた。遠くの山々まで見渡せる正面の雪渓横を登ったら…
そろそろ冬期通行止めかと思って、今日も登って来ました。 帰宅してから見たハナハナさんのブログで、冬期通行規制は11月中旬って紹介されていました。 最近は樽…
今日は通院日その前にランチです。 久しぶりの、笑や 中に入ると、座敷に団体さんが密じゃん 大将、忙しそうに牛タンを焼く。 写真ぶれちゃいました。牛タン…
今日の朝ごはんやっとカレーが無くなった 行ってみたかったお店 その2(その1は昨日のブログに載ってます) パティスリーウノズ おしゃれな住宅のような外観。…
今日の天気はまあまあかな?予報では強風。山では爆風か? 今日はまったりです。朝ごはん(昨日の残り) で、午前中はタイヤ交換しました。これで安心です 午後…
今日の日中は暴風雨凄かったなー フレックスで早めに帰宅。病院行って薬もらい、外に出ると この後、きれいな青空 そして星空もきれいだった
日の出も遅くなってきたので、ご来光も見やすくなったかな? 天気予報も晴れ、テンクラA行って来ました樽前山のご来光 4時53分 ヘッデン付けて出発 山頂で…
先週のリベンジです 地平線に少し雲があったけど、眩しい光のエネルギーを浴びました 溶岩ドームと羊蹄山 山頂は雪化粧 快晴 微風 詳細は後日
昨日は暖かかった。 でも暴風雨 今朝の通勤途中、落ち葉で道路が見えないくらい で、夜はグッと冷え込んでいます。帰宅するとストーブが点いていた そろそろタイヤ交…
てんくらで9時以降C、強風。 では早めに登って下山しようこの時は、なんとか山頂も見えていた。 子どもは元気だなー すっかり晩秋の支笏湖 外輪山に出るとま…
今日は午後から雨の予報。午前中にサクッとハイキングへ。 コンビニに寄って食材購入。なんと、鮎美ちゃんが ついつい買ってしまいました 紋別岳登山口から見た樽…
今日は雨かと思ってましたでもそんなに天気悪くなかった。どこかに行けば良かったな ゆっくり起きたので、まったりな朝食。バターロールをフライパンで温めたら焦げた…
黒岳からの帰り。高速道路を走行中でのこと。 前を走るトラックが路面の段差で跳ねて、積み荷の発泡スチロールと木製パレットが落下 走行車線を走っていた車は路肩へよ…
「ブログリーダー」を活用して、まっくさんをフォローしませんか?
7月13日赤岳に登ってきました。銀泉台駐車場に6時すぎ到着この日はゆっくりハイキングところどころ雪渓が残っていた。遠くの山々まで見渡せる正面の雪渓横を登ったら…
一昨日から涼しい北海道です。昨日の帰宅時は17度。長袖着ていました。同じ職場の女の子は、冬用の布団を出したって。それはやり過ぎでしょ😆今日は期日前投票に行って…
旭岳でチングルマを見たい。今週は旭岳に登ってきました。始発のロープウェーは6時だと思っていたが、この日は6時30分が始発でした。山頂駅から見る旭岳その前にロー…
富良野岳のお花を見たい1時すぎに自宅を出発。4時十勝岳温泉駐車場着 まっ白でした4時40分スタート 雪渓が何カ所か残っていたけど、ツボ足でOK 富良野岳…
午後から雨予報だった日安心安全の藻岩山に登って来ました。久しぶりの旭山記念公園からアップダウンの多いコース馬の背までは登山者も少なかった山頂駅登山者多かった支…
昨日こ20時ころの空まだ明るかった。いつの間にか夏至が終わっていた。北海道も既に暑くなってます。
14日、徳舜瞥山とホロホロに登って来ました。 駐車場は満車、道路こ端に停めます。 スタート地点が5合目 いい天気☀️空気も爽やか。 徳舜瞥山の山頂がみえ…
先週、札幌岳に登って来ました。スタート時はいい天気。冷水小屋まで沢沿いの登山道を登って行きます。冷水小屋休憩。中には入らず。小屋から急登。そして藪漕ぎ。ドロド…
先日、胃カメラの検査でした。毎年6月に検査しています。 扉の向こう側が検査室 鼻からカメラを入れるので、鼻に麻酔する機器。これ、苦手だなー 胃カメラの結…
今日はハイキングの予定でしたが、天気が不安定なので延期です。 2時にアラームをセット。一度起きてGPVで天気を見ると・・・ 断念。 昨夜は早く寝たので5時に…
先日、樽前山登山口までの道路が通行出来るようになった。さっそく夏の樽前山を歩いて来た、5時スタート段差の大きかった階段が無くなっている。展望台大きな段差の階段…
何度も登ったことのある藻岩山。しかし夜は登ったことがありません。はじめてのナイトハイキングです。23日金曜日、仕事を終えいちど帰宅。晩御飯を食べてから札幌に向…
先日のお休みの日ザックを洗いました。いつも使っている38リットルの日帰り用ザックと、テント泊などで使う60リットルのザック。結構汚れていました。洗ってスッキリ…
昨日、20時前の北西の空まだ明るかった。日が長くなって、良きですねー
昨年は5月19日に登っている手稲山。雪解けの頃登っています。 今年も登って来ました。朝は晴れ。良い天気です。 山頂まで5km。 布敷の滝手前の残雪 この…
ゴールデンウィーク遠征3日目、北海道に戻ります。 ホテルの前が羽田空港行き、リムジンバスの乗り場です。 前日、芝桜祭りと竜ヶ岳ハイキングからホテルに戻り、…
芝桜きれいだったなー芝桜会場から徒歩15分県境というバス停の向かい側竜ヶ岳への登山口があります。10時35分スタート歩き始めは東海自然歩道なだらかな登山道で歩…
遠征2日目。八王子発5時34分の電車で大月へ。大月から電車を乗り換えて河口湖駅に到着。ここからさらにバスへ乗り換えて、芝桜祭り会場へ。9時、既にたくさんの観光…
5月3日ゴールデンウィーク後半がスタート。北海道は天気が良くないなぁ、ということで遠征に出かけました。前日の夜に急に決めた遠征。5月3日は八王子のホテルに宿泊…
先日、春のセール中の秀岳荘に行って来ました。けっこう混んでいて、夏山やキャンプシーズンが近づいてきた感じでした。購入したもの。ブラックダイヤモンドのヘッドライ…
山ランチの後北鎮岳を後にします。 お鉢周り再開。正面は旭岳。 真っ平らな大地を歩いて行く 振り返ると絶景 間宮岳通過 すぐに間宮分岐 歩いて来た道…
14日(日)と15日(月)の2日間黒岳にテント泊行って来ました。 ロープウェイの駐車場は前日からの登山者も多くて満車。公共駐車場に停めました。 ロープウェ…
12日金曜日お休みが取れたので、墓参りへ行ってきた。平日はガラガラ管理棟前から歩いて行ってみた。40分で到着お墓の掃除をして、最近のこと報告。そういえば、両親…
先週土曜日、名水公園まで歩いてきました。公園の駐車場に車を止めて、川沿いを歩きます。天気は曇りでしたが、涼しくて歩きやすかった。おや、天気が怪しくなってきた。…
先週、富良野岳に登った翌日洗車しました。 夜中の移動は、車が虫だらけに汚れます。スッキリしました。 夏至が過ぎましたが、20時過ぎてもまだ明るい。 日が長…
6月29日(土)晴れ予報 どこに行こうか迷って富良野岳から十勝岳を歩いて来ました。 4時40分 十勝岳温泉駐車場スタート 朝日に照らされる富良野岳 ま…
この土日は天気がイマイチ。前日からSCWやテンクラと睨めっこ。 今日朝7時のSCWほんとかな~各地のライブカメラみても曇ってるし 10時の予想では晴れるみ…
6月15日土曜日藻岩山を歩いて来ました。 秋田では連日の午前様。とくに前日の金曜はホテルに戻ったのが25時20分。 ということで軽くハイキングです。 9時に到…
秋田遠征初日の夜は、7人で学習会と言う名の懇親会。2日目の夜は、約30人での懇親会。両日とも午前様。遠征3日目は、北海道に帰るだけです。宿泊していたのはドーミ…
秋田遠征初日の晩ご飯7人で勉強会秋田駅近くの駅ビル翌朝撮影会場はここ料理の写真はないけど、刺身は大きくて美味しい😋焼き魚も脂がのっていて、たまらん❗️比内地鶏…
午前中は移動で秋田へ。この飛行機初めて乗った。秋田空港から秋田市内までバスで移動。昼食後、ホテルに荷物を預ける。チェックインまで時間があったので、近くの公園を…
今日は天気が良さそうな札幌岳へ。 7時15分スタート 良い天気ですねー 冷水小屋で休憩 沢水で顔を洗ってクールダウン気持ちイイ 小屋からの急登を超え…
5月30日、31日の2日間札幌で講習会に参加してきました。 30日は午後から31日は朝から夕方まで 30日は一度出社し、10時頃退社、一度帰宅。 JRで札…
5月26日職場のイベントで陶芸体験に行って来ました。 陶芸は初めて楽しみにしてました 最初にスタッフが実演ポイントを教えてくれます。 15人くらいで参…
今年は樽前山7合目から入山出来ないので、風不死岳北尾根コースから樽前山を1周してきた。 5時45分スタート 気温6℃ 風も強く寒い 山頂への稜線に出ると…
毎年この時期に登っている手稲山今年も登って来ました。 少しずつ曇ってくる予報さてスタートです。 涼しいけど歩くと汗だくここで顔を洗う。 滝通過看板では登…
昨日は天気も良かったので、山へと思ったけど、歯医者を予約していた。 歯を抜いて1ヶ月。かみ合わせも良く順調です。 歯医者の後は公園でハイキングでした。 ほ…
今日は通院日でした。朝、洗車して札幌へ。 きれいになった車と、快晴の空。気持ちイイドライブ。 まずはランチへ職場の同僚におしえてもらったお店。 11時開店で…
先月のことですが、4~5年使っていたダイソンの掃除機が壊れました。 2週間くらい前から使っていたら急に動かなくなったり。 で、全く動かなくなった。バッテリーだ…
5月4日アポイ岳に登って来ました。 4時10分自宅出発6時40分駐車場到着良い天気だなー 7時 入林届に記載してスタート アポイ岳に入山する前に靴を洗い…