5/24この日は夕方からちょっと寒くなりなり豆腐があったので湯豆腐にしてみました。昆布・干し椎茸からゆっくり煮込んで出汁をとり豆腐を入れ。沸騰させずに。寒い日にはいいですね。この食材は読売新聞の斡旋福岡県古賀市の卸店の商品です。これの良さは
お食事の美味しさ・楽しさ・ヘルシーをご紹介します。店長「少煙電気調理器 焼きグルメ」で自らも調理しますよ!!!
少煙調理器具「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」「七厘くん」を使い、お食事のグルメ・ハッピー・ヘルシーをご紹介します。 もちろん、店長も自ら動画に出演して美味しさを演出。 更に、あちにちの出張日記やイベントの模様もご紹介していきたいと思ってますよ! 07年度にはカメラルの「このブログが熱いで賞」に輝いた栄光の(^_^;)ブログです。
10/24 昼はチャンポン。そして夕食もチャンポン選んだ店はホテルから徒歩で行ける「食事処 味」これで水俣市のチャンポン店は7軒制したことに。ここは「町の定食屋さん」のイメージ他のお客が食べてるのを見たらから揚げ定食も美味しそうでした。私は
水俣駅です。この道が昔の国道だったのでは。二車線で整備されています。「酔仙食堂」ここもチャンポン提供してくれます。食べログ評価は3.05。定食もあるのでそちらも楽しめます。近くにビジネスホテルが数軒あるので宿泊客も利用しやすい店です。通りに
アウグスタルイーゼアシュリーアンネのバラウィズリーエリナ
チッソ水俣工場の玄関口国道3号線から直入れます。チッソの工場内でしょう。中は見られません。給油を済ませて道の駅みなまたへここは木のおもちゃを展示販売してる棟です。こちらは農産物販売所。かつては魚の宝庫だと言われた水俣湾。水銀汚染があり汚泥を
水俣市内はコンパクトな町ですが、熊本中央信用金庫の発祥の地であり当時は商人の町であったかも。福岡県の百貨店にも出店してる蜂楽饅頭や羊羹・最中の柳屋など名店も多々あります。面白いのはチャンポンを水俣のソウルフードに以前より増えた印象です。温泉
寄り道は先ず八代市日奈久。日奈久温泉があるところです。最近では出川の充電の旅で紹介されてますが、海の近くにある温泉街です。ご覧のように道幅せまく、対向車来たらどうしよう離合は出来ませんし、う回路もありません。昔の宿場がそのまま温泉街になった
10/24出発 10/25〜10/26は熊本県水俣市で展示会朝2時半に家を出発。1時間40分運転すると疲れもで来るしトイレに行きたくなるので広川SAに。仮眠し空を見上げたら夜が明けようとしています。こういう光景は野外だから見られます。周りに
APrice。業スー。ファディ。市内の業務用まとめ買いのスーパー目的は変わりますが、ディスカウントスーパーがあります。仕事の目的に応じた店で買うようにしてます。業務用のスーパーの中でも客が美味しいと思うような食材を使うので、特に、コロナ後は
玄関先見たら。ん〜??カタツムリのようですが、巻貝なのでヤドカリ?タイルから土の所まで移動するのを見てました。植木があった所の株を処分することに。木は一度は捨てるようにしてましたが処分屋さんがまた植えてしまい二度目の処分に株の土を落としてた
10/31 空を見上げると雲と空に分かれ目が台風21号は中国大陸上陸後熱低低気圧になりましたか大荒れ天候になる前です。11/03の朝日。11/1と11/2は吹く降るの大雨に11/2は文化祭や運動会を計画してる地区もありましたが全て中止に熱帯
町内にこんな立派な宿泊施設があろうとは料理店と一緒になってるので食事つき?調べてみる価値あり午前中、天候は雷雨に。打ち付ける雨。客足もストップこれじゃ花火大会は?昔で言う通り雨。雷の音も聞こえます。こういう時はNHKアプリ。現在地と雲の様子
今回は10/13仕事から帰宅して10/16には出発。10/17-10/18と3日間の仕事です。ホテルの窓から。輝いてるのはLawsonの看板。日が昇ろうとしています。気持ちの良い朝です。この地区は養豚・養鶏農家が多くて牛糞の匂い強く虫が多い
桜島の火山灰が影響しやすいので屋根がありますが、屋根が比較的大きなので写真に。黄色枠が今回仕事で来た肝付町肝属と肝付があるのでよく分かりません。九州南部。あと1時間半走れば先端の佐多町です。準備が終わり夕食はAcoop東串良(ひがしくしら)
生駒高原を出た後。10/10は狭間神社にお詣りしましたが、神武天皇が生まれたとされる皇子原神社方面へ。皇子原公園です。日付は10/16。場所は宮崎県西諸県郡高原(たかはる)町です。狭間神社から車で5分間程度神武天皇が誕生されたと言う皇子原神
地図で見た生駒高原。初めて入ります。入口に差し掛かりました。コスモスは地元下関大分県中津市三光と見てきたので、広さには驚きませんが花の駅です。物産販売所。駐車場数えたら第5駐車場まであり数百台は可能ですが10/13のナイトコスモスは集中しす
場所は相良村?向こう岸に緑色のコンテナ? 何かの育成施設?結構奥まで並んでます。謎です。相良村のJAで給油。取り敢えずはガス欠は防ぎました。車は人吉市内を走行。人吉市でもここ畑が広がる地区。以前通った時に気になった看板。「海軍秘密基地」?
黄色枠が国道445号線。先にどんな道か下調べはしました。そして、「五家荘」「樅木の吊橋」方向は県道159号に観光協会の主審をお借りしました。紅葉が美しく、時期になると観光バスも入るとか。ただ、離合は難しいと紅葉の時期は早いようですが、一番の
二週続けて鹿児島県へ。今回も右側の大隅半島に。10/16出発です。東九州道が工事・災害で九州道から行くことに八代市から山越えです(人吉に通じる国道214号線も水害による通行止め)ソフトバンク元監督の秋山幸二さんの故郷氷川から県道25号線で五
下関駅前の「シーモール下関」からです。小倉に買い物客がが流出しないようにと1977年(昭和52年)10月に完成できた当時は百貨店とダイエーと専門店が一建物に。とても賑わったものですが、民間資本のショッピングセンターが郊外に出来、今は客が分散
鹿児島県霧島市の農産物販売所で買った「栗」400円です湯がいてこれから渋皮を剝きますがこの時点では包丁しかなく、これだけ剥くのに二時間。やれやれ。やっと剥き終わったら横から家内の手が伸びてきて・・・
とある病院。第二待合室で待ってるとどうも車の動きが気になる。Googleで上から見た写真です。左上から右下に行く車は赤線を走行。「対向車注意」の表示がありますが殆どの車はショートカット。内側走行。逆に右下から左上に行く車は停止線をまたぐシュ
ホテルは朝食が有料なのでスーパーで買い求め。朝食無料なら和食こちらで用意の時はパン食です。24時間自販機販売のうどん店ですが既に廃業?食券買い求め方式は田舎では馴染みません。もくもく。雲が沸いてるように見えるのは桜島の噴煙でした。桜島迄の距
立派な市役所。建て替えしたのでしょう。10年前は降りてご案内しました。鉄道記念館です。志布志線が走ってました。市役所・駅とあるので商店街は賑わっていたでしょう。1987年廃線ですから今から45年前そう古くはないです。
行くときに見た大蔵リゾートホテル。これから明日から展示会の準備で電気店に行きます。ダグリ岬とダグリ岬遊園地がちょっと見えます。夏井海岸には火砕流堆積物があります。以前紹介したので起用はスルーここも廃墟のホテルかドライブイン結婚式場や宴会も出
入る前に、環境整備と馬のエサ代にするということで400円料金を払う。こちらは志布志湾の都井港です。550ヘクタールの広大な敷地ここに御崎馬が住んでいるのでしようか?でも、見れば急な斜面。場内は馬の安全も考えて40�走行してくれと案内。景色が
都城市内が11時。後から考えたらしまった〜そこから先は食堂というようなところは一切なく鹿児島県志布志市へまあ〜どこでもと思い入ったらお店。この付近もここしか食堂なく意外と繁盛。若い女性と言っても子持ちです。チャンポンを注文。第一印象「あれ〜
人吉市を走行中トーモロコシ畑そば畑を走行この川の中流域が氾濫しました。現在、八代〜人吉区間のJRは運休中支線の「くま川鉄道」運休してるようです
朝の2時起きで2時半には出発。途中SAで仮眠して目的地までGO!ETCの早朝割引を上手に使わないと。10月10日です。熊本県付近で朝日が昇り始めました。この区間は左手に朝日が見えるので写真にする区間が限られます。位置的にすると「阿蘇山中岳付
Acoopの焼きそば。オリジナルブランドです。うどんもありますがこの夏は焼きそばが良いですね初めて作ります。入ってるのは麺と粉ソース。当たり前です(;^_^A冷蔵庫の中見たらキャベツ・玉ねぎ・ニンジン・ピーマン豚肉は解凍して使います。もやし
赤い車の正面のバンパーが壊れています。独り相撲?どこかに相手?この時点ではまだ初期段階だつたようです。もう一台相手がいるのが分かりました。シルバーの軽この位置からすると助手席側が破損してるようです。どうも接触事故のようですがパトカーが2台と
ジョイフルの冷食は冷凍庫にストックしています。おかずがない時や深夜の帰宅した時に持ってこい。このドリアはレンチンだけでいいので手軽にできる!裏書きしてるより10秒長くレンチンします。短い場合があるので。頂きま〜す。熱々で美味しそう。もちろん
「ブログリーダー」を活用して、ユーアイネットショップ店長うちまるさんをフォローしませんか?
5/24この日は夕方からちょっと寒くなりなり豆腐があったので湯豆腐にしてみました。昆布・干し椎茸からゆっくり煮込んで出汁をとり豆腐を入れ。沸騰させずに。寒い日にはいいですね。この食材は読売新聞の斡旋福岡県古賀市の卸店の商品です。これの良さは
西瀬戸内海。福岡県には北九州空港。自衛隊築城基地。大分県には大分空港。山口県下関市には自衛隊小月基地。宇部空港。防府市には自衛隊防府基地。岩国市には米軍岩国基地・自衛隊岩国基地と岩国空港と飛行場だけでもこれだけあります。この画面だけで。築城
山陽新幹線新下関駅構内。真横に並べられた青いコンテナは雨漏り対策。博多駅なら直ぐに防水工事ですが地方駅は後回しです。昔はキヨスク。今はセブンイレブン。土産やお弁当があるので朝は混雑。山口県内の土産といった方が良いかも。山口県柳井市は「金魚提
6/29 下関市内をサイクリング自転車で一周する「ツールド下関」が開催されます。コースは比較的、車の交通量が少ない道で。市内に工場がある自転車メーカーのシマノタイヤのブリジストンタイヤなどが協力・後援に入っています。ミドルコース。下関野球場
この「冷凍蒸しだこ」は試食用にと買いましたが、説明用の試食にはならないので我が家で焼くことに。タコは焼くと水分が凝縮されて、とても美味しくなります。BBQならいいのですが試食用には・・・串に刺して我が家で食べることにしました。もちろん焼くの
イオンで買ったかなぁ?味付けもソースもついてるチキン南蛮の素家族3人分の量です。唐揚げとチキン南蛮と鶏天ローテーションしてます。添えはキャベツ。博多の焼鳥屋さん風に私はキャベツは角切りの方が好きなんです。油で揚げます。
スーパーの朝9時半開店と同時に皆さんが向かう先は、肉の半額コーナー。駆け足で向かいます。通常1000円の肉が半額!賞味期限が近い物を放出。焼肉牛肉、すき焼用も鶏肉も豚肉もあり、私は目的に応じて時折買いに行きます。この日に選んだのはだし汁・醤
おちゃさんでコメント下さる「家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳」のブログです。鎌倉市内と原村の散歩風景を連載。時折、手料理も公開してるので参考になる時があります。今回の「ベーコンと野菜煮込み」これなら私にも出来そう。スープ系は好きなので早速、
5/28朝焼けの空です。飛行機雲のような白い線が綺麗。奥を見ると。移流霧。市内の東の方向ですから、関門海峡当たりかな。拡大。東側は移流霧に包まれています。6/1夜が明けようとしてますが先ほどと同じ窓から。不気味な黒い雲に覆われています。夜明
我が家の庭から。今年は剪定したおかげかビワが大きく育ちました。でも、甘くない。スズメたちのえさ場になってます。バラが咲いた後。ふっくらと実が着いたようになってます。今年も沢山の場のバラの花を咲かせました。イヌマキ。実?花粉の原因?要観察です
キバンジロウ名前が分らない時にはGoogle検索しますが正解不正解?遠目に見た時にはグミかと思いましたが近くで見ると全然違いました。イワナシ病院の花壇に上の写真の花も咲いてました病院名も花の名前。奥さまが花がお好きだったのでしよう。
煮込みハンバーグは家内の仕事ここのお肉屋さんのハンバーグが一番美味しいと思ってます。子供たちも家内が作る煮込みハンバーグは大好き。ただ、今は3人しかいないので3個作りました。煮込みハンバーグするとご飯が美味しいです。同じ煮込みでもこちらはシ
神奈川県川崎市に本部があるロピア全国に125店舗。TVで何度も取材を受けたスーパーです。隣町の北九州市小倉北区。リバーウォーク内にあり、売り出しの日には入場制限がかかるほどの超人気店。ここでの人気の一つが直径30センチ以上もあるピザマルゲリ
いつもコメントを下さる、たんぽぽさんの日記で教えて頂き、早速買ったのが「ポケモンピノ」ポケモンも20年以上続くお化けアニメになりました。発売元は森永製菓子供たちも買っても家で食べるのでしょうがピノだったら親も食べられる。色々な味が入ってるの
家で昼食にうどんやソーメンの乾麺を湯がくこともあればスーパーの惣菜で買う事もあります。5月末ですが、数日間は肌寒い日があり、温かいうどんが欲しいなぁ〜イオンで買ったうどんです。底に汁が入ってるのですが多少の傾きでは汁はこぼれないようになって
国道2号線。山口県内。片側2車線の道ですが中央分離帯には黄色の花がびっしり。一見するとあでやかな花の帯に心を癒されそうですが実はこの花は・・・「オオキンケイギク」実は環境省の特定外来生物にも指定されている「厄介者」です。その強い繁殖力で大量
赤線は現在の国道9号線。大雨の時には通行止めになります。オレンジ線は旧道「野久留米街道」と言われる筋です。昔より道は拡幅されてます。功山寺の横を通り山越えして前田地区に抜ける道。高杉晋作が、坂本龍馬が、木戸孝允がこの道を通った歴史ある道です
「蒜山(ひるぜん)焼きそば」岡山県真庭(まにわ)市B級グルメの先駆者的存在。1割引きだったので購入(;^_^A裏には鶏肉準備と書いてましたがあいにく豚肉しかなくて。早速作ります。日田焼きそばは再々しますが蒜山焼きそば何回目?味噌味がよく効い
満開になったマツバギクこの日記が公開される頃は枯れてるかもしれません。実はマツバギクの写真の中にこんな可愛い昆虫がいました。ハナアブです。大きさは10ミリ程度のハナアブズームでは無理なのでトリーミングしました。花の蜜を厚めに来てる?
地図が拡大できると良いのですが四角の赤枠が主な見所です。徒歩で散策される方がとても多いです。毛利邸。館内は見学ができ日本庭園のお庭も見学できます。お殿様になった気分になれます。功山寺。曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。1327年虚庵玄寂を開山
早朝より鹿児島へ出発しています。帰宅は土曜日深夜。頑張ってきます。プレミアム商品券。1977年(昭和52年)10月、大丸(下関大丸)とダイエー下関店の2つの核店舗と、約220店の専門店から成る、西日本最大規模の複合商業施設「シーモール下関」
いげのやまさんのブログです。普段はボランティアで地域の清掃や美化に取り組んでいます。実は「焼きグルメ」ユーザーの1人家は京都府ですが奥さまが、美祢市の方なので実際にお会いしたことあります。焼きグルメユーザーの中にはお寿司屋さん旅館・食堂など
昨年はお米が不作だったと余り、無心ができないので、一時期でしょうが買う事に島根産の「つや姫」が美味しいということで(先月お邪魔した「天ぷらのふそう」が つや姫使ってると言う事で)お米が美味しいと、食事全体が美味しく感じます。外食は特に優越が
地下デパのお肉屋さんの3割引き賞味期限内に割り引くのでお買い得フライパンで炒めて今夜のお酒のおつまみに!スーパーでも朝一番に並ぶ方の跡を着いて行ったら精肉コーナーの3割引き・半額コーナーへ別のコーナーでは練り物が安い。皆さんしっかり主婦して
ネットショップの関係で佐川急便と契約。ドライバーもノルマがあるようで付き合って欲しいと。無理も聞いてあげるけど、無理を言わないといけない時も。わざわざ「東京出張で一定時期商品の出荷はできません」と取引先に事前に案内を出してるのに携帯に発送依
宮崎県のJA西都。西都古墳群があるJAです。郵便局の母の日のプレゼントというか、皆で食べようと久しぶりに注文郵便局の商品は比較的無難な物が多く当たりも少ないけど外れもなし。美味しく頂きました。こちらは同じJA西都のマンゴこちらは傷物あり。だ
市内の秋根交差点。遠くには数年前甲子園で準優勝した下関国際高校が見えます。私は右折レーンで待機中。流れが切れた途端に逆走車が!実はこの交差点はちょくちょく逆走があります。まったく道路状況見てない運転。逆走も交差点内まで無理に押し込んできまし
フロントガラス割れちゃいました。右から左に亀裂ヒビの終点印をしておきましたが2センチ広がりガラス交換まで一週間。保険の代車特約してなかったので何とか乗り越えなければ。結果は3センチヒビが広がっただけで済みました。今は、修理工場も代車がないの
北海道産ホタテ貝。もう、15年以上も前になりますかジュピター・ショップチャンネルしてるときの食材の食材。懐かしくって買いました。バター焼きにするとバターが解けて「しずる感」がでる食材の1つ。実際に焼いても美味しいのですがテレビ越し見ると更に
今回は揚げ物ばかり並べてみました。次男が帰省中は料理を何にしようか迷います。チキン南蛮セット粉も着いてるしタレ付きだし揚げちゃいます。そろそろ天ぷら油の交換時期ですね。汚れてます。研いだ片栗粉を熱した天ぷら油に混ぜると天かすは取り除いてはく
甘栗は家内用グミは子供たち用。ドラッグストアで買いましたが1袋100円程度色々な味が楽しめます。家内作。ほうれん草のバター焼き。美味しいんです。試食で食べたら、まずまず〜いうほどないなの間家で食べたら、もう買わない!美味しいにっきょと、そう
belleprageよく知らないお菓子なのですが蓋を明けたらこんなに可愛いソフトクリーム型チョコが6個いま娘は研修で防府市内にいます。確か娘の土産のような気がして。ん〜美味しいお菓子でした。
5月26日日の出よりも早く目が覚めてブログのコメント返しの作業普段なら6時には昼食会場におりますが少年野球の団体が3組。父兄も同伴なので1団体20〜25名の朝食朝食会場が30席位なので1団体で満席それが2団体なので7時まで食事できずお腹がす
5月25日 ホテルの窓から。部屋は5階建ての4階です。朝日と同時に目が覚めました。遠くに見えるのは出水市内です。HOTEL AZ 大分市が本社で九州・中国に広がるホテル。朝食会場。朝食は誰も無料です。夕食は同会場でバイキング。1080円希望
熊本県から鹿児島県に入るには現在の伊佐市を通る「大口筋」と出水市を通る「出水筋」に分かれています。市内にある武家屋敷は肥後に対しての防衛という意味もありましたが、ここ出水筋の武家屋敷は?宿場町と発展?このような直線の街並みが続きます。由緒あ
出水市中心部から少し離れて「高尾野」地区に来ています。旧街道沿いでしょうか左右の通りには飲食店やスーパーはもちろん商店街組織があります。酒造工場があるくらいですから区画整備された中心部とはまったく違う道肥薩おれんじ鉄道の「高尾野駅」入口実は
加紫久利神社(カシクリジンジャ)遠く奈良朝の創建と云われ島津氏の治世となってからも薩摩の総社として尊ばれ、二十二代吉貴公は社殿を改築し、六十石を与えるなど、歴代藩主の修理・改造・再建は十余度に及ぶ。出水市内には日本一の大鈴が祭られてる「箱崎
5月24日ETC早朝割引の時間帯を狙って。大型トラックが乗用車駐車場まで入り込んで私が車を留めると出れ無くなる大型トラック。短時間なのでサッと車に戻りましたがこうでもしないと体を休めない日本の運送事情。2024問題は浸透してないようです。5
東洋水産のバリうまちゃんぽん。特売で100円位で購入。いつものようにキャベツ・もやし・タマネギを炒め水を入れます。ついでに、セットの具材も。早く入れた方が膨張するし、野菜の甘みも出ます。麺を入れます。お湯ならば5分間ですがガス火にかけて調理
この記事を書いたのは6月12日まだ、入梅していません。テッポウユリ?雨が降ると逆に萎れてします花。駅方面の家に咲いてましたが知羊土満開です。雨が降らなくて元気がないのはアジサイこの小さな実はマスカットになります。