chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ユーアイネットショップ 店長日記 https://uainetshop.jugem.jp/

お食事の美味しさ・楽しさ・ヘルシーをご紹介します。店長「少煙電気調理器 焼きグルメ」で自らも調理しますよ!!!

少煙調理器具「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」「七厘くん」を使い、お食事のグルメ・ハッピー・ヘルシーをご紹介します。 もちろん、店長も自ら動画に出演して美味しさを演出。 更に、あちにちの出張日記やイベントの模様もご紹介していきたいと思ってますよ! 07年度にはカメラルの「このブログが熱いで賞」に輝いた栄光の(^_^;)ブログです。

ユーアイネットショップ店長うちまる
フォロー
住所
下関市
出身
築上町
ブログ村参加

2009/08/03

arrow_drop_down
  • 旬な時に旬の味で

    冷蔵庫には数日前から残りご飯が溜まってきて。一番美味しく食べるには焼き飯が一番。あれこれと材料を切りそろえて。具から炒めます。美味しくしようと思うとあれこれと具をいれた方がいいです。冷ご飯を入れます。本当は冷蔵庫から出して常温ににした方が早

  • パン食日記

    ブルボンのあんバター名古屋では食パンにあんこを載せて食べると聞き最初は「へ〜!」と思いましたが考えたら「アンパン」と同じ理屈。ならばと思い買ってみました。ジャムを載せたり、たまごサラダにしたり食パンは色々な変化が出来ます。実際につけて焼いて

  • お家で焼き鳥 夕食です

    ドラッグストアも鮮魚以外は扱う店に店頭にはお肉屋さんから仕入れたカツ揚げトンカツ・そして焼き鳥も並んでます。その焼き鳥を買い家で焼くことにせっかくだからネギを挟んでネギマに鶏肉を一旦串から外して切ったネギをもう一度刺して。結構面倒なのですが

  • 我が家のおかず

    鍋にしようかと買ってた白菜。そのままだと腐るので、何か料理はないかと検索したらクックボットに「白菜煮」がありました。味はチキンスープとコンソメ白菜・ニンジン・豚肉・ウインナー・豆腐ともう鍋の材料で。豚肉を炒め、続けて白菜・ニンジンと炒め水を

  • チャンポンシリーズ

    チャンピオンではなくてチャンポンシリーズ(;^_^Aマルタイの「焼きチャンポン」マルタイのカップチャンポンは好きこの「焼きチャンポン」は初めて何時ものように鍋で煮込みます。熱湯で3分30秒と表示されていますが煮込んだら2分位。更にドライフー

  • 関の先帝 小倉の祇園

    5/11 母の日 ショッピングセンターの特設会場会場では母の日の用のプレゼントの特設コーナー。一般的なカーネーション(この時期にしかでないので花なので掛け率は とても高いとか)値段も凄いけどとても可愛い!造花でないとここまでは出来ませんね。

  • 焼きカレイ・サイコロステーキ

    「カレイの干物」私は大好き百貨店で冷凍で買い、そのまま家の冷凍庫にしまってました。3枚で1000円ちょっとだったかなぁ好きなのは大骨は硬いけどエンガワまでばりばり食べれて我が家の焼き物は「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」食卓で見ながら焼けるので

  • 春と言うより夏の暑さです

    現在、住んで地区は広く伊倉本町・伊倉1・2丁目伊倉新町とあります。伊倉本町は農家の家があり昔は農家と田畑の町だったのが分かります。このアパートは農家の家だったところに建てられました。新下関駅には徒歩10分間暗い夜道を歩かないといけません。と

  • いちき串木野 最終日 8/8

    3/30 出発の朝です。小高い温泉施設の駐車場から撮影しました。天気悪くてただの風景になってしまい・・・日置市の湯之元温泉です。ここにきてびっくりしたのは国道3号線両サイドに温泉があること。駅も「湯の元温泉駅」です。>工業団地の沖に突堤があ

  • いちき串木野 夕日と季節の花 7/8

    夕日です。沖ノ島方面に沈もうとしています。写真は3/28です。風がとても冷たくて丹前を借りて外で撮影しています。公開してるのはたった5枚ですが撮影のために、何度も外に出て合わせて30枚近く撮影しましたが公開できたのはこの5枚。寒さとの戦いで

  • いちき串木野 みすまるの湯 6/8

    3/28〜29の宿泊は、いちき串木野市白浜温泉みすまるの湯で二泊しました。国道3号線から海側に入ります。夜はバーベキューもできるようですが3月のこの日は戻り寒波で寒く風も強い日でした。館内には喫茶コーナーがありくつろぐこともできます。入浴料

  • いちき串木野市へ 初日の夕食 5/8

    今回の宿泊は「串木野白浜温泉みすまるの湯」です。いつも宿泊するホテルが満室。数年に一回和室で。先ずは疲れを癒すために焼酎のお茶割りで。つまみはピーナッツ。昼間にスーパーAZで買ったものです。3/27に再度ネット検索したら食事もあるのようなの

  • いちき串木野へ えびす市場と照島神社 4/8

    展示会準備が終わり食博施設に行くにはちょっと早い。「市来えびす市場」に寄り道しました。海鮮丼が安い!買いたいけど食べるにはまだ数時間あります。伊勢海老が二割引き。帰りならと思う半面に帰宅する日にはもう営業時間が終わってる。ん〜!美味しそうで

  • いちき串木野市 英国留学生会館へ 3/8

    入場料は300円ですがJAF会員証見せると250円に。ホテルなどの割引もあるので会員料は必要ですが有効利用できます。留学生の裃館内撮影はOKと確認。香港やシンガポールに立ち寄り約1ケ月の長旅。そこで見た物は西洋文化。19人の留学生たち。直ぐ

  • いちき串木野市へ 英国留学記念館 2/8

    県道43号線ですが新しい広い道です。左右に見えるフラッグは「薩摩藩英国留学記念館」の目印にも東シナ海の海。この時期はとても穏やかですが冬場は時化ると道路まで波が押し寄せるのでは目的地はあの山の手前の港に行きます。羽島地区といい留学生たちはこ

  • いちき串木野市へ 出発の日 1/8

    鹿児島県いちき串木野市へ出発3/28です。何度も走った道ですが、季節によって表情が変わります。みかんでしょうか。平成の合併で町から市へ。このバス停は電光表示。これがあるとバスの到着目安ができて良いですね。でも田舎はこれからです。三月末はまだ

  • 朝焼けと夕焼け

    4/6 17:49下関駅9番ホームからです。ここは山陰本線乗り場。丁度、彦島に火が落ちようとしています。このまま、日没までいたい気分ですが次の列車は30分後になって。同日 17:51 普段利用する綾羅木駅で下車徒歩で帰宅途中、振り返ると更に

  • スーパーの店頭で販売

    1月の写真です。鹿児島県阿久根市にあるスーパーAZ食品売り場は人口17000人のスーパーとしては大規模。品ぞろえがいい。安い。駐車場はたっぷり。DIYから中古車・家電製品・ガソリンとなんでもあります。ここに来ると都会でも見かけないような商品

  • 大型ショッピングセンターのイベント

    大型ショッピングセンターに行くと買い物もできるし、イベントに参加できるし一日中いても退屈しません。Yahoo!モバイルの企画イベントピカチューと記念撮影。販促品グッズが欲しいと子供が泣きだせば仕方なく親は係員に頼んで。そこですかさず「どこの

  • お茶受けに合う和菓子

    山口県柳井市に本社がある「菓子乃季」ケーキ・洋菓子がメインの総合お菓子店舗ふと見ると「うぐいす餅」が買ったのが3月2日 桃の節句の前日お菓子でしか季節感味わえなくなりました中はご覧のようなこしあん。和菓子がメインでないのでちょっと甘さが気に

  • 袋入り麺 日持するから便利

    ナポリタン。家族3人で食べるのに別々の商品だと?どんな味になる?玉ねぎ・ピーマン・ウインナー・ハム材料を切りそろえて全然色が違うパスタですが2人分では少ないし、3人分だと混ぜないと仕方なし。レシピ通りに湯がくことから始めます。当初は子供たち

  • この方のお年は幾つ?

    あるデリバリーの配達バイク。左後輪を損傷。どうしたらこういう壊れ方するのか不明ですが、もっと気になったのはタイヤのすり減り。真ん中の山がなくなってる!原付だから車検はないけど店の管理。ついでに、隣に止まったデリバリーバイク見てみると、こちら

  • 小倉城の花見に

    4月6日は昼から小倉へ行くことに家内は目的在りましたが私は別になくブラブラと散策。旦過市場です。あれ?ここは焼き肉屋だったけど・・・ホリエモンプロデュースの店に代わってる。ホリエモンは北九州で野球チーム持っています。ふと紫川を見ると桜が満開

  • ヤフオクに出てたみかん

    2/20の写真からです。この時期はとっくりみかんは終わっています。所謂、越冬みかんと言う物です。昨年は沢山のみかんを食べましたがちょっと食後のデザートにみかんは手で剥けておいしく食べられる。たまたまヤフオク見てたらみかんの出品。果たしてどう

  • お菓子並べてみました

    1個より2個買った方がお得というのでリッツビスケット。何年ぶりかしら懐かしくなり買いました。チョコ味にチーズ味進化してますね。家内も喜ぶかなと思い買いましたがイオンで買った方が安かったと定番の味。まぁ〜いいか

  • さくら以外にもきれいな花が

    あれ〜今まで自宅の周辺では見なかったスミレが咲いてます。ここは国有地で普段人は通りません。そして、自宅の日のあたりの悪い裏にも「スミレ」が咲いてました。たった一凛です。昨年まで咲いてなかったのに・・・「ひなげし」こちらは毎年咲いてくれます。

  • 行っちゃいました。買っちゃいました。

    髪の毛は少なくなりゴマ塩な髪の毛白髪ならかっこ良いのですが・・・若い時なら髪を伸ばしてもかっこいいけど年取ると神が伸びると煩わしくなって特に耳に当たると。それと熱い物食べると汗が髪の毛の中に溜ってきて。今期一番の寒さが来てる中、散髪に行くこ

  • ご飯とおかずの話題

    鹿児島産のグリーンピース長女が好きな食材の一つ。「豆ごはん」と言いますが皆様の所の呼び名は?炊きあがりました。グリーンピースのいい香りがします。熱々の時が一番美味しいですね。

  • 春爛漫 お花が綺麗

    3/25この週は大陸からの黄砂の影響で目はしょぼしょぼ。鼻水は出て普段なら西の空の夕日も赤々と見えるのですがこの日は黄砂の影響でぼんやりと夕日も画面左から右側に寄ってきました。これからは窓越しに楽しめると思います。駐車場に咲いてる花です。よ

  • 8 JR九州の豪華列車ななつ星

    夕食して国道3号線に出たのは18時過ぎ。もしやと期待してら、ん!夕日のタイミング!もう時期、日没になろうとしています。デジイチなら三脚して撮影したい気分。薩摩川内市西方にある「人形岩」ここはいい夕日が撮影出来そう。と、思いきや、やはりマニア

  • 7 帰路の途中にラーメン店で夕食

    駐車場に車を泊めて、荷物の整理するのに後方に廻ると。ふと下を見たら「土筆」が生えている!久しぶりに見る土筆。土壌が昔と変わった?最近は見る事なかった土筆でした。展示会も終わり荷物を積み込み帰路に何度も通った道です。芋畑です。耕してるとこ見る

  • 5 二日目は別の道で

    帰りの道は朝の狭い道だったので別ルートで田園風景から一転し山道です。左のガードレール下が気になります。あちこちに用水路が張り巡らせされてて田畑を潤すのでしょうか。シモクレン帰る途中、きれいに咲いてたのでUターンして撮影。田舎道です。行き過ぎ

  • 4 南さつま市田園風景

    朝食です。おかずは玉子焼きかスクランブルエッグベーコンかウインナーと変わるだけで後は同じおかず。でも、食べないと力がでません。鹿児島は火山灰対策ですがこの時期は黄砂。雨上がりの日も先に水をスプレーしてからハンドワイパーで汚れを落とします。万

  • 6 二日目もきれいな日の出でした。

    早く起きなくてもいいのに。一昨日は20時に寝て前日は21時過ぎに就寝したのはいいけど夜中3時に目が覚めて・・・5時過ぎにベットから出ましたが、まだ早いです。カーテンを開けると、まもなく日が昇ろうとしています。全開できない窓の片隅から腕を伸ば

  • 3 南九州市のホテルから

    阿久根市から薩摩川内市に向かっています。ここは東シナ海に面した海岸線の道。とても景色が良いのです。今回は最終日3月22日にとても奇麗な夕日をみることができました。最終回までお楽しみに。真冬の海の景色から春の海色に季節は進んでいます。この数日

  • 2 「道の駅たのうら」で昼食

    熊本県田ノ浦町の「道の駅たのうら」からです。11時前。丁度いいのでここで食事をすることにします。「食事処 たばくまん」意味はわかりません。ただ、食べログで3.39は高評価の店特産の「太刀魚」が食べられます。店内は道の駅らしく食堂のイメージ入

  • 1 日置市吹上町へ出発

    3月20日 春分の日。祭日ですけど鹿児島まで移動します。普段は2時起きですが、祭日なのでETCは3割引き。朝日を見ながらの出発に。下関ICから南関ICまで九州道で途中、関門橋から朝日が見れます。真下は関門海峡。壇ノ浦の戦いで平家と源氏が戦っ

  • 歳時記

    夕方、ふと空を見上げたら・・・手前は黒い雲。奥は白い雲。目を凝らしてみると真っすぐな別れ目になっている!気象の関係?西は海なので遮断するものは何もありません。北の方向に目をやると黒い雲と白い雲夕日を浴びていました。ちょっと珍しい光景を見る事

  • スーパーカブ110買っちゃいました。

    2/8 納車のスーパーカブ110免許を取得したのが昨年の6月スクーターにしようかカブにしようか買うならアフターメンテも考えないといけないなぁヤフオクも調べました。関東の方だと輸送費だけも3万円〜5万円。安く買っても輸送費でパーそれよりも買っ

  • 最終日 旅から帰宅しました。

    岡山県備前市を走行中。大池があるので直ぐに分かります。奥には備前焼きの窯元が連なっています。通り過ぎての写真。福山城です。福山駅停車ののぞみだと写真にしやすいのですが。ちなみに姫路城も撮影出来ます。こちらはJR東海の注文画面。QRコードから

  • 帰路 新幹線の車窓から

    二年前にお世話になったはとバス。今回は見るだけ。既に時間は10時過ぎに東京駅丸の内南口。今までは丸の内北口をよく利用してました。東京駅らしい雰囲気です。東京駅構内だったらどのお弁当を買うか東京大丸だったらどのお弁当を買うか既に検索しています

  • 帰宅の日 皇居周辺から

    この日の朝はモーニング。バイキングのおかずの量は少ないのですが、やっと、ビジネスホテル並みの代金でホッと。上は私で、この写真は家内。このクラスなら近くのコンビニでサンドイッチと飲み物を食べるという手もありますが価格は変わらないです。新幹線の

  • 八潮市 次男と待ち合わせ

    次男のアパートも見て、買い物も済ませたらまた駅の方に歩いて帰ります。行くときには周りの景色みえませんでしたが帰りには余裕が出来て景色というより関東の家を見て歩けました。農家の家でしょうか広い土地に1軒。アパートですが入り口が9つ。三階建て。

  • 次男がいる埼玉県八潮市へ

    予定より少し遅くなりましたが北千住駅よりつくばEXに載り八潮市へ。3つ目の駅です。つくばは私鉄とは知りませんでした。荒川を渡ります。JR・東京メトロ東急など数本の鉄橋が消えます。八潮駅に到着。きれいな駅舎。快速も乗り合わせできるので便利な所

  • 卒業式も無事に終わり栃木県から足立区へ

    昨日は栃木旅行記のい一番最初にアップする記事を間違えておりました。申し訳ございません。大学に到着しました。卒業式は11時からですが写真館撮影は9時から。混む前に済ませます。卒業式受付は10時から写真館での撮影が終わり病院内のスタバで小休止。

  • 栃木・埼玉県へ 出発の朝

    3月6日 昨年から予約していた栃木県埼玉県県へいよいよ出発の日です。朝、7時半ですが靄に。バス移動。新下関駅に着きました。下関と言うとイメージは「ふぐ」ふぐ提灯がお出迎え。今回は栃木県宇都宮市で2泊。東京都足立区北千住で1泊。計三泊四日の旅

  • 栃木県へ 宇都宮市内から

    ホテルやチケットは旅行社から予約。今回のホテルはリッチモンドホテル。昨年はチサンホテルでしたが現在改装中。隣がリッチモンドアネックスホテル。新幹線のチケット代とホテル代を私がビジネスホテル予約し新幹線手配するのでは旅行社の方が断然安いのです

  • 栃木・埼玉へ 東京駅でとんだことに

    あちゃ〜富士山がまったく見えないこんな時もありますね。新幹線車内には防犯カメラが設置されています。ようく見ないとどこにあるか分かりにくいデザイン。前後を見渡せる防犯カメラ。皆様もしっかり写っていると思います。東京に入りました。この付近は操車

  • 栃木県・埼玉県へ 新幹線の車窓

    隣に見える架線は阪急京都線。時折、並んで走る事あります。遠くに見える山は「天王山」豊臣軍と明智光秀が戦った天王山の戦いの場です。サントリーウイスキー工場写真では見ずらいですが「山崎」の文字が見えます。京都から姫路までは複々線。この区間を特急

  • 地元の名産品

    2/22からはまた寒さが戻ってきました。やはり、部屋も体も温まる鍋がいいですね。豚骨スープでなく寄せ鍋スープにしました。JA直売所で売ってた地元のわかめ1袋300円でしたが食べきれないほどの量が入ってました。白菜・ごぼう・もやし・えのき・椎

  • ジュース・焼酎も

    定期的に配達して貰ってるのが地元の酪農の牛乳と明治製菓の飲み物私の体格を見て家内が註文してくれたのか「コレステさらさら」これは試供品「なめらかとうふ」飲むとうふです。お茶の代わりにいいかも。まだ、この時点では飲んでません。以前はこちらを配達

  • バラのお菓子 あまおうのお菓子

    口福堂。調べると柿安のグループのようです。大型ショッピングセンターでよく見かける和菓子専門のお店。よもぎ饅頭が美味しそうだったのでつい買っちゃいました。家内はシャトレーゼの草だんごが好きシャトレーゼの和菓子は以外と美味しくてきな粉を間歩゜し

  • お昼はうどん、夜もうどん

    2月は寒気団が二度も襲来。とても寒い日を送っています。昨年の夏は猛暑で秋はなくて。気候がとても不安定です。寒い日に活躍するのが1人用の土鍋。我が家には2つあるので昼食に「鍋焼きうどん」をしました。白菜・ネギ・天ぷら。ワカメも入れちゃいます。

  • どん兵衛のエビ天って売ってるのかぁ

    昼食には麺類。家内と私の麺ですが家内用はうどん。私はチャンポンです。レンチンでも食べれますが野菜・天ぷらを入れて具増し。寒い時期にはぴったり。美味しいです。こちらは家内の豚ネギうどんです。セブンイレブンもたまには良いですね。

  • 素人建具 素人電気配線

    人間も年を取ると体のあちこちが痛むように家も傷むところが増えてきて。ドアノブが壊れてドアが閉まらなくなりました。今年、第一級の寒波が来た時で隙間風がリビングにビュ〜ビュ〜。寒いってもんじゃない。写真は新しいドアノブほ取り付けた写真ですが2日

  • 揚げ物の温め直し

    忙しい時にはちょっとスーパーの惣菜物よく買いますが、揚げ物はレンジではベチョベチョ。オーブントースターは温め機能でも表面だけの温まり。やはり、揚げたてのサクサク感はありません。売れ残りの特売品。でも、当日に食べれば安い買い物。「奥野商店」は

  • 久し振りに圧力鍋の出番

    圧力鍋で大根をよく煮込みます。とても、柔らかくなって美味しい。とある日、ふと見ると豚ロースブロック。750gだったら圧力鍋。生姜はチューブでしたが長ねぎもあり、作ることに。電気圧力鍋の良さはスイッチを入れればほったらかし。ただ、味の染み込み

  • 対応に差がある外食企業

    パルメラーマショッピングセンターのフードコートにあるお店です。ここの人気はピザとパスタ・ポテトチップジュースがセットに。1000円未満です。写真は1人前こちらは2人前。パスタは大盛りもできます。チーズはお好みで掛けてくれます。2人前になると

  • 似てるけど違うお菓子

    桔梗屋の「信玄餅」久しぶりにアマゾンに注文。10個入りなら送料無料。包んでるビニールはきな粉がこぼれた時のため下に敷きます。たっぷりの黒蜜。掛けて食べると美味しいです。どんなに上手に食べてもきな粉はこぼれて(;^_^A中に入ってる説明書?で

  • お寿司とお刺身

    3月7日は娘の大学の卒業式。6日より出かけて9日夕方に帰宅。よく頑張ったと褒めてあげたい親心。詳しい内容は写真を整理して後日公開したいと思います。とりあえずは帰宅報告まで。最近はSNS留守泥棒というのがあるようなので、一切公開しませんでした

  • 野菜と果物の話題

    家内の実家はお米・お茶・あまおうの専業農家1月12日家内は帰省。土産におまおうを頂いて帰りました。所謂市場に出せないあまおうですが、傷があるとか形が悪いだけ。味は全く問題ありません。今年は価格は高いけど

  • 花鳥風月

    ビオラ2/5〜9日まで雪は降り続き西日本では数年ぶりの積雪もガザニア雪が積もらないようにブルーシートを花壇の上に掛けて、直接、雪が積もるのを防ぎました。アオキ゜そのお陰で枯れることなく花を咲かせる事ができました。玄関先のボタンは少し選定。歩

  • ♪今日は楽しいひな祭り

    3月3日 前日の3月2日はとても暖かで春の陽気でしたが、3日は一転して寒い日に。関東の方では積雪のニュース。まだ、暖かい春には程遠いお天気に。「なごり残雪」って歌があったけど今時期の唄かなぁ〜家内にも何か買ってあげようと店を探してたら。「う

  • どうしてかなぁ〜

    ハンバーガーショップとカメラやさんの間にある小川。ある日、川を覗くと、見たことある物が歩道なのに車両が入らないようにする赤いパールです。が、よ〜く見るとボルトが着いたまま。歩道に打ち込んでる別の場所のポールです。そんなに簡単に抜けるような物

  • 焼き明太子 焼き鳥

    「恵方巻」最近の恵方巻は高くて我が家ではやらないことに。あれだけの売れ残りどう処分するのだろう。明太もよく食べますが博多辛子明太はどうも、辛いだけで味が少なく私は食べません。焼いて食べるのも美味しい食べ方。もちろん「焼きグルメ」で焼いて。半

  • かき揚げ try4

    かき揚げは三度の失敗あれこれと反省しながらまた挑戦今回はエビがなかったので「野菜かき揚げ」玉ねぎ・ニンジン・ごぼう・ピーマン彩りも考えて。小麦粉3:片栗粉2の割合にしてみました。かき揚げ用のカゴは天ぷら油につけて油の温度が下がらないようにそ

  • ラーメン・チャンポン。昼食です。

    イオン系の「ベストプライス」の塩ラーメン。1000円ごとに引けるくじで当たった商品。1個だけですが昼食に頂きます。何時もの通りお湯を沸かして麺を入れますがたまたま、鍋の残り野菜があったのでついでに湯がくことに。こうすると美味しさも栄養も一層

  • ガチャポン 龍神でなく神龍

    ガチャポンコーナーは覗きますが以前のようには欲しい物はなく久しぶりに覗いたら、おや〜!ことしはへび年だけど「龍」が!1回500円。いい値段ですがガチャポン廻したら一発で金龍が。これはいい飾りになるなぁ〜金運・仕事運が上昇しますように !写真

  • 地元とのお菓子

    観光大使に任命されてもいいのでは思う位に地元を宣伝しています。美味しい物は褒めるの精神なんです。市内にはご多分に漏れず数十か所のケーキ屋さんがありますが、価格と飽きの来ない甘すさとなると数軒に絞られます。近くでもあり普段よく買いに行くケーキ

  • クジラとマグロ

    昨年、県内防府市「潮騒市場」で買った「クジラトロ」お正月用にと思いましたが早々と娘は帰寮。やっと先月ですが食べることに半冷凍で、生姜醤油とねぎで頂きました。ナガスクジラの捕鯨が再開されて質の良いクジラが出回り。これも臭みのない美味しいクジラ

  • 身近な話題から

    近くを流れる綾羅木川。橋を渡ると市街化調整区域なので自然と大型ショッピングに挟まれた区間で汽水域です。橋の上でカメラを構えていると上空に黒い鳥が三羽。何だろうと撮影を開始。空母に戦闘機が帰還するようで羽根を広げてスピードを落として川に着水。

  • 菓子も色々

    土曜日放送の「ジョブチェーン」ファストフード店・コンビニ・ファミレスなど自社の自慢する商品を専門家にジャジして貰う番組。放送後2週間してLawsonに行ったら棚は空っぽ。テレビを見て買いに来たのでしょう。3週間目にようやく1品買えました。プ

  • 焼きうどんの日

    寒い日が続きます。家でも温かい鍋焼きうどん食べたいですね。我が家には二種類の土鍋があります。これで、おじやとか鍋焼きうどんを作ると最高に美味しいです。ただ、焼き物によって蓄熱性がある土鍋があり気を付けてみるのですがなかなか売ってなくて。鍋焼

  • 炊き込みご飯とお供

    椎茸・昆布・煮干し。写真には出てませんが「かつお」も出汁取りにお手製の出汁です。この出汁でコトコト煮たのが玉ねぎ。柔らかくなるので20分間煮込み。そして、これがメインのお肉。特売品ですが黒毛和牛です。コトコト煮こんで出来たのは「吉野家風」ご

  • うどん・そば・チャンポン 麺の話題

    どこで買ったかは忘れましたが「寄せ鍋」もちろん、うどんが入ってます。昼食の数々。撮り貯めしての公開です。豆腐・ネギ・カニカマ・ニンジン・水菜これだけ材料を自宅で揃えると大変。鍋で煮込みます。出来上がり!寒い冬。寒い事務所の食堂で食べるには最

  • 伝統の和菓子 調べてみたら

    「好いとーとパイ」博多弁で「好きですよ」福岡のお菓子らしいネーミングですね。福岡県田川市・飯塚市はお菓子は炭鉱地帯鉱夫は体を使う重労働。筑豊地区は甘いお菓子が発展した経由があります。お菓子は写真のようなパイ生地にアンを包んで物ですが博多の土

  • 冬の果物 柿の写真

    下関市黒井地区で栽培されている越冬甘熟みかん ひとめぼれまるでお米のような名前です。収穫して暗室で寝かせて年を越したみかん酸味が抜けて甘さが出てきます。1個150円と高価。地元のみかんも食べて上げと買いましたが箱買いは5500円と以前は40

  • 子供たちへ仕送り

    昨年、次男が大学卒業して今は社会人として関東圏にいます。長女は今年卒業見込み。2人卒業すれば学費などの支出は少しは抑えられるのです・・でも、やはり、親子心。アパートにいるのは分ってますがあれこれと食材を仕送り。勤務や授業時間のことがあるので

  • 夕食の献立

    冷凍の一口トンカツを揚げました。あると便利が良いですね。添えにはキャベツの千切り・ブロッコリーは秦の所も栄養があるので小さく切って生ニンジンと一緒に湯がきました。Aプライスという業務用スーパーで買いましたが美味しい。当たりでした。トンカツソ

  • 弟の食事の面倒

    弟とは11才違い。私がある程度の生活を見てないといけない状態。カレー程度は自分で料理はできますが黙ってみてるとスーパーで50円程度の惣菜を夕食のおかずに買う程度。日々の食事は私も注意してます。宅配おかずでは費用の割には腹は満たされずご飯は炊

  • 親戚が多い豊前市

    豊前市市役所広報課のホームページからです。祖父が生まれた豊前市。農家の三男坊だったので旧門司市に分家。本家やふたいとこなど親戚が多いのですが交流は殆どなくてる逆に中学校の同級生は下関から豊前に住んでいます。今でも先祖のお墓は豊前市にあります

  • 同級生と牡蛎バーディー

    2/8 福岡県豊前(ぶぜん)市と旧友宅で牡蛎パーティ—。6年ぶりの開催。美味しい豊前の一粒牡蛎食べます。漁師食堂うのしま豊築丸豊前市の名所の一つ。豊前海では、春はコウイカ、夏はハモ、秋はワタリガニ…など、季節ごとに、旬の魚介が水揚げされます

  • 今期一番の寒さ

    2/5今期最大の寒波が押し寄せると言う事で雪対策の準備。ブルーシートの下には花壇がありお花が雪に積もると枯れるのでブルーシートを覆いました。外の水道管にはタオルを巻き上からビニール袋を被せて。2ケ所に同様の処置。これで取り敢えずは雪対策終了

  • チャンポン大好き

    百貨店の通販で売ってた海鮮チャンポン以前、やはり長崎の冷凍チャンポン買ったら味がまったく弱いチャンポン買ったのでそこのメーカーと別か確認して購入。やはりスープかベースになります。エビ・肉・イカが見えるように冷凍。私は鍋で作ります。レンジで解

  • 日々活躍する「焼きグルメ」

    シャケは生でも・ソテーでも・揚げても更に焼いても美味しい食材。起用の夕食メニューは「焼きグルメ」で焼くことにします。焼くとシャケの脂を落とすので臭みがなくなります。よく、お弁当のおかずにも鮭が入ってますが蒸したような(弁当なので仕方ない)シ

  • ファストフードとファミレス

    私的には「丸亀製麺」より「はなまるうどん」が好き。季節限定「鴨ねぎうどん」本当の讃岐うどんは「はなまる」のなので。うどん系列店で食べると一番問題は汁の温度が低い事。はなのるはそこそこ我慢できる温度です。こちらも大型ショッピングモールのフード

  • 夕食のハンバーグの話題

    百貨店の商品券で買い、しかも30%OFFの割引商品娘が帰省したのでちょっと奮発。ヤングコーンと人参は乱切りにしてゆでておきます。後でブロッコリー・ジャガイモも湯がけばよかったと反省。百貨店の通販でしたが、まぁ〜まあ〜一緒に入ってたローストビ

  • 買って失敗した物

    店長は長年「いひびき」で悩んでました。爆音と言われるくらい酷い「いびき」ホテルの隣室まで聞えたと。現在、耳鼻科でレンタル中のSPAPPを就寝中に使うと「いびき」と「無呼吸症候群」が低減。更にと思い東急ハンズで買ったいびき防止。マウスピースの

  • JA直売所 いただきマート

    全農山口県下関支部の直売所「いただきマート」道路の反対側には大型ショッピングセンターがあるけど、新鮮な・美味しい・安い野菜を求めて朝、9時の開店前には既に行列。スーパーが500円以上で販売してる時にこちらでは400円台。第一、農家が直接だか

  • いちき串木野市 最終日

    「食彩の里 いちきくしまの」南九州道串間IC降りたら車で5分位の場所にあります。いちき串木野物産館総合観光案内所があり、トイレ休憩でくます。ここのメインは漁協直営海鮮まぐろ家

  • いちき串木野市 とても奇麗な朝日

    今回の宿泊ホテル。薩摩川内市にあるビジネスホテル末広。オートロックのない比較的安い方のホテルです。ホテルの周りの駐車場には椿が満開。赤色があればピンク色があって目を楽しませてくれました。芝桜でしょうかこちらもきれいです。

  • いちき串木野市 展示会初日

    1/25 展示会初日の朝。カーテンを開けたらまぶしい朝日が部屋に入り込みました。朝食はシンプルに。以前はホテル朝食はありませんでしたが、再開してるようで。でも、部屋で食べた方が気兼ねなしで。車の窓が汚れいるので霧吹きでガラスを濡らしてハンデ

  • いちき串木野市のお店

    ラーメン潮騒。ここはまだ入店したことないのですが11時開店前には既に30組以上の行列店です。観光案内所や特産品。海鮮まぐろ家がある施設。更に道を隔ててお菓子屋・お弁当屋があり、観光客は立ち寄りたい施設。いちき串木野市の国道3号線を走ると「さ

  • 鹿児島県日置市東市来町 ヤッコ草

    阿久根市→薩摩川内市→いちき串木野市→日置市東いちき町に到着。一度立ち寄りたかった「稲荷神社」に来ています。鹿児島県最古の稲荷神社ですが一番見たかったのは「やっこう草」NHK朝ドラ「らんまん」の主人公「日本の植物学の父」牧野富太郎氏が発見し

  • 鹿児島県いちき串木野市へ 幻日

    2025/01/24 今年最初の仕事鹿児島県いちき串木野市へ向かいます。写真は熊本県玉名市。国道347国道347号線 高瀬大橋から夜が明けようとしています。正面に見える山は「天水みかん」で有名な三ノ岳。麓はみかん畑が広がります。車は熊本市西

  • 美味しいお菓子

    清閑院(せいかんいん)の栗しぐれ頂き物ですが見るからに高級な和菓子に見えます。包装紙を取ると栗の形をした紙の容器。これはちょっと調べないと。清閑院やはり京都のお菓子でした。とても、上品な味初めて食べます。「栗しぐれ」面白い名前を付けたもので

  • だんご汁・パスタ

    くまモンのマークが印象的なだんご汁家にある野菜でボリューアップ袋の中の麺を湯がきスープで味付けすれば出来上がり。寒い冬に美味しいだんご汁です。

  • 揚げ物 かき揚げ

    玉ねぎ・ピーマン・むきエビ作ってみたかった「かき揚げ」ボールで1玉分練りながら作り天ぷら鍋で揚げます。出来たのはこれ・・・ベチョとした出来上がりで野菜もエビもバラバラこりゃ失敗だぁ・・・

  • 下弦の月 観察日記

    1/20 朝満月は1/14でした。少しずつ欠けて行ってます。朝早起きするとお月様に出会えます。1/21 早朝クレーターまでよく映っています。

  • ショッピングセンターからの景色

    1/18東の空を見ると雲が赤く染まってる。朝焼けです。きれいです。同じ1/18。今度は西に沈もうとしている太陽です。関門海峡。右に見えるのは本州側下関の光景です。源平合戦・壇ノ浦戦い。そして巌流島の戦いがあった海峡です。トリーミングしました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ユーアイネットショップ店長うちまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ユーアイネットショップ店長うちまるさん
ブログタイトル
ユーアイネットショップ 店長日記
フォロー
ユーアイネットショップ 店長日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用