「好いとーとパイ」博多弁で「好きですよ」福岡のお菓子らしいネーミングですね。福岡県田川市・飯塚市はお菓子は炭鉱地帯鉱夫は体を使う重労働。筑豊地区は甘いお菓子が発展した経由があります。お菓子は写真のようなパイ生地にアンを包んで物ですが博多の土
お食事の美味しさ・楽しさ・ヘルシーをご紹介します。店長「少煙電気調理器 焼きグルメ」で自らも調理しますよ!!!
少煙調理器具「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」「七厘くん」を使い、お食事のグルメ・ハッピー・ヘルシーをご紹介します。 もちろん、店長も自ら動画に出演して美味しさを演出。 更に、あちにちの出張日記やイベントの模様もご紹介していきたいと思ってますよ! 07年度にはカメラルの「このブログが熱いで賞」に輝いた栄光の(^_^;)ブログです。
ネットショップの関係で佐川急便と契約。ドライバーもノルマがあるようで付き合って欲しいと。無理も聞いてあげるけど、無理を言わないといけない時も。わざわざ「東京出張で一定時期商品の出荷はできません」と取引先に事前に案内を出してるのに携帯に発送依
宮崎県のJA西都。西都古墳群があるJAです。郵便局の母の日のプレゼントというか、皆で食べようと久しぶりに注文郵便局の商品は比較的無難な物が多く当たりも少ないけど外れもなし。美味しく頂きました。こちらは同じJA西都のマンゴこちらは傷物あり。だ
市内の秋根交差点。遠くには数年前甲子園で準優勝した下関国際高校が見えます。私は右折レーンで待機中。流れが切れた途端に逆走車が!実はこの交差点はちょくちょく逆走があります。まったく道路状況見てない運転。逆走も交差点内まで無理に押し込んできまし
フロントガラス割れちゃいました。右から左に亀裂ヒビの終点印をしておきましたが2センチ広がりガラス交換まで一週間。保険の代車特約してなかったので何とか乗り越えなければ。結果は3センチヒビが広がっただけで済みました。今は、修理工場も代車がないの
北海道産ホタテ貝。もう、15年以上も前になりますかジュピター・ショップチャンネルしてるときの食材の食材。懐かしくって買いました。バター焼きにするとバターが解けて「しずる感」がでる食材の1つ。実際に焼いても美味しいのですがテレビ越し見ると更に
今回は揚げ物ばかり並べてみました。次男が帰省中は料理を何にしようか迷います。チキン南蛮セット粉も着いてるしタレ付きだし揚げちゃいます。そろそろ天ぷら油の交換時期ですね。汚れてます。研いだ片栗粉を熱した天ぷら油に混ぜると天かすは取り除いてはく
甘栗は家内用グミは子供たち用。ドラッグストアで買いましたが1袋100円程度色々な味が楽しめます。家内作。ほうれん草のバター焼き。美味しいんです。試食で食べたら、まずまず〜いうほどないなの間家で食べたら、もう買わない!美味しいにっきょと、そう
belleprageよく知らないお菓子なのですが蓋を明けたらこんなに可愛いソフトクリーム型チョコが6個いま娘は研修で防府市内にいます。確か娘の土産のような気がして。ん〜美味しいお菓子でした。
5月26日日の出よりも早く目が覚めてブログのコメント返しの作業普段なら6時には昼食会場におりますが少年野球の団体が3組。父兄も同伴なので1団体20〜25名の朝食朝食会場が30席位なので1団体で満席それが2団体なので7時まで食事できずお腹がす
5月25日 ホテルの窓から。部屋は5階建ての4階です。朝日と同時に目が覚めました。遠くに見えるのは出水市内です。HOTEL AZ 大分市が本社で九州・中国に広がるホテル。朝食会場。朝食は誰も無料です。夕食は同会場でバイキング。1080円希望
熊本県から鹿児島県に入るには現在の伊佐市を通る「大口筋」と出水市を通る「出水筋」に分かれています。市内にある武家屋敷は肥後に対しての防衛という意味もありましたが、ここ出水筋の武家屋敷は?宿場町と発展?このような直線の街並みが続きます。由緒あ
出水市中心部から少し離れて「高尾野」地区に来ています。旧街道沿いでしょうか左右の通りには飲食店やスーパーはもちろん商店街組織があります。酒造工場があるくらいですから区画整備された中心部とはまったく違う道肥薩おれんじ鉄道の「高尾野駅」入口実は
加紫久利神社(カシクリジンジャ)遠く奈良朝の創建と云われ島津氏の治世となってからも薩摩の総社として尊ばれ、二十二代吉貴公は社殿を改築し、六十石を与えるなど、歴代藩主の修理・改造・再建は十余度に及ぶ。出水市内には日本一の大鈴が祭られてる「箱崎
5月24日ETC早朝割引の時間帯を狙って。大型トラックが乗用車駐車場まで入り込んで私が車を留めると出れ無くなる大型トラック。短時間なのでサッと車に戻りましたがこうでもしないと体を休めない日本の運送事情。2024問題は浸透してないようです。5
東洋水産のバリうまちゃんぽん。特売で100円位で購入。いつものようにキャベツ・もやし・タマネギを炒め水を入れます。ついでに、セットの具材も。早く入れた方が膨張するし、野菜の甘みも出ます。麺を入れます。お湯ならば5分間ですがガス火にかけて調理
この記事を書いたのは6月12日まだ、入梅していません。テッポウユリ?雨が降ると逆に萎れてします花。駅方面の家に咲いてましたが知羊土満開です。雨が降らなくて元気がないのはアジサイこの小さな実はマスカットになります。
沖に見えるは「甑島(こしき)」薩摩川内市になります。東シナ海に浮かぶこの島はDrコト—診療所の原作の地人口は5000人の離島になります。国道3号線の帰路は丁度、真西になるのでこういう光景が写せます。Drコト—診療所のテーマソングにもなった中
きびなごの南蛮南さつま市のPicoに売ってました。つまみとおかずです。後は白ご飯があれば十分。ちょっと多かったかな。宿泊したホテルは朝食なしなので食べたのは売出ししてた「バウンドケーキ」と「午後の紅茶」八女の抹茶を使用してる事で買いましたが
南さつま市加世田のビジネスホテルです。一泊6300円。この田舎ではハイレベルの価格しかも、職員がいないのか朝食の提供なし近くのスーパーで夕食と朝食を購入。枕崎のかつおなら買いたいなぁ!でも、産地が近い割には高い気がするこの価格なら他県でも買
目の前に見える山は「金峰山」形の良い山です。本岳・東岳・北岳の三つの峰からなる標高636mの山南薩の名峰・霊峰として古くから知られ開聞岳、野間岳と合わせて「薩摩半島の三名山」と呼ばれる。山の稜線が女性の横たわる姿に見えることから美人岳という
鹿児島でいうと知覧特攻基地・鹿屋特攻基地が有名ですが、県内だけでも数多くの碑があります。ここは万世特攻平和記念館。吹上浜と言う広大な土地が飛行場に「営門」跡です。ずっと記念館に向かい石灯篭が並んでいます。実は観光協会のHPで知ることができま
鹿児島県は右が大隅半島と左が薩摩半島に別れた都市。県の人口が153万人鹿児島市内が53万人。霧島市12万人姶良市7万6千人。国鉄。鹿児島本線伊集院駅から東シナ海側加世田〜枕崎まで結ぶ路線でした。南さつま市の中心部。以前は加世田市と言ってたと
時間は11時前。いちき串木野市のラーメン店でもと思いきや、既に30人以上の行列と車が駐車場に入らない!ならば、トンネル越えた市境にある「江口蓬莱館」で着いたのは11時10分位でしたが・・・満席1歩前。5/15平日なのにここも超人気店。ここで
熊本県芦北(あしきた)町国道3号線は海よりの道を進みます。晴れるととても景色がいい町なんです。芦北海浜公園ここから、また、南九州道無料区間に載ります。おや?山の頂上に見えるのは何だろう?帰宅後グーグルで調べると城跡だったようです。観光協カよ
熊本市内の九州道を走行中。看板は国内最大の内戦「田原坂の戦い」のイラスト。熊本市植木町です。この戦いで日本赤十字が発足。九州道を降りたのは「御船IC」ここは写真のように恐竜の骨が発見されたところ御船町から国道3号線に向かいますが初めての道。
北九州市に本社があるファディ冷凍食品や飲食店メインの業務用スーパーです。価格は少し高いけど、味は他店に比べてもワンランク上。ファデイの強みは自家焙煎したコーヒーの販売と自社商品で昼食にしてること。この日は雲仙ハムのナポリタンたっぷりチーズの
サンリブで購入のにぎり寿司GW中だったのでたまには家内にも楽をさせないと。上の写真とこのセットの2セット購入。これで3人分。美味しい中トロです。車での買い物には必ずクーラーボックスに保冷剤を入れていきます。寿司は凍ると美味しくないので上部に
イオンの自販機コーナー。最初は焼き鳥だけでしたが今度はラーメンの自販機も注文する人が多いのでしょうね。設置されて2〜3年は立ちます。この日は朝から満車状態。イオンは食品は9時。専門店は10時からですが食品売り場はたくさんの人。その原因はこれ
九州道から北九州都市高速に入ります。前を走る車にはフロント部分にお地蔵さんがあるのが分かりました。どういう物を置こうがも御守りを置こうが一向に構わないのですが、運転手の力量はいつも見ています。サイドミラーがまったく合ってない車の後ろを走ると
全7種類久しぶりのガチャポンシリーズです。5種類まで揃えました。缶バッチに刺繡の家紋です。割と重みがありました。スズメバチとアリのヘッド触角で入れると10センチはあります。移動すると触角が簡単に落ちるので部屋飾りに。
「ブログリーダー」を活用して、ユーアイネットショップ店長うちまるさんをフォローしませんか?
「好いとーとパイ」博多弁で「好きですよ」福岡のお菓子らしいネーミングですね。福岡県田川市・飯塚市はお菓子は炭鉱地帯鉱夫は体を使う重労働。筑豊地区は甘いお菓子が発展した経由があります。お菓子は写真のようなパイ生地にアンを包んで物ですが博多の土
下関市黒井地区で栽培されている越冬甘熟みかん ひとめぼれまるでお米のような名前です。収穫して暗室で寝かせて年を越したみかん酸味が抜けて甘さが出てきます。1個150円と高価。地元のみかんも食べて上げと買いましたが箱買いは5500円と以前は40
昨年、次男が大学卒業して今は社会人として関東圏にいます。長女は今年卒業見込み。2人卒業すれば学費などの支出は少しは抑えられるのです・・でも、やはり、親子心。アパートにいるのは分ってますがあれこれと食材を仕送り。勤務や授業時間のことがあるので
冷凍の一口トンカツを揚げました。あると便利が良いですね。添えにはキャベツの千切り・ブロッコリーは秦の所も栄養があるので小さく切って生ニンジンと一緒に湯がきました。Aプライスという業務用スーパーで買いましたが美味しい。当たりでした。トンカツソ
弟とは11才違い。私がある程度の生活を見てないといけない状態。カレー程度は自分で料理はできますが黙ってみてるとスーパーで50円程度の惣菜を夕食のおかずに買う程度。日々の食事は私も注意してます。宅配おかずでは費用の割には腹は満たされずご飯は炊
豊前市市役所広報課のホームページからです。祖父が生まれた豊前市。農家の三男坊だったので旧門司市に分家。本家やふたいとこなど親戚が多いのですが交流は殆どなくてる逆に中学校の同級生は下関から豊前に住んでいます。今でも先祖のお墓は豊前市にあります
2/8 福岡県豊前(ぶぜん)市と旧友宅で牡蛎パーティ—。6年ぶりの開催。美味しい豊前の一粒牡蛎食べます。漁師食堂うのしま豊築丸豊前市の名所の一つ。豊前海では、春はコウイカ、夏はハモ、秋はワタリガニ…など、季節ごとに、旬の魚介が水揚げされます
2/5今期最大の寒波が押し寄せると言う事で雪対策の準備。ブルーシートの下には花壇がありお花が雪に積もると枯れるのでブルーシートを覆いました。外の水道管にはタオルを巻き上からビニール袋を被せて。2ケ所に同様の処置。これで取り敢えずは雪対策終了
百貨店の通販で売ってた海鮮チャンポン以前、やはり長崎の冷凍チャンポン買ったら味がまったく弱いチャンポン買ったのでそこのメーカーと別か確認して購入。やはりスープかベースになります。エビ・肉・イカが見えるように冷凍。私は鍋で作ります。レンジで解
シャケは生でも・ソテーでも・揚げても更に焼いても美味しい食材。起用の夕食メニューは「焼きグルメ」で焼くことにします。焼くとシャケの脂を落とすので臭みがなくなります。よく、お弁当のおかずにも鮭が入ってますが蒸したような(弁当なので仕方ない)シ
私的には「丸亀製麺」より「はなまるうどん」が好き。季節限定「鴨ねぎうどん」本当の讃岐うどんは「はなまる」のなので。うどん系列店で食べると一番問題は汁の温度が低い事。はなのるはそこそこ我慢できる温度です。こちらも大型ショッピングモールのフード
百貨店の商品券で買い、しかも30%OFFの割引商品娘が帰省したのでちょっと奮発。ヤングコーンと人参は乱切りにしてゆでておきます。後でブロッコリー・ジャガイモも湯がけばよかったと反省。百貨店の通販でしたが、まぁ〜まあ〜一緒に入ってたローストビ
店長は長年「いひびき」で悩んでました。爆音と言われるくらい酷い「いびき」ホテルの隣室まで聞えたと。現在、耳鼻科でレンタル中のSPAPPを就寝中に使うと「いびき」と「無呼吸症候群」が低減。更にと思い東急ハンズで買ったいびき防止。マウスピースの
全農山口県下関支部の直売所「いただきマート」道路の反対側には大型ショッピングセンターがあるけど、新鮮な・美味しい・安い野菜を求めて朝、9時の開店前には既に行列。スーパーが500円以上で販売してる時にこちらでは400円台。第一、農家が直接だか
「食彩の里 いちきくしまの」南九州道串間IC降りたら車で5分位の場所にあります。いちき串木野物産館総合観光案内所があり、トイレ休憩でくます。ここのメインは漁協直営海鮮まぐろ家
今回の宿泊ホテル。薩摩川内市にあるビジネスホテル末広。オートロックのない比較的安い方のホテルです。ホテルの周りの駐車場には椿が満開。赤色があればピンク色があって目を楽しませてくれました。芝桜でしょうかこちらもきれいです。
1/25 展示会初日の朝。カーテンを開けたらまぶしい朝日が部屋に入り込みました。朝食はシンプルに。以前はホテル朝食はありませんでしたが、再開してるようで。でも、部屋で食べた方が気兼ねなしで。車の窓が汚れいるので霧吹きでガラスを濡らしてハンデ
ラーメン潮騒。ここはまだ入店したことないのですが11時開店前には既に30組以上の行列店です。観光案内所や特産品。海鮮まぐろ家がある施設。更に道を隔ててお菓子屋・お弁当屋があり、観光客は立ち寄りたい施設。いちき串木野市の国道3号線を走ると「さ
阿久根市→薩摩川内市→いちき串木野市→日置市東いちき町に到着。一度立ち寄りたかった「稲荷神社」に来ています。鹿児島県最古の稲荷神社ですが一番見たかったのは「やっこう草」NHK朝ドラ「らんまん」の主人公「日本の植物学の父」牧野富太郎氏が発見し
2025/01/24 今年最初の仕事鹿児島県いちき串木野市へ向かいます。写真は熊本県玉名市。国道347国道347号線 高瀬大橋から夜が明けようとしています。正面に見える山は「天水みかん」で有名な三ノ岳。麓はみかん畑が広がります。車は熊本市西
福岡県うきは市。久留米市から連なる耳納連山うきは市まで続き、山の麓では果樹栽培が盛んにおこなわれています。今年、初めてうきは市の棚田米を食べて感激。確かに機械も入らないような田が多く、作業も大変だと思います。あちこちに棚田米ありますが今回食
福岡県旧八女郡上陽町。隣町は八女市八女市黒木町(黒木ひとみの出身地)上陽町はこのような石橋が多くあります。いつもは下る方ですが今日は山を上る方です。逆方向です。逆方向であるからこそ見えなかった風景も見えて上陽町から星野村へ行きます。
ここらもお城が!こちらは菊池市七城町にある七城温泉施設。普段ならメロン農家か数十軒出店してメロンの販売をしてますがこの時期は外れでした。と言うのは、近くにある植木町はスイカで有名な所で、年中スイカがあります。もちろん今はハウス物。メロンも期
記事は1月16日の出来事。熊本県菊池郡大津町まで営業に。福岡県みやま市山川町。この周辺ではみかんの生産量はno.1ふく前を走る車。病院などのお年寄りの足として活躍してる車のようです。これなら低コストで運営できますね。熊本県に入り和水町を走行
粗挽きの手羽先3人で食べるにはちと足りないが野菜でボリュームアップオリーブオイルで焼いてそっかぁ〜。骨がある分更に量は少なくなるかぁ〜(;^_^A
パン粉を塗して油で炒めるだけで!日本食研。焼肉のタレを宣伝する会社ならと思い買いました。が〜鶏のモモ肉を使い揚げ焼き出来上がりはまずまず野菜も炒めて添えます。チーズが入ってるがために腐ったような臭いがして我が家では今一つの感想。
次男が帰省中。刺身を2パック買い大皿に並べたら!お〜豪華な刺身の盛り合わせに。この写真は昨年10月。頂き物です。クラゲの刺身。今まで仕事で何度も一緒でしたが今回初めて食べました。これがクラゲです。薄く切ってるのでとても食べやすくコリコリした
この最近の事ですが北九州市に本社がある地域独立系のスーパーです。サンリブ+マルショクのグループよく分りませんがマルショク系がリブホールに変わったようです。変わって初めて行きましたが鮮魚がとてもいいです。売り出しと言う事もありましたが夕食に即
大分県別府市「とり天」発祥の店「東洋軒」大分県北部の中津市・宇佐市は「鶏の唐揚げ」たまたま見たテレビに東洋軒紹介されてました。飲食関係に就職する次男。色々な物の味を知って欲しいと思いオンライン注文。レンチンできる冷凍品ともう一度、油で揚げる
プチブーケトイレットペーパークリスマスセールで景品として貰った商品並べてみると。左はJA全農で年間契約で購入するトイレットペーパー。右が景品のトイレットペーパー図柄は殆ど同じですが、巻きが違います=ロング右の方は隙間が見えます。左はびっしり
鹿児島県阿久根市で買った「アジの開き」当初は実演で使う予定でしたが焼かず仕舞い焼き物に強い「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」ですね。お客様の言葉を借りるなら、グリルで腰をかがめて焼かなくてもいい。以外と知らないので庫内で焼くので分解するとグリル
前回に続き「パティスリー グランシャリオ」 色々と工夫しているようです。大分市土産「とり天煎餅」大分県は北部の唐揚げと中部のとり天どちらとも鶏料理です。こちらもグランシャリオのお菓子菓子類も豊富なんですね。
そろそろ年末用品の買い出しにと思いつつも家内は30日まで仕事。楽ができるようにと百貨店で惣菜物買いますが再々だと馬鹿にならない。古市庵はあちこちの百貨店にありますが確か一度倒産したのでは。今はすかいらーくグループ?とびっくりの美味しさとは言
家内が学研教室を経営してると言う事で盆節季には生徒のお母さんから沢山のお菓子がゴディバに最中がある事初めて知りました。2種類入ってます。真中は箸置きです。どうして?あんこはチョコを少し混ぜているような色お手製で作るもの楽しい美味しい食材でま
たまにはテイクアウトも「どんどん」のテイクアウト家で熱々で食べられます。こちらは資さんうどんのテイクアウト容器が付くので割高になって安くて美味しい「棒ラーメン」冷蔵庫を開けてみて余ってる蒲鉾や野菜が無いか先ずは食材の有無から。この日はキャベ
センザキッチンででは色々と食材を買たのでご紹介。天然ブリの中落ち200グラム入って304円4人で分け合って丁度良かった量です。しかも、美味しい!赤飯は炊き立ての白飯に入れてこちらも4人で分けました。蒸しおこわと炊きおこわがありますがもち米は
次男が一番見たかった角島大橋をみて山口県で一番人気の「道の駅 ほうほく」にどうして人気なのかはよく分かりません。高級魚 アコウ煮つけにするととても美味しい魚でする下関と言うと捕鯨ランクは落ちますが鯨肉も販売。アラカブが安かった!まぁまぁ〜の
向津具半島から国道191号線へ。そして、下関市内に入ります。旧豊北町粟野町です。この川は粟野川。安倍晋太郎先生が好きだった粟野川の青のりが摂れる所です。昨年の大雨で川が増水し粟野鉄橋が歪んだそうで現在、小串駅〜長門市駅まで代行バス輸送。豊北
向津具半島です。オレンジ枠が観光地緑枠は地名。ただ、安倍家のお墓へは標識はありません。時折、県警バトが巡回しています。一部広い道はありますが最近の事です。この狭い道と大型バスと離合しないといけないこともあります。この地区は地滑り地区になって
山陰本線長門市駅からの支線。仙崎線仙崎駅かつては賑わいのある駅だったと思いますが人口減少もありさびれた駅に。それでも大赤字路線ではないようです。仙崎漁協。山口県の漁協ではナンバーワン全漁連とは一線を置いています。仙崎地区の町並み。初めて仙崎