岡山県備前市を走行中。大池があるので直ぐに分かります。奥には備前焼きの窯元が連なっています。通り過ぎての写真。福山城です。福山駅停車ののぞみだと写真にしやすいのですが。ちなみに姫路城も撮影出来ます。こちらはJR東海の注文画面。QRコードから
お食事の美味しさ・楽しさ・ヘルシーをご紹介します。店長「少煙電気調理器 焼きグルメ」で自らも調理しますよ!!!
少煙調理器具「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」「七厘くん」を使い、お食事のグルメ・ハッピー・ヘルシーをご紹介します。 もちろん、店長も自ら動画に出演して美味しさを演出。 更に、あちにちの出張日記やイベントの模様もご紹介していきたいと思ってますよ! 07年度にはカメラルの「このブログが熱いで賞」に輝いた栄光の(^_^;)ブログです。
ネットショップの関係で佐川急便と契約。ドライバーもノルマがあるようで付き合って欲しいと。無理も聞いてあげるけど、無理を言わないといけない時も。わざわざ「東京出張で一定時期商品の出荷はできません」と取引先に事前に案内を出してるのに携帯に発送依
宮崎県のJA西都。西都古墳群があるJAです。郵便局の母の日のプレゼントというか、皆で食べようと久しぶりに注文郵便局の商品は比較的無難な物が多く当たりも少ないけど外れもなし。美味しく頂きました。こちらは同じJA西都のマンゴこちらは傷物あり。だ
市内の秋根交差点。遠くには数年前甲子園で準優勝した下関国際高校が見えます。私は右折レーンで待機中。流れが切れた途端に逆走車が!実はこの交差点はちょくちょく逆走があります。まったく道路状況見てない運転。逆走も交差点内まで無理に押し込んできまし
フロントガラス割れちゃいました。右から左に亀裂ヒビの終点印をしておきましたが2センチ広がりガラス交換まで一週間。保険の代車特約してなかったので何とか乗り越えなければ。結果は3センチヒビが広がっただけで済みました。今は、修理工場も代車がないの
北海道産ホタテ貝。もう、15年以上も前になりますかジュピター・ショップチャンネルしてるときの食材の食材。懐かしくって買いました。バター焼きにするとバターが解けて「しずる感」がでる食材の1つ。実際に焼いても美味しいのですがテレビ越し見ると更に
今回は揚げ物ばかり並べてみました。次男が帰省中は料理を何にしようか迷います。チキン南蛮セット粉も着いてるしタレ付きだし揚げちゃいます。そろそろ天ぷら油の交換時期ですね。汚れてます。研いだ片栗粉を熱した天ぷら油に混ぜると天かすは取り除いてはく
甘栗は家内用グミは子供たち用。ドラッグストアで買いましたが1袋100円程度色々な味が楽しめます。家内作。ほうれん草のバター焼き。美味しいんです。試食で食べたら、まずまず〜いうほどないなの間家で食べたら、もう買わない!美味しいにっきょと、そう
belleprageよく知らないお菓子なのですが蓋を明けたらこんなに可愛いソフトクリーム型チョコが6個いま娘は研修で防府市内にいます。確か娘の土産のような気がして。ん〜美味しいお菓子でした。
5月26日日の出よりも早く目が覚めてブログのコメント返しの作業普段なら6時には昼食会場におりますが少年野球の団体が3組。父兄も同伴なので1団体20〜25名の朝食朝食会場が30席位なので1団体で満席それが2団体なので7時まで食事できずお腹がす
5月25日 ホテルの窓から。部屋は5階建ての4階です。朝日と同時に目が覚めました。遠くに見えるのは出水市内です。HOTEL AZ 大分市が本社で九州・中国に広がるホテル。朝食会場。朝食は誰も無料です。夕食は同会場でバイキング。1080円希望
熊本県から鹿児島県に入るには現在の伊佐市を通る「大口筋」と出水市を通る「出水筋」に分かれています。市内にある武家屋敷は肥後に対しての防衛という意味もありましたが、ここ出水筋の武家屋敷は?宿場町と発展?このような直線の街並みが続きます。由緒あ
出水市中心部から少し離れて「高尾野」地区に来ています。旧街道沿いでしょうか左右の通りには飲食店やスーパーはもちろん商店街組織があります。酒造工場があるくらいですから区画整備された中心部とはまったく違う道肥薩おれんじ鉄道の「高尾野駅」入口実は
加紫久利神社(カシクリジンジャ)遠く奈良朝の創建と云われ島津氏の治世となってからも薩摩の総社として尊ばれ、二十二代吉貴公は社殿を改築し、六十石を与えるなど、歴代藩主の修理・改造・再建は十余度に及ぶ。出水市内には日本一の大鈴が祭られてる「箱崎
5月24日ETC早朝割引の時間帯を狙って。大型トラックが乗用車駐車場まで入り込んで私が車を留めると出れ無くなる大型トラック。短時間なのでサッと車に戻りましたがこうでもしないと体を休めない日本の運送事情。2024問題は浸透してないようです。5
東洋水産のバリうまちゃんぽん。特売で100円位で購入。いつものようにキャベツ・もやし・タマネギを炒め水を入れます。ついでに、セットの具材も。早く入れた方が膨張するし、野菜の甘みも出ます。麺を入れます。お湯ならば5分間ですがガス火にかけて調理
この記事を書いたのは6月12日まだ、入梅していません。テッポウユリ?雨が降ると逆に萎れてします花。駅方面の家に咲いてましたが知羊土満開です。雨が降らなくて元気がないのはアジサイこの小さな実はマスカットになります。
沖に見えるは「甑島(こしき)」薩摩川内市になります。東シナ海に浮かぶこの島はDrコト—診療所の原作の地人口は5000人の離島になります。国道3号線の帰路は丁度、真西になるのでこういう光景が写せます。Drコト—診療所のテーマソングにもなった中
きびなごの南蛮南さつま市のPicoに売ってました。つまみとおかずです。後は白ご飯があれば十分。ちょっと多かったかな。宿泊したホテルは朝食なしなので食べたのは売出ししてた「バウンドケーキ」と「午後の紅茶」八女の抹茶を使用してる事で買いましたが
南さつま市加世田のビジネスホテルです。一泊6300円。この田舎ではハイレベルの価格しかも、職員がいないのか朝食の提供なし近くのスーパーで夕食と朝食を購入。枕崎のかつおなら買いたいなぁ!でも、産地が近い割には高い気がするこの価格なら他県でも買
目の前に見える山は「金峰山」形の良い山です。本岳・東岳・北岳の三つの峰からなる標高636mの山南薩の名峰・霊峰として古くから知られ開聞岳、野間岳と合わせて「薩摩半島の三名山」と呼ばれる。山の稜線が女性の横たわる姿に見えることから美人岳という
鹿児島でいうと知覧特攻基地・鹿屋特攻基地が有名ですが、県内だけでも数多くの碑があります。ここは万世特攻平和記念館。吹上浜と言う広大な土地が飛行場に「営門」跡です。ずっと記念館に向かい石灯篭が並んでいます。実は観光協会のHPで知ることができま
鹿児島県は右が大隅半島と左が薩摩半島に別れた都市。県の人口が153万人鹿児島市内が53万人。霧島市12万人姶良市7万6千人。国鉄。鹿児島本線伊集院駅から東シナ海側加世田〜枕崎まで結ぶ路線でした。南さつま市の中心部。以前は加世田市と言ってたと
時間は11時前。いちき串木野市のラーメン店でもと思いきや、既に30人以上の行列と車が駐車場に入らない!ならば、トンネル越えた市境にある「江口蓬莱館」で着いたのは11時10分位でしたが・・・満席1歩前。5/15平日なのにここも超人気店。ここで
熊本県芦北(あしきた)町国道3号線は海よりの道を進みます。晴れるととても景色がいい町なんです。芦北海浜公園ここから、また、南九州道無料区間に載ります。おや?山の頂上に見えるのは何だろう?帰宅後グーグルで調べると城跡だったようです。観光協カよ
熊本市内の九州道を走行中。看板は国内最大の内戦「田原坂の戦い」のイラスト。熊本市植木町です。この戦いで日本赤十字が発足。九州道を降りたのは「御船IC」ここは写真のように恐竜の骨が発見されたところ御船町から国道3号線に向かいますが初めての道。
北九州市に本社があるファディ冷凍食品や飲食店メインの業務用スーパーです。価格は少し高いけど、味は他店に比べてもワンランク上。ファデイの強みは自家焙煎したコーヒーの販売と自社商品で昼食にしてること。この日は雲仙ハムのナポリタンたっぷりチーズの
サンリブで購入のにぎり寿司GW中だったのでたまには家内にも楽をさせないと。上の写真とこのセットの2セット購入。これで3人分。美味しい中トロです。車での買い物には必ずクーラーボックスに保冷剤を入れていきます。寿司は凍ると美味しくないので上部に
イオンの自販機コーナー。最初は焼き鳥だけでしたが今度はラーメンの自販機も注文する人が多いのでしょうね。設置されて2〜3年は立ちます。この日は朝から満車状態。イオンは食品は9時。専門店は10時からですが食品売り場はたくさんの人。その原因はこれ
九州道から北九州都市高速に入ります。前を走る車にはフロント部分にお地蔵さんがあるのが分かりました。どういう物を置こうがも御守りを置こうが一向に構わないのですが、運転手の力量はいつも見ています。サイドミラーがまったく合ってない車の後ろを走ると
全7種類久しぶりのガチャポンシリーズです。5種類まで揃えました。缶バッチに刺繡の家紋です。割と重みがありました。スズメバチとアリのヘッド触角で入れると10センチはあります。移動すると触角が簡単に落ちるので部屋飾りに。
「ブログリーダー」を活用して、ユーアイネットショップ店長うちまるさんをフォローしませんか?
岡山県備前市を走行中。大池があるので直ぐに分かります。奥には備前焼きの窯元が連なっています。通り過ぎての写真。福山城です。福山駅停車ののぞみだと写真にしやすいのですが。ちなみに姫路城も撮影出来ます。こちらはJR東海の注文画面。QRコードから
二年前にお世話になったはとバス。今回は見るだけ。既に時間は10時過ぎに東京駅丸の内南口。今までは丸の内北口をよく利用してました。東京駅らしい雰囲気です。東京駅構内だったらどのお弁当を買うか東京大丸だったらどのお弁当を買うか既に検索しています
この日の朝はモーニング。バイキングのおかずの量は少ないのですが、やっと、ビジネスホテル並みの代金でホッと。上は私で、この写真は家内。このクラスなら近くのコンビニでサンドイッチと飲み物を食べるという手もありますが価格は変わらないです。新幹線の
次男のアパートも見て、買い物も済ませたらまた駅の方に歩いて帰ります。行くときには周りの景色みえませんでしたが帰りには余裕が出来て景色というより関東の家を見て歩けました。農家の家でしょうか広い土地に1軒。アパートですが入り口が9つ。三階建て。
予定より少し遅くなりましたが北千住駅よりつくばEXに載り八潮市へ。3つ目の駅です。つくばは私鉄とは知りませんでした。荒川を渡ります。JR・東京メトロ東急など数本の鉄橋が消えます。八潮駅に到着。きれいな駅舎。快速も乗り合わせできるので便利な所
昨日は栃木旅行記のい一番最初にアップする記事を間違えておりました。申し訳ございません。大学に到着しました。卒業式は11時からですが写真館撮影は9時から。混む前に済ませます。卒業式受付は10時から写真館での撮影が終わり病院内のスタバで小休止。
3月6日 昨年から予約していた栃木県埼玉県県へいよいよ出発の日です。朝、7時半ですが靄に。バス移動。新下関駅に着きました。下関と言うとイメージは「ふぐ」ふぐ提灯がお出迎え。今回は栃木県宇都宮市で2泊。東京都足立区北千住で1泊。計三泊四日の旅
ホテルやチケットは旅行社から予約。今回のホテルはリッチモンドホテル。昨年はチサンホテルでしたが現在改装中。隣がリッチモンドアネックスホテル。新幹線のチケット代とホテル代を私がビジネスホテル予約し新幹線手配するのでは旅行社の方が断然安いのです
あちゃ〜富士山がまったく見えないこんな時もありますね。新幹線車内には防犯カメラが設置されています。ようく見ないとどこにあるか分かりにくいデザイン。前後を見渡せる防犯カメラ。皆様もしっかり写っていると思います。東京に入りました。この付近は操車
隣に見える架線は阪急京都線。時折、並んで走る事あります。遠くに見える山は「天王山」豊臣軍と明智光秀が戦った天王山の戦いの場です。サントリーウイスキー工場写真では見ずらいですが「山崎」の文字が見えます。京都から姫路までは複々線。この区間を特急
2/22からはまた寒さが戻ってきました。やはり、部屋も体も温まる鍋がいいですね。豚骨スープでなく寄せ鍋スープにしました。JA直売所で売ってた地元のわかめ1袋300円でしたが食べきれないほどの量が入ってました。白菜・ごぼう・もやし・えのき・椎
定期的に配達して貰ってるのが地元の酪農の牛乳と明治製菓の飲み物私の体格を見て家内が註文してくれたのか「コレステさらさら」これは試供品「なめらかとうふ」飲むとうふです。お茶の代わりにいいかも。まだ、この時点では飲んでません。以前はこちらを配達
口福堂。調べると柿安のグループのようです。大型ショッピングセンターでよく見かける和菓子専門のお店。よもぎ饅頭が美味しそうだったのでつい買っちゃいました。家内はシャトレーゼの草だんごが好きシャトレーゼの和菓子は以外と美味しくてきな粉を間歩゜し
2月は寒気団が二度も襲来。とても寒い日を送っています。昨年の夏は猛暑で秋はなくて。気候がとても不安定です。寒い日に活躍するのが1人用の土鍋。我が家には2つあるので昼食に「鍋焼きうどん」をしました。白菜・ネギ・天ぷら。ワカメも入れちゃいます。
昼食には麺類。家内と私の麺ですが家内用はうどん。私はチャンポンです。レンチンでも食べれますが野菜・天ぷらを入れて具増し。寒い時期にはぴったり。美味しいです。こちらは家内の豚ネギうどんです。セブンイレブンもたまには良いですね。
人間も年を取ると体のあちこちが痛むように家も傷むところが増えてきて。ドアノブが壊れてドアが閉まらなくなりました。今年、第一級の寒波が来た時で隙間風がリビングにビュ〜ビュ〜。寒いってもんじゃない。写真は新しいドアノブほ取り付けた写真ですが2日
忙しい時にはちょっとスーパーの惣菜物よく買いますが、揚げ物はレンジではベチョベチョ。オーブントースターは温め機能でも表面だけの温まり。やはり、揚げたてのサクサク感はありません。売れ残りの特売品。でも、当日に食べれば安い買い物。「奥野商店」は
圧力鍋で大根をよく煮込みます。とても、柔らかくなって美味しい。とある日、ふと見ると豚ロースブロック。750gだったら圧力鍋。生姜はチューブでしたが長ねぎもあり、作ることに。電気圧力鍋の良さはスイッチを入れればほったらかし。ただ、味の染み込み
パルメラーマショッピングセンターのフードコートにあるお店です。ここの人気はピザとパスタ・ポテトチップジュースがセットに。1000円未満です。写真は1人前こちらは2人前。パスタは大盛りもできます。チーズはお好みで掛けてくれます。2人前になると
桔梗屋の「信玄餅」久しぶりにアマゾンに注文。10個入りなら送料無料。包んでるビニールはきな粉がこぼれた時のため下に敷きます。たっぷりの黒蜜。掛けて食べると美味しいです。どんなに上手に食べてもきな粉はこぼれて(;^_^A中に入ってる説明書?で
福岡県飯塚市にあるJA嘉穂の直売所カホテラスで買った惣菜物。手作りという言葉にひかれますし普段の料理ではピーマン焼きなど作りません。フライパンで焦げ目が着くまで焼いて裏返したら蓋をして少し火を弱めれば出来上がり!たまに食べるととても美味しか
うどんの庄 住吉山口県山陽小野田市の人気のうどん店です。多い時には11時半には駐車場は満車状態ただ、うどんがいいのは回転が速い。平均すると20分〜30分間の滞在時間。ここの自慢は「出汁」と「天ぷら」伝統を守れぬくとお客さんも自然とついてきま
きれいなうるめイワシの手に入ったので今夜のおつまみはこれに決定!もちろん、焼くのは「焼きグルメ」食卓の目の前で焼くのでとても奇麗に焼けます。さらに、香ばしい香りは食欲をそそります。私が食べると「頭」も「尻尾」も残りません。ぜん〜ぶ、食べて上
Acoopで買った朝食のパン。2個が一日分です。このホテルもコロナ前は朝食サービスでしたがコロナ後も廃止。宿泊料の値下げなし。午後の紅茶とでいただきます。パン食すると11時くらいにはすきっ腹その点はご飯が良いのですが。なんでも食べる。が、我
くすくす館クスクスの方かと思ったら楠の方でした。(;^_^A姶良市は平成の合併でできた町。観光ということでは欠かせませんし鹿児島市の隣ということで人口も多い都市です。くすくす館でみたのはお弁当。500円前後で美味しそうな(見た目)お弁当があ
腹は一杯に。でも、現地に入るのはまだ早い。ラーメン店からだと薩摩川内市ラムサール条約で天然記念物の藺牟田池か日本一の大楠がある蒲生八幡宮かどちらかに行くことに(結果はどちらとも行けた)今回で確か三度目とお参りと思います。同名の神社があります
前回、この前を通った時にもこんな調子。車はざっと50台位で待っている方は100名以上。殆どの方は寒いのもあり車内で待っています。到着が11時半。早起きしたので腹減った〜直ぐに順番待ちの受け用紙に名前を記入。単純に50番目です(;^_^Aほぼ
記事は鹿児島県姶良市ですが、現在店長は薩摩川内市にいます。今日は帰宅しますがやはり、日付が変わる前後の時間です。ようやく現場に行くことができました。コロナ禍の影響で飲食禁止→実演販売不可→出展業者の整理とまさに弊社にとっては地獄久しぶりに仕
数時間の睡眠。途中、SAで仮眠し朝8時に現地入り。それから仕事して夕方にホテルに入れる予定です。豚バラに続き野菜を入れて炒めて見ずらいのですが焼きそば麺を2玉日本酒を入れて蓋をして蒸し焼き。麺が早く柔らかくなります。ソースを掛けたら火を弱火
東京の一番目の用事を済ませたら昼過ぎの新幹線で帰路に。数時間の仮眠後は鹿児島へ出発します。鹿児島は車で出かけます。JAの直売所で買う、何時もの農家さんの大根甘さも、舌触りも、美味しさも最高。圧力鍋を買って一番多く使うのが大根煮田楽味噌を付け
本日は早朝4時に起きてより東京へ行きます。途中はfacebookから近況お知らせ致します。我が家のカップスープの作り方。鍋に水を入れ、クルールカップスープを入れ弱火で混ぜます。カップラーメンと同じで沸騰した湯を入れるか沸騰を維持させるかで美
先日、お菓子の特集したら思わぬ反響。実はブログと同じ内容でFacebookにも投稿。あそこのお饅頭は美味しくて10個20個と食べちゃうし、包み紙までなめるように食べられますとか思わぬ反響。地図を見たら車で高速を使っても2時間福岡県嘉麻市とい
長崎県佐世保市が出身の「庄屋グループ」和食レストランの庄屋・百菜。天ぷらの那かむらしゃぶしゃぶの店がありどこも人気。西日本でしたらイオンやイズミの大型ショッピングセンターに入ってるのでどこかに出えます。この日は「おじや定食」「からあげ定食」
家内の実家に帰省する時には少し大廻り国道3号線。広川町から八女市に入った所にある「山下精肉店」GWなどは店内に入り切れないほど来客が多い人気店。牛肉も美味しいのですがここで買うのは「馬」グラム800円(私的には700円でも充分)の赤身の馬刺
表の表紙は取り外して日清焼きそばです。キャベツと冷凍ミックスを先にフライパンで炒めお湯はカップでなく、フライパンに入れ沸騰させます。沸騰したところで麺を入れ湯がきます。こうすると時間的には1分間位で湯がけるし、余分な水分は蒸発できます。カッ
数年前にもご紹介しました下関市長府町「維新発祥之地」として、数多くの歴史的な文化財がある地区です。長府は毛利長府藩のあった所。新しくは長府製作所の本社があり初代タイガーマスクの佐山悟歌手の森進一が一時期、長府中学校に在籍をしています。維新の
「かろのうどん」博多区櫛田神社の近くにあります。故小松方正さんが好まれたうどん店。2人分の濃縮液が入ってて500CCの水で薄めます。下関のうどんは写真の感じで細麺が主流です。別売り品の海老天を入れて鍋の材料もあったので春菊を入れて大人3人で
鹿児島県薩摩川内市 丸武甲冑の売店で買いました。織田信長や豊臣秀吉・徳川家康など30種類ある中で買ったのは。「毛利元就」甲冑・刀・幟がセットになってます。店長が山口県にいるからではなく、先祖から言うと黒田か細川なんです。30種類集めるのは金
コンマのないUSAを出発して帰路に大分県の「道の駅 中津」です。今の一万円札の福沢諭吉。不正で飛び火のダイハツ中津工場黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた中津城景勝地の青の洞門・羅漢寺があり中津唐揚げは全国区の人気大分県北部の中心
2/17 展示会情報を聞き大分県宇佐市に宇佐市は旧豊前国。神輿の発祥の地「宇佐神宮」は八幡総本宮1300年の歴史があります。アルファべドと書くとUSA。とある国の元皇太子は戦争で負けた日本が反映するU.S.A見習って地名を付けたと報道され外