ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
筑後船小屋駅、「筑後七国」の展示。実はこれ、新しい地名?だった。 【2025年01月 福岡県筑後市】
九州新幹線の筑後船小屋駅にて。駅舎内で「筑後七国」の展示スペースを発見。「筑後七国」とは、福岡県南部筑後地方のうち、同駅を中心として繋がる5市2町(大川市・柳川市・大木町・筑後市・みやま市・広川町・八女市)を称する新しい呼び名(通称)だとい
2025/04/30 00:00
石岡駅東口の広大な空き地。「新たなまち」ができそうな予感。 【2024年12月 茨城県石岡市】
JR石岡駅東口の一画にて。駅を出てすぐ左手に、広大な空き地がある。2007年に廃線となった、鹿島鉄道の駅設備の跡地らしい。同じく、駅を出て右手にはバスターミナルなどが整備されたが、コチラ左手は長らく空き地のまま。今のところ、具体的な開発計画
2025/04/28 00:00
成田空港第3ターミナル内のフードコートで、いかにも日本のシンプルな朝食。 【2025年01月 千葉県成田市】
成田空港第3ターミナル内にある、フードコートにて。広いフロアは、朝6時前ながらも、早朝から日本各地で飛び立つLCCへの搭乗客を中心に、結構な賑わいを見せていた。個性的なお店が数多く並ぶ中、この日は、いかにも日本のシンプルな朝ご飯?と言えそう
2025/04/25 00:00
九州新幹線。壁のようにそそり立つ?シート。 【2025年01月 熊本県玉名市】
九州新幹線「新玉名」駅より博多方面へ向かう列車に乗車。毎回思うことだが、九州新幹線のシートは、壁のようにそそり立っている印象が強く、正直、圧迫感がある。逆に、前後の乗客の目線が気にならないのでラク、とも言えるのだが、空いている車内では、なん
2025/04/24 00:00
なんとも簡素で可愛らしい?富山地方鉄道の滑川駅舎。 【2024年08月 富山県滑川市
滑川駅の南口にある、富山地方鉄道「滑川」駅の駅舎。隣接する旧JR北陸本線・現あいの風とやま鉄道「滑川」駅の駅舎は、線路を挟んで反対側の北口にある。旧JRの滑川駅と富山地方鉄道の滑川駅は、以前は連絡口で繋がっていたらしいが、現在は一度外へ出て
2025/04/23 00:00
博多駅、在来線から新幹線へ向かう通路。人波が途絶えた瞬間に撮影。 【2025年01月 福岡県福岡市】
博多駅始発の在来線から新幹線へ向かう通路にて。この日も、在来線・新幹線とも多くの乗客で賑わっていたが、人波が一瞬だけ途絶える瞬間に遭遇。すかさず写真を撮る。この瞬間、電光掲示板は、英語(アルファベット表記)に。博多駅の電光掲示板の表示が何か
2025/04/22 00:00
「新幹線通過ショー」は今や、インバウンド客のお楽しみコンテンツ? 【2024年05月 広島県尾道市】
山陽新幹線の新尾道駅にて。乗車する「こだま」を待っている10分ほどの間に、上り・下り合わせて2本の「のぞみ」が通過。豪快なスピードで通過する通過列車を見送る瞬間は、いわゆる「こだま駅」で、最もエキサイト?する瞬間。Youtubeなどでも、こ
2025/04/21 00:00
ホテルチェーンの創業者は、なぜか本を書きたがるらしい。。。 【2025年01月 佐賀県吉野ヶ里町】
JR吉野ヶ里公園駅より徒歩7分、幹線道路沿いに建つ某ビジネスホテルにて。客室内に、このホテルチェーンの創業者による著書が置かれていた。ホテルチェーンの創業者は、なぜか本を書きたがるらしい(笑)。このホテルチェーン以外にも、あえてとこのチェー
2025/04/18 00:00
解体工事前の、某大型スーパー。 【2024年02月 東京都昭島市】
昭島市内の某所にて。2024年4月に閉店した某大型スーパー(2024年2月に撮影)。 この建物、「老朽化」と言えるほど古くはなさそうだが、2025年4月現在、解体工事中らしい。跡地については今のところ、正式な発表は無く、その行く末
2025/04/17 00:00
今治のマチナカのアーケードにある、その名も「今治街中麦酒」。【2024年05月 愛媛県今治市】
今治市中心部のアーケードのある商店街にて。「今治街中麦酒」のノボリを掲げた店を発見。地ビールは「まちおこし」の大きな武器となる商品には違いない。しかし、個人的には地ビール派ならぬ「地コーヒー」派なので、同じ通りに「今治街中珈琲」の出現を望む
2025/04/16 00:00
熊本空港から市内へ向かうリムジンバス、「グランメッセ熊本」前に停車。 【2025年01月 熊本県益城町】
熊本空港から熊本市中心部へ向かうリムジンバス。途中、大規模産業展示場「グランメッセ熊本」前に停車。この施設、熊本空港と熊本市中心部のほぼ中間に位置し、高速道路からも程近い幹線道路沿いの立地。この日はイベント開催日ということもあり、このバスか
2025/04/15 00:00
ニッポンの伝統的な木造のアーケード「雁木」。【2024年08月 新潟県糸魚川市】
2016年に発生した糸魚川市大規模火災から復興した一画にて。ニッポンの伝統的な木造のアーケード「雁木」のある通り。大火でかなり部分の焼失したが、真新しく「復活」した雁木と、古くから残る雁木が混在している印象。なお、糸魚川駅前から続く通りには
2025/04/14 00:00
練馬区某所のガード下にて。見ていてなんだか切なくなってきた。 【2025年02月 東京都練馬区】
練馬区某所の、ガード下の歩道にて。 見ていてなんだか、情けないというか、切ない気分になってきた。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ google_ad_client =
2025/04/11 00:00
徳山駅前で出発を待つ、下松行きの路線バス。【2025年01月 山口県周南市】
JR徳山駅前で出発を待つ、下松駅北口行きの路線バス。この日は、JRの列車がちょうど走っていない時間の間隙を縫って?この路線バスに乗車。この路線、徳山〜下松間を、ほぼ一本道と言えそうな幹線道路に沿って走るため、よそ者にも比較的分かりやすい。乗
2025/04/10 00:00
宇都宮東口、折り返しの宇都宮ライトレールの列車が入線。 【2024年12月 栃木県宇都宮市】
朝まだ暗い中、JR宇都宮駅東口に、折り返しの宇都宮ライトレール(正式名称ライトライン)の列車が弧を描きながら入線。丸みを帯びた車両は、まるでドイツかどこかのLRTのような雰囲気(ドイツには行ったことは無いが)。P R ■□■□■□■□■□■
2025/04/09 00:00
岡山駅至近の有名珈琲店に、6年ぶりに訪れてみた。 【2024年05月 岡山県岡山市】
JR岡山駅、某再開発ビル内にある、地元では名の知れた珈琲店にて。6年前、初めてこの店で味わった珈琲には、珈琲が苦手な自分を一瞬にして珈琲好きにする「衝撃波」があった。今回は、当時とは銘柄が違っていることもあり、6年前ほどの「衝撃波」は無かっ
2025/04/08 00:00
JR羽犬塚駅。頭上に九州新幹線の高架が高々と続く。【2025年01月 福岡県筑後市】
鹿児島本線の羽犬塚駅。こじんまりとした駅舎の頭上に、九州新幹線の高架が高々と続く。この羽犬塚駅、いちおう、筑後市の中心駅なのだが、九州新幹線は無情にも?この中心駅を素通りし、同じ市内の筑後船小屋駅に停車する。P R ■□■□■□■□■□■□
2025/04/07 00:00
成田空港第二ビル駅直結のカプセルホテル。キービジュアルそのまんまの景観。 【2025年01月 千葉県成田市】
成田空港第2ビル駅直結のカプセルホテルにて。繭型というのだろうか、各ベッドの丸っこい出入口から、淡く黄色っぽい光を放たれる様子がなんとも印象的。この「景観」、このカプセルホテルチェーンでは「キービジュアル」となっており、HPなどででも広く流
2025/04/04 00:00
成田空港第二ビル駅直結のカプセルホテル。寝るだけなら、これで充分? 【2025年01月 千葉県成田市】
成田空港第2ビル駅直結のカプセルホテルのベッド内。寝るだけなら、これで充分といった印象。この種のカプセルホテルは、いびきを含め、「隣室」の騒音が気になるところだが、この日は幸いにして、「うるさい隣人」は居なかった(自分も人様に迷惑をかけてい
2025/04/03 00:00
成田空港第二ビル駅直結のカプセルホテル。「明るい白さ」を維持する洗面所。 【2025年01月 千葉県成田市】
成田空港第2ビル駅直結のカプセルホテル。フロントの隣りのロッカールームを通過すると、「明るい白さ」が印象的な洗面所が現れる。掃除やメンテナンスで、この白さを維持するのは、さぞや大変なことだろう、とお察しする(笑)。実際に宿泊した際のPR記事
2025/04/02 00:00
成田空港第二ビル駅直結、モノトーンの洒落た感じのカプセルホテル。 【2025年01月 千葉県成田市】
成田空港第2ビル駅直結のカプセルホテル。モノトーンの洒落た感じの壁面とロゴが印象的。カプセルホテルと言えば、もともとはニッポンが誇る?コンパクトで機能的な宿泊施設として知られていた業態。昨今では、西洋風のドミトリー(相部屋)との境界線が曖昧
2025/04/01 00:00
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まちおこし編集長さんをフォローしませんか?