ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
このアーケードの先には、港がある。【2024年05月 愛媛県今治市】
今治市中心部のアーケードのある商店街。この先、アーケードの終点には駅ではなく、瀬戸内海各方面へ向かうフェリーが発着する港がある。他の地方都市同様、人通りはまばら。この先にある今治港も、しまなみ海道の開通などにより、本州へ向かう航路が廃止され
2024/07/19 00:00
元々は別の用途だった建物?観音寺駅前の観光案内所。 【2024年05月 香川県観音寺市】
JR予讃線の観音寺駅前にて。観光案内所の看板を掲げた建物を発見。一見すると、レンタカー店?タクシーの営業所?だった建物のようにも見える形状。市のホームページによると、普通の自転車や電動アシスト付き自転車の他、電動3輪バイクのレンタルも行って
2024/07/18 00:00
東京では見かけない、ローカルなコンビニ? 【2024年05月 岡山県岡山市】
JR岡山駅の目抜き通りにて。商業ビルの1階部分に、東京では見かけないローカルなコンビニを発見。店内の品揃えは、大手コンビニチェーンとあまり変わらないように見えるものの、激安弁当が人気らしく、この日も飛ぶように売れれていた。P R ■□■□■
2024/07/17 00:00
JR播州赤穂駅にて。赤穂浪士がお出迎え。【2024年05月 兵庫県赤穂市】
JR播州赤穂駅にて。橋上駅舎から地上に降りる階段の壁面に、赤穂浪士の看板が。赤穂と言えば忠臣蔵。あまりにも「そのまんま」なお出迎え?だが、鉄板・定番すぎるネタに遭遇すると、なぜか落ち着く(笑)。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2024/07/16 00:00
因島と尾道駅を結ぶ路線バス。 【2024年05月 広島県尾道市】
因島大橋のバス停から、尾道駅へ向かう路線バスに乗車。目の前の因島大橋を渡り、向島を経て、尾道の市街地へ向かう。「しまなみ海道」という、一大観光ルートを通行する路線ながらも、地元密着の「普通の路線バス」といった印象。ちなみに、今治方面から尾道
2024/07/12 00:00
アーケードのある商店街に出現した、「坂出なんでも広場」。 【2024年05月 香川県坂出市】
坂出市の中心市街地、アーケードのある商店街にて。かつては何らかの店舗があったと思われる場所が、一部屋根付きのスペース「坂出なんでも広場」になっていた。日にちや時間によっては、朝市は露天などのイベントが行われているらしい。トイレや水回りがどう
2024/07/11 00:00
赤穂線 あなたが応援町おこし。【2024年05月 岡山県備前市】
JR伊部駅のホームから、こんな看板が見えた。「赤穂線 あなたが応援町おこし」。「まちおこし編集長」としては、写真を撮らないワケにはいかない看板である(笑)。ちなみに、この看板のすぐ近くに一風変わった宿泊施設がある。その宿泊施設のPR記事はコ
2024/07/10 00:00
トレインビューホテルならぬ、トレインビューマンション? 【2024年05月 兵庫県加古川市】
JR加古川駅南口より、北西方向を望む。高架の駅にへばりつくように建っているマンションが目立つ。こうしたマンションは、駅近の利点は大きいが、鉄道の騒音も免れない。位置的に、加古川駅に発着する電車を眼下に望む部屋もあると思われる。住民は「トレイ
2024/07/09 00:00
アーケードの店舗が途絶えた一画の先にそびえたつマンション。【2024年05月 愛媛県西条市】
西条市内のアーケードのある商店街にて。店舗が途絶えた一画の先に、大きなマンションが見える。このマンションには、相当数の「住民」が住んでいるはず。近年、日本各地でこの種の景観に遭遇しているような気がする。そのたびに、マンションによる人口増が商
2024/07/08 00:00
今や「こだま」で余生を送る、かつての花形車両。 【2024年05月 広島県尾道市】
JR山陽新幹線の新尾道駅より、新大阪行きの「こだま」に乗車。車両壁面には「Rail Star」の文字が。この車両はかつて、山陽新幹線の花形列車だった「ひかりレールスター」に使用されていたもの。かつての花形車両も、今や、「こだま」で余生を送る
2024/07/05 00:00
夜行高速バスで千里中央に到着。【2024年05月 大阪府豊中市】
東京から夜行高速バスで千里中央に到着。早朝から終日活動できる夜行高速バスは、やはり有難い。しかし、トシのせいか、熟睡できない夜間の移動は、随分とキツくなってきた。とは言え、2交代制で夜遠し運転し続けてくれた乗務員の人には感謝しかない。P R
2024/07/04 00:00
一杯の珈琲で、小樽に行った気分。フェリーとの相性も良い? 【2024年03月 北海道小樽市】
東京都内のスーパーで、小樽の某有名珈琲店のドリップパックを購入。正直、あまりインパクトのある味ではなかった。が、しかし、このコーヒードリッパーが乗っているのは、某フェリーのマグカップ。小樽航路に乗り入れているフェリーではないのだが、小樽と言
2024/07/03 00:00
アーケードを横切る、コトデンの踏切。 【2024年05月 香川県高松市】
高松市内、コトデン「片原町」駅近くのアーケードのある商店街で。アーケートを横切る形で、コトデンの踏切がある。この場所は何度か訪れており、過去にも「アーケードを横切る電車」の撮影をした記憶があるが、ココを訪れるたびに、また写真を撮ってしまいた
2024/07/02 00:00
JR播州赤穂駅から延びる目抜き通りの終点、赤穂城跡。 【2024年05月 兵庫県赤穂市】
JR播州赤穂駅前から延びる目抜き通り「お城通り」を歩くこと約15分、その行きつく先にある赤穂城跡。写真はその入り口にある三之丸大手隅櫓。この日は、地元の幼稚園?と思しき団体客が場内に向かって列を成していた。列が途切れたところで撮影。あの小さ
2024/07/01 00:00
今治を出て、しまなみ海道では最初の「見せ場」となる来島海峡第三大橋を通過中。 【2024年05月 愛媛県今治市】
今治からしまなみ海道を渡り、福山へ向かうバスの車内にて。しまなみ海道では最初の「見せ場」となる来島海峡第三大橋を通過中。雲一つ無い青空の下、天高くそびえ立つ吊り橋の塔。ただただ、見入る。。。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2024/06/28 00:00
JR伊部駅前の、過渡期の風景。【2024年05月 岡山県備前市】
JR伊部駅北口を出てすぐ右手の景観。2024年5月撮影時点では、備前焼ミュージアムの建替え工事が進行中。ちなみに、この建設現場のすぐ裏手には、地元工務店が運営する真新しい宿泊施設がある。その宿泊施設のPR記事はコチラ。P R ■□■□■□■
2024/06/27 00:00
加古川南口の商店街。店舗の頭上にマンション?【2024年05月 兵庫県加古川市】
JR加古川駅南口の商店街。左手の百貨店と連続しているようにも見える。店舗の「頭上」に高層マンションが建っている区画もあり、この一画は百貨店・商店街・住宅が一体となっている印象。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/06/26 00:00
観音寺と言えば、市民会館? 【2024年05月 香川県観音寺市】
JR予讃線の観音寺駅前から市街地へ向かう道の途中にて。駅から少し歩いた左手で、クリニックの奥に、窓の無い奇妙な形の建物を発見。エントランスがこの道沿いに無いので分かり難いが、観音寺市民会館の建物らしい。まちなかに巨大なオブジェ出現、といった
2024/06/25 00:00
北斎のグレート・ウェーブをモチーフとした?ドリップパックのコーヒー。 【2024年04月 東京都千代田区】
本の街・神保町の表通りの一画にある、神保町で一番小さい焙煎所?を謳う珈琲店で、ドリップパックのコーヒーを購入。本来は四角いはずのフィルターを、ちょっとだけ加工?して円錐状にするという。珍しい商品だった。パッケージは、北斎のグレート・ウェーブ
2024/06/24 00:00
写真撮影可、JR伊予西条駅至近の「鉄道歴史パーク in SAIJYO」。歴史的名車の「顔」を拝む。【2024年05月 愛媛県西条市】
JR伊予西条駅至近の「鉄道歴史パーク in SAIJYO」にて。この施設、四国鉄道文化会館、十河信二記念館、観光交流センターで構成しているのだが、四国鉄道文化会館は、JR伊予西条駅を挟んで南北に建物が分かれている。館内には、写真のような鉄道
2024/06/20 00:00
アーケードのある商店街で「香川の食堂」を発見。 【2024年05月 香川県高松市】
高松市内のアーケードのある商店街で。「県産米」の暖簾を設置した「香川の食堂」という飲食店を発見。なんとも「そのまんま」なネーミングだが、全国チェーンのありきたりな飲食店ではなく、あえて「ド地元店」を強調している点がたのもしい。この日は食事が
2024/06/19 00:00
邑久駅徒歩圏、某有名コーヒー店の本店で、三角バックのコーヒーを購入。【2024年05月 岡山県瀬戸内市】
JR邑久駅から歩ける範囲にある、某有名コーヒー店の本店で、三角バックのコーヒーを購入。ドリップパックに比べ、少々薄味な気はするが、ある程度、お店に近い味は再現できているような気がする。 この三角バック、数ある銘柄の中から、5種類を
2024/06/18 00:00
スーパーでも購入できる、宮内庁御用達のコーヒー。 【2024年06月 東京都中央区】
近所のスーパーで、東京・築地に店舗を構える某珈琲店のドリップパックを購入。このお店、パッケージに記載があるとおり、宮内庁御用達のコーヒーを納品しているらしい。宮内庁御用達という制度自体は歴史的過去のものらしいが、現在でも納品は続いているとの
2024/06/17 00:00
JR今治駅建物内の飲食店で、じゃこ天うどん。 【2024年05月 愛媛県今治市】
JR今治駅の建物内にある飲食店にて。なんともご当地らしいメニューの「じゃこ天うどん」を注文。駅前から出発する高速バスの出発の時間が迫っていたので、あまりよく味わえないまま、急いで食べた。とは言え、短時間で食べるコトガデキルメニューは有難い。
2024/06/14 00:00
アーケードの途切れた店舗の向こうに見える、マンション。 【2024年05月 香川県坂出市】
坂出市の中心市街地、アーケードのある商店街にて。店舗が途切れ、空き地となっている一画から、マンションが見える。マンションの世帯数・住民は、それなりに多いはず。まちなか居住の推進が、もっともっと商店街の活性化につながって欲しいと思った瞬間。P
2024/06/13 00:00
アルファベット表記の部分に要注意? 【2024年05月 岡山県岡山市】
JR岡山駅の新幹線ホームにて。倉敷うどんぶっかけの店舗を発見。まあ、日本人が普通に食べる分には「単なる美味しいうどん」なのだが、ローマ字表記のBUKKAKEは、特定のインバウンド層にとっては。。。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/06/12 00:00
JR赤穂駅にて。やっぱりココは「忠臣蔵」のまち。 【2024年05月 兵庫県赤穂市】
JR播州赤穂駅にて。橋上駅舎の通路頭上に、「忠臣蔵」の大きな文字が。赤穂と言えば忠臣蔵。あまりにも「そのまんま」なお出迎え?だが、鉄板・定番すぎるネタに遭遇すると、なぜか落ち着く(笑)。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2024/06/11 00:00
千里中央駅の切符売り場にて。大阪の地下鉄は、都心部がほぼ格子状? 【2024年05月 大阪府豊中市】
北大阪急行電鉄の千里中央駅にて。北大阪急行線は大阪メトロにそのまま乗り入れるので、切符売り場の案内板は、そのまま大阪メトロ全線の案内板となる。毎回思うことだが、路線図を見る限り、大阪の地下鉄は、東京の地下鉄とは異なり、都心部がほぼ「格子状」
2024/06/10 00:00
瀬戸大橋を渡る快速列車からの車窓。今、まさに海の上を通過中。 【2024年05月 岡山県倉敷市】
岡山から高松へ向かうJR瀬戸大橋線快速列車の車内から。今、まさに海の上を通過中。線路の隣りに見えるのは、恐らく保守点検用の通路だと思うが、そこから見える景色は、恐怖の絶景?に違いない。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/06/07 07:40
全国チェーンの、ご当地メニュー。 【2024年05月 広島県尾道市】
山陽本線の尾道駅にて。駅舎内に出店している、全国チェーンのベーカリーが「ご当地尾道あんぱん」の看板を掲げていた。 店内に入ると、この「ご当地尾道あんぱん」が一番の売れ筋?の様子。即、購入して食してみたが、あんこの他、練乳らしきもの
2024/06/06 00:00
観音寺と言えば、証券会社? 【2024年05月 香川県観音寺市】
JR予讃線の観音寺駅前から市街地へ向かう道の途中にて。普通のまちならば、地方銀行か信用金庫の駅前支店が建っているような場所に、証券会社の立派な?店舗が建っていた。実は、ここから少し歩いた一画にも、別の証券会社の店舗がある。まちの規模を考えた
2024/06/05 00:00
加古川南口にデーンと構える百貨店。【2024年05月 兵庫県加古川市】
JR加古川駅南口正面に大きな店舗を構える百貨店。百貨店と言えば、かつてはどのまちでも、マチナカのシンボル的存在だった。店名を見ると、全国的にはあまり知られていない、地元ローカルの百貨店だが、どこかで見たような建物?と思った人も少なくないはず
2024/06/04 00:00
鳥が翼を広げたような、ドリップパックのコーヒー。【2024年04月 静岡県菊川市】
近所のスーパーで、本社を埼玉県所沢市、工場を静岡県菊川市に置いている某食品メーカーのドリップパックのコーヒーを購入。カップにセットした際、鳥が翼を広げたような姿になるのが特徴。菊川市にあるというこの会社の工場、東海道新幹線の車窓から見える位
2024/06/03 00:00
山陽新幹線の車内で「コーヒー」。 【2024年05月 山陽新幹線車内】
山陽幹線の車内にて。岡山駅発東京行きの「ひかり」に乗車、すぐに車内販売でコーヒーを購入。なぜすぐに購入したのか?それは東海道新幹線の区間に入ると車内販売が消滅するため、「新大阪」までの短い区間でしか購入できないから。飲んでみた感想は。。。以
2024/05/31 00:00
新築のモデルハウス?いえ、1棟貸しの宿泊施設です。【2024年05月 岡山県備前市】
JR伊部駅から歩いてすぐの場所にある、新築の一軒家のような建物。一見すると、モデルハウスのようにも見えるが、実は一棟貸しの宿泊施設である。左側の建物も、1棟貸しではないが、同じ事業主による宿泊施設だったりする。やはりと言うか、事業主は工務店
2024/05/30 00:00
アーケードのある商店街にて「ご自由にお持ち帰りください」。【2024年05月 愛媛県西条市】
西条市内のアーケードのある商店街にて。閉店セール?なのかは不明だが、「ご自由にお持ち帰りください」系のテーブルを発見。テーブルの中央が大きく空いているのは、既に売れた(持ち帰られた)もののスペースだろうか。P R ■□■□■□■□■□■□■
2024/05/29 00:00
高松駅前のビジネスホテルにて。花のテーブル? 【2024年05月 香川県高松市】
高松駅前のビジネスホテルにて。シングルルームの客室に設置されていた、花のテーブル。ビジネスホテルでこの種のものが置かれているのは初めて見た。思わず写真を撮る。ちなみに、このビジネスホテルのPR記事はコチラ。P R ■□■□■□■□■□■□■
2024/05/28 00:00
朝の凛とした空気の中、雲一つ無い青空にそびえ立つマンション。【2024年05月 大阪府豊中市】
北大阪急行電鉄の千里中央駅至近の景観。朝の凛とした空気の中、雲一つ無い青空にそびえ立つマンションが印象的。朝6時台。まだ静かなこの一画も、ラッシュアワーになれば都心へ通勤する人で賑わうのかも知れない。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/05/27 00:00
まあ、言わんとしていることは分かるのですが。。。 【2024年05月 岡山県岡山市】
JR岡山駅前にて。駅前広場を挟んでほぼ正面に、岡山駅前商店街のアーケード入り口が顔を出している。岡山と言えば、桃太郎。頭上を見上げると、巨大な桃のオブジェ。まあ、言わんとしていることは分かるのですが。。。P R ■□■□■□■□■□■□■□
2024/05/24 00:00
新大阪の駅ビル内で朝食。本格寿司店?のねぎとろ丼。 【2024年05月 大阪府大阪市】
新大阪駅舎内にある小さなフードコート?のような飲食店で朝食。本格的な「回らない寿司」のお店で、ねぎとろ丼を注文。とくに大阪風・関西風という感じではなかったが、本格的な寿司店?にしてはお手頃価格ながらも、味は本格的だった。P R ■□■□■□
2024/05/23 00:00
今治を出て、しまなみ海道では最初の「見せ場」となる来島海峡第三大橋。 【2024年05月 愛媛県今治市】
今治からしまなみ海道を渡り、福山へ向かうバスの車内にて。しまなみ海道では最初の「見せ場」となる来島海峡第三大橋にさしかかる。雲一つ無い青空の下、天高くそびえ立つ吊り橋の塔。バスはこの先、右側へカーブする道路に沿ってそのままこの巨大な橋を渡る
2024/05/22 00:00
今や定期列車としては唯一の寝台列車・夜行列車となってしまったサンライズに遭遇。 【2024年05月 香川県坂出市】
JR坂出駅のホームにて。東京方面から到着した寝台特急「サンライズ」と遭遇。終点の高松まではあと少し。2024年5月現在、定期列車として運行されている寝台列車・夜行列車は、東京〜高松・出雲市を結ぶサンライズのみ。なんだか、希少な瞬間に遭遇した
2024/05/21 00:00
瀬戸大橋を渡る快速列車からの車窓。 【2024年05月 岡山県倉敷市】
岡山から高松へ向かうJR瀬戸大橋線快速列車の車内から。児島駅を過ぎ、いよいよ瀬戸大橋を渡る。1988年の開通以来、何度も渡っている橋なのだが、30年以上経った今でも、この区間にさしかかると、血沸き肉躍る。今回も、予定どおり?車窓にくぎ付けだ
2024/05/20 00:00
山陽新幹線の車内で「下津井旅情」。 【2024年05月 山陽新幹線車内】
山陽幹線の車内にて。岡山駅で「ひかり」に乗車する前に、駅構内の販売店で「下津井旅情」を購入。岡山駅は、駅弁の選択肢が比較的多い駅だが、華やかさとバランス?から、迷わずこの駅弁を選択した。ただ、「下津井」と聞くと、新幹線と言うよりは、かつて存
2024/05/17 00:00
新尾道駅を豪快なスピードで通過する新幹線。 【2024年05月 広島県尾道市】
山陽新幹線の新尾道駅にて。乗車する「こだま」を待っている10分ほどの間に、上り・下り合わせて2本の「のぞみ」が通過。 豪快なスピードで通過する通過列車を見送る瞬間は、いわゆる「こだま駅」で、最もエキサイト?する瞬間。なお、この新尾
2024/05/16 00:00
観音寺と言えば、「寛永通宝」。 【2024年05月 香川県観音寺市】
JR予讃線の観音寺駅前から、川を渡って市街地へ向かう道に架かる橋にて。観音寺市と言えば、有明浜の白砂に描かれた銭形砂絵「寛永通宝」があまりにも有名。この砂絵を見れば、健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられているらしい。この日は、本物の
2024/05/15 00:00
いかにも昭和中期〜後期風の駅舎?瀬戸内市役所の最寄り「邑久」駅。【2024年05月 岡山県瀬戸内市】
JR赤穂線の邑久駅。いかにも昭和中期〜後期風の、鉄筋コンクリートといった感じの駅舎。 瀬戸内市役所の最寄り駅なのだが、複数の小さな「町」が合併して誕生した「市」だけに、駅舎も駅周辺の様子も、「市」の表玄関と言うよりは、小さな「町」
2024/05/14 00:00
「歴史的車両」が無造作に置かれた一画。これぞ、青空歴史文化資料館? 【2024年05月 兵庫県赤穂市】
JR播州赤穂駅から東へ歩くこと数分、道路沿いで妙〜なものを発見。かなり年代物の消防車と三輪トラックが、朽ち果てた状態で無造作に?置かれていた。もはや、歴史文化資料館?みたいなところに展示されていてもおかしくない車両。。。いや、これぞ、観覧料
2024/05/13 00:00
写真撮影可、JR伊予西条駅至近の「鉄道歴史パーク in SAIJYO」。【2024年05月 愛媛県西条市】
2024/05/10 00:00
なぜか?古い歩道橋と新しい歩道橋が並んで併存している一画。【2024年05月 岡山県備前市】
JR伊部駅から東へ国道に沿って歩くこと数分、なぜか歩道橋が2つ並んでいる場所を発見。一目見ただけで、左側が古く、右側が新しいことが分かる。国道の向こう側に渡ってみたのだが、どちらの歩道橋も「普通に」渡れる状態だった。左の歩道橋から右の歩道橋
2024/05/09 00:00
加古川を渡る、JR神戸線の長大なトラス橋。【2024年05月 兵庫県加古川市】
JR加古川駅より少し歩いた場所にある、加古川に架かるJR神戸線のトラス橋。川の水面が見えないアングルのため、手前の平面駐車場と橋の構図が面白い写真となった。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ goog
2024/05/08 00:00
「終着駅」から、再び「中間駅」となった千里中央駅。【2024年05月 大阪府豊中市】
北大阪急行電鉄の千里中央駅にて。ホームへ降りる階段の頭上を見ると、「祝延伸開業」の看板を発見。同駅では、2024年3月23日に同駅〜箕面萱場駅間が延伸開業したばかり。同駅は、1970年に江坂〜万国博中央口駅間が開業した際、「終着駅」ではなく
2024/05/07 00:00
東京都内のコーヒー豆販売店で、和歌山のスイーツを購入。こちらは紅茶のお供? 【2024年04月 和歌山県和歌山市】
東京都内の某コーヒー豆販売店で、見慣れないスイーツを購入。裏面を見てみたら、和歌山市の某菓子店の商品だった。食してみた感想は。。。チョコチップケーキがコーヒーのおつまみ?風だったのに対し、コチラは紅茶のお供といった印象。和歌山にいわゆる「地
2024/04/30 00:00
あと何回、この景色を見ることができるだろうか。東海道新幹線から望む、富士山。 【2022年02月 静岡県富士市】
東海道新幹線の車内にて。富士市を通過するあたりで、富士山を撮影。雲一つない、澄み渡った朝の青空。残りの人生、あと何回、この景色を見ることができるだろうか。。。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ goo
2024/04/26 00:00
久々に衝撃を受けた?京都の珈琲。 【2024年04月 京都府京都市】
東京都内のスーパーで、某有名珈琲店の珈琲(ドリップパック)を購入。このお店の商品は以前、豆の状態で購入したことがあるが、ドリップパックは今回が初めて。このドリップパック、自分で豆を挽いて淹れるハンドドリップに比べ、簡単に淹れることができるの
2024/04/25 00:00
大須商店街の某有名喫茶店で、定番のホットコーヒー。2年の月日を経て、ここでの経験がある種の「基準」となってしまった。。。 【2022年02月 愛知県名古屋市】
名古屋の都心・大須商店街にある、某有名喫茶店の本店にて。定番のホットコーヒー。なんとも深く濃い味わいで、昭和の伝統的なストロングなコーヒー?といった感じ。この店を訪れてから2年の月日が経ったが、ここでの「体験」は、その後のコーヒー生活?のう
2024/04/24 00:00
桜井駅南口。中小規模の商業ビルが駅前広場を囲む。 【2023年05月 奈良県桜井市】
JRと近鉄が乗り入れる、桜井駅の南口。駅前広場を囲むように、中小規模の商業ビルが立ち並ぶ。この写真だけを見ると、大都市近郊に所在する中小都市でよく見かける景観といった感じだが、正面の通りを少し歩くと、古くからの街並みが残る街道と交差する。P
2024/04/23 05:00
実は東京にもお店がある、軽井沢ブランドのコーヒー。 【2024年03月 長野県軽井沢町】
軽井沢ブランド?を売りにしている某珈琲店のドリップパックのコーヒー。東京都内のスーパーでも見かけるようになった。実はこのお店、軽井沢とは別に東京・日本橋にもお店があり、そちらには行ったことがある。軽井沢と東京で味の違いがあるのかは不明だが、
2024/04/22 05:00
池袋駅西口公園の、グローバルリング。 【2023年03月 東京都豊島区】
池袋西口公園にて。広場の天井?には、グローバルリングと銘打たれた、金属製の「輪っか」が設置されている。かつてこの地にあったとされる丸池をモチーフにデザインしたものらしいが、今や、「グローバル」という言葉には、「うさんくさい陰謀」のような悪い
2024/04/19 00:00
駅前広場右手に建つマンションがやたらと目立つ、槻木駅東口。 【2023年08月 宮城県柴田町】
JR東北本線と阿武隈急行が乗り入れる槻木駅東口の景観。あまり高い建物の無い駅前で、広場右手に建つマンションがやたらと目立つ。JR仙台駅から槻木駅までは、東北本線で約30分。郊外のベッドタウンのようでもあり、独立した小さな町の表玄関のようでも
2024/04/18 00:00
四角いドリップパックが、アイディアひとつで円錐状に。 【2024年04月 東京都千代田区】
本の街・神保町の表通りの一画にある、神保町で一番小さい焙煎所?を謳う珈琲店で、ドリップパックのコーヒーを購入。本来は四角いはずのフィルターを、ちょっとだけ加工?して円錐状にするという。珍しい商品だった。近年、ハンドドリップのフィルターは円錐
2024/04/17 00:00
雲ひとつ無い晴天なのに、大きな日影で曇天のような駅前広場? 【2023年05月 三重県桑名市】
早朝の桑名駅前広場。雲ひとつ無い晴天だが、この時間帯は駅前にそび建つビルの影が大きく、広場は曇天のような暗さ。前日は、桑名市内のホテルに投宿。ちなみに、このまちで某ホテルに泊まった際の感想を記したPR記事はコチラ。このホテルのすぐ斜め後ろに
2024/04/16 00:00
東京都内のコーヒー豆販売店で、和歌山のスイーツを購入。 【2024年04月 和歌山県和歌山市】
東京都内の某コーヒー豆販売店で、見慣れないスイーツを購入。裏面を見てみたら、和歌山市の某菓子店の商品だった。食してみた感想は。。。何故に、このお店がこの商品を販売していたのかが分かった気がした。この商品は、コーヒーのおつまみ?として食すべき
2024/04/15 00:00
今や歴史的名車?公園に突如出現する初代新幹線車両。 【2024年02月 東京都昭島市】
昭島市内の某公園にて。初代新幹線車両「0系」を発見。この歴史的名車、長らく図書館として使用されていたらしいが、劣化が進んだことから閉館となった模様。現在、クラウドファンディングで「再生」を試みているとのこと。P R ■□■□■□■□■□■□
2024/04/12 00:00
東飯能駅西口。反対側・東口にデーンと構える百貨店が目立つ。 【2021年05月 埼玉県飯能市】
JR・西武「東飯能」駅西口。駅を挟んで反対側の東口の駅舎に併設された百貨店の大きな建物が目立つ。まちの中心市街地へ向けた出入口はこちら西口だが、後から開発が進んだ東口に比べ、駅舎も駅前もこじんまりとした感じ。P R ■□■□■□■□■□■□
2024/04/11 00:00
なんとも横浜らしい?ドリップパックのコーヒー。 【2024年03月 神奈川県横浜市】
東京都内の某スーパーで、横浜の某有名珈琲店のドリップパックを購入。なんとも横浜らしい?パッケージが印象的。で、実際に飲んでみた際の少々ひねくれた?PR記事はコチラ。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2024/04/10 00:00
駅の手前で駅前通り?が地下に潜る塩尻駅西口。 【2023年05月 長野県塩尻市】
JR塩尻駅西口の景観。駅前広場の手前で、駅前に向かってまっすぐに伸びていた道路が、地下に潜る。地下に潜った道路は、駅を挟んで反対側の東口に顔を出す。鉄道を高架化するでもなく、橋で駅の東西を跨ぐ道路でもなく、道路を地下に潜らせて分断されていた
2024/04/09 00:00
千葉市郊外の「匿名の風景」(6)。 【2023年07月 千葉県千葉市】
千葉市郊外の某所にて。木々に囲まれた「田んぼ」が、緑の入り江のように見えた。名も無い風景なのだろうけど、妙〜に印象に残った。いわゆる写真素材?にも使えそう。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ goog
2024/04/08 00:00
一杯の珈琲で、小樽に行った気分。 【2024年03月 北海道小樽市】
東京都内のスーパーで、小樽の某有名珈琲店のドリップパックを購入。正直、あまりインパクトのある味ではなかった。が、しかし、この一杯の珈琲で遥か遠くの?小樽に行った気分になるから不思議。何れは、小樽のホンモノの本店で飲んでみたい。 P
2024/04/05 00:00
JR平塚駅前から続く、オフィスビルが建ち並ぶ通り。 【2022年05月 神奈川県平塚市】
JR平塚駅から、旧東海道方面へ向かう目抜き通り。道の両側に、オフィスビルが建ち並ぶ。これもある種、匿名の都市景観。2022年5月撮影の写真だが、数年ごとに定点観測?してみたいと思った。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/04/04 00:00
古き良き?地方百貨店の最上階レストランで、豚みそ丼。ネギがもう少し欲しい? 【2021年05月 埼玉県秩父市】
秩父市内の百貨店にて。最上階の古き良き地方百貨店のデパート食堂?を彷彿とさせるレストランで、豚みそ丼を注文。美味いことは美味かったが、ネギがもう少し欲しいと思った。ちなみに、店内では、地元の人も観光客も、とくに名物と意識?することなく普通に
2024/04/03 00:00
ビルに囲まれた、守山駅前の広場。 【2023年05月 滋賀県守山市】
東海道本線「守山」駅前の景観。駅前の広場を囲むようにビルが建っている。左手に建っているのは、ホテルを中心とした複合ビル。そのホテルのPR記事はコチラ。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ google_
2024/04/02 00:00
境港の珈琲店の「豆量が多い」ドリップパックのコーヒー。 【2024年03月 鳥取県境港市】
境港市に本社を構える某有名珈琲店が東京都内に構える店で購入した「豆量が多い」ドリップパックのコーヒー。通常8gのところ、13gの豆が使用されている。大き目のマグカップでも、薄くなることなく、しっかりとした味。カフェオレにしてもしっかりと?美
2024/04/01 00:00
大規模な開発計画が発表された池袋駅西口。 【2023年03月 東京都豊島区】
池袋西口公園にて。つい最近、この西口で大規模な開発計画が発表された。計画では、地上33階〜50階の超高層ビルが3棟建つらしい。予定工事期間は2027年度〜2043年度(解体含む)。こうして青空が見える?景観の写真も、やがて歴史的な資料となる
2024/03/29 00:00
少々離れた位置から見ても、この存在感。赤い三角屋根が印象的な伊賀鉄道の上野市駅舎。 【2023年05月 三重県伊賀市】
伊賀市の中心部、伊賀鉄道「上野市」駅前広場の景観。写真中央の赤い屋根の建物は、1917に竣工、2021年に2月に国の登録有形文化財に指定された上野市駅の駅舎。それほど大きな建物ではないが、少々離れた位置から見ても、かなりの存在感。。。P R
2024/03/28 00:00
以前は神出鬼没?だった「越後だんご たちばな」。 【2023年10月 新潟県長岡市】
東京都内の某スーパー内で、「越後だんご たちばな」と言う看板を掲げた、期間限定のブースで、2023年10月に購入した商品。以前は予告なく出店し、次回はいつ出店するかも不明という、神出鬼没?なお店だったのだが、最近はスーパーの店内に「予告看板
2024/03/27 00:00
展示会で、某大手コンビニエンスストアのコーヒーマシン。 【2023年09月 東京都江東区】
2023年9月27日〜30日に東京ビックサイトで開催されたコーヒー関連の大規模展示会「SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 2023」の会場にて。某大手コンビニエンスストアが出展していたコーヒー
2024/03/26 00:00
マチナカの更地は、可能性を秘めた自由なキャンバス? 【2023年08月 福島県二本松市】
二本松市中心部の目抜き通り?と思しき一画。かつては建物があったと思しき更地も目立つ。今のところ、マチナカのこうした更地は、平面駐車場くらいしか使い道が無いのかも知れないが、法的規制や権利関係を抜きにすれば、言わば可能性を秘めた自由なキャンバ
2024/03/25 00:00
名古屋駅直結、円筒状のタワービルを支える?定規のような部分。 【2022年02月 愛知県名古屋市】
JR名古屋駅直結の、よく知られた円筒状の超高層ビル。この位置から見ると、まんまるの円筒かと思いきや、四角い直線状の定規のような部分が円筒を支えているように見える。この写真の撮影から2年が経過したが、この建物は、今も変わることなく、名古屋の空
2024/03/22 00:00
壁面にある、巨大なスイッチ? 【2023年03月 東京都豊島区】
池袋西口すぐの場所にある、東京都豊島合同庁舎。いわゆる「お役所」の建物なのだが、壁面一杯にデザインされた、巨大なスイッチ?のような部分がなんとも印象的。竣工は1996年。当時は相当に奇抜?だったかも知れないが、30年近くを経た今、普通に街並
2024/03/21 00:00
東京・銀座の熊本県アンテナショップで、九州産ほうれん草の乾燥野菜。 【2024年03月 熊本県大津町】
東京・銀座の熊本県アンテナショップで、九州産ほうれん草の乾燥野菜を購入。銀座の地方アンテナショップ界隈では、この種の感想野菜系の商品は、「広島菜」で知られている広島県のアンテナショップのイメージが強いのだが、熊本産がどんなものか試してみたく
2024/03/19 00:00
自宅でお手軽?に軽井沢気分。軽井沢ブランドのコーヒー。 【2024年03月 長野県軽井沢町】
軽井沢ブランド?を売りにしている某珈琲店のドリップパックのコーヒー。東京都内のスーパーでも見かけるようになった。軽井沢にあるホンモノのお店で、プロのバリスタが淹れる味を完璧に再現できる。。。ということではなさそうだが、自宅でお手軽?に軽井沢
2024/03/18 00:00
びわこ一周サイクリングの拠点?米原駅にある「米原駅サイクリングステーション」。 【2023年05月 滋賀県米原市】
JRと近江鉄道が乗り入れる米原駅にて。近江鉄道の改札口近くでで、「米原駅サイクルステーション」なるものを発見。自転車安全整備士や自転車技士の資格を持ったスタッフが常駐、びわ湖一周サイクリングなどのガイドツアーや、スポーツバイクのレンタルも行
2024/03/15 00:00
東海道新幹線から消えたワゴンサービス。このアイスクリームも今や、歴史的資料? 【2022年02月 東海道新幹線車内】
2023年11月、東海道新幹線から、遂にワゴンサービスが消滅。。。2022年2月に撮影した写真のアイスクリームも、今や歴史的資料?になってしまった。ちなみに、東海道新幹線からワゴンサービスが終了する、という情報の詳細を記載した記事はコチラ。
2024/03/14 00:00
千葉市郊外の「匿名の風景」(5)。 【2023年07月 千葉県千葉市】
千葉市郊外の某所にて。唐突に、こんもりと茂った林を発見。名も無い風景なのだろうけど、妙〜に印象に残った。いわゆる写真素材?にも使えそう。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ google_ad_clie
2024/03/13 00:00
ついに、歴史的な過去?になってしまった、オムライス。 【2023年05月 東京都千代田区】
お茶の水駅最寄りの由緒ある、某有名ホテルで2023年5月に食事を楽しんだ際の、オムライスの写真。このホテル、老朽化に伴い、2024年4月に閉館。。。図らずも、この写真は歴史的な過去?のものとなってしまった。閉館後、このホテルが新たな形で建て
2024/03/12 00:00
境港の珈琲店の「エーデルワイス」。飲んだ後にはカレーライスが必須? 【2024年03月 鳥取県境港市】
境港市に本社を構える某有名珈琲店が東京都内に構える店で購入した「エーデルワイス」のドリップパックを、久々に飲んでみた。この珈琲の豆の原産国は「タンザニア」。前回同様、この珈琲は飲んだ直後に腹が減る。故に?飲んだ直後に食するカレーライスが激烈
2024/03/11 00:00
曇天の空にそびえ建つ、恐ろしく高い?マンション。 【2023年04月 東京都港区】
東京都港区汐留の一画にて。ゆりかもめの高架の先に、恐ろしく高い?マンションが建っている。今にも泣きだしそうな曇天の下、このマンションのあまりの背の高さが、不気味に見えた。 P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2024/03/08 00:00
JR「龍ヶ崎市」駅・関鉄「佐貫」駅の駅ビル。添え物?のような「佐貫」駅の入り口。 【2022年11月 茨城県龍ヶ崎市】
JR常磐線「竜ケ崎市(2020年に「佐貫」駅より改称)」駅・関東鉄道竜ケ崎線「佐貫」駅にて。4階建ての駅ビル?の上層階に、ホテルが入居している。1階に入居している店舗に比べ、関東鉄道「佐貫」駅の入り口が、なんとも添え物のような感じ。ちなみに
2024/03/07 00:00
2022年8月現在、広大な更地。 【2022年08月 群馬県板倉町】
板倉東洋大前駅西口を出てすぐ左手に広がる、広大な空き地。今後、この土地に何が建つのかは不明だが、この写真が「2022年8現在、ココは更地でした」ということを証明する?証拠写真になるのかも。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/03/06 00:00
ネーミングはウケ狙い?でも、中身はシャレじゃなく美味しい。 【2024年01月 広島県広島市】
東京・銀座の広島県アンテナショップではなく、都内のスーパーで、広島の食品会社が製造・販売するふりかけを購入。名称のとおり?紅鮭と広島菜を組み合わせた商品なのだが、シャレとも言える?ネーミングが、一部のネットメディアで話題になっているらしい。
2024/03/05 00:00
本の街・神保町の公道のベンチでコーヒー。数週間後、この店の前には行列ができていた。 【2023年12月 東京都千代田区】
本の街・神保町の表通りの一画にある、神保町で一番小さい焙煎所?を謳う珈琲店で珈琲豆を購入。豆を購入した人には、この店のスタンダードなブレント「神保町ブレンド」のホットorアイスコーヒーがプレゼントされる。店舗前の公道にあるベンチでさっそく飲
2024/03/04 00:00
1935年竣工の「昭和の城」?伊賀上野城。 【2023年05月 三重県伊賀市】
伊賀鉄道の上野市駅より徒歩8分、まちのシンボルとなっている伊賀上野城。現在の天守は、1935年に竣工した「昭和の城」とのこと。それほど大きな天守ではないが、高さ約30mの高石垣は、大阪城と並び日本一の高さを誇り、映画やテレビドラマのロケ地に
2024/03/01 00:00
今や、「周回遅れの昭和」の雰囲気が面白い?秩父の目抜き通り。 【2021年05月 埼玉県秩父市】
秩父市中心部の目抜き通りにて。昭和の雰囲気が残る、古き良き地方都市、といった印象。一見すると、パッとしない感じがしないでもないが、逆にこの周回遅れ感?がこのまちの魅力なのかも知れない。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2024/02/29 00:00
聖蹟桜ヶ丘駅至近、移転から30年以上が経過した、京王電鉄の本社。 【2023年11月 東京都多摩市】
京王線・聖蹟桜ヶ丘駅を出てすぐのところにデ〜ンと構えている、京王電鉄の本社。1988年に新宿からこの地へ移転した。シンプルで飽きのこない?外観のせいか、あまり古さを感じない建物に見えた。駅周辺には、京王グループが総力を挙げて?開発した大型商
2024/02/28 00:00
名古屋市内の某タワー展望台から、北方向を望む。 【2022年02月 愛知県名古屋市】
名古屋市中心部、某有名タワーの展望台より。展望台から北方向を望む。写真中央、久屋大通り公園の突き当り先には、官庁街が広がる。なお、このタワー展望台を含め、名古屋市内のウィズコロナ・アフターコロナでの観光・飲食に関して取材した編集部取材記事は
2024/02/27 00:00
高田馬場のホテルに、日本全国の「ご当地惣菜」が集結。連泊して全品を制覇? 【2023年03月 東京都新宿区】
高田馬場駅で2023年3月25日にオープンしたホテルのメディア向け内覧会にて。朝食バイキングでは、北海道から沖縄まで、同じホテルチェーン各店の看板メニュー?が一堂に会する。このホテルに連泊するとしたら、恐らく、全ての料理を少量つづ取り皿に取
2024/02/26 00:00
これでもカラー写真です。JR二本松駅。 【2023年08月 福島県二本松市】
JR東北本線の二本松駅。駅舎自体は、いかにも地方都市のマチの駅といった感じなのだが、駅前広場が随分と広く感じる。空、駅舎、クルマ。。。曇天の下、被写体がたまたまモノトーンだったせいか、カラー写真なのにモノクロ写真のようになってしまった。P
2024/02/22 00:00
近鉄新田辺駅とJR京田辺駅を結ぶ歩行者道路。穏やかで落ち着いたスペース。 【2023年05月 京都府京田辺市】
近鉄新田辺駅西口とJR京田辺駅東口を結ぶ歩行者道路。道の両側には、飲食店などの店舗が並ぶ。人通りは多くないが、昼間のこの時間は、穏やかで落ち着いたスペースといっ印象。時間があれば、左手にある、バームクーヘンが美味しいという珈琲店にも寄ってみ
2024/02/21 00:00
境港に本社を構える某有名珈琲店の、ダンディーな?コーヒー3種類。 【2024年02月 鳥取県境港市】
境港市に本社を構える某有名珈琲店が東京都内に構える店で、バレンタインデー?にちなんだ、男性向けのギフト用と思しきドリップパックのコーヒーを購入。パッケージのデザインは、某アニメの〇らうセールスマン風で、個人的には「う〜ん」なのだが、豆量は通
2024/02/20 00:00
「ブログリーダー」を活用して、まちおこし編集長さんをフォローしませんか?