時間が経つのは早いもので、もう4月です。 昨日4月1日、東京は冷たい雨が降りましたが、ニュースは新社会人の入社式や入学式の話題でしたね。 もう一つ、4月1日はエイプリル・フールでもあります。昨日はそんなこと気にもとめなかったのですが、どこやらの企業がSNSでつまらない投稿をしたた...
唐突ですが、"roofie"って何のことかご存知でしょうか? 下に引用する記事で初めて知ったのですが、"roofie"というのはロヒプノール(Rohypnol)という商標名で知られる睡眠導入剤(一般名flunitrazepam)を指すようです。 処方箋が必要な薬剤ですが、ドリンク...
会社の帰りにちょっと一杯引っかけて、ということがほとんど無くなりました。 パンデミックのせいで・・・、というのもあるんですが、外で飲むと最近はインフレもあって結構お金もかかるし、そもそも人付き合いも減ってきたということもあります。 外で飲むと言えば、居酒屋、呑み屋、バー、色々ある...
運転免許をお持ちの方ならば、クルマにはマニュアル式とオートマ(AT)の2種類があるというのはご存知でしょう。 以下に引用する記事は、スバル車をオイル交換に出したオーナーが、作業した整備工場を訴えたという話です。 Crandall Yopp Jr. is suing Dan Per...
フロリダ州で16歳以下の子供がSNSアカウントを持つ事を禁止する新法が可決されました。画期的な法制化だと思います。 デサンティス知事肝入りの政策のようですが、米国ではSNSの過剰な利用が原因で精神を病んだり、自殺する子供の数が増えていることなどが社会問題になっています。SNSでの...
今日の1語、"stooge"という単語ですが、その意味は、 手下、手先、操り人形 と辞書にあります。 ガンであることを公表した英王室のキャサリン妃に関しては様々な憶測が飛び交っていましたが、根拠の無い陰謀論の多くはロシアが関与しているという記事に出てきました。 VLADIMIR ...
本日はまずは記事の引用からお読みください。 Google just let the Pixel 8a cat out of the bag Google has casually confirmed the existence of the Pixel 8a by droppin...
アイルランド首相が突然の辞任表明と報じられています。 Leo Varadkar is resigning as taoiseach (Irish prime minister) and Fine Gael leader after a turbulent number of w...
アメリカにおいて、自動車の排気ガス規制に関する最終案が取りまとめられていると報じられています。 温室効果ガス削減策の一環として、ガソリン車から電気自動車への置き換えを推進していくというものですが、その目標は例えば2032年までにセダンやSUVの新車販売の7割近くを電気自動車とする...
トランプ元大統領の発言が物議を醸しています。 問題になったのは発言の中で出てきた"bloodbath"という単語。 トランプ氏は、自身が大統領に選出されずバイデン氏が勝つようなことがあれば、"bloodbath"になるだろう、と発言。 映像などを見た訳ではありませんが、議論が白熱...
ロシアで大統領選挙が行われていますが、現職のプーチン氏が圧倒的な勝利を収める模様だとメディア各社がトップで報じています。 Shortly after the last polls closed in Russia, early returns pointed to the con...
サラリーマンの多くは(と十把一絡げにすると非難されそうですが)週5日勤務、即ち週休2日、という勤務体系かと思います。これを週4日勤務、週休3日にするという案が近年日本でも検討されており、試験的に導入している企業もあるとか聞いた覚えがあります。 同じ構想は海外でもあるようで、ニュー...
飛行機のトイレを利用したことがある人は直ぐに思い浮かぶと思いますが、地上のトイレと違い、水洗ではなく、結構大きな音を立てて吸引する仕組みになっています。 その仕組みについて取り上げた興味深い 記事 を読みました。 あの強力な吸引力は空高く飛行する航空機内部と外部の気圧差を利用した...
航空機製造大手のボーイング社の杜撰な品質管理を内部告発した男性が不審死を遂げるという事件が大きく報じられています。 A former longtime Boeing employee who had raised serious concerns about the compan...
英王室が報道機関にリリースした写真に改竄の疑いがあるとして、APやロイターを始めとする報道各社は写真の配信を取り消しすると発表しました。 写真はイギリスのMother‘s Dayに合わせて、キャサリン妃を囲む3人のお子様を写した微笑ましいものですが、英王室から公式にリリースされた...
ロシアの侵攻を受け抗戦しているウクライナに対して、降伏すべきという趣旨の発言をしたローマ法皇に国際社会が一斉に反応しました。 ROME (AP) — Pope Francis said in an interview that Ukraine, facing a possible...
インフレにより色んなモノやサービスの値段が上がっていることは周知の事実ですが、特にアメリカ国内におけるカフェやレストランの食事代は異常といわれるのもむべなるかな。 今回槍玉に上がっているのはハンバーガーチェーンなんですが、チーズバーガーとポテト、ドリンクのセット価格が何と24米ド...
女性の中絶の権利を巡っては、米国においては国を二分する問題となっていますが、フランスにおいては、中絶の権利が憲法で認められることになったと先日報じられました。 France made history on Monday as the first country in the wo...
ニューヨークと言えば摩天楼、摩天楼と言えばエンパイアスタートビルディング、です。 そのエンパイアステートビルのすぐそばに建設中のタワーが物議を醸しているそうです。 54階建て、860フィート(約262メートル)を超す高級マンションだそうですが、5番街から見えるエンパイアステートビ...
スマホを始めとする、デジタル端末の使用時間が増えるに従い、目の不調に悩まされる若者の数も急増しているとの記事を読みました。 自然光によらず、デジタル端末の人工的な光源に長時間晒されることが近視を始めとする様々な目の不調を引き起こしているものですが、失明にもつながりかねないと専門医...
アップルのスマホ、PCを使うならば否応無く利用することになるiCloudストレージは他のクラウドストレージサービスの参入を不当に阻んでいるとして、集団訴訟が提起されているという記事を読みました。 Apple faces a proposed class action lawsui...
一昨日の投稿で、Wendy’sが混雑時間帯の価格を上げる" surge pricing "を導入予定という記事を取り上げましたが、これに対し、競合するハンバーガーチェーンのBurger Kingが早速反応したようです。 Burger Kingは、お腹を空かせているお客さんに追加料...
「ブログリーダー」を活用して、masahiroさんをフォローしませんか?
時間が経つのは早いもので、もう4月です。 昨日4月1日、東京は冷たい雨が降りましたが、ニュースは新社会人の入社式や入学式の話題でしたね。 もう一つ、4月1日はエイプリル・フールでもあります。昨日はそんなこと気にもとめなかったのですが、どこやらの企業がSNSでつまらない投稿をしたた...
ここ数日、トランプ大統領が3期目を画策しているという報道を目にします。 ご存知の通り、トランプ氏は昨年の大統領選でバイデン氏に勝利しました。今年1月からの任期は2期目であり、任期は2029年1月までとなりますが、もう3期目の野望とは気が早いというか・・・。 President T...
英単語の動詞"stall"には、立往生させる、動けなくする、という意味があります。 クルマを運転する方は、「エンジンストール」と言えば、エンジンが不具合を起こして停止し、クルマが動けなくなることであると理解していると思いますが、この「ストール」がそうです。止める、止まる、という意...
トランプ政権でリストラを断行し政府のスリム化を図ると謳う政府効率化省(DOGE)。 同省を実質的に率いると目される実業家のイーロン・マスク氏と関係者らがFox Newsの直接のインタビューに応じ、その取り組みについて説明したそうです。 Department of Governme...
まずはニュース記事の引用からお読みください。 A distressed woman stripped down to her birthday suit and allegedly assaulted airport workers in a viral freak-out c...
トランプ政権の国家安全保障担当がイエメンにおける軍事作戦に関する機密を漏洩した問題で、クビが飛ぶかという騒動に発展しています。 問題はバンス副大統領など、政権の主要閣僚が含まれるオンラインチャットに誤って部外者を招待してしまい、本来政権幹部の間に限定される会話内容が漏洩されたとい...
ウクライナとロシアの停戦を仲立ちしている米国ですが、かねて報道されているようにトランプ政権のロシア寄りの姿勢が目立っています。 以下引用する記事ではロシアに対する経済制裁などの監視に米国があまり積極的に関わっていないと報じられています。 European officials ha...
昔の勤め先で、しょっちゅう海外出張に行っていた先輩社員から、スチュワーデスは肉体労働者だ、と聞いたのを今も覚えています。 今はフライトアテンダント、キャビンクルーなどと呼ばれるのが普通ですが、「スチュワーデス」という呼称がまだ健在だった頃の話です。華やかな女性の憧れの職業というイ...
今日取り上げる1語、"kerflooey"という単語を見たことがあるという方はいらっしゃいますでしょうか? 私は初めて見ました。 記事の引用をどうぞ。 The Metropolitan Transportation Authority on Wednesday threatene...
街を歩いていて宝くじやロトの売り場を見かけると、宝くじに当たったらなぁ〜、と思うことしばしばです。しかし、実際に買ったことはありません。(苦笑) ウン億円に当選したら・・・、と夢想するだけで、実際には買わないのですから、見果てぬ夢です。 宝くじの高額当選者は不幸になる、という話を...
家の外にあまり出たがらない人、いわゆる出不精な性格の人のことを指すのに、 homebody という単語があるそうです。知りませんでした。 In his February 2025 cover story for The Atlantic, journalist Derek Tho...
海外で人気の日本食と言えば筆頭に上がるのは鮨でしょう。 しかし、アメリカ国内で供される鮨にはネタを偽ったものが増えているそうで、同種、あるいは全く異なる種の安価なネタを使って高く売り捌く傾向にあるといいます。マグロやサーモン、タイ、クルマエビといった人気の鮨ネタに多いそうです。 ...
先日、米ピッツバーグ大の女子学生が行方不明になっているというニュースを見かけました。旅行先のドミニカ共和国で行方不明になったようです。 今日見た記事によると、警察当局が事件の重要参考人としてアイオワ州の男を取り調べているということです。 Authorities in the Do...
米コネチカット州で、20年間にも渡り軟禁状態に置かれていた男性が解放されたというニュース記事を読みました。 男性は11歳の時から食べ物もろくに与えられず、風呂にも入れさせてもらえず、いわゆるネグレクトの状態で継母と実父により自宅に軟禁されていたそうです。 男性自らが自宅室内に火を...
岩手県大船渡市の山火事は海岸沿いの山林を焼き尽くした末にようやく鎮火しました。 以下引用するニュースは米ニューヨーク州ロングアイランドでの山火事に関するものです。 A New York resident making s'mores in their backyard is s...
顔面を覆い尽くすかのように毛むくじゃらのインド人男性がギネス記録に認定されたというニュース記事を読みました。 記事の写真を見ると、毛の生えていないのはほとんど目と口の周りくらいしか残っていませんが、狼男症候群(werewolf syndrome)と呼ばれる疾患だそうです。 A t...
実業家のイーロン・マスク氏がリストラの大ナタを振るっている政府効率化省(DOGE)の話題は先日も取り上げましたが、マスク氏の効率化目標は1兆ドルの歳出削減だそうです。 巨額の歳出削減の目論見がどのように達成され得ると試算しているのか、素人には分かりません。引用する記事によると、大...
"autopen"という単語をご存知でしょうか? 読んで字の如く(?!)、自動(auto-)筆記(pen)の機械のことで、何を自動で書くかというと、署名(サイン)を自動でしてくれるものだそうです。 私はこんな機械があるとは知りませんでしたので、へぇ〜と思ってしまいました。 ところ...
実業家のイーロン・マスク氏が事実上率いているとされる政府効率化省(DOGE)は第2次トランプ政権の目玉ですが、国際援助を管掌するUSAIDの解体、政府職員の大量解雇といった、過激にも思われる施策を次々と実行しています。 選挙によって選ばれた訳でもない実業家の振るう大ナタには、当然...
米俳優のジーン・ハックマンさんとその妻ベッツィ・アラカワさんが先月ニューメキシコ州の自宅で不審死を遂げたニュース記事を読みました。 ガス漏れによる一酸化炭素中毒が疑われたそうですが、捜査の結果、その可能性は薄いということで死亡原因の解明が待たれるというような内容でした。 また別の...
先日、といっても3月の話ですが、豚児の高校卒業式に出席しました。コロナ禍に翻弄された3年間、入学式を始め、学校行事なるものにはほとんど参加することは叶わず、卒業式が子の通う校舎を訪れるほとんど唯一最後の機会となったのでした。 さて、開式にあたり、参加者全員起立、国歌斉唱。日本人と...
イスラエルのネタニヤフ首相は、アラビア語テレビ放送局アルジャジーラの同国内における放送を禁止すると発表しました。 以下に引用する記事で、 Knesset という単語が出てきますが、これはイスラエル国会を指す語です。英和辞典にも載っていますが、ヘブライ語knesetから来ています。...
記事の引用からどうぞ。 Some White House reporters have apparently been swiping everything from pillowcases to plates and glasses from Air Force One to ...
唐突ですが、"roofie"って何のことかご存知でしょうか? 下に引用する記事で初めて知ったのですが、"roofie"というのはロヒプノール(Rohypnol)という商標名で知られる睡眠導入剤(一般名flunitrazepam)を指すようです。 処方箋が必要な薬剤ですが、ドリンク...
会社の帰りにちょっと一杯引っかけて、ということがほとんど無くなりました。 パンデミックのせいで・・・、というのもあるんですが、外で飲むと最近はインフレもあって結構お金もかかるし、そもそも人付き合いも減ってきたということもあります。 外で飲むと言えば、居酒屋、呑み屋、バー、色々ある...
運転免許をお持ちの方ならば、クルマにはマニュアル式とオートマ(AT)の2種類があるというのはご存知でしょう。 以下に引用する記事は、スバル車をオイル交換に出したオーナーが、作業した整備工場を訴えたという話です。 Crandall Yopp Jr. is suing Dan Per...
フロリダ州で16歳以下の子供がSNSアカウントを持つ事を禁止する新法が可決されました。画期的な法制化だと思います。 デサンティス知事肝入りの政策のようですが、米国ではSNSの過剰な利用が原因で精神を病んだり、自殺する子供の数が増えていることなどが社会問題になっています。SNSでの...
今日の1語、"stooge"という単語ですが、その意味は、 手下、手先、操り人形 と辞書にあります。 ガンであることを公表した英王室のキャサリン妃に関しては様々な憶測が飛び交っていましたが、根拠の無い陰謀論の多くはロシアが関与しているという記事に出てきました。 VLADIMIR ...
本日はまずは記事の引用からお読みください。 Google just let the Pixel 8a cat out of the bag Google has casually confirmed the existence of the Pixel 8a by droppin...
アイルランド首相が突然の辞任表明と報じられています。 Leo Varadkar is resigning as taoiseach (Irish prime minister) and Fine Gael leader after a turbulent number of w...
アメリカにおいて、自動車の排気ガス規制に関する最終案が取りまとめられていると報じられています。 温室効果ガス削減策の一環として、ガソリン車から電気自動車への置き換えを推進していくというものですが、その目標は例えば2032年までにセダンやSUVの新車販売の7割近くを電気自動車とする...
トランプ元大統領の発言が物議を醸しています。 問題になったのは発言の中で出てきた"bloodbath"という単語。 トランプ氏は、自身が大統領に選出されずバイデン氏が勝つようなことがあれば、"bloodbath"になるだろう、と発言。 映像などを見た訳ではありませんが、議論が白熱...
ロシアで大統領選挙が行われていますが、現職のプーチン氏が圧倒的な勝利を収める模様だとメディア各社がトップで報じています。 Shortly after the last polls closed in Russia, early returns pointed to the con...
サラリーマンの多くは(と十把一絡げにすると非難されそうですが)週5日勤務、即ち週休2日、という勤務体系かと思います。これを週4日勤務、週休3日にするという案が近年日本でも検討されており、試験的に導入している企業もあるとか聞いた覚えがあります。 同じ構想は海外でもあるようで、ニュー...
飛行機のトイレを利用したことがある人は直ぐに思い浮かぶと思いますが、地上のトイレと違い、水洗ではなく、結構大きな音を立てて吸引する仕組みになっています。 その仕組みについて取り上げた興味深い 記事 を読みました。 あの強力な吸引力は空高く飛行する航空機内部と外部の気圧差を利用した...
航空機製造大手のボーイング社の杜撰な品質管理を内部告発した男性が不審死を遂げるという事件が大きく報じられています。 A former longtime Boeing employee who had raised serious concerns about the compan...
英王室が報道機関にリリースした写真に改竄の疑いがあるとして、APやロイターを始めとする報道各社は写真の配信を取り消しすると発表しました。 写真はイギリスのMother‘s Dayに合わせて、キャサリン妃を囲む3人のお子様を写した微笑ましいものですが、英王室から公式にリリースされた...
ロシアの侵攻を受け抗戦しているウクライナに対して、降伏すべきという趣旨の発言をしたローマ法皇に国際社会が一斉に反応しました。 ROME (AP) — Pope Francis said in an interview that Ukraine, facing a possible...
インフレにより色んなモノやサービスの値段が上がっていることは周知の事実ですが、特にアメリカ国内におけるカフェやレストランの食事代は異常といわれるのもむべなるかな。 今回槍玉に上がっているのはハンバーガーチェーンなんですが、チーズバーガーとポテト、ドリンクのセット価格が何と24米ド...
女性の中絶の権利を巡っては、米国においては国を二分する問題となっていますが、フランスにおいては、中絶の権利が憲法で認められることになったと先日報じられました。 France made history on Monday as the first country in the wo...