本日ですが、今日の1語に取り上げる適当なニュースネタが見つかりませんでした。こういう日もあります。 こういう日のために、日頃目に留まった表現で面白いと思ったものを書き留めているのですが、そのストックの中から取り上げます。 取り上げるのは、 sweat like a pig という...
唐突ですが、"roofie"って何のことかご存知でしょうか? 下に引用する記事で初めて知ったのですが、"roofie"というのはロヒプノール(Rohypnol)という商標名で知られる睡眠導入剤(一般名flunitrazepam)を指すようです。 処方箋が必要な薬剤ですが、ドリンク...
会社の帰りにちょっと一杯引っかけて、ということがほとんど無くなりました。 パンデミックのせいで・・・、というのもあるんですが、外で飲むと最近はインフレもあって結構お金もかかるし、そもそも人付き合いも減ってきたということもあります。 外で飲むと言えば、居酒屋、呑み屋、バー、色々ある...
運転免許をお持ちの方ならば、クルマにはマニュアル式とオートマ(AT)の2種類があるというのはご存知でしょう。 以下に引用する記事は、スバル車をオイル交換に出したオーナーが、作業した整備工場を訴えたという話です。 Crandall Yopp Jr. is suing Dan Per...
フロリダ州で16歳以下の子供がSNSアカウントを持つ事を禁止する新法が可決されました。画期的な法制化だと思います。 デサンティス知事肝入りの政策のようですが、米国ではSNSの過剰な利用が原因で精神を病んだり、自殺する子供の数が増えていることなどが社会問題になっています。SNSでの...
今日の1語、"stooge"という単語ですが、その意味は、 手下、手先、操り人形 と辞書にあります。 ガンであることを公表した英王室のキャサリン妃に関しては様々な憶測が飛び交っていましたが、根拠の無い陰謀論の多くはロシアが関与しているという記事に出てきました。 VLADIMIR ...
本日はまずは記事の引用からお読みください。 Google just let the Pixel 8a cat out of the bag Google has casually confirmed the existence of the Pixel 8a by droppin...
アイルランド首相が突然の辞任表明と報じられています。 Leo Varadkar is resigning as taoiseach (Irish prime minister) and Fine Gael leader after a turbulent number of w...
アメリカにおいて、自動車の排気ガス規制に関する最終案が取りまとめられていると報じられています。 温室効果ガス削減策の一環として、ガソリン車から電気自動車への置き換えを推進していくというものですが、その目標は例えば2032年までにセダンやSUVの新車販売の7割近くを電気自動車とする...
トランプ元大統領の発言が物議を醸しています。 問題になったのは発言の中で出てきた"bloodbath"という単語。 トランプ氏は、自身が大統領に選出されずバイデン氏が勝つようなことがあれば、"bloodbath"になるだろう、と発言。 映像などを見た訳ではありませんが、議論が白熱...
ロシアで大統領選挙が行われていますが、現職のプーチン氏が圧倒的な勝利を収める模様だとメディア各社がトップで報じています。 Shortly after the last polls closed in Russia, early returns pointed to the con...
サラリーマンの多くは(と十把一絡げにすると非難されそうですが)週5日勤務、即ち週休2日、という勤務体系かと思います。これを週4日勤務、週休3日にするという案が近年日本でも検討されており、試験的に導入している企業もあるとか聞いた覚えがあります。 同じ構想は海外でもあるようで、ニュー...
飛行機のトイレを利用したことがある人は直ぐに思い浮かぶと思いますが、地上のトイレと違い、水洗ではなく、結構大きな音を立てて吸引する仕組みになっています。 その仕組みについて取り上げた興味深い 記事 を読みました。 あの強力な吸引力は空高く飛行する航空機内部と外部の気圧差を利用した...
航空機製造大手のボーイング社の杜撰な品質管理を内部告発した男性が不審死を遂げるという事件が大きく報じられています。 A former longtime Boeing employee who had raised serious concerns about the compan...
英王室が報道機関にリリースした写真に改竄の疑いがあるとして、APやロイターを始めとする報道各社は写真の配信を取り消しすると発表しました。 写真はイギリスのMother‘s Dayに合わせて、キャサリン妃を囲む3人のお子様を写した微笑ましいものですが、英王室から公式にリリースされた...
ロシアの侵攻を受け抗戦しているウクライナに対して、降伏すべきという趣旨の発言をしたローマ法皇に国際社会が一斉に反応しました。 ROME (AP) — Pope Francis said in an interview that Ukraine, facing a possible...
インフレにより色んなモノやサービスの値段が上がっていることは周知の事実ですが、特にアメリカ国内におけるカフェやレストランの食事代は異常といわれるのもむべなるかな。 今回槍玉に上がっているのはハンバーガーチェーンなんですが、チーズバーガーとポテト、ドリンクのセット価格が何と24米ド...
女性の中絶の権利を巡っては、米国においては国を二分する問題となっていますが、フランスにおいては、中絶の権利が憲法で認められることになったと先日報じられました。 France made history on Monday as the first country in the wo...
ニューヨークと言えば摩天楼、摩天楼と言えばエンパイアスタートビルディング、です。 そのエンパイアステートビルのすぐそばに建設中のタワーが物議を醸しているそうです。 54階建て、860フィート(約262メートル)を超す高級マンションだそうですが、5番街から見えるエンパイアステートビ...
スマホを始めとする、デジタル端末の使用時間が増えるに従い、目の不調に悩まされる若者の数も急増しているとの記事を読みました。 自然光によらず、デジタル端末の人工的な光源に長時間晒されることが近視を始めとする様々な目の不調を引き起こしているものですが、失明にもつながりかねないと専門医...
アップルのスマホ、PCを使うならば否応無く利用することになるiCloudストレージは他のクラウドストレージサービスの参入を不当に阻んでいるとして、集団訴訟が提起されているという記事を読みました。 Apple faces a proposed class action lawsui...
一昨日の投稿で、Wendy’sが混雑時間帯の価格を上げる" surge pricing "を導入予定という記事を取り上げましたが、これに対し、競合するハンバーガーチェーンのBurger Kingが早速反応したようです。 Burger Kingは、お腹を空かせているお客さんに追加料...
「ブログリーダー」を活用して、masahiroさんをフォローしませんか?
本日ですが、今日の1語に取り上げる適当なニュースネタが見つかりませんでした。こういう日もあります。 こういう日のために、日頃目に留まった表現で面白いと思ったものを書き留めているのですが、そのストックの中から取り上げます。 取り上げるのは、 sweat like a pig という...
スーパーマーケットなどで購入した品物を客自身が精算する仕組み、いわゆる「セルフレジ」はかなり浸透しているように思われます。小生も品数が少ない買い物などではセルフレジのコーナーで済ますことがありますが、時間帯によっては長蛇の列になっていて閉口した経験もあります。有人レジの手際の良さ...
記事の引用からどうぞ。 A California traveler has received a flurry of sympathy online after chastising an aisle seat occupant for refusing to get up so...
告白しますと、小生は大変なけちん坊です。お金を使う時、勿体無い、といつも考えてしまいます。使わないで済む方法が無いか、安く済ませられないか、と考えてしまいます。 移動の際、駅一駅分くらいの距離であれば歩きます。自動販売機で飲み物は買いません。必要なら自宅から水筒を持参します。 と...
アメリカの大学構内に経口避妊薬の自販機設置、というニュース記事を見かけました。 The University of Connecticut started providing Plan B through new vending machines on campus in ea...
「バラ売り」を英語で何と言うかご存知でしょうか? 答えは、 loosie です。 では、記事の引用をどうぞ。 New York City bodegas are selling “ loosie ”-style eggs — à la notorious single cigar...
トランプ政権下で政府の効率化、ムダの排除を掲げて人員削減を進めるイーロン・マスク氏。 このところの報道では国際援助を管轄するUSAIDの解体を巡って議論が喧しいところです。 USAIDの活動による支援が法外な額に上ると批判が展開されていました。矛先になったのはガザ地区へ送られる避...
今日の1語は、"shill"です。 では、記事の引用をどうぞ。 McGovern (D-Mass.) had laced into Johnson (R-La.) over his suggestion that the Dems walked away from the neg...
ここ数日のアメリカのニュース記事を見ていますとスーパーボウルの話題一色のようです。 アメフトについては全く詳しくなく、かつて米国に短期滞在した際、日曜の午後などは勤務先の同僚に誘われて自宅を訪問、テレビ観戦などしたこともあるのですが、ルールが分からず、私にとってはテレビの前でバド...
石破首相が米国を訪問、トランプ大統領と初の首脳会談を行いました。 心配された会談の行方・・・ですが、いきなり関税をふっかけられることもなく、石破首相の面目が丸潰れになるような扱いもなく・・・。まずまずの成果に政府関係者は胸を撫で下ろしていることでしょう。(SNSでは色々と貶されて...
ドジャースの大谷翔平選手の銀行口座から、不正送金により1700万ドルという多額のお金を騙し取った容疑で逮捕起訴された元通訳の水原被告に懲役57ヶ月の有罪判決というニュースです。 Shohei Ohtani’s former interpreter Ippei Mizuhara w...
今日の朝刊、1面の見出しで最初に目に入ったのが、ホンダと日産の経営統合が白紙撤回、というニュースです。 海外でも関心は高いと見え、ロイターの記事を読みました。 TOKYO, Feb 5 (Reuters) - Nissan looks set to step back from ...
米・ペンシルベニア州で卵が大量に盗まれるという事件があったそうです。盗まれたのは10万個に上る卵で、総額にして4万ドル相当。 鳥インフルエンザ多発などを背景に卵の価格は高騰していることが背景にあるようです。 Pennsylvania state police are scramb...
トランプ大統領による貿易相手国への関税引き上げが次々と発動されています。 その一環で、これまで非課税であった少額の輸入品へも課税することになったと報じられています。 President Donald Trump will close a loophole that allows ...
先日 も取り上げたところですが、中国発の人工知能(AI)、ディープシークが突如として躍進、米国ハイテク株の急落を招くなど、市場を揺るがす事態となっていますが、その実力のほどはメディアでも様々に報じられており、毀誉褒貶相半ばのように見受けられます。 アプリのダウンロード数では首位に...
米首都ワシントンD.C.近郊で、カンザス州ウィチタからのアメリカン航空機が米軍ヘリコプターと空中衝突するという事故が発生しました。航空機はレーガン・ナショナル空港の到着を目前にポトマック川に墜落、60名以上の乗員乗客の安否はほぼ絶望視されているという痛ましい事故となってしまいまし...
当ブログの投稿にはタグには「 クビ! 」というものがありまして、クビ(解雇)を意味する英語表現を取り上げています。 久しぶりにそのコレクションに追加される表現に出会いました。 その表現ですが、 promoted outwards というものです。 Bernard Arnault,...
人口知能(AI)における中国の台頭を予感させる出来事がありました。 中国発のAI「ディープシーク」は、米国のOpen AIのチャットGPTに勝るとも劣らない性能をより安価に提供することができるらしいということなのですが、このような市場評価を受けて、AIの高性能チップを供給するNv...
第47代大統領に就任したトランプ氏ですが、移民政策、関税等、次々と施策を実行に移していると報じられています。 人事に関しては、いわゆる多様性(DEI)推進からの決別を明確に打ち出してこれらのポストを廃止、また関係省庁の監察官(inspector general)を次々とクビにした...
コストコが店舗のフードコートで提供しているコーラを、ペプシからコカコーラに切り替えると発表したようです。念の為、アメリカの話です。(コストコに行ったことがないので知らないのですが、日本のコストコでもフードコートがあるんでしょうか。) In a reversal of the cl...
今年行われる米大統領選の共和党候補はトランプ元大統領がほぼ確実視されています。最近見る報道には、国内外問わず、トランプ政権発足を前提とした政治外交政策の変化や経済対策等の分析に関するものが目立ちます。 尤も、共和党の候補者選びは決着した訳ではなく、元国連大使のニッキ・ヘイリー氏は...
クレジットカードの磁気情報を盗み出す手口のことを「スキミング」と呼ぶというのは、多くの方が聞いたことがあると思います。 カードには情報を記録した磁気ストライプがあり、店舗やATMではそれを読み取って決済する訳ですが、そこを悪用するというものです。 「スキミング」は英語で"skim...
英国政府のウェブサイトのロゴが変更されたそうです。 その変更というのがかなり微妙な違いで、言われなければ気が付かないレベルだということで話題になっています。 変更は国王チャールズ3世の即位を受けて、ロイヤル・サイファー(Royal Cypher)が変わったことを受けたものですが、...
インターネット、SNS全盛の今日、現代人は集中力が低下していると指摘されています。 SNSやネット動画のサイトは画面をスクロールしていっても終わりが無く、次から次へと新しいコンテンツが表示されるものが主流となっています。 また何かひとつの投稿やコンテンツにアクセスすると、類似する...
年始、1月2日に羽田空港で発生した旅客機と自衛隊機の衝突炎上事故では、迅速な避難誘導により旅客機の乗客は奇跡的に全員が無事でしたが、預けたペットは犠牲となったことが程なくして明らかとなりました。家族同然のペットを貨物として預けるのではなく、乗客と同じ機内に持ち込むことは許されない...
今日の1語はフランス語なんですが、 au naturel という表現です。ご存知でしょうか? 自然のまま、という意味です。コンテクストにより、裸で、ヌードで、という意味合いで用いられます。 記事の引用をどうぞ。 Cover up when you go Down Under. N...
久しくビアホールに行っていません。ビアホールで飲むビールは家では味わえない格別なものがあります。 「プロ」が注ぐ一杯は泡の配分、きめ細かさが抜群で、見た目も味も真似できないものがあると多くの人が感じているのではないでしょうか。 さて、イギリスと言えばアイルランドのお隣ということで...
記事の引用からどうぞ。 A British bodybuilder is doubling down on his decision to eat a daily “brick” of butter to improve his body’s “function” and su...
アメリカの歌手テイラー・スイフトさんの人気はものすごいそうですが、今年行われた大統領選への影響力が取り沙汰されています。 というのも、テイラーさんは前回の大統領選ではバイデン氏支持を公言しており、性的マイノリティの権利擁護などの政治的問題においても民主党寄りの意見を表明していると...
バイデン大統領の認知機能低下が懸念される新たな事例です。 先週行われた選挙集会の中で、バイデン氏は2021年のG7首脳会議時の逸話に触れ、ドイツのコール首相と2021年1月6日のワシントン議事堂で起きた暴動について話をした、と発言。コール首相は2017年に亡くなっており、2021...
今年行われるアメリカ大統領選、現時点ではまだ民主、共和、両党内での指名候補者を選出する段階ですが、早くもバイデン氏とトランプ氏両名に目を向けた記事が目立ちます。 1984年以降、全ての大統領選の結果を予想的中させたという預言者(prognosticator)の勝敗予想によれば、現...
インフレ、物価高は今に始まったことではありませんが、モノの値段が上がったなぁと思うシーンとして、外食する時が挙げられます。 最近聞いた話では、ラーメンには1,000円の壁というものがあるのだとか。ラーメン1杯の値段が1,000円を超えると客足に響くため、おいそれと値上げに踏み切る...
宮城県の小学生が能登半島地震の被災地に義援金を送ったというニュースを聞きました。正月に貰ったお年玉を募金にしたということで、心温まる話です。 下記に引用のニュースもまた、貯金を崩してハイチ地震の犠牲者に募金したという18歳の女の子の話です。この女の子は募金の直後、高額の宝くじに当...
ワシントンD.C.で自動車強奪事件が発生、かつてトランプ政権の中枢メンバーでもあった人物が犠牲になったと報じられています。 WASHINGTON - Mike Gill, a married father of three who was also a member of for...
電気自動車メーカーのテスラ社CEOであるイーロン・マスク氏の報酬560億ドル(!)に物言いがつきました。 前代未聞の巨額な報酬に対し、デラウェア州の裁判所は無効を命じる判決を下したとあります。 Tesla CEO Elon Musk's $55.8 billion pay pac...
アメリカの人気歌手、テイラー・スイフトさんの画像をAIで加工したと思われる猥褻な画像がSNSで多数拡散され、AI利用の問題点が改めて浮き彫りにされました。 ところで、似たような問題はオーストラリアでも起きており、下記によれば、ニュースメディアが「加工編集」した女性議員の画像を記事...
インフレ、物価高や光熱費等の価格上昇が言われて久しいですが、気のせいか貯蓄も目減りしているような感があります。 もしもの場合に備えた貯蓄は大事ですが、アメリカでは1000ドル(13〜14万円)を超える予想外の出費に対応できる家庭は半数以下に留まるという調査結果があるそうです。 M...
今年はパリオリンピックが開催されますが、フランスで農家などが規制緩和や待遇改善を要求してパリ郊外で大規模なデモを行っているとのニュースが入ってきました。 首都パリに通じる幹線道路などをトラクターで塞ぎ、交通が麻痺する事態になっているそうです。 Protesting farmers...
イスラエルのネタニヤフ首相はパレスチナ自治区におけるハマスとの戦争について、米国が支援するかしないかに関わらず、イスラエル単独でも戦いを継続するとコメントしました。 背景には、バイデン政権のイスラエル支援に対する姿勢に煮え切らないものがあることへの不満があるようです。 Israe...
ポケモンは言わずと知れた人気アニメで、任天堂から発売されているゲームは世界中でヒットしています。 そのポケモンにデザインがよく似たキャラクターが登場するサバイバルゲームが最近発売され、人気と共に売上げも急増しているそうなのですが、任天堂側は、知的財産権の侵害の可能性があるとして訴...