にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 大学の分析指標として、これまで、技術文献の発行数や特許・実用新案の登 録件数といった統計量を可視化しました。 しかしながら、理系すのでやはり技術分野の注目したい。そこで、 ・過去10年間の技術文献発行件数を用いたヒートマップ を作成して、大学の技分術野を可視化して分析したいと思います。 ヒートマップによる可視化はある意味、理系の大学選びでは本質的であり、 なおかつ、より深い分析の方向性を示してくれます。 ■ヒートマップとは ひとつの大学の技術文献発行数データに対して、 横軸 - 2010年~2019年までの発行年 縦軸 - 技術分野(次に説明) とし…
「早慶上理・関関同立」選び ~特許・実用新案の登録数を可視化
まえがき 今回は、難関私立大「早慶上理・関関同立」を題材に、「特許」「実用新案」の登録件 数を分析します。 *特許ではまず「出願」をしますが、「出願」時点では内容如何によらず、法的な人 であれ可能。一方、「登録」は「審査」を経ますので、「登録」は第三者の目で評 価されるため、価値が格段に高い。実用新案では「形式審査」のみの場合もあり。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、視覚的に理解しやすいよう に、グラフ化しました。 (1)特許・実用新案の総登録数 (2)一人あたり特許・実用新案登録数 a)教員一人あたり b)学生一人あたり ■結果 *データベース+検索ツール:Cyb…
■まえがき 「旧帝大」だけ分析するのは偏りがあるため、いわゆる私学の勇 「早慶上理」、「関関同立」を題材に、技術文献の発行数分析をして、 大学の選び方を考察しました。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、グラフ化しました。 (1)技術文献総発行数 (2)一人あたり技術文献発行数数 a)学生一人あたり b)教員一人あたり *データベース:JSTplus、JMEDplus 分析ツール: J-DreamⅢ *教員と学生の数は、各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理 工、薬学、農学等)を抽出してカウントしています。 *技術文献数は30年間の累計なので、最新の人数を3…
■まえがき 技術文献の発行数等を分析するため、各大学の理系の学生在籍数や教員数を 調査しました。 その結果、結構大学で差がありました。折角なので、この情報も分析対象としました。 ■手段 各大学の公開している資料から、理系部門の学生数と教員数を抽出し、 教員一人の担当する学生数を算出し、作表しました。 ・大学名 ・理系・学生数(学部、大学院、研究生、留学生・・・) ・理系・教員数(教授、・・・、非常勤・・・) ・教員一人あたりの学生数 *データベース:各大学の公開資料 *各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理工、薬学、農学 等)を抽出してカウントしています。 *東大の理系教員のデータ…
■まえがき 直近では、旧帝大7大学を題材として、技術文献の寄稿状況を分析した大学の選び方を 考察しました。 今回は、技術論文と対比するため、同じく旧帝大7大学を題材に、企業ではより価値が 評価される「発明(考案)」、すなわち公には「特許」「実用新案」となりますが、 これらの「登録件数」を分析します。 *特許ではまず「出願」しますが、「出願」はどんな内容でも、誰でも(法的な人で あば)可能。一方、「登録」は「審査」を経ますので、「登録」は第三者の目で評 価され、価値が格段に高い。実用新案では「形式審査」のみの場合もあり。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、視覚的に理解し…
■まえがき 前回の予告から、旧帝大7大学を題材に技術文献の寄稿状況を分析して、 大学の選び方を考察しました。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表しました。 (1)技術文献総数 (2)一人あたり技術文献数 a)教員一人あたり b)学生一人あたり *データベース:JSTplus、JMEDplus 分析ツール:J-DreamⅢ *教員と学生の数は、各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理 工、薬学、農学等)を抽出してカウントしています。 *技術文献数は30年間の累計なので、最新の人数を30倍して、延べ人数とし ています。 *東大の理系教員のデータがどうも公開されておら…
■課題と疑問 課題1:「理系」もしくは「理工系」だったら、進学する大学はどう選ぶ? ・「理工系」だったら、将来、どういう研究職に就きたいか、どういう製 品を開発している企業で、賞品、製品開発に携わりたいか。大学に在学し ている間だけでも、自分の思いを研究にしたくないか。 ・「医学系」だったら、どの分野で専門医になるのか、医学研究のため進学 する医学部は、どの大学がいいか。 ・「企業」だったら、新製品、新商品を考え付いた、だが、どうしても「学 究の助力」が必要だ。その場合、共同研究(共研)の相手(共研先)、ど う大学を選ぶ、どの「研究室」、どの「教授(を含む先生)」を選ぶ? ・「企業」だったら、…
「ブログリーダー」を活用して、大学理系さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。