福井市について政治経済からグルメやイベント情報など公共/アングラ問わずにレポートするブログ
長らく更新停止していました。久しぶりの再開といきたいところですが、お別れの挨拶です。!記事の続きはバナー下の<続きを読む>から!でも、その前に1クリックで当レポートに応援いただけませんか?↓↓↓
除染は誰のためか 実は東電・福島第一の抜本解決を遠ざけるという可能性
まず除染について思うことは、放置すれば汚染された土地が残るだけだが、除染すれば除染ゴミと除染し続けないと住めない土地が残るうえに膨大なコスト(人、モノ、カネ)が費やされるという点から馬鹿げているということ。それをツイッターに流したら、「被災地で同じ事言ってみろ!このクズ」と間を置かずレスポンスがありましたが、脊髄反射的に飛びつかないでほしいです。そもそも除染しなくてはならない理由は、東電・福島第一の放射能漏れにあるはず。しかし現在、放射能漏れを防ぐ効果的かつ具体的な対策は手つかずの状態。そもそも現場には人が入れず、バルーンを使っての撮影をやっている段階。いつになれば放射能漏れが防げるのかは不明。<a href="http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/genkyo/fp_reactor/fp_no01/index.html" target="_blank" title="">福島第一原子力発電所 1号機の現状(2012年11月2日更新)|東京電力</a><blockquote>■5階オペレーティングフロアの状況 再調査結果について2012年10月24日、使用済燃料プールから燃料を取り出す検討のため、カメラを取り付けたバルーンで原子炉建屋5階オペレーテイングフロアの調査を行いました。同調査は8月8日にも実施しましたが、その際は4階に障害物があり5階まで到達できませんでした。 今回は5階オペレーテイングフロアの様子や使用済み燃料プールの水面を撮影でき、また、燃料交換機が所定の位置にあることが確認できております。調査方法や各階の線量率などは参考資料をご覧ください。</blockquote>それなのに除染を続けるということは、放射能のゴミを限りなく出し続けることではないのかと思ってしまいます。さらに除染作業は福島第一原発の抜本解決を遠ざけるのではという気もしています。放射能漏洩元の対策をしないままの除染は、作業し続けなければ汚染レベルが上がるという循環を生み出しています。一ヶ所を徹底的に処理したところで、しばらく間を置けば再び汚染されていくわけです。逆に言うと、除染という仕事は福島第一原発事故の抜本解決をしなければ延々と続く‘おいしい’仕事ということになります。これは除染本来の意味と遠ざかっているんではないでしょうか。福島県で行われている除染は、福島の豊かな大地を取り戻すための
今年5月から、当レポートではカンパのお願いをしています。報告が遅れましたが、支援いただいたことに感謝申し上げます。!記事の続きはバナー下の<続きを読む>から!でも、その前に1クリックで当レポートに応援いただけませんか?↓↓↓
<a href="http://blog.livedoor.jp/fortune2914stone/archives/51186001.html" target="_blank" title="">「数万人に1人のレベルの悪い例外」と相手して得られるもの</a>なんか何もない、と改めて実感しました。ここ最近、「カンパするなら実名出せ」というコメントが何度も入り、そのたびに「僕の側にインセンティブがない」と断り続けたのだけど、頭が悪いのかちっとも理解できないらしい。「二度とコメントしない!」と捨て台詞残しながら、名前を変えて何度も同じようなコメントしてくるのだからついていけません。実はライブドアブログはコメント管理画面にIPチェックする機能がついていて、名前を変えてもバレバレだったりします。このIPは「坂石みん」「木下けん」「木下」と三つの名前を使っています。<a href="http://livedoor.blogimg.jp/fortune2914stone/imgs/6/c/6cd5e300.png" title="坂石みん" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/fortune2914stone/imgs/6/c/6cd5e300-s.png" width="440" height="165" border="0" alt="坂石みん" hspace="5" class="pict" /></a>で、前述の記事にも「よっしー真琴」「H」「民主青年」が同一人物ではないかと指摘していたのだけど、実際にIPは共通していたりする。よっしー真琴ver.<a href="http://livedoor.blogimg.jp/fortune2914stone/imgs/4/6/46f6d980.png" title="よっしー真琴" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/fortune2914stone/imgs/4/6/46f6d980-s.png" width="440" height="110" border="0" alt="よっしー真琴" hspace="5" class="pict" /></a>よっしー(真琴)ver.<a href="http://livedoor.b
福井初の「humanERROR」の生演奏、豊かな自然にあふれた福井は本当に何もないのか
昨年11月、youtubeに一つの音楽が流れました。その曲「humanERROR」は、ありとあらゆるところに切り込んで悲しい原子力の経済構造を指摘するメッセージソング。ツイッターやフェイスブックを通して多くの人に視聴されました。そして今年11月11日、福井県坂井市三国で「human
「大飯原発直下に活断層」渡辺満久氏 規制委「「活断層と考えても矛盾はない」けど、判断は先送り
原子力規制委員会の関電・大飯原発敷地内の破砕帯調査に関する第一回評価会合は4日、変動地質学が専門の渡辺満久東洋大教授から「破砕帯は活断層」との意見を受けた。規制委員会は判断を先送りした。7日、第二回評価会合が開かれ、現地での再調査が決定した。大飯原発敷地内
「2012もんじゅを廃炉へ!全国集会」が12月8日、きらめき港館で
筆者が入手したチラシによると詳細は以下のとおり<blockquote>2012 もんじゅを廃炉に!全国集会日時:12月8日 11:00~16:00:</blockquote><div align="right">―――以上</div><blockquote></blockquote><div align="right">―――以上</div>【カンパのお願い】福井市民レポートでは、<a href="http://blog.livedoor.jp/fortune2914stone/archives/51198606.html" target="_blank">カンパのお願い</a>をしています。口座はゆうちょ銀行の記号13320、番号14398451で、「福井市民レポートを支える会」名義。(他の金融機関からは、【金融機関コード】9900【店名】三三八【店番】338【預金種目】普通【口座番号】1439845)マスコミが枠外にしている"現場"を伝えるメディアとして、読者の皆さんのご支援をよろしくお願いします。思ったこと・感じたことはコメント/ツイートしよう<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="horizontal" data-via="2914min" data-lang="ja">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
【フォト】戦国あさくら市は時代仮装で当時のにぎわい 食と文化で楽しむ
一乗谷朝倉氏遺跡で3・4両日、「戦国あさくら市」として食と文化のイベントが開催されました。市には当時をイメージさせる仮装をした方々がお出迎え。越前おろしそばや越前和紙、越前焼きなどの露店が並びました。!記事の続きはバナー下の<続きを読む>から!
大飯原発差止め訴訟(福井地裁)、福井市内で発足式 原告108人でスタート
福井県の住民らが中心になり、現在稼働中の大飯原発3、4号機の運転差止めを求める民事訴訟の原告団発足式が3日、福井市内で開催された。当ブログでもレポートしたが、マスコミ各紙からもニュースに上がった。!記事の続きはバナー下の<続きを読む>から!で
大飯原発差止め訴訟裁判の会発足、「原発を止めるため国民世論に訴えよう」と呼びかけ
現在稼働中の大飯原発3、4号機の運転差し止めを求める裁判の会(「福井から原発を止める裁判の会」)発足式が3日、福井市内で開催されました。記念講演には、石川県の志賀原発運転差し止め判決を書いた元裁判官の井戸謙一弁護士が駆けつけ、「3.11以降、裁判所に向けられる
原子力災害対策指針に「対策を地方任せにするな」とは西川一誠福井県知事(でも大飯3、4号機は止めません)
原子力規制委員会は10月31日、原子力災害対策指針(案)を示した。これによると「住民の視点に立った防災計画を策定すること」とし、緊急時防護措置を準備する区域(UPZ)を「原子力施設から概ね30kmを目安」とした。このような指針案について、西川知事は「地方からの意見
福井県敦賀市は26日に震災がれきの試験焼却を実施、29日、セシウム濃度を計測、問題ないと判断して1日、河瀬一治・敦賀市長は定例記者会見でがれき受け入れを正式表明した。これに先立つ29日、敦賀市のがれき受け入れに反対する市民らは同市長宛てに抗議文を提出した。
原発行政にあたり、福井県は主体的に県民の生命や財産を守る責務を放棄 -西川知事宛て公開質問状回答より
毎週金曜日16時から原発反対抗議デモを主催する反原発福井コラボレーションより提出された西川知事宛て公開質問状に29日、福井県は危機対策・防災課、原子力安全対策課、電源地域振興課の各課長が出席して回答した。その様子を反原発福井コラボレーションのメンバーがyoutube
演劇の世界から見た3.11・後編 -ミュージカル劇団ドラゴンファミリー代表・川村信治
演劇の世界から見た3.11・前編 -ミュージカル劇団ドラゴンファミリー代表・川村信治では、演劇界は3.11を「震災」として表現しながらも「原子力災害」まで踏み込めていないのではということをお伝えしました。後半では、社会における演劇の役割から劇場運営におけるエネ
演劇の世界から見た3.11・前編 -ミュージカル劇団ドラゴンファミリー代表・川村信治
福井県勝山市のミュージカル劇団「ドラゴン・ファミリー」代表の川村信治インタビュー。ドラゴン・ファミリーは今年3月11日、福井県で開催された「3.11さよなら原発福井県集会 in つるが」に原発を題材にした「岬 ~PUNTA LAVAPIE~」を公演、アートによるメッセージを披
「ブログリーダー」を活用して、福石みんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。