chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「全国イイ味ハマル味」 https://e-aji.blog.jp/

全国のローカルフードを求めて旅するお話です。こんな旅の楽しさが解ってもらえたら嬉しいです。

北海道から沖縄まで、全都道府県のローカルフード(B級ご当地グルメ)を食べ歩きます。時々ローカルチェーン店やローカルインスタント食、ローカルドリンクも紹介します。目標は3000ネタ。どうか応援よろしくお願いします。

A-chang
フォロー
住所
渋谷区
出身
西東京市
ブログ村参加

2009/06/11

arrow_drop_down
  • 宮津「丹後ばらずし」その2

    天橋立ビューランドで絶景を楽しんだあと、天橋立駅前にある「智恵くらべ」という土産店に行き、この日の夕食となる「丹後のばらずし」(960円)を購入しました。まだ13時なんですけどね。売り切れてしまう可能性大なので、早めに買っておいた方が良いだろうと思ったんです

  • 天橋立「ばんばらこ丼」

    天橋立をしばらく散策したあと、智恩寺の参道まで戻ってきました。昼食はこちらの「阿蔵」でいただきます。明治元年創業の老舗旅館「対橋楼」が営む食事処で、先ほどお邪魔した「彦兵衛茶屋」の斜向かいにあります。「対橋楼」には与謝野晶子も2度宿泊しており、掛け軸な

  • 天橋立「智恵の餅」

    今回の旅、10日目。日本三文殊のひとつに数えられる智恩寺を参拝してきました。画像上の多宝塔は室町時代に建てられたもので、国の重要文化財となっております。松の木に結ばれている、扇子おみくじがちょっと可愛らしいですね。扇子を広げると吉凶が分かるようになっていま

  • 宮津「イサザの踊り食い&ガサエビの造り」他

    空が少し薄暗くなってきた頃、予約をしておいた「割烹 たんご」というお店に入りました。お目当てはイサザです。一般的にはシロウオと呼ばれるハゼ科の魚で、かなり広域に棲息しているのですが、”宮津に春を告げる魚”ともいわれております。しかし確実に食べられる店は、

  • 宮津「カレー焼」

    伊根町からクルマを走らせること約26km。天橋立はスルーして、宮津市にある「漁師町 ととまーと」という観光商業施設に行きました。1階には「ととカフェ」という、ちょっと派手なお店があります。またか……と思われるかもしれませんが、お目当ては「カレー焼 ※」です。

  • 伊根町「ブリ丼」

    道の駅 舟屋の里 伊根での話の続きです。先ほど「サバヒスク」なるものをいただきましたが、ホントのお目当ては「伊根ブリ」と呼ばれるもの。日本三大ブリ漁場(※)のひとつである、伊根湾で養殖された寒ブリのことです。※他は富山県の氷見市と長崎県の五島列島。

  • 伊根町「サバヒスク」

    今回の旅、9日目。宮津のホテルからクルマを27kmほど走らせ、丹後半島の東端に位置する伊根町までやってきました。古くから天然の良港として知られる伊根湾には、舟屋と呼ばれる建物が約230軒もあり重要伝統的建造物群保存地区(※)に選定されております。1階が船置き場で2

  • 宮津「カレー焼きそば その4」他

    宿でしばらく休んだあと、周辺を1時間ほど歩いてきました。まずはカトリック宮津教会へ。画像上の聖ヨハネ天主堂は明治29年に建てられたもので、国の重要文化財となっております。日本で2番目に古いカトリック天主堂であり、現役のものとしては日本で最も古い木造教会堂でも

  • 宮津「ひらひらミルピィ&ヒラヤリンゴ」

    宮津市の中心部まで戻ってきました。宿にチェックインする前に、「さとう 宮津店(ミップル)」でちょっと買物をします。京都府福知山市に本社を置く、株式会社さとうが運営するスーパーです。お目当ては、丹後のソウルドリンクともいわれる「ひらひらミルピィ」(200ml

  • 天橋立「金樽イワシ丼」

    宮津市の中心部からクルマを11kmほど走らせ、天橋立の北側(府中エリア)までやってきました。言わずと知れた日本三景のひとつです。天橋立を眺める前に、まずは丹後国の一之宮である元伊勢籠神社を参拝してきました。天橋立を眺められる展望台はいくつかありますが、多

  • 宮津「カレー焼」

    今回の旅、8日目。福知山市から国道176号や京都縦貫自動車道などを使って、宮津市まで80kmほど北上しました。まずは京都府内で唯一、日本の滝百選に選定されているという、金引の滝へ行ってみました。少し下流にある臥龍の滝と白龍の滝を含めて、金引の滝と呼ぶのだそう

  • 福知山「うす焼き(その3)&ゴム焼きそば(その4)」他

    ここ福知山には、「ゴム焼きそば」「ゴムそば」などと呼ばれるものがあります。2度蒸し製法によって、輪ゴムのように茶色くて弾力のある麵になるんですね。「神戸焼」の初代店主が昭和25年頃、戦時中に中国広東省で食べた麵を福知山に帰ってから再現し、焼きそばにしたのが

  • 福知山「カレー焼」

    昭和40~50年代、主に西日本のアチコチで「カレー焼」というものが売られていました。現在は絶滅危惧種となっていて、当時から営業を続けている店はほんの少しだけ。平成以降に始めたインスパイア系を含めても現在は10数軒です。このブログでは30軒ほど紹介(カテゴリ内のカ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?

ハンドル名
A-changさん
ブログタイトル
「全国イイ味ハマル味」
フォロー
「全国イイ味ハマル味」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用