ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宇治「ニューバード」その4
今回の旅、7日目。石清水八幡宮や長岡天満宮などに行く予定でしたが、この日の天気予報は終日雨。ギリギリまで悩んだ末、やめておくことにしました。というのも、花見を兼ねていたからです。今年は桜の開花が遅れたので、ソメイヨシノはまだ満開ではないでしょうしね。※4
2024/10/30 08:00
京都市南区「玉子春巻&からしそば」その2
伏見稲荷大社を参拝したあと、稲荷駅から奈良線に乗り終点の京都駅で下車。駅から1kmほど歩いて、今度は東寺を参拝してきました。今回の旅で訪れた醍醐寺・平等院・宇治上神社と同じく、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている、17ヶ所の構成資産のひとつです
2024/10/28 08:00
伏見稲荷大社「ウズラの焼き鳥」
伏見稲荷大社で「お山巡り」をしてきた話の続きです。「健康たまご」をいただいた薬力亭でしばらく休んだあと、御劔社(長者社神蹟)と春繁社を経て、ようやく稲荷山の山頂に着きました。ここには一ノ峰(上之社神蹟)があります。山頂といってもあまり見晴らしは良くな
2024/10/25 08:00
伏見稲荷大社「薬力健康たまご」再訪
京都市中心部に近づけば近づくほど渋滞するだろうと思い、この日はクルマを使わず電車で移動しました。JRの宇治駅から奈良線に乗り稲荷駅で下車。まずは伏見稲荷大社を参拝してきました。全国で3万社を超えるといわれる稲荷神社の総本社です。京都の代表的な観光名所でも
2024/10/23 08:00
宇治「宇治茶漬け」
平安時代末期創業という老舗のお茶屋さんで美味しい玉露をいただいたあと、宇治神社を参拝してきました。画像右下の本殿は鎌倉時代初期に建てられたもので、国の重要文化財となっております。神の使いはウサギさん。その伝説にちなんだ「みかえりうさぎ」が、本殿の前にじっ
2024/10/21 08:00
宇治「茶だんご&玉露」
今回の旅、6日目。ホテルから600mほどのところにある平等院へ行き、開門時刻の8時30分丁度に入りました。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている、17ヶ所の構成資産のひとつです。なぜ朝イチで来たのかというと、国宝・鳳凰堂の中に入ってみたかったからです。
2024/10/18 08:00
宇治「抹茶そば&抹茶パフェ」他
京都市伏見区から、お隣の宇治市に移動しました。宇治といえば……静岡茶・狭山茶と並ぶ日本三大茶のひとつ、宇治茶ですね。まだ16時半ではありますが、「伊藤久右衛門 宇治本店茶房」で夕食を摂ろうと思います。というのも、こちらは営業時間が18時までなんです。行列がで
2024/10/16 08:00
京都市伏見区「生甘酒」
兵庫の灘、広島の西条と並んで、日本三大酒処のひとつに数えられる京都の伏見。今も20数軒の蔵元が残っているそうです。今回は食事も含め3時間程度の滞在予定なので、サラッと観て廻ろうと思います。「にしん丼」なんてものをいただいたあと、黄桜の直営店「キザクラ カッパ
2024/10/14 08:00
京都市伏見区「にしん丼」
醍醐寺から同じ伏見区内にある伏見城に移動しました。模擬天守なので建造物としてはそれほど興味がないのですが、豊臣秀吉が晩年を過ごし最期を迎えた場所ということで、前から1度来てみたかったんですよね。画像の櫓門も模擬大手門として復原されたものです。元々ここは
2024/10/11 08:00
醍醐寺「ゆば丼&力餅」
今回の旅、5日目。朝食ビュッフェ付きのホテルだったので、軽くいただいてから出発することに。料理の品数は少ないものの、広々としたカフェで気持ちのイイ朝を過ごすことができました。ホテルからクルマを走らせること約17km。京都市伏見区にある醍醐寺までやってきまし
2024/10/09 08:00
大津「本もろこ煮」
門前名物の「しじみめし」をいただいたあと、石山寺を参拝してきました。源頼朝の寄進によって建立されたという東大門(画像上)や、本堂の手前にある蓮如堂・御影堂(左下)・宝篋印塔(右下)・三十八所権現社は国の重要文化財となっております。途中にあった「光る君へ
2024/10/07 08:00
石山寺「しじみめし」その2
大津市にある石山寺までやってきました。石部宿からここまでたった19kmの距離ではありますが、時間の都合で栗東湖南ICから瀬田東ICまで名神高速を使いました。目の前に流れる瀬田川は古くからのシジミの産地で、寺のすぐ近くには淡水産の貝塚としては日本最大規模だとい
2024/10/04 16:22
湖南「芋つぶし」
近江八幡の重伝建地区から南へ20kmほどクルマを走らせ、石部宿までやってきました。東海道五十三次51番目の宿場で、京都から出発すると夕方頃に着くことから、「京立ち石部泊まり」ともいわれ栄えていたところです。現在は何の変哲もない住宅街にしか見えませんけどね。この
2024/10/02 08:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?