chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鍼灸師のツボ日記 http://blog.livedoor.jp/yoki/

ツボに愛された鍼灸師クリ助の仕事日記。鍼灸師としての喜びや悩みを隠さずに記します。

ツボをこよなく愛し、鍼灸を語り始める止まらない。ある時、日本古来の活法(かっぽう)に影響を受け、活法の「動きの理論」を加えた鍼術、整動鍼にたどり着く。群馬の鍼灸院(養気院)で臨床を行いながら、東京の鍼灸院(カポス)を経営。セミナー活動も活発に行い、群馬と東京を往復する日々を送っている。

クリ助
フォロー
住所
伊勢崎市
出身
伊勢崎市
ブログ村参加

2009/05/20

arrow_drop_down
  • 責任感の強い鍼灸師ほどやめる確率が高い?

    鍼灸師を続けてなかったかもSNSに書き込まれたこの言葉が心にじんわりと響きます。この言葉は私が主催する鍼セミナーに参加された方がSNSに書き込んだ言葉です。セミナーを続けてきてよかったと心の底から思います。「鍼灸師をやめようと思っていた」という事情があ

  • 鍼治療の遠隔アプローチ(肋骨を使った手指の調整の例)

    鍼治療には局所的アプローチと遠隔的アプローチがある鍼治療には、痛みなどの症状があるところに直接鍼をする局所的なアプローチ方法と、症状のあるところに作用するツボを使う遠隔的なアプローチがあります。ときに「痛いところにするのが鍼治療」と誤解されていると思うこ

  • 本当につらい肩こりの原因は僧帽筋の奥にある

    しつこい肩こりに悩んでいる方が私の鍼灸院に次々とやってきます。口を揃えて「マッサージしてもらっても、その場だけですぐに戻っちゃうんです」と言います。それにはきちんとした理由があります。肩こりの本当の原因にマッサージが届いていないからです。腕の問題では

  • ぶっちゃけ古典の勉強は役立つのか

    目次①実用書として期待しない②いきなり原文を読まない③最初は大まかに理解する④わからない所は気にしない⑤時代の違いを意識する⑥敬意は払っても崇拝はしない⑦必須ではないが無駄でもない⑧解説書は同時に3冊以上①実用書として期待しない古典を読んだ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クリ助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
クリ助さん
ブログタイトル
鍼灸師のツボ日記
フォロー
鍼灸師のツボ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用