ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コミュニケーション能力を高めると上手くいく
本日のコミュニケーション セミナーにご参加のみなさま、ありがとうございました!本日のレポートは改めてします。 pic.twitter.com/WGf7iH786o— 整動協会@鍼灸師のための臨床研究会 (@seido_office) June 30, 2024 テツ先生6月30日、松浦哲也先生(以下、テツ先生)との
2024/07/09 18:42
失敗が許される条件
失敗は誰だって怖い昨日、鍼灸師のための英語レッスン「AcuEigo(アキュエイゴ)」をセラピストイングリッシュの宮口一誠先生と共同開催しました。うちのチームもレッスンに参加し、英語力の向上にかなり役立ちました。仮に英語がある程度できても鍼灸の現場にふさわしい
2024/06/24 17:29
鍼灸師の呼吸
はじめに私が臨床でもっとも気をつけていることは息の仕方です。とても重視しているのにこれまで一度もこのことに触れてこなかったかもしれません。理由は単純です。私が呼吸の専門家ではないからです。呼吸法を専門的に学んだわけではありません。ただ、ずっと気をつけて
2024/06/06 07:00
鍼灸にしかできない仕事って何だろう?
鍼灸師にしかできない仕事もともと鍼灸の起源は医療です。今でもその一翼を担ってはいますが、居心地の悪いポジションにあるように思います。少なくとも私はそう感じていて、医療系国家免許でありながらもスッキリしきれません。医師や医療施設との連携を推し進めている
2024/05/31 07:00
鍼灸師の技術はどう見えているのか
食べていけるかどうかは卒後3年以内に決まってしまう現実鍼灸師になって20年以上が経つ私ですが、鍼灸学校の在学中にあることに気がついたことがあります。それは、患者さんが多い鍼灸師は最初から人気だったということです。20年経った今でも同じように思っているので、
2024/05/29 07:00
鍼灸が評価されるために必要なこと
今月は、NHKで立て続けに鍼灸の特集がありました。私は20年以上鍼灸の世界にいますが、こんなことは初めてです。【あなたが変わるトリセツショー ツボのトリセツ】始まったね。#ツボのトリセツ pic.twitter.com/UUdHN9efQx— クリ助@鍼灸師 (@kuri_suke) May 16, 2024
2024/05/26 22:54
ツボの新たな可能性「足のアライメント調整(扁平足の実例)」
ツボと動きの関係私は、ツボと動きの関係に注目して臨床を行っています。既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、得られた知見を「整動鍼」と名付けて体系化に取り組んでいます。ツボで動きが整うことは、私が体系化する前から経験のある鍼灸師であれば知っていたは
2024/05/24 15:38
根本治療という幻想
はじめによく「根本治療」という言葉を目にします。対となる言葉は「対症療法」です。もちろん、誰だって根本治療の方がいいと思いますよね。根本的に解決しておけば、再発の心配もいらないですから。対症療法はその場しのぎですから、その場はよくても解決していないの
2024/04/30 19:12
セミナーより論文の方が先という意見を見て思うこと
セミナーより論文や出版の方が大事という意見を見たSNSにて、新しく体系化した技術は講習会よりも論文や書籍が先ではないか、という意見を見ました。誰に向けられた意見かわかりませんが、「整動鍼」という体系化したものをセミナーで広めている立場として思うところがあ
2024/04/28 20:33
鍼灸師なのに英語を勉強してる理由
今回は鍼灸師の英語学習について書いてみようと思います。鍼灸師の英語なんて必要ないと言ってしまえばそれまでで、できなくても鍼灸師として生きていくことはできます。一番大切なのは、鍼灸の確かな技術です。私は海外で講師をしたことがありますので、そのときの経験
2024/04/20 14:16
鍼灸師が理解しておくべきコミュニケーションの基礎の基礎
鍼灸師はコミュニケーションが極めて重要です。異論がある人はすくないのではないでしょうか。患者さんもしっかり話を聞いてくれる鍼灸師の方が安心できると思います。こうしたコミュニケーションの重要性は鍼灸師側もかなり意識していますし、話題になることが多いです。
2024/04/15 23:19
ツボの大きさは本当に500円玉サイズなのか?
私の技術に対するモットーは再現性です。そんなの当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、ここに至るまで長い試行錯誤や葛藤があったのです。説明するには学生時代まで遡る必要があります。できるだけ簡潔に書きますのでお付き合いください。ツボは曖
2024/04/07 23:21
鍼灸師の上手さはつくれる
今回は、上手い鍼灸師とそうでない鍼灸師はどこが違うのかという話です。私が上手さを追求してきたなかで、どこに着目しているのか、どういうことを上手いと思っているのかという話です。人によって何ができることを上手いと考えるかは違うので、私なりに意識して取り組ん
2024/03/21 17:55
鍼灸の疲労回復効果
疲労回復力を高める鍼灸師をやっていると、鍼灸の疲労回復効果がすさまじいと感じます。鍼灸は「自然回復力を高める」と表現されることもありますが、私個人の感覚では「疲労回復力を高める」の方がしっくりきます。鍼灸の効果というものは疲労回復に集約されるのではない
2024/01/22 20:23
運動連鎖の鍼灸理論(身体の連動とツボの関係)
鍼灸師には色々なタイプがいます。私はどういうタイプかというと運動連鎖に関心が強く、鍼灸師が使える理論の構築に使命感を抱いています。今回は、専門家向けの内容に偏りますが、専門知識を持たない人でもわかるように努めて書いてみます。運動連鎖を研究する意義は何
2024/01/03 21:52
2024年の挑戦(4)疲労回復と(5)アスリート支援
大晦日、ブログを書いて締めくくろうと思います。前回の続きになるのですが、来年2024年の活動予告です。①コラボセミナー②鍼灸院の多言語化の促進③整動鍼の数値化④疲労回復を目的としたパッケージの作成⑤アスリート支援③まで済んでいるので今回は④と⑤をまと
2023/12/31 22:53
2024年の挑戦(3)整動鍼の数量化
力の配分整動鍼はツボと動きの関係を用いて行う鍼治療のことで、10年前から理論構築に着手して今年に一区切りしました。もちろん、鍼治療の理論に終わりはなくこれで終わりにするつもりはありません。しかしながら、私自身のリソースを考えると、さらに理論構築に全力を
2023/12/24 16:56
2024年の挑戦(2)鍼灸院の多言語化の促進
海外から近く感じる鍼灸院我が社には、英語、中国語、アラビア語、スペイン語ができる鍼灸師がいます。このメンバーの能力を最大に活かすためには、外国人の受け入れを積極的に行うべきなのです。鍼灸院は群馬と東京にあるわけですが、東京は品川駅から徒歩圏内にあるので
2023/12/17 07:30
2024年の挑戦(1)コラボセミナー(対話、英語、仙腸関節)
今回は来年の活動について書きます。長くなったので5回に分けて書きます。歳を重ねるたびに「こんな感じでいいか」と妥協が入り込むようになります。初心を忘れてしまうのです。ぬるい気持ちに支配されないために、新しいことに挑戦していこうと思っています。というこ
2023/12/14 16:56
経絡(けいらく)の始まりを探る
前回の記事と一部重なりますが、今年は鍼灸師人生で大きな節目ということで現在の気持ちを残す意味で意味で改めて違った角度から書きます(10年後、自分が書いた記事を読むのが面白い)。今年が節目となる理由は整動鍼のカリキュラムが完成したからです。10年かけて10編を
2023/12/02 23:48
検証の文化をつくりたい
本日、2年ぶりに新しいカリキュラムをリリースしました。2日間のセミナーでシェアしていきます。1日目を終えて宿泊の部屋で一息ついているところです。気持ち的に落ち着いたものですから、今の心境を残してから床に入ろうと思います。ついに経絡原糸編が完成!これ開い
2023/11/12 23:16
鍼灸院に施術室にぴったりのサーキュレーターがついに見つかった
鍼灸院の施術室には欠かせないサーキュレーター私が経営する群馬の鍼灸院「養気院」では、個室の施術室が4部屋あります。各部屋はエアコンで温度調整をしているのですが、合わせて欠かせないのがサーキュレーターです。あるのとないのでは全然違います。やっぱりある
2023/09/03 01:33
ジョジョ立ちはなぜ気持ち悪いのか-骨盤の機能から考察
鍼灸師から見たジョジョ立ち『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくるキャラたちの個性的な立ち方を「ジョジョ立ち」と言います。ちゃんと定義があって「手足の関節をひねった独特な立ち方」とされています。『現代用語の基礎知識』にも掲載されているれっきとした日本語です。知
2023/08/31 19:08
バルセロナの整動鍼セミナー(5)「海外で通用する鍼治療を目指して」
セミナーBのつづき本日は、セミナーCのレポートです。 4日(日) セミナーA 5日(月) セミナーA 6日(火) 観光 7日(水) 観光 8日(木) セミナーB 9日(金) セミナーB 10日(土) セミナーC ←ココ 11日(日) セミナーC
2023/08/27 23:08
「ブログリーダー」を活用して、クリ助さんをフォローしませんか?