近畿地方は梅雨明けで夏に突入した。夏らしい風景を撮影しようと海に行ったが暑かった・・・日よけ用のパラソルが連なっているのを期待したが1本もありませんでした...
台湾高雄は貿易港でコンテナ船などが多く行き交っている。港の入り口には、灯台が設置されている。現在の灯台は1918年に完成した2代目。日本統治時代にバロック...
連休最終日の昨日は断捨離を実行した。永らく放置されていた箱も開けてみた。その結果、1985年に阪神タイガースが日本一になった記念に発売されたタバコが出てき...
夜、路面電車、車、人と私の好きなアイテムが揃っている。しかし撮った写真には私が高揚した気落ちは伝わってこない。それはひとえに私の力不足。さてどうしたものか...
広島の街スナップの足に路面電車利用した。広島駅から原爆ドームをと通り繁華街へ。大都市とは違う賑わいがある街並みが楽しい。広島駅
広電の愛称で親しまれている広島電鉄は、広島市内を走る路面電車街中を走る路面電車は、街スナップを楽しむ私には絶好の被写体寒さを忘れて街スナップをしてしまった広島
久しぶりに厳島神社へ参拝に行ってきた。厳島神社はご存知の通り1996年にユネスコの世界文化遺産に登録されている。海に浮かぶように建っている大鳥居だが干潮時...
2月10日は左利きの日。レフトの語呂から0210で2月10日。国際左利きの日は8月13日なので、またまたややこしい話しになりそう(笑)私自身も左利きで、日...
編集作業を忘れ去られてた昨年の沖縄での写真のアップになります。アメリカンビレッジはリゾートタウンでレストランやショップが建ち並ぶエリア。日が沈むとネオンが...
今日も寒いですね。連日の寒さに沖縄も寒いのかな?などと考えていたら昨年、沖縄に行った写真で、まだ紹介していないのがあることに気が付きました。(笑)このゴチ...
この冬最大の寒波が日本列島を覆っています。最近は寒くなる寒くなると脅かされている割には、そうでもない状況が続いており今回も・・・と思っていましたが今回は本...
東京での仕事が早く終わったので街スナップを。2週間ほど前に銀座で朝活を行ったので、今回は夕活を。※夕活という言葉があるかは不明街スナップが好きで、時間があ...
2週間前の午前7時に同じ場所で撮影しましたその続編として同じ場所で午後5時に撮影をしました当然だが通行人の数や行き交う車の数や種類が違う。撮影した私も休み...
「ブログリーダー」を活用して、mitorotさんをフォローしませんか?
近畿地方は梅雨明けで夏に突入した。夏らしい風景を撮影しようと海に行ったが暑かった・・・日よけ用のパラソルが連なっているのを期待したが1本もありませんでした...
神戸元町にある旧居留地街。レトロな建物が立ち並ぶおこに入りのエリアです。その中の一つである38番館が2017年まで改修工事に入るということで外壁にシートが...
先日、明石に行ったが雨で商店街しか歩けず漁港に行けなかった。今日はリベンジということで再び明石へ。先日とは違って晴天で綺麗な青空が見れたが、暑かった・・・...
気が付くと7月に入っており今年も半分が終了した。今年の前半のハイライトは何かと考えたら・・・これと言って思いつかない(笑)あえて探すなら大阪・関西万博にな...
小型軽量のカメラを手に入れたのでお散歩用の手軽な単焦点レンズが欲しくなり予算等々と相談の上、買いました。TTArtisan 25mm f2 フルサイズ換算...
近畿地方は今日梅雨明けをした模様と発表された。6月に梅雨が明けるのは観測史上初だとか。最近の日本は春と秋が無くなり、次は梅雨も無くなりつつある。夏と冬のニ...
仕事帰りのミスドの前を通ると売っていたので、買ってしまいました・・・え?並んで待って買ったのかって?いやいや偶然に買えたんですよ・・・決して売り出す時間が...
阪急電車のフリーペーパー「TOKK」(トック)。7月が近づくと特集されるのが祇園祭と天神祭。この記事を見ると本格的な夏がやってくると感じる。話しは変わるが...
SONYからFUJIFILMに乗り換えて感じたことの一つがフィルムシュミレーションの多さだ。RAWデータを編集して好みの世界を作りだすのが普通の私にとって...
アートな街を合言葉に街おこしを行っている北加賀谷。どれほどアートな街なのか検証してきました。って何故か上から目線(笑)駅には街中に散らばったアート作品の地...
今日は真夏のような暑さだったので夕方に散歩がてら街スナップに。まだ新しいカメラには慣れていないけど軽さは嬉しい。写真が多めですみませんでした。やさいのじは...
大阪・関西万博は、建築物博覧会でもある。パビリオンは、外観も中の展示も楽しめる。一部はプレハブ作りもありますが(笑)半年限定の博覧会。できるだけ楽しみたい...
今週に入って梅雨明けしたかのような天候が続いています。天気予報を見ても雨は降らなそうですね。梅雨の姿は霧の向こうに霞んでますね。大阪・関西万博2025
今朝は3時に起きました。何故かというとF1カナダGPを観るためでした。終盤のマクラーレンのチームメイト同士の接触によるイエローは出たが、終盤だったためレー...
芦屋写真展2025が終了しました。私は搬出を兼ねて最終日の今日行って来ました。年に一度ですが、自分の作品が美術館に展示されて沢山の方に見て頂けるのは嬉しい...
X-S20用のレンズは、キットレンズのXC 15-45mmとシグマ10-18mm、18-50mmの3本。旅用レンズはシグマのズームレンス2本で楽しめそう。...
梅雨入りをしていきなり中休みをするのは毎年のような気がする。しかし予報では週末の土日は雨らしい。土日とも外出の予定があるので雨は勘弁してほしい。大阪
都市の直線で構成された無機質なデザインにはモノクロが似合う。無機質な世界に人を絡めた世界が表現したい世界のひとつ。雲一つない空も良い感じ。大阪
逆光で光芒とシルエットの組み合わせを撮影。光芒が出る角度をキープしながら人が通るのを待った。我ながら良いタイミングだと思います。自画自賛(笑)大阪
気象庁は今日、中国、近畿、東海が梅雨入りをしたとみられると発表した。沖縄は昨日梅雨明けしたとみられると発表があった。日本は狭いようで広いですね。いよいよ西...
「年輪」錆が進行すると鉄が本来持っていた強度が損なわれる。強度面では大敵であり経年劣化は監視し基準を下回れば廃棄対象となる。しかし一方で、鑑賞だけの観点で...
「無題」街スナップは撮りたいものを決めてる場合もあるが、ブラブラしながら心が惹かれる被写体を撮影することが多い。惹かれる被写体は「事」ではなく色や構図であ...
「潤い」今日はとてつもなく暑かった。最高気温は34度。命の危険を感じる気温に日課の散歩は中止。こんな日は瑞々しい写真を見て潤いを補給。神戸
「station」先日、神戸ー大阪鉄道開業150周年のイベントを行った神戸駅。東から見ると東海道本線の終点、山陽本線の起点となる。現在の駅舎は、昭和5年に...
「cross」今日は梅雨もひと休み。毎朝、その日の天候をチェックし折りたたみ傘をカバンに詰め込むか決める。今日は雨の心配はいらないので折りたたみ傘は不要だ...
ハービー・山口写真展「to our future」を見てきました。ハービーさんの言葉で「その人の明日の幸せを祈ってシャッターを切る。」という言葉を聞いたこ...
「憂い」気が付けば今年も半分が過ぎてしまった。今日から下期に突入です。下期を迎えるにあたり何か新しい試みをしてみよう。という事で、ブログで紹介している写真...
今日はDUO神戸のイベントとメリケンギャラリーに写友が参加している写真展を鑑賞に。天気の予報は雨が降ったり止んだりの梅雨らしい予報だ。こんな日は雨らしい写...
散歩コースの1つである中之島ルート。大阪市役所の隣にある大阪府立中之島図書館。その起源は住友財閥の住友家が建築し1904年に大阪府に寄贈された。1904年...
耐震工事絡みで対応が二転三転した印象があるんですが、最終的にはどういう計画になったのだろう。写真はブレて撮って味のある表現が出来るが、都市計画はブレずにし...
梅雨入りして一気にジメジメ感が増したが、楽しみはF1がヨーロッパラウンドに入り3週連続の開催になっている。先日のスペインGPに続き、今週はオーストリアGP...
写真展が終ってから散歩スナップをしただけで撮影をしていない。こんな時はストックの路地スナップです。(笑)ストックと言っても5月に撮影したものなので、それほ...
「New Creation」「うたかたの夢」「芦屋写真展」を終えて1週間が経ちました。先週に搬出して今日ようやく開梱しました。(笑)備忘録として今回の「芦...
今日は午後から雨の予報。雨が降る前にと近所を散歩スナップ。最近は負荷を継続する意味で散歩のときはカメラを持たないようにしていたが今日は35mm単焦点を持ち...
関東甲信・東海・近畿地方が梅雨入りした。私が住む近畿地方は朝方は雨が降っていたが夕方には青空が。早くも梅雨の晴れ間が見れました。(笑)梅雨入りが遅かったが...
藤井聡太叡王が初の失冠で七冠に。(正確には元叡王)将棋が詳しい訳ではないが、同じ時代を生きてる天才棋士の動向は気になる。失冠するのならば相手は伊藤匠七段し...
「仲良き事は美しき哉」言わずと知れた武者小路実篤の名言。子供の頃には、この言葉が書かれたお皿が家にあった。知らない人でも仲良くしている姿は美しく微笑ましい...
自宅に帰りいつものようにブログ用の写真を編集して保存しようとすると「仮想記憶ディスクの空き容量が不足しています」と冷たいメッセージが出て保存が出来ない・・...
休み明けの月曜日。週末の遊び疲れが溜まっている。そんな出来事が・・・仕事帰りの電車で座ってイヤホンでお気に入りの番組をradikoで聞いている。そうすると...
最終日に「芦屋写真展」へ。今年は過去最多の599点の応募があり、その中から254点が入選し、展示された。それを聞くと、その254点の中の2点に選ばれたこと...