ご訪問ありがとうございます。 2011年3月11日から12年です。14:46。あの時は金曜日で今年は土曜日です。12年というと、いいかげん一昔経過している感じ…
花の絵を油絵で描いていましたが、北国の季節の流れを描きたくなって4コママンガ始めました。札幌も10年、ちょっとは慣れてきたのですが…。
ご訪問ありがとうございます。 2011年3月11日から12年です。14:46。あの時は金曜日で今年は土曜日です。12年というと、いいかげん一昔経過している感じ…
ご訪問ありがとうございます。 今日は桃の節句、ひな祭りです。 「桃の節句」 3月3日、桃の節句と言っても、札幌は春遠く、雪の中です。木も草も全く冬の様子で、…
ご訪問ありがとうございます。 札幌は、3年ぶりに会場開催された雪まつりも終わり、冬の季節も後半を迎えました。厳寒の時期も終盤となったので、少しホッとしています…
明けましておめでとうございます。 少し油絵を描いています。 中島公園の紅葉の絵で、見返すと水彩ばかりなので、油彩でも描いておこうと思いまして。 「中島公…
ご訪問ありがとうございます。お久しぶりです。北海道、札幌、2022年は11月16日に初雪が降りました。 今年の初雪は、夕方に、雨から途中でみぞれになりました。…
ご訪問ありがとうございます。 4コママンガ、1年描きました。 札幌の暮らしの中で流れていく季節を、何とか留めておきたい、という気持ちで描きました…。 一応、満…
ご訪問ありがとうございます。 7月になりました。本州ではアジサイは6月の梅雨を彩る代表的な花ですが、札幌では7月に咲きます。 「アジサイ」 札幌に来た当初、…
ご訪問ありがとうございます。 本州は梅雨も明け、北海道も30℃に近い日が続くなど、夏らしくなってきて、ラベンダーも満開となっています。 「ラベンダー満開」 …
ご訪問ありがとうございます。 いよいよラベンダーが開き始めました。 「ラベンダーが開き始めた」 まだ満開ではありませんが、ラベンダーのつぼみが開き始めました…
ご訪問ありがとうございます。 今日は、北海道を代表する美味しい果物、夕張メロンの話です。 「夕張メロン」 夕張メロンは、北海道の果物の代表です。生の果物だけ…
ご訪問ありがとうございます。 今日の本州は、35℃を超える酷暑となり、見ているだけで怖くなってきます。梅雨前線が太平洋高気圧の勢力に押されてしまっているとか。…
ご訪問ありがとうございます。 6月も後半ですが、暖かくなった日のエピソードです。 「帽子とカラス」 札幌は暖かくなってくると、色々な動物が子どもを生み始めま…
ご訪問ありがとうございます。 ライラック、アカシア、ハマナスと、北海道を代表する花が咲いてきましたが、6月も後半となり、ラベンダーもつぼみを持ち始めなした。 …
ご訪問ありがとうございます。 明日は夏至です。 「夏至の頃」 北海道は、日本の中では一番緯度が高い位置にあるため、夏至や冬至の時間差が結構大きくあります。 …
ご訪問ありがとうございます。 昨日で、本州は東北まで、全て梅雨入りしたそうです。 「梅雨時期の北海道」 北海道には梅雨がありません。6月は北海道は、1年で一…
ご訪問ありがとうございます。 6月も半ばとなり、緑もますます茂ってきています。 「ポプラの綿毛」 アカシアやハマナスの花が満開の頃は、緑も勢いが増し、エゾヤ…
ご訪問ありがとうございます。 アカシアの咲く頃、ハマナスもキレイに咲いています。 「ハマナスが咲いた」 以前、ハマナスのスケッチの話を掲載したことがありま…
ご訪問ありがとうございます。 今日はタケノコの話です。 「タケノコ」 テレビのニュースで、桜が話題になる頃、八百屋の店先で熊本産のタケノコを見かけます。 北…
ご訪問ありがとうございます。 6月になりまして、アカシアは満開ですが、その他の草木も勢いよく伸びてきています。 「初夏のフキ」 フキは北海道に限らず、どこ…
ご訪問ありがとうございます。 札幌の代表的作家、故渡辺淳一氏が、「リラ冷えの街」という作品を出し、何とも北国チックなロマンチックな言葉を世に知らしめましたが、…
ご訪問ありがとうございます。 ライラックも終わり、北海道・札幌では、アカシアが咲きました! 「アカシアが咲いた!」 ライラックが終わると、アカシアが咲きます…
ご訪問ありがとうございます。 北海道・札幌では、ライラックは結構長く咲いていてくれて、さらに、遅咲きのライラックも咲いていますが、さすがに見頃は過ぎたかな、と…
ご訪問ありがとうございます。 北海道の代表的な木、シラカバの花のお話の続きです。 「シラカバの花2」 あまり意識したことないのですが、こういうシラカバの花の…
ご訪問ありがとうございます。 北海道の代表的な木、シラカバの花のお話です。 「シラカバの花」 というわけで、ビックリしました。初めてシラカバの花を知った時は…
ご訪問ありがとうございます。 札幌は、大分新緑が伸びてきました。 北海道の木では、シラカバが代表的ですが、春先のシラカバの話題です。 「春先のシラカバ」 北…
ご訪問ありがとうございます。 札幌ではライラックが見頃となっておりますが、今年も中島公園に見に行ってきました。 「ライラックの咲く中で」 中島公園のライ…
ご訪問ありがとうございます。 札幌ではライラックが見頃となっております。 「ライラックの咲き具合」 不思議なことに、ライラックの花は木ごとに、毎年咲き具合が変…
ご訪問ありがとうございます。 5月も半ばを過ぎ、明日からは札幌でライラック祭りが始まりますが、今年のライラックは、キレイに満開の時期を迎えています。 「ライラ…
ご訪問ありがとうございます。 札幌は、いよいよライラックが開花しました。 「ライラックの開花」 札幌の市木はライラックです。5/18からは、大通公園でライラ…
ご訪問ありがとうございます。 札幌も、桜が終わり、あちこちの木の若葉が出てきて、いよいよ春の季が到来したのですが。 「春は始まったんだけど…」 札幌の春はと…
ご訪問ありがとうございます。 楽しかったGWも終わり、札幌も、エゾヤマザクラやソメイヨシノなどの桜の季節は終わりました。ソメイヨシノの最終地点は根室だそうで、…
ご訪問ありがとうございます。 楽しかったGWも終わりですね。札幌も、ソメイヨシノは5/5頃ほぼ終わり、今は、日陰にある桜が咲いていたりします。 「桜の終わり」…
ご訪問ありがとうございます。 今年のGWは、札幌も結構いいお天気でした。風が強かったですけど。 「GWの過ごし方」 今年はコロナの縛りが無く、旅行に出かけ…
ご訪問ありがとうございます。 北海道、札幌の桜ですが、GW前半は中島公園では、見頃の桜でした。市内では終わった木が目立っているエゾヤマ桜も、中島公園では満開で…
ご訪問ありがとうございます。 北海道も、桜が開いてきて、暖かくなってはきているのですが、この時期はまだまだ油断ができません。 「花冷え」 このマンガは昨年の…
ご訪問ありがとうございます。 函館では、桜も満開になったそうです。 「エゾヤマ桜」 札幌の桜といえば、エゾヤマザクラですが、散るのがとても早いです。満開に…
ご訪問ありがとうございます。 4月23日、札幌もいよいよ桜の開花宣言がありました。 「桜が咲いた」 桜の開花の標本木はソメイヨシノですが、札幌の桜といえば、…
ご訪問ありがとうございます。 4月も半ばを過ぎ、本州では桜も満開を過ぎ、すっかり春でしょうけど、札幌の木はまだまだ枯れ木です。 「春のナナカマド」 札幌の木…
ご訪問ありがとうございます。 4月も半ばですけど、ようやく雪が解けて、少し暖かくなったような気がしましたが、また寒くなりました。札幌の春は一筋縄ではいきません…
ご訪問ありがとうございます。 東京では桜も散るのが早まるような暑い日となって、「春が消滅した」とネットで見ましたが、北海道、札幌も大分暖かくなってきました。 …
ご訪問ありがとうございます。 今日は青森より南の本州全般で、30℃近い暑さになったとか。異常気象というか温暖化というか。東京はもう桜なんて散ってしまったのでは…
ご訪問ありがとうございます。 東京は、桜が満開とのことですが、そんな時期の札幌の様子です。 「北国の早春 芽吹き」 雪が解けて見えた地面には、待ってましたと…
ご訪問ありがとうございます。 4月になりました。3月に東日本大震災のマンガをUPしている最中にも、大きな地震が来て驚きました。10年も経っていますが、まだまだ…
4コママンガ 東日本大震災13最終回 「震災の翌日、街の様子」
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ13回目、最終回です。震災翌日の、街の様子です。 「震災の翌日、街の様子」 停電が起きて、信号や、お店の電…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ12回目です。 「震災の日の夜が明けた」 震災の日も夜が明けました。 やっぱりね、こういう災害とかがあった…
ご訪問ありがとうございます。 …昨日はまさかの宮城・福島沖M7.4、最大震度6強の大地震が起こってしまいました。昨年も同じ震源地で同規模程度の大地震が起きたの…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ11回目です。今日は災害時に、食事の後、歯磨きしたり、トイレに行ったり等、寝る前の準備のお話です。 「災害時…
4コママンガ 東日本大震災10 「災害用品の準備について」(必見)
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ10回目です。今日は災害用品についてのお話、必見です。 「災害用品の準備について」 昨日のガスコンロも大事…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ9回目です。 「何があってもお腹はすくよ」 …何があっても、お腹はすくんです。 震災の日、電気もガスも止ま…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ8回目です。家に帰り、ようやく一息つけます。 「状況を知る」 何が何だか分からないまま、大地震にあい、ビル…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ6回目です。家に帰ります。 「家に帰る」 震災のあった日にビルから外に出ましたが、職場のビルは、危ないので…
ご訪問ありがとうございます。 2011年3月11日から11年です。14:46。あの時は金曜日で今年も金曜日です。 今年は地震にあった時の様子をマンガにしていま…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ5回目です。ビルから外に出ることにしました。 「ビルから外に出て…」 ビルの外に出てみると、やはり海溝型…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ4回目です。別の非常階段を使ってビルの14階から降ります。 「ビルからの避難2」 大地震の直後は、大きな余…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ3回目です。地震にあった部屋を出て、ビルから外に出ることにしました。 「ビルからの避難」 部屋の外に出てみ…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ2回目です。 「地震は収まった」 地震が収まった直後、何が起こったのか知りたくて、テレビを付けてみました。…
ご訪問ありがとうございます。 さて、今週末3月11日は東日本大震災発生から11年となります。私は当時、仙台市中心部のビルにいて震災に遭いました。津波の被害には…
ご訪問ありがとうございます。 3月になり、最高気温がプラスの日が続いて、春っぽい兆しはあるのですが、北海道ではまだ油断はできません。 「吹雪の日」 先月2月…
ご訪問ありがとうございます。 3月が始まりました。最高気温が、プラスになってきます。 「春の兆し」 プラスの気温になってくると、雪解けが始まり、足元の雪が溶…
ご訪問ありがとうございます。 2月も明日で終わり、もうすぐ3月が始まります。3月は、本州だと“春”となりますけど、北海道はまだまだ寒いです。でも、最高気温は、…
ご訪問ありがとうございます。 今週月曜からまた大雪が降りましたが、この大雪の被害も結構大変です。前回、新雪の山にもたれかかりましたが、その続きです。 「ふかふ…
ご訪問ありがとうございます。 今年の札幌は雪が多いですが、今日も大雪が降りました。前回、今期一番の大雪が降った後の様子を見に出かけましたが、その続きです。 「…
ご訪問ありがとうございます。 先日、札幌で今期一番の大雪が降った後の様子です。 「大雪の後」 この日、札幌では24時間降雪量が60cmとのことで、一晩の降雪…
ご訪問ありがとうございます。 今年の札幌は雪が多いです。今年は雪が多いとはいっても、毎年この時期は、今年に負けない位の雪はあります。 「住宅街の雪」 寒冷地…
ご訪問ありがとうございます。 日中の日が段々長くなってきました。雪はまだたっぷりあります。 「雪の公園」 子どもたちも、雪に慣れてきたのか、それとも雪が少し…
ご訪問ありがとうございます。 立春も過ぎ、日差しが明るくなってきたのですが、雪はまだたっぷりあります。 「ぼこぼこの雪道」 大きな道路は、たくさんの車が通る…
ご訪問ありがとうございます。 札幌の今年の大雪は、結構な被害になっています。 「雪に埋もれていく」 例年、こんな風に、冬になると色々なものが雪の中に埋もれて…
ご訪問ありがとうございます。 雪が多く、寒い日が続いていますが、雪道でもワンコにはお散歩が必要なのでしょう。 「買い物を待つ犬」 ワンコのお散歩は、冬の間で…
ご訪問ありがとうございます。今日の札幌は、びっくりするほど雪が積もりました。朝から、しんしんと、こんこんと雪が降っているなーと見ていたのですが、昼に晴れて。ど…
ご訪問ありがとうございます。今日は節分です。明日は立春です。冬も折り返し地点となります。 「夜の雪景色」 明日は立春で、もう、春の足音が聞こえ始める時です。…
ご訪問ありがとうございます。 大寒から1月末にかけては、この時期にふさわしい寒さとなっています。今年の札幌はいつもに増して雪が多いです。 でも、そんな中でも晴…
ご訪問ありがとうございます。 今週末はとても寒く、札幌で最低気温-9℃、最高気温-5℃と、この冬の寒さの山場なのではないかなと思います。本当は、街の中へ冬景色…
ご訪問ありがとうございます。 今回は、北見から来たお客様のお話です。 「北見からのお客様」 前回、「函館は暖かい」というお話を描きましたが、じゃあ逆に、寒い…
ご訪問ありがとうございます。 前回、札幌で初めて冬を迎えた人の暮らしについて描きましたが、今日もその続きです。 「函館は暖かい」 私も最初、衝撃を受けました…
ご訪問ありがとうございます。 今年の札幌は、ホント雪が多いです。道を歩いていると、歩道から車道が見えないくらい雪が高く積まれています。 「初めての札幌の冬」 …
ご訪問ありがとうございます。 今日は1年で最も寒い日、大寒です。 「大寒」 今日は大寒なので、0nタイムの話題をと、頑張って今日描いてUPしました。 今日は…
ご訪問ありがとうございます。 今年の札幌は、雪が多い冬となっています。 「ふかふかの雪」 というわけで、ふかふかの雪を見ていると、寝転んだらどんな感じかなー…
ご訪問ありがとうございます。 先週は、札幌には珍しい位、雪が降り続き、雪はどっさり積もりました。 「雪かき」 札幌では、雪が降ると早速雪かきを始めます。すご…
ご訪問ありがとうございます。 休み明けから札幌は、大雪が降り続いています。 「湿った雪」 平年は、1月の小寒から大寒にかけて、最低気温は-5℃以下、最高気温…
ご訪問ありがとうございます。 今日は北日本で大雪が降るという天気予報ですが、北国ならではの生活風景の話です。 「ソリの使い道」 最初、札幌に来た際に、初めて…
ご訪問ありがとうございます。 先週、東京で大雪が降りましたね。 「東京の大雪」 このマンガ、大雪が降った当日にUPしていたほうが良かったかなとも思います。…
ご訪問ありがとうございます。 1月5日は小寒でした。 「小寒の風景」 札幌の気候は、案外 暦どおりです。1月5日は小寒でしたけど、この辺りから、寒さが本格化…
ご訪問ありがとうございます。 お正月も三が日を過ぎましたけど、初詣の話題です。 「北海道神宮へ初詣」 札幌に来た当初、お正月に張り切って初詣に出掛けたのです…
ご訪問ありがとうございます。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、今年のお正月は、寒波がやってきて、大寒なみの寒いお正月となっ…
ご訪問ありがとうございます。 今年も明日で終わりです…。 今年は新たな試みとして、4コママンガを描き始めました。毎週 日曜、火曜、木曜に記事掲載するようにして…
ご訪問ありがとうございます。 12月も20日位まで、根雪になるのならないのって言ってましたが、12月も末に近づき、めっきり雪景色で、雪は当然のように根雪となっ…
ご訪問ありがとうございます。 今日は、本州の日本海側ですごい雪で、ニュースを見て、北海道の映像かと思いました。 でもきっと、本州は気温が高いので、1週間位した…
ご訪問ありがとうございます。 今年のクリスマスは、ホワイトじゃないどころか、大寒波が来るみたいです。 「大雪時の外出の装い」 札幌で大雪となると、大体-3℃…
ご訪問ありがとうございます。 先日、札幌では50センチの積雪がありました。 「雪の歩道」 50センチも雪が積もると、歩道を歩くのに、雪をかき分けて歩く感じに…
ご訪問ありがとうございます。 札幌の今年の12月は結構暖かく推移していたのですが、先週後半からの雪で、すっかり雪景色となりました。 「ホワイトクリスマスかな……
ご訪問ありがとうございます。 今年の冬至は12月22日で、そろそろ近くなってきました。 「冬至が近づくと」 北海道は緯度が高いので、夏は昼の時間が長く、冬は…
ご訪問ありがとうございます。 さて、北海道で、冷え性というのはあんまり聞きません。 「北海道人に学ぶ冷え性の解消法」 北海道の人は、寒さに敏感です。冷えを感…
ご訪問ありがとうございます。 前のマンガでは、12月の東京と北海道の気温感覚が違うお話を描きましたが、今日も北海道との気温感覚の違いです。 「北海道のおじさん…
ご訪問ありがとうございます。 12月になりましたが、今年の札幌は雪がなく、過ごしやすい冬を迎えています。 「12月の8℃の気温」 北海道にいると、冬の気温の…
ご訪問ありがとうございます。 今年の札幌は、平年に比べ、気温が高い日が続いていますが、この時期は雪が振ったり止んだり、積もったり溶けたりします。 「雪が溶けた…
ご訪問ありがとうございます。 今時期は、雪が降ったり止んだりします。 「雪が降ると…」 11月後半位になってくると、札幌あたりでは最低気温が0℃前後になって…
ご訪問ありがとうございます。 12月になりました。コロナがなければ、忘年会とか、賑やかな風景があちこちで見られるのだろうなとは思いますが…。 「ワイン」 北…
ご訪問ありがとうございます。 札幌は、いよいよ積雪が見られたのですが、一旦溶けました。これからの時期、少しだけこういう日が続きます。 次は、いつ根雪になるかで…
ご訪問ありがとうございます。 先日、パラパラっと初雪が降ったなーと思ったら、2日後には積雪が見られました。また、長い冬が始まります…。 「積雪の始まりの頃」 …
ご訪問ありがとうございます。 先日、初雪が降ってから、札幌はそうでもないのですが、北海道内では11月としては、記録的な積雪となっている所もあるそうです。 「冬…
「ブログリーダー」を活用して、ゆりかさんをフォローしませんか?
ご訪問ありがとうございます。 2011年3月11日から12年です。14:46。あの時は金曜日で今年は土曜日です。12年というと、いいかげん一昔経過している感じ…
ご訪問ありがとうございます。 今日は桃の節句、ひな祭りです。 「桃の節句」 3月3日、桃の節句と言っても、札幌は春遠く、雪の中です。木も草も全く冬の様子で、…
ご訪問ありがとうございます。 札幌は、3年ぶりに会場開催された雪まつりも終わり、冬の季節も後半を迎えました。厳寒の時期も終盤となったので、少しホッとしています…
明けましておめでとうございます。 少し油絵を描いています。 中島公園の紅葉の絵で、見返すと水彩ばかりなので、油彩でも描いておこうと思いまして。 「中島公…
ご訪問ありがとうございます。お久しぶりです。北海道、札幌、2022年は11月16日に初雪が降りました。 今年の初雪は、夕方に、雨から途中でみぞれになりました。…
ご訪問ありがとうございます。 4コママンガ、1年描きました。 札幌の暮らしの中で流れていく季節を、何とか留めておきたい、という気持ちで描きました…。 一応、満…
ご訪問ありがとうございます。 7月になりました。本州ではアジサイは6月の梅雨を彩る代表的な花ですが、札幌では7月に咲きます。 「アジサイ」 札幌に来た当初、…
ご訪問ありがとうございます。 本州は梅雨も明け、北海道も30℃に近い日が続くなど、夏らしくなってきて、ラベンダーも満開となっています。 「ラベンダー満開」 …
ご訪問ありがとうございます。 いよいよラベンダーが開き始めました。 「ラベンダーが開き始めた」 まだ満開ではありませんが、ラベンダーのつぼみが開き始めました…
ご訪問ありがとうございます。 今日は、北海道を代表する美味しい果物、夕張メロンの話です。 「夕張メロン」 夕張メロンは、北海道の果物の代表です。生の果物だけ…
ご訪問ありがとうございます。 今日の本州は、35℃を超える酷暑となり、見ているだけで怖くなってきます。梅雨前線が太平洋高気圧の勢力に押されてしまっているとか。…
ご訪問ありがとうございます。 6月も後半ですが、暖かくなった日のエピソードです。 「帽子とカラス」 札幌は暖かくなってくると、色々な動物が子どもを生み始めま…
ご訪問ありがとうございます。 ライラック、アカシア、ハマナスと、北海道を代表する花が咲いてきましたが、6月も後半となり、ラベンダーもつぼみを持ち始めなした。 …
ご訪問ありがとうございます。 明日は夏至です。 「夏至の頃」 北海道は、日本の中では一番緯度が高い位置にあるため、夏至や冬至の時間差が結構大きくあります。 …
ご訪問ありがとうございます。 昨日で、本州は東北まで、全て梅雨入りしたそうです。 「梅雨時期の北海道」 北海道には梅雨がありません。6月は北海道は、1年で一…
ご訪問ありがとうございます。 6月も半ばとなり、緑もますます茂ってきています。 「ポプラの綿毛」 アカシアやハマナスの花が満開の頃は、緑も勢いが増し、エゾヤ…
ご訪問ありがとうございます。 アカシアの咲く頃、ハマナスもキレイに咲いています。 「ハマナスが咲いた」 以前、ハマナスのスケッチの話を掲載したことがありま…
ご訪問ありがとうございます。 今日はタケノコの話です。 「タケノコ」 テレビのニュースで、桜が話題になる頃、八百屋の店先で熊本産のタケノコを見かけます。 北…
ご訪問ありがとうございます。 6月になりまして、アカシアは満開ですが、その他の草木も勢いよく伸びてきています。 「初夏のフキ」 フキは北海道に限らず、どこ…
ご訪問ありがとうございます。 札幌の代表的作家、故渡辺淳一氏が、「リラ冷えの街」という作品を出し、何とも北国チックなロマンチックな言葉を世に知らしめましたが、…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ13回目、最終回です。震災翌日の、街の様子です。 「震災の翌日、街の様子」 停電が起きて、信号や、お店の電…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ12回目です。 「震災の日の夜が明けた」 震災の日も夜が明けました。 やっぱりね、こういう災害とかがあった…
ご訪問ありがとうございます。 …昨日はまさかの宮城・福島沖M7.4、最大震度6強の大地震が起こってしまいました。昨年も同じ震源地で同規模程度の大地震が起きたの…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ11回目です。今日は災害時に、食事の後、歯磨きしたり、トイレに行ったり等、寝る前の準備のお話です。 「災害時…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ10回目です。今日は災害用品についてのお話、必見です。 「災害用品の準備について」 昨日のガスコンロも大事…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ9回目です。 「何があってもお腹はすくよ」 …何があっても、お腹はすくんです。 震災の日、電気もガスも止ま…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ8回目です。家に帰り、ようやく一息つけます。 「状況を知る」 何が何だか分からないまま、大地震にあい、ビル…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ6回目です。家に帰ります。 「家に帰る」 震災のあった日にビルから外に出ましたが、職場のビルは、危ないので…
ご訪問ありがとうございます。 2011年3月11日から11年です。14:46。あの時は金曜日で今年も金曜日です。 今年は地震にあった時の様子をマンガにしていま…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ5回目です。ビルから外に出ることにしました。 「ビルから外に出て…」 ビルの外に出てみると、やはり海溝型…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ4回目です。別の非常階段を使ってビルの14階から降ります。 「ビルからの避難2」 大地震の直後は、大きな余…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ3回目です。地震にあった部屋を出て、ビルから外に出ることにしました。 「ビルからの避難」 部屋の外に出てみ…
ご訪問ありがとうございます。 東日本大震災のマンガ2回目です。 「地震は収まった」 地震が収まった直後、何が起こったのか知りたくて、テレビを付けてみました。…
ご訪問ありがとうございます。 さて、今週末3月11日は東日本大震災発生から11年となります。私は当時、仙台市中心部のビルにいて震災に遭いました。津波の被害には…
ご訪問ありがとうございます。 3月になり、最高気温がプラスの日が続いて、春っぽい兆しはあるのですが、北海道ではまだ油断はできません。 「吹雪の日」 先月2月…
ご訪問ありがとうございます。 3月が始まりました。最高気温が、プラスになってきます。 「春の兆し」 プラスの気温になってくると、雪解けが始まり、足元の雪が溶…
ご訪問ありがとうございます。 2月も明日で終わり、もうすぐ3月が始まります。3月は、本州だと“春”となりますけど、北海道はまだまだ寒いです。でも、最高気温は、…
ご訪問ありがとうございます。 今週月曜からまた大雪が降りましたが、この大雪の被害も結構大変です。前回、新雪の山にもたれかかりましたが、その続きです。 「ふかふ…
ご訪問ありがとうございます。 今年の札幌は雪が多いですが、今日も大雪が降りました。前回、今期一番の大雪が降った後の様子を見に出かけましたが、その続きです。 「…
ご訪問ありがとうございます。 先日、札幌で今期一番の大雪が降った後の様子です。 「大雪の後」 この日、札幌では24時間降雪量が60cmとのことで、一晩の降雪…