chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
インタフェース 人材・組織開発 ブログ http://interface-hrdod.seesaa.net/

企業の人材育成、組織開発に役立ちます。コーチング、報連相、問題解決、ホスピタリティの実践活用。

北海道・札幌にある研修・コンサルティング会社です。全国にブレーン・パートナーのネットワークを持っています。今年の3つのテーマは「相談力」「リーダーのコミュニケーション力」「相手視点のホスピタリティ」です。

igajin
フォロー
住所
中央区
出身
新十津川町
ブログ村参加

2009/05/03

arrow_drop_down
  • 第23回中核リーダー育成セミナー【6月23日・24日】ご案内

    第23回中核リーダー育成セミナー『変革の時代におけるリーダーの能力開発』を 2025年6月23日・24日 の2日間の通いセミナー で開催致します(札幌市内)。 各企業の次代を担う中核リーダー(中堅社員・職場リーダー・若手管理監督者)を対象者としてモチベーションアップとスキルアップ、自己成長を図る最適の場です。 毎年、異なる業種・職種の30歳代を中心に、20代後半〜40代の会社、職場の中核となるリーダー同士が参加して、刺激ある新しい出会いを通して、相互研鑽と情報交換・交流を深めていきます。人事・採用・研修の責任者、担当者の方にも面談や育成のレベルアップが図れ、役立つセミナーです..

  • 評価と育成一体化の仕組みづくりを考える【2】~成果を上げる人事価制度構築の5つのポイント

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 前回のメルマガ( ブログ)で、昨年8月1日の本メルマガNo.155からNo.158迄の4回にわたった連載を「評価と育成一体化の仕組みづくり【1】」として1枚(A4,4頁)の資料にまとめました。 今回は、その後編「評価と育成一体化の仕組みづくり【2】」 前編「評価と育成一体化の仕組みづくり【1】」 でお伝えした(自社(自組織)の人材マネジメン..

  • 評価と育成一体化の仕組みづくりを考える【1】人事評価を活かす8つのキーポイント

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 1.「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考える【1】 〜人事評価を活かす8つのキーポイント 私の研修でこの数年増えているテーマの一つは「人事評価研修」です。 企業はもとより、特に最近は地方自治体での人事評価研修も多数担当しています。 「人事評価研修」はほとんどの場合、評価者である管理職(上司)対象ですが、最近は一般職(部下)を対象とする研..

  • この5カ年の変化と今後の変革

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 人材育成・人事組織コンサルタント�潟Cンタフェースの情報提供メールマガジン年末年始号(2024.12.23)で『この5年間の変化とこれからの変革についてのアンケート』を取りました。 十数名の皆さまからご返答を戴き、その内容を要約して以下にご報告いたします。 ■アンケート1 【5年間の大きな変化】 2020年(令和2年)から2024年(令和6年..

  • 中小企業の人材不足、定着問題を解決する診断「FIT」ご案内

    弊社はこれまで人材育成・組織開発の実施や人事制度構築にあたって組織サーベイや社員意識調査を実施してきました。 今回は中小企業の人材不足(採用・定着)問題を解決するための診断「FIT」のご案内です。 (1)診断サービス名:採用課題診断ツール「FIT」 システムレス・ 専門知識不要・低コストで簡単導入、採用力の向上と離職リスクの低減を図る分析とそれに基づいて、課題把握と具体的提案ができます。 また、採用課題をメインテーマで開発・提供している「FIT」は目的・対象層によって、社員のモチベーションについての意識調査としても活用できます。 (2)主要機能の特徴 ◇システム導入不要の調..

  • 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考えるその4

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今回のテーマは、引き続き「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考える、その4です。 さて、今回は真に自社(自組織)の人材マネジメントに役立つ「人事評価制度」の3つのキーポイントについて述べていきます(丸番号は、「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考える〜人事評価を活かすキーポイント、での連番です)。 �E人事評価制度は、自社の経営理念、ミッション..

  • 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考えるその3

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考えるその3 〜人事評価を活かすキーポイント�B、�C、�D さて、私の実施する「人事評価研修」で話すキーポイント5つのなかから、�B、�C、�Dについて述べていきます ➂人事評価の一番は「自己(本人)評価」,次に「他者(上司)評価」,必要に応じて「多面評価(360度評価)」 人事評価研修と言うとほとんどの..

  • 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考えるその2

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考えるその2 〜人事評価を活かすキーポイント➀、�A さて、私の実施する「人事評価研修」で話すキーポイント5つのなかから、そもそも「人事評価」とは、何のためにするのか?を考えていきます。 ➀人事評価は何のためにするのか(人事評価の目的は何か)? 「人事評価は何のためにするのか?」と問われたら、皆さ..

  • 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考える

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「評価と育成一体化の仕組みづくり」を考える 〜人事評価を活かすキーポイント 私の研修でこの数年増えているテーマの一つは「人事評価研修」です。 企業はもとより、特に自治体での人事評価研修も増えています。 「人事評価研修」はほとんどの場合、評価者である管理職(上司)対象の研修が多いのですが、最近は一般職(部下)を対象とする研修を実施することも..

  • 「学んだことを現場で活かせる研修」づくり

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「学んだことを現場で活かす研修」づくり 私が研修を実施する際には、企画者(プログラムコーディネーター)、そして実施者(講師、トレーナー、コーチ)として、さらにクライアント(研修発注者)の要望によっては、研修後の職場実践迄のフォロー、時には、職場実践される仕組みづくりや評価制度のサポートコンサルタント迄の役割を担っています。 「学んだことを職場..

  • 2025年卒採用活動の最新状況【2024年4月】と内定者フォロー

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 1.2025年採用動の現状と内々定率について【4月で北海道の内々定率53.6%】 2025年卒業予定の大学生・大学院生の4月時点での内定率は64.3%、就職活動の継続については未内々定者・内定保有活動継続者ともに「6月末」が最多となっています(マイナビ キャリアリサーチLab https://career-research.mynavi.jp/co..

  • 令和6年度新サービス『人材育成・組織開発・人事制度 相談サポート』スタート

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 令和6年度新サービス『人材育成・組織開発・人事制度 相談サポート』スタート 私どもインタフェースは、企業・団体の新入社員から経営幹部迄階層別研修等の【人材育成】、 サーベイによる組織力診断やアクションラーニングによる 【組織開発】、 人事評価制度等の【人事コンサルティング】 の3つを柱に事業展開をしております。 今年度からは、この..

  • 新入社員の入社前・導入から一人前迄の育成・人財化の7つの戦術

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 新入社員の入社前・導入から一人前迄の育成・人財化の 7つの戦術(具体手法) 以下に、インタフェースの25年の人材育成事業の経験で提供・実施している、新入社員を一人前にするまでの7つの戦術(具体的な方法・プログラム)を紹介致します。 ➀内定フォロー研修・育成プログラム 入社前研修の意味合いと内定フォロー(入社を確定させること)の2つの狙..

  • 新入社員の導入から一人前迄の育成・人財化戦略を考える~点から線、そして面・立方体へ展開する

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 企業・団体の研修のほとんどが集合研修、長くても3,4日、多くは1日、2日、半日の時間。関心が高いテーマであっても、かなり刺激的な内容であってもそれだけで終わってしまうことが多いのが現実です。 「点」とは、集合研修の実施、個人学習をすること等の単発的な学習体験のことです。 「線」とは、それを現実の職場で本人がPDCAサイクル(又はDLTTサイク..

  • 最近の研修テーマから 「満足度アップで組織力向上」(従業員満足度:ESの向上)

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今年度に入ってからのオーダーに対応して、幾つかの新規また実績を基にした企画提案のプログラムを実施しております。 「最近の研修テーマから」では、その各研修プログラムをご紹介してまいります。 「満足度アップで組織力向上」セミナー 先週のポリテクセンター北海道(北海道職業能力開発促進センター)で、道内事業所勤務の6社10名の方が参加した「満足度アップ..

  • 最近の研修テーマから 「異業種交流(まちづくり)研修」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今年度に入ってからのオーダーに対応して、幾つかの新規また実績を基にした企画提案のプログラムを実施しております。 「最近の研修テーマから」では、その各研修プログラムをご紹介してまいります。 【異業種交流(まちづくり)研修】 先週の木・金の2日間で、H市の市職員と市内に勤務する民間企業、団体の社員が参加して、H市の地域課題の解決企画案を作成する「異..

  • 「ステップアップリスト&育成ガイド」とは

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今回ご紹介する「ステップアップリスト&育成ガイド」とは、 会社(団体・組織)に入った新人がその職務(職種)で一人前になる迄(さらにはリーダー、管理監督者として優秀な人材になる迄)に必要な『【重要業務・能力(知識・スキル)・態度姿勢】を、ステップ別一覧表と具体的な内容項目で整理し、明示したツール』です。 「ステップアップリスト&育成ガイド」は、ある..

  • 最近の研修テーマから 「戦略マネジメント研修」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今年度に入ってからのオーダーに対応して、幾つかの新規また実績を基にした企画提案のプログラムを実施しております。 今号より「最近の研修テーマから」では、その各研修プログラムをご紹介してまいります。 【戦略マネジメント研修】 この研修は、昇格テストの作成・実施で15年以上前から、研修では8年前から継続して階層別研修等を実施しているクライアントで、部..

  • 企業・組織が勝ち残るために2つのDX、DXとHODX

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== DXは、すでに皆さんがよく聞く言葉、直接また間接的に関わっている方も多いことでしょう。 「DX」とは「Digital Transformation(※)」の略で、その意味は、 『企業が、ビジネス環境の激しい変化に対応し、【D】デジタル技術を活用し、【X】製品やサービス、ビジネスモデルを変革することで、業務そのもの、組織、企業文化・風土を変革し、競..

  • 最近思う「企業の人材育成・組織力向上の“本質”とは?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今日のテーマは、 最近思う「企業の人材育成・組織力向上の“本質”とは?」 〜40年間、現在の仕事を続けて今思うこと 私自身は社会に出てから(最初の会社入社時から)企業の人事教育の仕事・事業を延べ40年続けてきました。 最初の会社リクルートでの人事研修事業の2部門での営業担当、次に5名の会社での研修・講座の営業から講師・コンサル迄の何でも屋..

  • 【INTERFACE 人と組織と地域をゆたかに】第137号 <br />『いい仕事ができる人と組織をつくるための研修を考える3つのフレーム』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 今日のテーマは『いい仕事ができる人と組織をつくるための研修を考える3つのフレーム』 毎年年度計画で研修を実施している会社・団体では既に研修計画を作成され進められているかと思います。 まだ計画を作成していない、又は見直しをしようとている経営者、人事総務部長、研修担当者に役立つ研修計画の新しい3つのフレームをお伝えします。 その3つとは、 1..

  • 「仕事で一番大切なことって何ですか?」の問いへのChatGPTの答えは?

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== いい仕事のヒントについての情報メルマガ『今から、ここから、私から』NO300のテーマは、「仕事で一番大切なことって何ですか?」と問われたら?でした。 このメルマガに読者から、次のようなメールが届きました。 今回の問い、今はやりのChatGPTに聞いてみました。 自分だけで読むのもなんですので、人工知能の答えを添付いたします(3通り出力してみまし..

  • 【INTERFACE/人と組織と地域をゆたかに】第135号 <br />『相談していますか、相談されていますか?』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== ○今日のテーマ: 『相談していますか、相談されていますか?』 ■ご案内:「問題解決!関係が深まる職場の相談力」セミナー(2023年2月17日) ————————————————————————————— 今号のテーマは『相談していますか、相談されていますか?』 この問いかけのテーマでの主語は、2つあります。 一つは『あ..

  • 【いい仕事をするために】No280:『いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う』メルマガの変革

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う』メルマガの変革 ___________________________ 今回のテーマ『いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う』メルマガの変革、についてのご報告です。 変革と迄はいかなくとも少し変身することにしました。 メルマガの最適手段を考えるために、皆さまご存知の【3つの視点:目..

  • 【いい仕事をするために】No279:『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』への読者からの回答②

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』への読者からの回答�A ___________________________ さて前号からのテーマは:『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』への読者からの回答、今号はその�A。 今回は前号その�@のFさんのご返答メールのすぐ後にいただいたKさんからのご回答とそこから私の感じたことのコメントです。 ..

  • 【いい仕事をするために】No278:『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』への読者からの回答①

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』への読者からの回答�@ ___________________________ さて前号No277のテーマは:『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』でした。 具体的には以下の3つの質問を問いかけました。 �@「あなたが考える『いい仕事』とは何ですか?」 �A「また、『いい仕事の進め方』とは何ですか?」..

  • 【いい仕事をするために】No277『いい仕事をする、いい仕事ができるために必要なことは何ですか?』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をする、いい仕事ができるために必要なことは何ですか?』⇒『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』 ___________________________ 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!シリーズは、前回で終了しまして、 今回のテーマは『いい仕事をする、いい仕事ができるために必要なことは何ですか?』。 この答えが..

  • 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!⑩<br />【メタ思考】を高める5つの具体的方法

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!�I 【メタ思考】を高める5つの具体的方法 ___________________________ 前回のテーマ、「自分の頭の使い方(7項目)」の7番目の『【メタ思考】自分の認知(ものの見方)を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう』でした。 メタ認知とかメタ思考の..

  • 【いい仕事をするために】No275:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!⑨<br />【メタ思考】自分の認知を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!�H 【メタ思考】自分の認知を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう ___________________________ 今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」の7番目の『【メタ思考】自分の認知(ものの見方)を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣..

  • 【いい仕事をするために】No274:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!⑧<br />【具体思考】具体的な事例や行動内容で考える習慣をつくろう

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!�G 【具体思考】具体的な事例や行動内容で考える習慣をつくろう ___________________________ 今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」の6番目『【具体思考】具体的な事例や行動内容で考える習慣をつくろう』です。 この【具体思考】とは、事柄を相手に分かりやすく、か..

  • 【いい仕事をするために】No273:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!⑦<br />【確定思考】常に確定的な要素、事実から物事を考える習慣をつくろう

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!�F 『【確定思考】常に確定的な要素、事実から物事を考える習慣をつくろう』 ___________________________ 今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」の5番目の 『【確定思考】常に確定的な要素、事実から物事を考える習慣』です。 この【確定思考】の習慣は、これまで..

  • 【いい仕事をするために】No272:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!⑥<br />『【多角度思考】様々な立場からいろいろな視点で物事を考える習慣をつくろう』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!�E 『【多角度思考】様々な立場からいろいろな視点で物事を考える習慣をつくろう』 ___________________________ 今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」4番目の『【多角度思考】様々な立場からいろいろな視点で物事を考える習慣をつくろう』です。 前回(No267)..

  • いい仕事をするために】No271:研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその④<br />『職場の上司・同僚・部下と相談することでお互いが学び合える』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその�C 『職場の上司・同僚・部下と相談することでお互いが学び合う』 ___________________________ 今回は、私の頭に浮かんできた「研修での学びを職場、仕事に活かす3つのヒント」の3つ目「3)毎日の職場を研修同様に学びの場とする。」の3番目の行動、 『�B職場の上司..

  • 【いい仕事をするために】No270:研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその③<br />『毎日の職場を研修同様に学びの場とする』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその�B 『毎日の職場を研修同様に学びの場とする』 ___________________________ 先週からのテーマは、『研修の学びを思い出に終わらせず、職場。仕事で活かすためには』で、今日はその3。 今回は、私の頭に浮かんできた「研修での学びを職場、仕事に活かす3つのヒン..

  • 【いい仕事をするために】No269:研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその②<br />『学んだことを職場に伝える(報告する、語る、教える)』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその�A 『学んだことを職場に伝える(報告する、語る、教える)』 ___________________________ 先週からのテーマは、『研修の学びを思い出に終わらせず、職場。仕事で活かすためには』で、今日はその2。 前回お伝えしたように「管理者研修」の振り返りで印象に残った..

  • 【いい仕事をするために】No268:研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその①<br />『研修で作成した「目標・計画シート」を活かす』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその�@ 『研修で作成した「目標・計画シート」を活かす』 ___________________________ 先週の木曜日・金曜日と全道の自治体の管理職の方対象のマネジメント研修(オンライン)を担当しました。 その研修を終えて感じたことから今回のテーマは、『研修の学びを思い出..

  • 【いい仕事をするために】No267:【両面思考】~知識で終わらせず、実践活用法を具体的に考えよう。

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう』 〜知識で終わらせず、実践活用法を具体的に考えよう。 ___________________________ 今回のテーマは、前回お伝えした「自分の頭の使い方(7項目)」3番目の『【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう』の活用の..

  • 【いい仕事をするために】No266: 【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 自分の頭をもっと使おう!シリーズ�C【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう ___________________________ 今回のテーマは、先週お伝えした「自分の頭の使い方(7項目)」3番目の『【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう』です。 これまで「中心思考..

  • いい仕事をするために】No265: 【骨組み思考】物事を骨組みで捉えて、それを基に整理して考える習慣をつくろう

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!シリーズ�B『【骨組み思考】物事を骨組みで捉えて、それを基に整理して考える習慣をつくろう』 ___________________________ 今回のテーマは、先週お伝えした「自分の頭の使い方(7項目)」2番目の『【骨組み思考】物事を骨組みで捉えて、それを基に整理して考える習慣』です。 前..

  • 【いい仕事をするために】No264: 『【中心思考】中心を掴み、中心から考える習慣を身につけよう』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!シリーズ�A『【中心思考】中心を掴み、中心から考える習慣を身につけよう』 ___________________________ 前号(No263)からは「自分の頭をもっと使おう!」シリーズです。 今回からは「戦略行動学」講座の思考判断力の指針(もとは5つでしたが、私のアレンジで2つ加えて7つ..

  • 【いい仕事をするために】No263:『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事」をするために。自分の頭をもっと使おう!シリーズスタート! 第1回は、『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』 ____________________________ 今回からは「自分の頭をもっと使おう!」シリーズと致します。 初回は、人生、仕事、好きなこと、得意なジャンルで「これはやるぞ!」と..

  • 【いい仕事をするために】No261・262:『いい仕事とは』を考える研修で、最初にする質問&ワークの答えは

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事とは』を考える研修で、最初にする質問&ワークの答えは ____________________________ 今回は、私がキャリアコンサルティングを学び、有期雇用者の方の人材育成支援の中で『「いい仕事とは」を考える』というテーマの研修で行ったワークの話をします。 そのワークは、次の質問の答えを考えてもらうものです。 そ..

  • 【いい仕事をするために】No260:〔質問〕『いい仕事に必要なこと、大切なことは何ですか?』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 〔質問〕『いい仕事に必要なこと、大切なことは何ですか?』 ____________________________ 現在、このメルマガの原点「いい仕事をする」ことの意味とその具体的な仕事の進め方について考えるシリーズです。 何がいい仕事なのかについての考え方は、人によってそれぞれ違うかと思います。 違って当然です。 所属する会社・団..

  • 【いい仕事をするために】No259:「世の中をよくする3つの方法とは?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「世の中をよくする3つの方法とは?」 ____________________________ 前回から、このメルマガの原点「いい仕事をする」ことの意味とその具体的な仕事の進め方について考えるシリーズをスタートします、とお伝えしました。 少し話は大きくなりますが、皆さんは、この世の中(ここでの世の中は、とりあえず日本国内)が今より良くなるた..

  • 【いい仕事をするために】No258:「いい仕事をするためのコミュニケーションスキル:質問、質問の力」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いい仕事をするためのコミュニケーションスキル:質問、質問の力」 ____________________________ 今回以降は、このメルマガの原点「いい仕事をする」ことの意味とその具体的な仕事の進め方について考えるシリーズをスタートします。 その中身の話に入る前に、今号ではまず、いい仕事をするためのコミュニケーションで最重要なスキル..

  • 【いい仕事をするために】No257:「場面や状況によって対応の仕方を適切に切り替える方法」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「場面や状況によって対応の仕方を適切に切り替える方法」 ____________________________ 今日のテーマは「場面や状況によって対応の仕方を適切に切り替える方法」。 もう少し、具体的に言うと、次のような質問(管理者からの相談)への回答でもあります。 【質問(相談)】:管理者(リーダー)として、部下からのちょっとした..

  • 【いい仕事をするために】No256:「自ら発言しない部下の意見を引き出す方法」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「自ら発言しない部下の意見を引き出す方法 ____________________________ 今日のテーマは「自ら発言しない部下の意見を引き出す方法」。 本人からほとんど話しかけてくること(報告、相談)がない、職場内でコミュニケーションをうまく取れないメンバーをどうしたらいいのでしょうか。 消極的で内向的な部下をどうしたら、もっと発..

  • 【いい仕事をするために】No255:「問題の部下はいないと考える方法」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「問題の部下はいないと考える方法」 ____________________________ 今日のテーマは「問題の部下はいないと考える方法」。 上司やリーダーから見て問題と思われる部下をどうしたらいいのか? ほとんどの管理者、リーダーの皆さんが感じている問題です。 管理者やリーダーの方を対象としたマネジメント研修をメインに担当..

  • 【いい仕事をするために】No254:「個性や考え方の違う部下とのコミュニケーションをとるための方法(下)」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「個性や考え方の違う部下とのコミュニケーションをとるための方法(下)」 ____________________________ 今回は、質問「個性やそれぞれの考え方が違う多様なメンバーとどのようにしてコミュニケーションをとっていけばいいのでしょうか?」の答えを考えるの後半(下)です。 まずは、どのような意識や考え方でも否定しないで受け..

  • 【いい仕事をするために】No253:「個性や考え方の違う部下とのコミュニケーションをとるための方法(上)」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「個性や考え方の違う部下とのコミュニケーションをとるための方法(上)」 ____________________________ 職場のメンバーはそれぞれ個性や考え方が違い、同じことを言ってもよく分かってくれるメンバーとそうでもないメンバーが出てきます。何に対しても否定的なメンバーもいます。 今回の質問は「そのような多様なメンバーとどの..

  • 【いい仕事をするために】No252:「職場内で信頼関係を作り、深める方法」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「職場内で信頼関係を作り、深める方法」 ____________________________ 今回は「関係が疎遠な人、今より関係を深めたい人にはどんなことをしていけばいいのでしょうか?」の質問の答えを考えましょう。 具体的な行動のヒントを7つ上げます。 �@あいさつ、声掛け(朝だけではなく、帰りも「お疲れ様、お先に失礼」)を積極的にする..

  • 【いい仕事をするために】No251:「相手にとってネガティブな話を聞いてもらうには?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「相手にとってネガティブな話を聞いてもらうには?」 ____________________________ さて、前回からは「いいチーム」をつくるためにリーダーがすること、について一緒に考えています。 今回は「相手にとってネガティブな話を聞いてもらうには?」.。 リーダーは相手(メンバー)にとっていい話ばかり言っているわけにはいかな..

  • 【いい仕事をするために】No250:「目的・目標をメンバーと共有化するためのコミュニケーションの取り方は?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「目的・目標をメンバーと共有化するためのコミュニケーションの取り方は?」 ____________________________ さて、今回からは「いいチーム」をつくるためにリーダーがすること、について一緒に考えていきます。 ということで、タイトルは「目的・目標をメンバーと共有化するためのコミュニケーションの取り方は?」と質問形になります..

  • 【いい仕事をするために】No249:「いいチームは、情報共有がハンパない」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いいチームは、情報共有がハンパない」 ____________________________ さて、今回のタイトルは、「いいチームは、情報共有化がハンパない」。 最初の具体例は、私が○○年前、入社した最初の会社リクルート(当時はまだ日本リクルートセンターだった。以後R社と略記)でのこと。 入社早々、前年度の全社営業報告書が新入..

  • 【いい仕事をするために】No248:「いいチームは、質問が出る・質問をする」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いいチームは、質問が出る・質問をする」 ____________________________ さて、先週から「いいチームは○○○ができる(をする)」というタイトルで、今週は「いいチームは、質問が出る・質問をする」。 前回は「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」でした。 その中で紹介したブログのタイトルが『相談・質問して、話..

  • 【いい仕事をするために】No247:「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」 ____________________________ 先週は配信が金曜日になってしまいましたので、土日を挟んで続けてのメルマガとなります(このブログは週1回配信のメルマガ記録です)。 メルマガ配信が遅くなったのは、忙しかったこともありますが、現在のシリーズテーマ「チーム力・チームづくり」..

  • 【いい仕事をするために】No246:「あなたが思うチームとは?そもそもチームとは?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「あなたが思うチームとは?そもそもチームとは?」 ____________________________ さて、前回のテーマは「職場をチームにするために最初にすることは何ですか?」でした。 答えらしきものとして述べたのは、「私の職場をチームにしたい!」とまず思うこと。 そして「どんなチームにしたいのかを明確に描く(イメージする)こと」と述べ..

  • 【いい仕事をするために】No245:「職場をチームにするために最初にすることは何ですか?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「職場をチームにするために最初にすることは何ですか?」 ____________________________ 前回のテーマは「あなたの職場はチームになっていますか?」 そして、職場の管理監督者であるあなた、組織の経営者であるあなたは、チームのリーダーになっていますか? あなたの職場をチームにするためには、まず何をしますか? また、ど..

  • 【いい仕事をするために】No244:「あなたの職場はチームになっていますか?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「あなたの職場はチームになっていますか?」 ____________________________ 今年のメルマガは特に継続的なテーマを決めずに、その時々の出来事、体験や思いついたことで進めて行きますと言ってきました。 が、少し継続的なテーマもあっていいかなと思い直し「チーム」を今年前半のテーマの一つとしました。 昨年11月に日ハム..

  • 【いい仕事をするために】No243:「学校で学んでおいた方が良かったこと➂『学ぶ意味と学び方』」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「学校で学んでおいた方が良かったこと➂『学ぶ意味と学び方』」 ____________________________ さて、今年最初のメルマガ(No236、1月4日号)のテーマは、「大人になって今思う、“学校で学べていたら”良かったこと、は何ですか?」(”学校で教わっていたら”でも”学校で習っていたら”でも結構です。)という質問でした。 ..

  • 【いい仕事をするために】No242:「人事評価を真に有効活用するために大事な3つのこと」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「人事評価を真に有効活用するために大事な3つのこと」 ____________________________ さて、今日のテーマは、先週2日間(こちらは集合研修)実施し、来週は半日(こちらはオンライン)で実施する「人事評価研修」と「人事評価制度」についてのことです。 1,2月は、年度末近くと言うこともあり、比較的人事評価研修の実施が多い時..

  • 【いい仕事をするために】No241:「仕事の『相談』は減った方がいいの、増える方がいいの?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「仕事の『相談』は減った方がいいの、増える方がいいの?」 ____________________________ 前回の「若手社員に相手(周囲)に関心を持って貰えるようにするにはどのような指導方法がいいのでしょうか」と言う質問とその答え(5つのヒント)はいかがでしたでしょうか。 6つ目のヒント(あなた自身の答え)は何か出て来ましたでし..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】「部下が、相手(周囲)に関心を持って貰うためにはどうしたらいいでしょうか」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「部下が、相手(周囲)に関心を持って貰うためにはどうしたらいいでしょうか」 ____________________________ さて、今日は私の管理者研修の参加者Kさんからいただいた質問について考えます。 「ある本で報連相のレベルを上げる方法で「相手(周囲)に関心を持つ事が必要である」と書いてありました。最近の若年者の一部は自己中..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No238:「大人になって今思う、“学校で学べていたら”良かったこと、は何ですか?」➁

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「大人になって今思う、“学校で学べていたら”良かったこと、は何ですか?」➁ ____________________________ 前号で今年2つめの質問「社会人になって(仕事を始めて)から今迄、一番学んだことは何ですか?」でした。 皆さんの答えはいかがでしたでしょうか。 たくさんあって一番は難しい!? 確かに、そうかもしれませんね。..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No236:「社会人になって(仕事を始めて)から今迄、一番学んだことは何ですか?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 「社会人になって(仕事を始めて)今迄、一番学んだことは何ですか?」 ____________________________ 前号、今年最初のメルマガは、皆さまへの新たな質問、 「大人になって今思う、“学校で学べていたら”良かったこと、は何ですか?」でした。 (”学校で教わっていたら”でも”学校で習っていたら”でも結構です) この質..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No236:大人になって今思う、“学校で学べていたら”良かったこと、は何ですか?

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『“学校で学べていたら”良かったこと、は何ですか?』 ____________________________ 明けましておめでとうございます。 インタフェース五十嵐です。 本年もよろしくお願い致します。 2022年も「いい仕事ができる人支援、いい仕事ができる組織づくり支援」のために情報発信、相互交流を進めてまいります。 昨年..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No235:「整理整頓、準備、予定、計画」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『整理整頓、準備、予定、計画』 ____________________________ 前回では、これまでの対面集合研修から画面越し「オンライン」研修になって、綿密な事前準備が、これまでの以上に必要になったということから、『仕事の準備』をテーマにしました。 同時に、12月に入ってから来年1月と3月の2回セットの研修依頼やこの春からの人事制..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No234:「仕事の準備をしていますか?」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『仕事の準備をしていますか?』 ____________________________ さて、今号のテーマは「仕事の準備をしていますか?」 今年をふり返ってみると、ある意味昨年からも合わせると何と言ってもこれまで集合研修で実施していた研修の大半(8割位まで)をオンラインでも実施したことです。 集合研修だったものが、全面的にオンラ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No233:「学んだことを実践するために~スモールステップ」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『情報共有化の深度:3つの通じる〔言葉・意味・思い〕』 ____________________________ 先週は「2年目社員研修」は、1年間隔月で半日を4回実施の連続研修でその最終4回目を実施し、来週は同じ会社で「3年目社員研修」(こちらも1年間に4回実施)の最終回4回目を担当します。 シリーズなので、どちらも毎回研修の振り返りと職..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No232:「情報共有化の深度:3つの通じる〔言葉・意味・思い〕」

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『情報共有化の深度:3つの通じる〔言葉・意味・思い〕』 ____________________________ 11月に入ってから最近のメルマガは、研修参加者の学びや気づきをテーマにしてきました。 今月12月も引き続き研修での学び、気づきについてお伝えします。 12月に入って最初の「管理能力研修」、「コーチング研修」の両方で、印象に残っ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No231:『「振り返り」、「振り返ること」の大切さ、3つの意味』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『「振り返り」、「振り返ること」の大切さ、3つの意味』 ____________________________ 10月、11月(明日迄)で私が担当した24件(35日間)の研修の中の参加者の感想で多く聞かれたのが、「振り返り」、「振り返ること」の大切さ、でした。 「振り返り」については、私の研修では、大きく3つの意味づけで説明をしています。..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No230:『「○○○から言うと」と話し始める、「□□□は何ですか?」と訊いてみる』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『「○○○から言うと」と話し始める、「□□□は何ですか?」と訊いてみる』 ____________________________ 今日のテーマは、前回と比べて長いです。 10月から、隔週の3開始リースでコーチング(1on1)形式で「タスクマネジメント」をテーマの研修を行いました(昨日土曜日に終了)。 その中で主役(参加メンバーの..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No229:『OJTとOJL』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『OJTとOJL』 ____________________________ 今日のテーマは『OJTとOJL』です。 これまでの中で一番短いタイトルかもしれませんね。 皆さんも「OJT」は聞いたことがあると思います。 OJTとは、「On the Job Training」の略で、「職場内(仕事をする中)での訓練、指導」のこと。 ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No228:『学び方を教える・伝える・学んで貰う』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『学び方を教える・伝える・学んで貰う』 ____________________________ 今日のテーマは『学び方を教える・伝える・学んで貰う』です。 私の研修で多くの場合、最初にその研修の目的や習得目標以外に、「研修での学び方」をお伝えしています。 大きく3つのパターンがあります。 1.3人から学ぶ 〔 〕..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No227:『自己評価の高い部下へのフィードバックをどのようにしたらいいのか』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『自己評価の高い部下へのフィードバックをどのようにしたらいいのか』 ____________________________ さて、今号のテーマは『自己評価の高い部下へのフィードバックをどのようにしたらいいのか』です。 このテーマは、先日(先週土曜日)A病院での管理者研修の休憩時間に、病院の理事長が言われた以下の投げかけです。 具体的..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No226:『『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(発行人編&読者編③)』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(発行人編&読者編�B)』 ____________________________ さて、今回は、発行者(私)の3つの質問への回答と読者からのご返答掲載です。 【1】『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』 私はメルマガでたくさんの3つの○○○を発信していま..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No225:『ワーク編:メルマガ読者への3つの質問:どれか一つにご回答を』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『ワーク編:メルマガ読者への3つの質問:どれか一つにご回答を』 ____________________________ さて、今回は、No221から皆さまへの『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』質問と合わせて3つの質問を投げかけます。 【1】『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』 こ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No224:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編➁)

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編➁) ____________________________ さて、前号No223に引き続き読者の皆さまの「私の3つの○○○」シリーズその2。 今回はこれまで何度もメルマガの感想や私宛のご質問をいただいているFさんからの3つの○○○。 いい仕事をするための私の3つで..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No223:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編①)

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編�@) ____________________________ さて、No221、No222で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えてください、とお願いと問いかけ(質問)をしました。 今回はお二人からのご回答「私の3つの○○○」をお届けします。 最初は、前号(No222..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No222:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』 ____________________________ さて、前号No221では、No212からNo220迄の「3つの○○○」を振り返り、その上で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えてください、とお願い致しました。 今回のテーマもそれに似ていますが少し違っています。 今回は、..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No221:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』 ____________________________ さて、今回のタイトルは『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』です。 NO212〜前号までのいい仕事(マネジメント)のための「3つの○○○」を振り返り、その上で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えて..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No220:『できないことはない~「3つのできない」をなくす』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『できないことはない〜「3つのできない」をなくす』 ____________________________ さて、今回のテーマは『できないことはない〜「3つのできない」をなくす』です。 No212『いい仕事をするための3つの視点で考える』から始めた、私が研修で話している3つのことシリーズ。 最近はコミュニケーションに関することを多く取り..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No219:『コミュニケーション3つの通じる』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『コミュニケーション3つの通じる』 ____________________________ さて、今回のテーマは『コミュニケーション3つの通じる』です。 質問が多い私の研修で、「コミュニケーション」って何ですか? という問いもよくする質問です。 コミュニケーションは、伝える、話す、聞くというだけではなく、それぞれ違った存在である私..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No218:『効果的な職場コミュニケーションの3つの基本』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『効果的な職場コミュニケーションの3つの基本』 ____________________________ さて、今回のテーマは『効果的な職場コミュニケーションの3つの基本』です。 このテーマの中身に入る前に、このテーマの「効果的な」というのはどのような意味か考えてみましょう。 効果とは、自分の目指す成果を出すために役立つ度合いと考えて..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No217:『質問することの基本3つのポイント』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『質問することの基本3つのポイント』 ____________________________ さて、前々回から「話す、聞く、質問」について各々の大事なことを3つお伝えしています。 今回のテーマは3つ目『質問することの基本3つのポイント』です。 No214で『質問の3つの目的』についてお伝えしました。 その3つとは、 一つ目が、「..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No216:『話すことの基本3つのポイント』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『話すことの基本3つのポイント』 ____________________________ さて、今回のテーマは2つ目『話すことの基本3つのポイント』です。 皆さん、何か改まってスピーチをする時、仕事で顧客への営業企画のプレゼンや社内の役員・部長等の上層部への企画提案のプレゼンをする等の場合には、スピーチやプレゼンの話の内容、資料作成はもと..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No215:『聞くことの基本3つのポイント』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『聞くことの基本3つのポイント』 ____________________________ さて、今回から前々回のNo213『口頭(対話)のコミュニケーションは「話す、聞く、質問」の3つから成る』でお伝えした3つ、「話す」「聞く」「質問」について各々の大事なことを3つお伝えします。 今回のテーマは、『聞くことの基本3つのポイント』です。 ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No214:質問の3つの目的をご存知ですか?

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『質問の3つの目的をご存知ですか?』 ____________________________ さて、今回のテーマは、『質問の3つの目的をご存知ですか?』。 「皆さん、質問はどんな時にしていますか?」これは私が研修でよくする質問です。 よくある答えは、「自分がよく分からない時に」、「知らないことをさらに理解するために」、「仕事に必要な..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No213:口頭(対話)のコミュニケーションは「話す、聞く、質問」の3つから成る

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『口頭(対話)のコミュニケーションは「話す、聞く、質問」の3つから成る』 ____________________________ さて、今回のテーマは、『口頭(対話)のコミュニケーションは「話す、聞く、質問」の3つから成る』。 「質問は、聞いているのですが、話しているのですか?」。 この質問は、私が研修でよくする質問の一つです。 ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No212:『いい仕事をするための3つの視点で考える』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするための3つの視点で考える』 ____________________________ さて、今回からは、私が研修で話しているマネジメントの重要ポイントを「3つの○○○」という形で整理してお伝えします。 第1回は、『いい仕事をするための3つの視点で考える』 この3つの視点は、私の管理監督者研修、リーダーシップ研修、そして..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No211:『部下の視点からのマネジメントを考える』を振り返って3つのこと

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下の視点からのマネジメント(上司活用のマネジメント)を考える』を振り返って3つのこと ____________________________ さて、5月10日のNo203から今回迄の9回で「部下の視点からのマネジメントを考える」のテーマでお伝えしました。 途中からは特に「上司を活用するマネジメント」という方向になりました。 最初..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No210:部下視点で上司活用マネジメントを考える~『「部下力」のみがき方』からの7項目

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 部下視点で上司活用マネジメントを考える〜『「部下力」のみがき方』からの7項目 ____________________________ さて、今回は『「部下力」のみがき方、からの7項目』 〔新名史典著『「部下力」のみがき方』同文館出版、2012年〕 7項目と言うと「多いじゃないか」と思われるかもしれませんが、具体的な行動項目で簡潔に基本1..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No209 『部下視点で上司活用マネジメントを考える~「上司へのすごい伝え方」からの5項目』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下視点で上司活用マネジメントを考える〜「上司へのすごい伝え方」からの5項目』 ____________________________ さて、今回は『部下視点で上司活用マネジメントを考える〜「上司へのすごい伝え方」からの5項目』 〔斉藤由美子著『増資へのすごい伝え方』秀和システム、2021年〕 1.『コミュニケーションは�@聞く力、�A伝..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No208:『部下視点で上司活用マネジメントを考える~「部下力」からの5項目』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下視点で上司活用マネジメントを考える〜「部下力」からの5項目』 ____________________________ さて、前回は「部下力〜部下視点でのマネジメント力シリーズ」で参考にしている7冊を紹介しました。 先にご案内したようにそれぞれの著者、ご自身の経験やバックボーンにより、またそれぞれの専門分野のなかで、経営者、幹部、管理..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No207:『部下視点でマネジメントを考えるシリーズ~これまでに参照した7冊の紹介』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下視点でマネジメントを考えるシリーズ〜これまでに参照した7冊の紹介』 ____________________________ さて、今回はNo204であげた今回の「部下力〜部下視点でのマネジメント力シリーズ」で 参考にして私も学ぼうと思い手許において目をとした7冊の紹介です。 全て推しの本とはいいません。 それぞれの本のテーマや読..

  • 『部下の視点で上司を活用するためになるほどと思った3つのこと』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下の視点で上司を活用するためになるほどと思った3つのこと』 ____________________________ 今回のテーマは、前回お伝えした7冊中の1冊から「部下の視点で上司を活用するためになるほどと思った3つのこと」です。 以下に考えてみれば、当たりまえかもしれないけれど、ヒントになる話を3つ紹介します。 ○上司の欠点に..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No204:『部下の視点からのマネジメントを考える~「部下力」とは2』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下の視点からのマネジメントを考える〜「部下力」とは2』 ____________________________ さて前回からのテーマは、『部下の視点からのマネジメント「部下力」』。 今回はその「部下力」の捉え方を、このテーマに関する7冊の本を基にして、一緒に考えていきます。 ワンポイントは「部下力の捉え方もいろいろある」 ..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No203:『部下の視点からのマネジメントを考える~「部下力」とは』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『部下の視点からのマネジメントを考える〜「部下力」とは』 ____________________________ 今回からのテーマは、私が日頃よく担当している研修を反対側から眺めたらです。 “エッ!それはどういうこと?何のことだかよく分からない”、そうですよね。 私が実施している研修の対象者の約60%が管理監督者、いわゆるマネジメント研..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No202:『社会人としての学びを始める』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『社会人としての学びを始める』 ____________________________ 今日のテーマは『社会人としての学びを始める』。ワンポイントは「今、自分が大切にする言葉『座右の銘』を持とう」です。 これまでの12回の新人へのメッセージを読まれて、どのテーマ、又は内容が一番印象に残っていますか? もちろん、その内容は人によって違..

  • 【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No201:『いい仕事をするには、自分で答えを出すこと 』

    ⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 『いい仕事をするには、自分で答えを出すこと』 ____________________________ 今日のテーマは『いい仕事をするには、自分で答えを出すこと』。ワンポイントは、「1日10問の質問をして、答えを出そう」。です 「仕事とは何か」ということを本シリーズNo194(4月6日)で考えてもらいました。 そこで仕事とは、 「・..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igajinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igajinさん
ブログタイトル
インタフェース 人材・組織開発 ブログ
フォロー
インタフェース 人材・組織開発 ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用