そして今週も息抜きの映画鑑賞。 (21作目に突入です・・。) おっさんのぱんつがなんだっていいじゃないか! 練馬ジム原作の同名コミックをもとに、 世間の古い常識
今日が祝日だったので、昨夜の内に 寮から徒歩で帰宅していた長男です。 そして今日は、義母宅へ、 早朝から夫の運転で長男と3人で出かけ、 長男が近くの朝カラで過ごしている間に ポツンと残って
昨日は下校後、臨時の職員会議があり、 4月からの配置換えについての発表が・・。 今年は離任式が早々と終了式にある為、 早めの公表となったようです。 まずは校長が異動、というか定年退職を延ば
春休みを控えて、 荷物の整理に持ち帰りが始まっています。 何よりお道具箱の中が 整理整頓できていない子が多くて 1時間かけていましたね。 そして年度末のこの時期に、 各自に「いじめの
今週も長男、元気に帰宅しています。 昨日は、水泳教室の3クール目の最後、 スキルアップスイミングで25メートルのプールを 往復7~8回と連続て泳いでいましたよ。 来期はまた申し込んでいるの
そして休憩を挟んで観た二作目の作品です。 (11作目です・・。) フジヤマコットントン 富士山が見守る甲府盆地の中心部にある 障害福祉サービス事業所「みらいファーム」
昨日、友人と観ようと思っていた映画、 時間が合わなくて結局は一緒には見れずに、 奇しくも今日が最終回。 今日はそれがレイトショーだったので、 その前の映画と2作品続けて観て来たんです。
友人が今週お仕事で上京していたけど、 予定も分からず、にいたら 不意に今夜なら会えそうということになり、 下校後に一年ぶりに落ち合うことに。 ちょうど、昨日のことも有り 私も落ち込んでいた
副校長に朝呼ばれて来年度の話、とのこと。 「来年度もこちらでお願いします」 と異動がないことを告げられた後、 「何かありますか?」 と尋ねられたので、 年末に特別支援課へ英語の時間講師のこ
今年最後の避難訓練も、 子ども達には予告されずに、 中休みに、 地震から火事の設定で施行されたんです。 殆どの子が外遊びに耽っていたので そのまま校庭でうずくまった後、 校庭の奥へと二
6送会も無事に終わり、 週明け、いよいよ学年のまとめに入っています。 1年生は、就学時に書いた自分の名前と 最近書いたものを並べて展示しています。 最初は全部ひらがなだったものも 習い
今週も気晴らしの映画鑑賞。 いよいよ9作目です。 落下の解剖学 これが長編4作目となる フランスのジュスティーヌ・トリエ監督が手がけ、 2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペ
新車で長男を寮まで迎えに行った夫、 早速に寮の先生の自室のラグを 持ち帰って洗濯するように言われたらしく、 いつもは私が春休みなどの長期休暇に 行っていることを、 夫に仕向けて下さり、感謝で
昨日は、5時間目が低学年の保護者参観日と保護者会。 国語の授業の一環で、 自分探しをテーマとした発表を前に出て話すことに。 一年間頑張ったこと、2年生の最後に 確かめることで反省したり、
今日も4年生の理科の授業の見守り。 今回は実験と言うよりは、 アルコールランプにマッチで火を点けるという学習。 と言えども、今の子ども達は マッチ自体が全くの初体験、 「マッチ売りの少
午後にディーラーにて車の引き渡し、とあり、 早めに帰宅し太夫、 夕方には駐車場に 久しぶりに車が戻って来たんです。 新車とはいかなかったけれど、 既に車検済みの中古車なので 丸2年乗れば
今週はいよいよ6年生を送る会に向けて、 各学年練習に挑んでいるけど、 隣のクラスは学級閉鎖に入ったので、 それさえにも参加が不可能に。 残りの4クラスで練習に挑んでいますよ。 ひな壇のよ
週明け、また隣のクラスが学級閉鎖に。 インフルに罹った子でも、 親が届け出ずに、普通の風邪扱いで、 それもまだ完治しないまま登校させるケースが増えていて、 余計に感染者が増えている状況です。
長男、今週も元気に帰宅しています。 昨日は今季3期目のスイミングに突入し、 水中歩行の日、 広いプールの中を往復歩いていましたよ。 そして今日は、 先日退会したみんなのリトミックの大人版
続いて今週は、8作目の鑑賞です。 コットンテール リリー・フランキー演じる 妻を亡くした男の家族再生を描いた日英合作映画。 監督・脚本は、 英国アカデミー賞US学生映画賞と
いよいよ3月。 そして初っ端から映画鑑賞です。 (7作目です・・。) 水平線 「ロストパラダイス・イン・トーキョー」 などの俳優・小林且弥が長編初メガホンをとり、 「凶悪」で
これも低学年向きの推薦絵本です。 とっておきのとっかえっこ 海外の絵本だけに絵もとてもユニークです。 内容もほっこりするので、 子ども達もすっかり吸い込まれていましたね。 時
福岡の小学校で、 給食時に一年生の男児がうずらの卵をのどに詰まらせ、 亡くなった とのこと。 そして、また都内の小学校では 持ち帰った水筒の中のお茶が塩素系の液体に入れ替えられていた
低学年向きの推薦図書です。 からすのパンやさん こんなかわいいからすがいたら、 パンもかいたくもなりますね。 そして、続編も出ています。 『からすのおかしやさ
土曜には地域向けの公開授業があり、 忙しない3学期だけど、週明け元気に登校しています。 ただ、やはりクラス単位で10人前後欠席者が 日替わりで出ていて、 順繰りに学級閉鎖となっています。
末っ子、26歳になりました。 お祝いの焼肉の食べ放題は長男抜きだったので、 今日は簡単なチーズケーキでお祝いです。 そんな末っ子は今日もお仕事。 最近スケジュールを入れてない日にも 人
1年生向けの推薦図書の紹介です。 ラチとライオン ハンガリーの絵本だけど、 絵がとても素朴で可愛らしく、 子どもの心をつかんでしまうようです。 よわむしなラチ、家にひき
祝日だったので昨夜、徒歩で帰宅していた長男、 今日は朝カラに行って後は、 のんびりと過ごしています。 夜にインタフォンが鳴って出ると、 なんと向かいのお宅の娘さんと息子さん。 確か去年
連休入り前夜。 早めの末っ子の誕生祝、 4年ぶりに焼肉キングへ。 ネットから予約すると 16:10が最後の予約可能時間にびっくり。 30分はキャンセルまで猶予があるようだったので、 16:30
2年生が今、国語で 「スーホの白い馬」 を勉強していることには触れたけど、 今日は、わざわざモンゴルの方が、 馬頭琴を持参されての 音読に訪れて下さったんです。 馬頭琴を実際に弾かれた男
一年生向けの推薦図書の紹介です。 あすはきっと これも海外の絵本なので、 絵がとても可愛らしくて吸い込まれそうです。 きょうできることは 今日のうちにすませたいけど、
週明け元気に登校する子ども達、 だけど、高学年で学級閉鎖が続いています。 6年生は受験で登校する生徒は疎らだけど、 4,5年生でインフルのB型が流行っていて 症状はノロウイルスのような吐き気
「ブログリーダー」を活用して、alisa.さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
そして今週も息抜きの映画鑑賞。 (21作目に突入です・・。) おっさんのぱんつがなんだっていいじゃないか! 練馬ジム原作の同名コミックをもとに、 世間の古い常識
隣の3姉妹、 お姉ちゃんは早くも4年生です。 真ん中の子は、今年1年生。 そして下には2歳になる妹さん。 何かと育児に追われるお母さん、 なかなかお姉ちゃんの事まで手が回らなくて、
七夕を控えて、 折り紙の切り絵に取り組んでいる1年生。 就学前の幼稚園、保育園での 取り組みの成果が現れる作業なんです。 なぜか右利きなのに 左利き用の鋏がお道具箱に入っていた児童、
お天気が不安定なので 今週も昼休みに 保護者による絵本の読み聞かせです。 そらまめくんとめだかのこ 雨の日ならではの遊びの工夫、 暑い日ならちょっと雨を浴びるのも 気持ちイイ
夏休みを控えて 午後は懇談が入ってきて 午前中授業が多い為、 映画鑑賞するチャンスが増えています。 なので、20作目・・。 でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男 三
夫の新就職先が決まり、 以前転職を頼んでいた友人たちに報告の連絡を入れると、 「それは良かった・・ 頼まれたものの、どう迎え入れていいか 真剣に悩んでいたよ・・。」 と重ね重ね、皆さん、
長男、今週も元気に帰宅しています。 作業所の先月の歯科検診では虫歯がなかったのに、 昨日の定期の歯科検診では、 小さな虫歯が見つかり、 運良く治療して貰えて良かったです。 30代も後半に
漸く、先日から目論んでいた作品を観ることに。 (これで19作目です) 国宝 李相日監督が「悪人」「怒り」に続いて吉田修一の小説を映画化。 任侠の家に生まれながら、 歌舞伎
先週(6/21)公開されていた作品、 都合がつかなくて観に行くのが今週に・・。 (いよいよ18作目です) 星より静かに 55歳の時にADHDと診断された君塚匠監督が、 ADHD
プールも天候次第でなかなか入れなかったり、 6学年で割り振りしているので 順番待ちになる中、 1年生では、 砂遊びや水遊びの時間を設けています。 朝一番の1時間目の、 まだそんなに外温度
夫の配属先の小学校から電話。 8月からの任務に向けて 校長面接を行うとのこと。 こちらからは、 夏休みでも本当に給料が出るのか を確認したかったようです。 そうなんです。 これ
教師の盗撮問題が多く報道されて、 現場から感じることも有ります。 なぜにこんなに支援員やボランティア、 それに保護者の参加が多いのかと。 勿論、子ども達を見守る目が 多い方が助かるのもあ
今年も有志の方を招いての英語村。 5年生、6年生を中心に体育館で行われています。 各ブースには工夫をこらして 文房具のお買い物、ファストフード店でのお食事、 飛行機に搭乗しての航空体験、
長男、今週も元気に帰宅しています。 昨日は今期最後の水泳教室。 夏場は、プールも一般客で混むので 暫しお休み。 また秋口に抽選に応募となります。 そして今日は、月一のリトミック。
8時半からの予約で人間ドックへ。 長男の帰宅を待たずに家を出ましたよ。 去年と同じクリニックが指定だったので、 場馴れはしていたけど、 やはりバリウム検査は辛かったです。 今回も通常の
昼過ぎに夫からのメール・・。 どうやらもう一つの面談先から 良い結果を頂けたようです。 良かった、本当に良かった.. ただ、 何より不安だった本人は有頂天で、 まだこれからなのに、
末っ子の職場に、一人の社員が入社したようです。 それも、大学時代、体育の授業で一緒にゴルフを 選択していたのを 先方が覚えていたようで、 親しげに声を掛けてきたようなんです。 末っ子、卒
ふと空き時間に見た映画です。 しかもスタンプがたまったので無料券で・・。 (いよいよ17作目です) ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 映画「破墓 パミョ」や ドラマ「トッケ
今週も保護者による読み聞かせの時間、 昼休みに図書室は大賑わい。 おいしいふくやさん それぞれに好みに合わせて おしゃれな装いに 子ども達、うきうき どきどき。
義実家を売るに当たって家を取り壊すことになり、 隣の幼馴染の家に挨拶に出向いていた夫。 色々とお騒がせすることになるのでと、 箱折を持って伺っていたんです。 その時は、 「はい、分かり
一学期も残りわずか、 一年生はふりかえりに入っています。 一学期にできるようになったこと、 なんでもいいんです。 箇条書きにノートに書き綴っていましたよ。 これは各学年で折に触れて取
今週も長男、元気に帰宅しています。 既にスイミングは夏休みに入っているので 早朝に2時間ほど散歩に出たり、 義実家の近くへカラオケドライブの週末です。 晴れた七夕も久しぶり・・。 ふと
最近スマホで歩数計算のアプリを登録、 まだ始めたばかりだけど、 やはり広い学校の中、 一日歩き回っているだけで一万歩です。 日々、かなり体力を使っているだけに やっぱり体調が悪い時は全く
夏にちなんで、3年生は 色々な言葉集めをしています。 夏祭り、すいか、かき氷、 わたあめ と 黒板いっぱいにみんなの思いが 表れていましたよ。 そして、その言葉から
昨日は午後から全学年、5校時に 参観授業があり、 多くの保護者が来校されたんです。 古い校舎なので教室は冷房は効いていても さすがに廊下はまるでサウナ状態。 それでも各教室、溢れんばかり
今日は今学期最後の避難訓練。 それも中休み中に、サイレンが鳴り、 光化学スモッグ発令設定で 「各自即、教室に戻るように」 とのこと。 中休みは束の間の外遊びの時間なので、 特に低学年は
今日から4日間、3人の中学生が職場体験で 小学校を訪れています。 二人はここの卒業生で今の3年生が入学した年に お世話係をした学年です。 その3年生の2クラスに2人、 1年生の教室に1人
週明け、長男の持病薬を貰いに行った夫。 主治医の市川先生は、自閉症協会の会長でもあり、 何かと情報通です。 最近の長男の寮の動き、 小平に一件物件を見つけての保護者会が開催されている旨を
今週も長男、元気に帰宅しています。 昨日は、早朝から2時間の散歩、 今日は、義実家近くへカラオケドライブ・・。 それを楽しみに一週間お仕事、 頑張っているようです。 昼間はかなりの高温
そして、今週もまた映画鑑賞のひとときを。 今回は韓国の作品です。 (いよいよ7月は26作目で折り返しです) このままいけば、年末には50作かな WALK UP 韓国の名匠ホン・サ
実はアップし忘れていた作品があります。 それも先週に観ていたもの。 (順番が違うけど、これで25作目です) 九十歳。何がめでたい 作家・佐藤愛子が日々の暮らしと世の
去年からボランティアとして週何回か午前中来ている、 韓国から留学に来ている大学生が 教育実習生として2週間、 2年生のクラスの教壇に立っています。 とても教育熱心で割腹も良く、 体力もあ
梅雨の合間、今年は晴れの日が多く、 例年になくプールに入れる学年が続いています。 それでも特に低学年は緊張が抜けないんです。 興奮してしまって落ち着かない子、 お友達と常にじゃれ合い、ふ
読み聞かせ絵本の紹介です。 なつのおとずれ 何より挿絵が愉しく、ついつい 目を追ってしまう絵本です。 色々な音代わる代わる光景が 忙しない夏の訪れを感じさせま
コロナ禍から4年。 漸く元気に謳う環境が整い、 今週から朝の音楽朝会が復活しています。 大声で校歌や今月の歌を歌っていますよ。 そんな中、一年生で運動会明けから 不登校を起こしている女
この時期さながらの作品を観て来たんです。 (24作目です・・) 朽ちないサクラ 「孤狼の血」シリーズの柚月裕子による警察ミステリー小説を 杉咲花の主演で映画化。 杉
作業所から前年度の事業報告が届いたんです。 昨年度からバスハイクが復活したこと、 全体で感染症対策に取り組み、 作業所自体が休むことなくお仕事が提供できたこと、 それは何より我が家も有難く感
人間ドックの後にコロナに罹ったので 敢えて触れていなかったけど、 結果は、年齢的にもそれなり・・。 経過観察が多い中、 血小板の数値が少なかったので、 血液検査の再検査だけ掛り付けのクリニ
去年荒れていた2年生の男児の一人、 今年は割と落ち着いています。 担任が変わって環境が変わったからかと 憶測していたら、 どうやら服薬の関係もあったようなんです。 あまり公に公表
今回、本校に着任して初めてのおはなし会。 コロナ禍で4年ぶりに復活したようです。 5,6人の保護者が多くの文献を用意されていて 有難いことです。 さて、4冊目の絵本は 前任校でも紹介し