隣の3姉妹、 お姉ちゃんは早くも4年生です。 真ん中の子は、今年1年生。 そして下には2歳になる妹さん。 何かと育児に追われるお母さん、 なかなかお姉ちゃんの事まで手が回らなくて、
PAST LIVES/再会..(^_^)/♥ヽ(^。^)ノ♡
今週も気分転換に映画鑑賞、 17作目となります・・。 パスト ライブズ(再会) 海外移住のため離れ離れになった幼なじみの2人が、 24年の時を経てニューヨークで再会する7日間を描
一年生の授業が始まっています。 今年の新入生は自己主張する子が特に多いです。 それだけ今、幼児の頃から人前で話す機会を増やしているようで、 今までの一年生にはなかったしっかりした発言をしま
末っ子、お仕事頑張っています。 基本的に気が利いて優しい子なので サービス業は向いているとは思ってはいたけど、 ここまで嵌るとはびっくりです。 昨日は昼過ぎまでの予定が 夕方になっても帰
新しく加わった主婦の支援員さん。 小学6年生と中学3年生の男の子のお母さんです。 受験生を抱えて大変でも、 逆にお仕事することで息抜きにもなるんでしょうね。 去年秋に加わっていた支援学校
週明け、1年生の給食開始です。 今週は各クラス、5年生が配膳の手伝いに来てくれます。 それをとっても楽しみにしていた1年生です。 でも、5年生でもマスクを忘れていたり、 まだ1年生なのにご飯の
今週も長男、元気に帰宅しています。 昨日は障害者スイミングの水中歩行、 講習の中で、一番楽しんでいるようです。 ゆったりと水中で歩く、意外に単純でも 心が安定するんでしょうね。 そして
今週も時間を工面しての映画鑑賞。 前触れの大きかったもので、 これで16作目です。 ノルマル17歳。ーわたしたちはADHDー 発達障害のひとつであるADHD(注意欠如・多動症) に
1年生、早くも学校探検に出ています。 小グループに分かれて学校の中を自由に探検。 入ってはいけない教室には、の表示、 その他は、自分の名を名乗り、 教室に待機している先生が その教室の役
長男の寮が閉まると言う展開に、 驚きを隠せずとも、 そして天宮先生の寮にラインアップしたところで 直ぐに入れるとも分からずして 今住んでいる自治体に電話して グループホームの空き状況を模索し
3年生になった自閉症児Tくんの教室を覗いてみたんです。 今年は、本校2年目の幼い男の子お二人のお母さんでもある、 優しく、かつしっかり個々の児童と向き合ってくれる担任の元、 昨年までのむっつりし
1年生は今年も4クラス。 登校時にちょっと悲しくなり、 泣いてしまう子がいるけど、 割とみんな自立していてしっかりした印象です。 幼くから保育室、保育園や幼稚園に預けられていて 親離れが出
午前中に新年度の始業式、 後を追うように、入学式があり、 123名の1年生を迎え入れています。 それぞれに希望に溢れ、 わくわく、ドキドキした様子が窺えて その新鮮さを桜吹雪がお祝いしているか
昨日は丸1日、法事で拘束されたので、 今朝は朝からまた夫と9キロの散歩に出た長男です。 気分転換になったはずなのに、 また午後にも、一人で散歩に出ていましたよ。 今日は実は、長男の母校の
長男を早めに寮に迎えに出て 急いで支度して 今日は義母の納骨の日。 義実家近くのお寺へ お花に果物を車に積んで 向かいましたよ。 義父の納骨の時は、 私の父の葬儀に重なってしまい
今週は、長男の常備薬の薬を貰いに 市川先生のクリニックへ訪れた夫。 母校のことを話すと、 既に通院している在校生の親御さんからも 可なり相談を寄せられているようです。 そして、今回の件
不二家のプレミアムショートケーキ、滅多に買わないんだけど、 ●4月1日(月)~3日(水): 「プレミアムショートケーキ(国産苺)」 が通常税込594円⇒税込297円に! と言う新生活応援スイーツキ
新装開店したお店も、 新たな春を迎え、Tくんも頑張っています。 休業中は、前店長の移転先へ一ヶ月お仕事に通い、 全く別の人脈の中、修行を重ねていて 新店舗も 「きれいです・・。」 と満足
春休み中、映画鑑賞の時間も工面しています。 (これで、14作目です) オッペンハイマー 「ダークナイト」「TENET テネット」 などの大作を送り出してきたクリストファー・
エイプリルフールだったけど、 逆に嘘であって欲しいと思う出来事が・・。 歯科検診の3カ月後健診、 車の事故時に顎の痛みから骨格の撮影など、 あれこれと尽力で対応してくれていた担当医、 予
今週も長男、元気に帰宅しています。 昨日は、歯科治療2回目、 2本の虫歯の治療と歯石取りも終わり、 早々と今日で治療終了。 今まで半年置きの歯科検診だったけど、 今回2本も虫歯があったの
公開したばかりの作品を観て来たんです。 (13作目です・・。) わたしのかあさん ー天使の詩ー 70歳で監督デビューした日本最高齢の女性映画監督・山田火砂子の長編10作
この春休み中に、去年の事故以来、 久しぶりに運転したんです。 最初は悩んだけど、 どう考えてもあの事故は 何かの不可抗力で起きたものとしか思えなくて、 この際、風向きを変える為にも、 一
春休みなので、末っ子を誘い出して 駅前のサイゼリアで軽めの夕食。 珍しく夫が会社での 年度末の打ち上げパーテイだったのでね。 でも、サイゼリアのメニューが変わり、 二人ともお気に入りのメニ
春休み、一日置きにお仕事していて、 昨日はお仕事の前に長男の寮に寄って 除湿剤や芳香剤の交換を。 最近は寮で枕も洗って下さるので 本当に助かっています。 床のラグも薄手の洗える物は寮で、
暫くぶりの夫の社内での話。 不登校児を抱えた主婦の方、 どうされていたかと心配していたけど、 あれからカウンセリングの先生と話し合い、 春休み前の一週間は お母さんが教室の外で見守る中、
週明け元気に通所した長男、 最近では7時に家を出ることが定着しています。 先週金曜日に作業所の保護者会があり、 レジメが届いていたんだけど、 今年は漸く一泊行事が復活するとのこと。 母
久しぶりに韓国映画を見て来たんです。 (いよいよ12作目です) ビニールハウス 貧困や孤独、介護など現代の韓国が抱える社会問題に 根ざした物語が展開するサスペンス。 正規の
スイミングは一区切り、 今日は歯科検診に早朝から出向いた長男です。 今回は2本ほど虫歯があり、 暫く治療に通うことになりそうです。 たまたま同じ時間帯に小学生の男の子を治療に連れた 親
昨夜は、改装中だった店舗のプレオープン前に お店に集合してのクルーミーティング。 普段、週末しかインしていなかったので、 こんなにクルーがいたのかと 全く初めてお会いする方にびっくりでしたよ
今年最後の給食は、 4年ぶりに縦割り給食。 お弁当形式に事前に選んだおかずを 各々お弁当箱に詰め込んで、 各班に分かれて、6年生を囲んでの和やかな時間。 今年の6年生はしあわせですね。
「ブログリーダー」を活用して、alisa.さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
隣の3姉妹、 お姉ちゃんは早くも4年生です。 真ん中の子は、今年1年生。 そして下には2歳になる妹さん。 何かと育児に追われるお母さん、 なかなかお姉ちゃんの事まで手が回らなくて、
七夕を控えて、 折り紙の切り絵に取り組んでいる1年生。 就学前の幼稚園、保育園での 取り組みの成果が現れる作業なんです。 なぜか右利きなのに 左利き用の鋏がお道具箱に入っていた児童、
お天気が不安定なので 今週も昼休みに 保護者による絵本の読み聞かせです。 そらまめくんとめだかのこ 雨の日ならではの遊びの工夫、 暑い日ならちょっと雨を浴びるのも 気持ちイイ
夏休みを控えて 午後は懇談が入ってきて 午前中授業が多い為、 映画鑑賞するチャンスが増えています。 なので、20作目・・。 でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男 三
夫の新就職先が決まり、 以前転職を頼んでいた友人たちに報告の連絡を入れると、 「それは良かった・・ 頼まれたものの、どう迎え入れていいか 真剣に悩んでいたよ・・。」 と重ね重ね、皆さん、
長男、今週も元気に帰宅しています。 作業所の先月の歯科検診では虫歯がなかったのに、 昨日の定期の歯科検診では、 小さな虫歯が見つかり、 運良く治療して貰えて良かったです。 30代も後半に
漸く、先日から目論んでいた作品を観ることに。 (これで19作目です) 国宝 李相日監督が「悪人」「怒り」に続いて吉田修一の小説を映画化。 任侠の家に生まれながら、 歌舞伎
先週(6/21)公開されていた作品、 都合がつかなくて観に行くのが今週に・・。 (いよいよ18作目です) 星より静かに 55歳の時にADHDと診断された君塚匠監督が、 ADHD
プールも天候次第でなかなか入れなかったり、 6学年で割り振りしているので 順番待ちになる中、 1年生では、 砂遊びや水遊びの時間を設けています。 朝一番の1時間目の、 まだそんなに外温度
夫の配属先の小学校から電話。 8月からの任務に向けて 校長面接を行うとのこと。 こちらからは、 夏休みでも本当に給料が出るのか を確認したかったようです。 そうなんです。 これ
教師の盗撮問題が多く報道されて、 現場から感じることも有ります。 なぜにこんなに支援員やボランティア、 それに保護者の参加が多いのかと。 勿論、子ども達を見守る目が 多い方が助かるのもあ
今年も有志の方を招いての英語村。 5年生、6年生を中心に体育館で行われています。 各ブースには工夫をこらして 文房具のお買い物、ファストフード店でのお食事、 飛行機に搭乗しての航空体験、
長男、今週も元気に帰宅しています。 昨日は今期最後の水泳教室。 夏場は、プールも一般客で混むので 暫しお休み。 また秋口に抽選に応募となります。 そして今日は、月一のリトミック。
8時半からの予約で人間ドックへ。 長男の帰宅を待たずに家を出ましたよ。 去年と同じクリニックが指定だったので、 場馴れはしていたけど、 やはりバリウム検査は辛かったです。 今回も通常の
昼過ぎに夫からのメール・・。 どうやらもう一つの面談先から 良い結果を頂けたようです。 良かった、本当に良かった.. ただ、 何より不安だった本人は有頂天で、 まだこれからなのに、
末っ子の職場に、一人の社員が入社したようです。 それも、大学時代、体育の授業で一緒にゴルフを 選択していたのを 先方が覚えていたようで、 親しげに声を掛けてきたようなんです。 末っ子、卒
ふと空き時間に見た映画です。 しかもスタンプがたまったので無料券で・・。 (いよいよ17作目です) ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 映画「破墓 パミョ」や ドラマ「トッケ
今週も保護者による読み聞かせの時間、 昼休みに図書室は大賑わい。 おいしいふくやさん それぞれに好みに合わせて おしゃれな装いに 子ども達、うきうき どきどき。
義実家を売るに当たって家を取り壊すことになり、 隣の幼馴染の家に挨拶に出向いていた夫。 色々とお騒がせすることになるのでと、 箱折を持って伺っていたんです。 その時は、 「はい、分かり
長男、今週も元気に帰宅しています。 髪の毛も更に上が濃く、広く生えてきてますよ。 週末しか帰宅しないので、 それでもニューモ効果が出ているって凄いです。 きっと肌に合っているんでしょうね
今週も長男、元気に帰宅しています。 既にスイミングは夏休みに入っているので 早朝に2時間ほど散歩に出たり、 義実家の近くへカラオケドライブの週末です。 晴れた七夕も久しぶり・・。 ふと
最近スマホで歩数計算のアプリを登録、 まだ始めたばかりだけど、 やはり広い学校の中、 一日歩き回っているだけで一万歩です。 日々、かなり体力を使っているだけに やっぱり体調が悪い時は全く
夏にちなんで、3年生は 色々な言葉集めをしています。 夏祭り、すいか、かき氷、 わたあめ と 黒板いっぱいにみんなの思いが 表れていましたよ。 そして、その言葉から
昨日は午後から全学年、5校時に 参観授業があり、 多くの保護者が来校されたんです。 古い校舎なので教室は冷房は効いていても さすがに廊下はまるでサウナ状態。 それでも各教室、溢れんばかり
今日は今学期最後の避難訓練。 それも中休み中に、サイレンが鳴り、 光化学スモッグ発令設定で 「各自即、教室に戻るように」 とのこと。 中休みは束の間の外遊びの時間なので、 特に低学年は
今日から4日間、3人の中学生が職場体験で 小学校を訪れています。 二人はここの卒業生で今の3年生が入学した年に お世話係をした学年です。 その3年生の2クラスに2人、 1年生の教室に1人
週明け、長男の持病薬を貰いに行った夫。 主治医の市川先生は、自閉症協会の会長でもあり、 何かと情報通です。 最近の長男の寮の動き、 小平に一件物件を見つけての保護者会が開催されている旨を
今週も長男、元気に帰宅しています。 昨日は、早朝から2時間の散歩、 今日は、義実家近くへカラオケドライブ・・。 それを楽しみに一週間お仕事、 頑張っているようです。 昼間はかなりの高温
そして、今週もまた映画鑑賞のひとときを。 今回は韓国の作品です。 (いよいよ7月は26作目で折り返しです) このままいけば、年末には50作かな WALK UP 韓国の名匠ホン・サ
実はアップし忘れていた作品があります。 それも先週に観ていたもの。 (順番が違うけど、これで25作目です) 九十歳。何がめでたい 作家・佐藤愛子が日々の暮らしと世の
去年からボランティアとして週何回か午前中来ている、 韓国から留学に来ている大学生が 教育実習生として2週間、 2年生のクラスの教壇に立っています。 とても教育熱心で割腹も良く、 体力もあ
梅雨の合間、今年は晴れの日が多く、 例年になくプールに入れる学年が続いています。 それでも特に低学年は緊張が抜けないんです。 興奮してしまって落ち着かない子、 お友達と常にじゃれ合い、ふ
読み聞かせ絵本の紹介です。 なつのおとずれ 何より挿絵が愉しく、ついつい 目を追ってしまう絵本です。 色々な音代わる代わる光景が 忙しない夏の訪れを感じさせま
コロナ禍から4年。 漸く元気に謳う環境が整い、 今週から朝の音楽朝会が復活しています。 大声で校歌や今月の歌を歌っていますよ。 そんな中、一年生で運動会明けから 不登校を起こしている女
この時期さながらの作品を観て来たんです。 (24作目です・・) 朽ちないサクラ 「孤狼の血」シリーズの柚月裕子による警察ミステリー小説を 杉咲花の主演で映画化。 杉
作業所から前年度の事業報告が届いたんです。 昨年度からバスハイクが復活したこと、 全体で感染症対策に取り組み、 作業所自体が休むことなくお仕事が提供できたこと、 それは何より我が家も有難く感
人間ドックの後にコロナに罹ったので 敢えて触れていなかったけど、 結果は、年齢的にもそれなり・・。 経過観察が多い中、 血小板の数値が少なかったので、 血液検査の再検査だけ掛り付けのクリニ
去年荒れていた2年生の男児の一人、 今年は割と落ち着いています。 担任が変わって環境が変わったからかと 憶測していたら、 どうやら服薬の関係もあったようなんです。 あまり公に公表
今回、本校に着任して初めてのおはなし会。 コロナ禍で4年ぶりに復活したようです。 5,6人の保護者が多くの文献を用意されていて 有難いことです。 さて、4冊目の絵本は 前任校でも紹介し
3冊目の読み聞かせ絵本の紹介です。 そーだむら そーだむらのそんちょうさんの早口ことbも 取り入れながら、 愉しい時間となりましたよ。 早口ことば 実は、そーだむ