今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)
今週は全般的に株価が下がっていて、保有ファンドも下げています。その中で原油関連が一番下げていたので、今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)を買い付けます。 GS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)はまだ含み益が90%を超えていて、買いづらいのですが、資産額があまりにも小さいので買い増しします。 トルコリラは利下げをしたけど、為替レート的には影響な…
今回はアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
原油関連が相変わらず強くて、毎月分配金を出しているけど含み益が96%を超えています。マイナスになるのはいつになるやら。原油関連が買い増しできないので、今回は今週一番下げたアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型の買い付けを行います。 レバナスが死語になるほど米国成長株が落ちぶれていますが、そこは分散投資なので気にせず買い増しです。株価は永遠…
今回はアライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
原油が安くなっていたので、原油関連を買うチャンスと思ったけど、残念ながら株価の方が上がっていたので見送りに。全般的に株価が上がっていましたので、一番上げ幅が小さかったアライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を今回買い付けます。 国内リートの扱いをどうしようか悩んでいたけど、株価が全般的に上昇している場合に限って、国内リートを買い付けるこ…
今週は株と原油が下がってきて、原油関連が狙い目になってきたかなと思ったけど、もっと下がるまで待ちます。それで今回は含み損になったハリス世界株ファンド(毎月決算型)の方を買い付けます。 含み益で新興国が米国成長株を上回るとか、マイポートフォリオでは米国成長株の凋落ぶりが目立っております。リタイアするタイミングでどの分野が一番儲かっているかは、予測不可能なので、バランスよく投資するのが一番堅実なよう…
「ブログリーダー」を活用して、南 歳三さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。