chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ゴールデンウィーク中のブログ更新について

    例年、ゴールデンウィーク期間中は読まれる方が少なくなります。そのため、ブログは5月6日(火)までお休みします。5月7日(水)からの更新をお待ちくださいませ。※…

  • だから言ったじゃない!

    「だから言ったじゃない」子供に対して、つい使ってしまいがちな言葉です。自分のアドバイスを聞かなかったからだ…そんな思いも込められた言葉です。でもこの言葉、特に…

  • 大学入試の早期化が確定

     大学入試、年内の学力試験実施を容認へ…面接や小論文など組み合わせ条件【読売新聞】 大学入試の実施ルールを検討する文部科学省の協議会が13日に開かれ、今年9月…

  • 欠点のない人は取り柄もない

    「私の経験によれば、欠点のない者は、取り柄もないものだ」アブラハム・リンカーンなくすべき欠点もありますが、その欠点をなくすことで、もともとあった取り柄が消える…

  • 子供の気持ちが理解できない?

    つらい思いをした人にしか、その本当のつらさは分からないとよく言われます。子供の気持ちが理解できないのは、そのせいもあるでしょう。しかし完璧ではなくても、子供の…

  • 勉強は役に立つ?

     大人になって役立った学校の科目、TOP3は「算数・数学」「国語」「英語」=R&G調べ=R&Gは7日、20代以上の男女499人を対象に実施した、「大人になって…

  • 成長に欠かせないもの

    限界を少しだけ超えた負荷が子供に成長をもたらします。けれども、それに耐えるのは楽なことではありません。成長には厳しさが欠かせないのです。ただし、厳しさだけでは…

  • 高校生の子供に自信をつけるには?

     高校生“自信を持つのに強く影響すること”1位は「勉強を頑張っている・良い成績が取れた」=リクルート調べ=リクルートが提供する進路情報メディア「スタディサプリ…

  • 自分の間違いの認め方

    「自分がまちがっていました、なんて言うのは卑怯です」岡本太郎自分が世に出した作品や主張に対して変節をすべきではない。それは一見謙虚に見えて、ごまかしにすぎない…

  • 同じ言い方、繰り返していませんか?

    1回言っても伝わらない時、繰り返し言うことはとても大切です。反抗期には、1回言っただけで素直に聞くことのほうが少ないです。どれだけ上手に伝えても、1回目は何で…

  • どんな親でも間違える可能性

     子どものSNS依存予防、有効なのは禁止?教育? 日本でも模索:朝日新聞■連載「子どもとSNS」 子どもたちのSNS依存を防ぐには、どうすればいいのか。オース…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楠木塾長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
楠木塾長さん
ブログタイトル
中学生の勉強法と親の心得 高校受験対策と反抗期対応
フォロー
中学生の勉強法と親の心得 高校受験対策と反抗期対応

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用