chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳 https://blog.goo.ne.jp/kama_8

鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。

七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。

おちゃ
フォロー
住所
鎌倉市
出身
灘区
ブログ村参加

2009/04/11

arrow_drop_down
  • タイヤ交換(2) 鎌倉小野歯科、藤沢TS、丸源の熟成醤油味玉肉そば、ゴールデンカレーバリ辛

    前回の続き。ノーマルタイヤを積んで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換をしてもらいに行きましょう。七里ガ浜住宅地を出ましょう。西へ。腰越駅の近くから内陸へ。赤沢交差点の近く。春だねえ。花だらけだ。丸源のラーメンが食べたい。それも右側の壁に書いてある熟成醤油肉そばが。いいなぁ。相鉄ローゼン深沢店へ。スーパーは素通り。鎌倉小野歯科クリニックへ。定期健診の続きだ。それが終わる。なんとしても丸源に行きたい(笑)行ってみることにした。私にとっての初丸源。からあげや炒飯もあるらしい。それよりは肉そばだ。上段中央の熟成醤油味玉肉そばがいいな。タッチパネルで注文しましょう。使いやすいタッチパネルだ。注文が完了した。緑茶を飲む。やって来たぞ。熟成醤油味玉肉そば(大盛り)だ。うまそぉ。スープに甘味がある。とてもおい...タイヤ交換(2)鎌倉小野歯科、藤沢TS、丸源の熟成醤油味玉肉そば、ゴールデンカレーバリ辛

  • タイヤ交換(1) その準備とチキンライスと大七純米@鎌倉七里ガ浜

    タイヤを外まで運んでこなければいけない。ここへ持ってくるだけで腰が痛くなり、汗だくにもなる。向こうにいる人は妻であって、荷物を運んで来てくれた宅急便のおじさんではない。アルミホイル付きのタイヤは重い。この車種のサイズは215/55R18だ。結構な重量があるよ。これ(↑)は夏タイヤ。これを四つも庭まで運んで来るだけで死にそうだ。こっち(↓)は冬タイヤ。スタッドレスだ。ゴールデンウィークまでは八ヶ岳山麓は雪の可能性があるが、まあもういいだろう。タイヤ交換を頼むことにした。スタッドレスを外して、ノーマルを装着する。その前に車内を掃除しましょう。業者さんに「こいつはクルマを大切にしていないな」と馬鹿にされないコツ。とにかくぴかぴかにして作業をお願いする。フロアシートの汚れがすごいこの塗装色はぺブルグレーという。特...タイヤ交換(1)その準備とチキンライスと大七純米@鎌倉七里ガ浜

  • オークの玄関ドア@鎌倉七里ガ浜

    我が家の玄関ドア。材質はオークだ。オークは欧州においては、住宅の柱や梁や桁や棟木として使われて来た。あるいは船材としても使われて来た。伝説ロビン・フッドとその仲間が集まったのはこのオーク(↓)の下らしい。私も一度だけここに行ったことがある。シャーウッドの森の中にある。オークは英和辞典でカシと訳されることが多いが、日本のカシとはすこしずれる。むしろナラに近いと思うよ。固くて重い。そして水に濡れることに耐久性がある。だから船にも多用された。優れた建材である。しかし長い年月をかけて完全に乾かしてから使えばよいが、そうでないと製材して建築に用いられた後、乾いて行く過程で妙にゆがむのが特徴だ。これらは英国の有名なゆがんだ住宅だ。CrookedHouseなどと呼ばれる。同名のアガサ・クリスティの小説もある。不気味な住...オークの玄関ドア@鎌倉七里ガ浜

  • 豚三昧@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    妻が江戸の実家に泊まりで出かけた。今日はいつもの食事の話だ。しかしその前にこのブログの一番上を見てほしい。あるいは下の画像の黄色い矢印が指し示した部分に書かれた言葉を見てほしい。2007年より18年にわたり私はこのNTT系のgooblogというブログポータルを利用してきたが、いよいよそのサービス提供が中止になるらしい。ブログポータルを提供する会社は多いので、どこかにブログごと引っ越すか(それはよくある話だ)、あるいはもうこれをきっかけにブログを止めるか。ブログって、面倒と言えば面倒である。私のブログ投稿は画像数がかなり多く、ひとつひとつ投稿が長い。文章も面倒だ。中には内容によっては調べないといけないことも結構あって、とにかく面倒なのである。さて、どうしたものか。しばらく考えよう。SNSにはもっと簡単な手段...豚三昧@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 鎌倉市内を歩く(1) 市内中心部から長谷方面へ

    本日もまた歩く気満々だ。稲村ヶ崎方面へ下る。いつもの抜け道。多くの人がここを通るが、すれ違いはちょっと大変だ。江ノ電稲村ヶ崎駅。江ノ電に10分も乗れば鎌倉駅に到着。この日は日本株が急落していた。先週のことだ。トランプ氏が引っかき回している影響で、今年度前半にどこかでかなりの下落を見そうな予感もした。私は少しは内外の株や海外の不動産ファンドも買ってはいるがほんの僅かで、多くは銀行預金。しかし大きな下落があれば株式を買いたいと思っている。そこで地銀、第二地銀、信金にある預金は全部証券会社に移すことにした。横浜銀行の預金を移動。スルガ銀行の預金も移動。スルガ銀行は普通の対応だったが、横浜銀行の対応が時間がかかり過ぎですっかり遅れてしまった。私は朝食で有名なコバカバの横を足早に過ぎる。パタゴニアの横も過ぎる。急げ...鎌倉市内を歩く(1)市内中心部から長谷方面へ

  • 西友七里ヶ浜店により支えられる私の生活

    PaulMcCartney♪RockShow(Remastered2014)ポール翁には、いつまでもがんばって頂きたい。これは1970年代中盤の曲だ。ビートルズが解散してからすぐの頃。でももう半世紀前ですよ。江戸の実家に義父の世話に出かける妻を送らなきゃ。私とドガティ君はお留守番だ。鎌倉プリンスホテル下の踏切。ほら来たぁ~!江ノ電藤沢行き。眩しいような由比ヶ浜。暖かくて、もわぁ~っとした天気。ちょっとボケたような空気。妻をJR鎌倉駅で下ろして、私は七里ガ浜住宅地に戻って来た。西友七里ヶ浜店へ。食料品を買おう。私の暮らしは西友七里ヶ浜店により支えられている。西友七里ヶ浜店がないと生きて行けない。ありがとう、西友七里ヶ浜店。トライアルなんて会社が西友を買収したが、今後どうなるんだろうねえ?私としては、ウォルマ...西友七里ヶ浜店により支えられる私の生活

  • 鎌倉小野歯科、相鉄ローゼン深沢店、そしてロースかつ重弁当@鎌倉七里ガ浜

    そろそろ鎌倉小野歯科へ行きましょう。定期健診の葉書が来たしね。診察券持って。はらぺこあおむしの絵が描かれた診察券だ。英語では、THEVERYHUNGRYCATERPILLERという。Caterpillerとはキャタピラであって、それはこのあおむしのような幼虫を指すと同時に、すでに日本語になったみたいなキャタピラを意味する。キャタピラを敢えて純粋な日本語にすると、無限軌道というらしい。無限軌道の軌道は線路や道を意味する。それが無限だというのだ。ブルドーザーや戦車からキャタピラをはずした車輪だけの状態、あるいは普通の車輪がついただけの自家用車なら車輪が空回りするようなドロドロの土地でも、キャタピラが付いた車両はどんどん進行することが出来る。キャタピラが装着されただけで、どこまでも走行できる無限の道を車両に提供...鎌倉小野歯科、相鉄ローゼン深沢店、そしてロースかつ重弁当@鎌倉七里ガ浜

  • 30年ぶりにジーンズ用のベルトを買う@GU湘南モールフィル店、そして丸亀製麺

    またまた江戸のご実感に義父のお世話に出かける妻を、JR藤沢駅まで送って行きましょう。七里ヶ浜ウイークエンド・アレイ。国道134号線を西へ。龍口寺前を通過して、藤沢駅へ近づく。藤沢駅近くからはるか前(2006年暮れ)に東急ハンズがなくなり、先日イトーヨーカドーもなくなった。東急ハンズ藤沢店はハンズの第一号店舗だったらしい。そう妻が言ってたので、「渋谷が一番古いだろうと思って調べたら、それは本当だった。南藤沢の交差点だ。藤沢駅前で妻をおろして、私は単独行動を始める。ここは湘南モールフィルの屋上駐車場。南側の左手には江の島がかろうじて見える。右手には以前ご紹介したことのある三井不動産のハイレベルなサービスが提供される高齢者向けマンションがある。三井不動産は裏切らない。この建物をご覧ください。きっと幸せそうな人た...30年ぶりにジーンズ用のベルトを買う@GU湘南モールフィル店、そして丸亀製麺

  • 広町緑地の大桜@鎌倉七里ガ浜

    今週月曜日の話。七里ガ浜住宅地に隣接した鎌倉山や広町緑地。桜が咲いてるねえ。歩いて行ってみましょう。桜はどんなもんでしょうかね?ここは私の好きな地層(↓)。堆積して、斜めに隆起して。今見ると楽しいけれど、当時生きてたら大変だったでしょうね。ここから広町緑地へ入る。最初は外周コースを行こう。ドガティ君は匂いをクンクン。土の匂い、草木の匂い。この日の目的地は大桜。今年の大桜はどんな状態でしょう?もう老木だからね。心配だ。もうちょっと・・・ですよ。ザクザク進みましょう。広町緑地は楽しい散歩道だ。いろいろな表情を見せてくれる。大木の根っこが広がり歩きにくい。そんなこと言っちゃいけない。露出した根を踏まれて迷惑しているのはあちらだ。大きな桜。これはすでに花が散ってしまっている。斜めになっちゃった大木だ。出た、これが...広町緑地の大桜@鎌倉七里ガ浜

  • 東京へ行く(2) 神保町、大手町、丸の内あたりを歩く

    大東京にふさわしい音楽をどうぞ♪Tchaikovsky:PianoConcertoNo.1inB-FlatMinor,Op.23:I.Allegronontroppoemolto...チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番です♪背の高いビルは建替え中の三省堂ビルだ。三省堂ビルの裏側が面するすずらん通りは有名だね。昔から楽しいお店が多い通りだ。三省堂のビルは来年1月に竣工する予定らしい。昔から私が好きな書店の東京堂。ここはとても上品な書店なのだ。しかしここも売り場がかなり縮小している。本を買わない時代。それでもこのあたりはさすが神保町。面白そうな古書店は多い。順番に覗いて行きましょう。有名店さぼうる前。小学館本社玄関前に到達。子供の時は小学館の本をずいぶん読んだ。小学館って、今はどんな本を出しているのかな?小...東京へ行く(2)神保町、大手町、丸の内あたりを歩く

  • 東京へ行く(1) 日大歯学部口腔外科と丸亀製麺神田小川町店

    朝早くからお出かけだ。海風が強く吹くと冷たく感じる。あ、イソヒヨドリの雄。綺麗だよね。そして野鳥としては、人を怖がらない方だと思う。餌が落ちていたりすると、かなり人の近くまで来る。江ノ電七里ヶ浜駅へ。駅のホームにもイソヒヨドリが登場。かわいいな。私は江ノ電で鎌倉駅へ。鎌倉駅で降りる。乗り換えで、JR横須賀線へ。東京駅まで行きましょう。人が多いなぁ。これでまだ朝8:30AMくらいだ。通勤客も多いが、見たところ観光客が多いなあ。中央線へと移動する。横須賀線は地下深いところ。しかし中央線はかなり高いところにある。その差は激しい。40m以上あるはずだ。ガラガラな中央線に乗る。JR御茶ノ水駅で降りる。この右手の白い壁、不思議でしょう?これは中央線と直角に交差する聖橋の橋げたの一部なのだ。上に出て聖橋を見てみましょう...東京へ行く(1)日大歯学部口腔外科と丸亀製麺神田小川町店

  • つけうどん、フラワーアレンジメント、続・続・最後から二番目の恋、わかめ@鎌倉七里ガ浜

    春です。ムスカリが咲く季節。かわいいものですね。我が家ではこのあたりに毎年青いムスカリが咲く。どんどん春めいて来るなあ。みなさん、ご自宅の植物はいかがですか?あじさいも葉を伸ばしている。間もなくこの中心につぼみができる。いきなりだけど、昆布つゆを用意。何度も何度もこのブログに登場したつけうどんのご紹介。過去に見飽きたって人は、飛ばしてもいいですよ(笑)。10数年前から、すごい回数登場している簡単レシピだからね。うどん、茄子、ミョウガ、ねぎ、豚小間。うどんを出しておこう。乾麺の状態で三束500gのものを二束。つまり約334gだ。二人分の乾麺としてはかなりの量。つけめんだからね。かなり食べることができる。ごま油を使って肉や茄子を炒めるよ。妻がフラワーアレンジメント教室から帰って来た。ドガティ君がお出迎えしてい...つけうどん、フラワーアレンジメント、続・続・最後から二番目の恋、わかめ@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(10)ハーバルノート・シンプルズ、尖石縄文遺跡公園

    またもやベートーベン交響曲全集。これが最後だ。いよいよ第九番。そしてその第四楽章。ついに来ましたね。楽しみましょう♪Beethoven:SymphonyNo.9inDMinor,Op.125"Choral":IVa-b.Presto–Allegroassai著名な曲の著名な楽章の割には普通の情景(↓)。空とシラカバだ。普通の情景でいいのです。ゆっくり画像を見ながら、音楽を楽しんでください。ビリー・ジョエルもベートーベンが大好きみたいですよ。ベートーベンのピアノ・ソナタ月光を、彼は彼自身の曲ThisNightの一部に使ったのは有名。晴天。明るいねえ。でも気温は低いのだ。ドガティ君はまたもやお出かけ。どこへ行くのかな?いつもドガティ君が運動場(↓)にしている場所の前を通り過ぎる。たてしな自由農園原村店のお米売...八ヶ岳西麓原村(10)ハーバルノート・シンプルズ、尖石縄文遺跡公園

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 信州野沢菜炒飯

    朝の散歩に行こう。寒いねえ。雪が凍る。それが溶ける。また凍る。溶けて流れた水がまた凍る。するとツルツルになる。気を付けて散歩してね。ドガティ君、よいしょ、よいしょ。近くをよたよた歩いたら、山荘に戻る。前日小淵沢のクラスティーさんで購入したパンを焼く。そして朝ごはん。たてしな自由農園原村店で購入した北信のお米を炊きましょう。ふっくらして甘味があるおいしいお米だ。信州産豚肉の焼豚がある。しかも割引(笑)。信州らしさと言えばこれ。野沢菜だ。野沢菜を加えた炒飯はおいしい。高菜のもいいけどね。信州らしさは野沢菜で。篠ノ井ってところは、以前よく出かけた。懐かしいな。そこで作られているらしい野沢菜だ。ドガティ君が退屈そうだから、妻がボール遊びで付き合ってあげようとしている。ドガティ君が「おかーさん、ボール遊びしたい?💛...八ヶ岳西麓原村(9)信州野沢菜炒飯

  • 八ヶ岳西麓原村(8) 三分一(さんぶいち、さぶいち)湧水へ

    またまたベートーベン交響曲全集。今回は第八番です。第四楽章はいかがですか?Beethoven:SymphonyNo.8inFMajor,Op.93:IV.Allegrovivaceドガティ君はお出かけでウキウキ。「今日は変わったところに行けるかな?」「楽しみだな」そうだね、今回行くところは、ドガティ君は初めてだ。このナビ、あまりおりこうじゃないよ。ヘンなコースを示してくる。鉢巻道路へ行くのに、途中別荘地内の余計なところを行けと指示する。鉢巻道路を走る。富士見高原を通過する。甲六川を渡って、甲州側へ侵入する。先にパン屋さんに寄りたい。初めてのパン屋さんで、道がわからん。ちょっと迷った。でも到着した。クラスティーさんというパン屋さんだ。そこでパンを買ったらまた移動だ。あ、ここにクラスティーさんの小さな案内板が...八ヶ岳西麓原村(8)三分一(さんぶいち、さぶいち)湧水へ

  • 八ヶ岳西麓原村(7) 残り物野菜の煮込みと高天本造り

    またベートーヴェン交響曲交響曲全集。今回は第二番。第四楽章を聴きましょう♪Beethoven:SymphonyNo.2inDMajor,Op.36:IV.Allegromolto鎌倉市内で購入して使いきれず原村に持って来て広東風(?)炒めそばに使ったが、まだ余っているキャベツ。もうこなったらやることはあれしかない。煮るのである。他の野菜も使いましょう。ベーコンもね。パセリも。ニンニクも。パセリはおおざっぱにちぎる。パプリカ、タマネギ、キャベツをおおざっぱに切る。ざっぱ、ざっぱ。トマト缶を使いましょう。国産トマト価格は高騰していたが、輸入されたトマトをつかった缶の価格はわりに安定している。ベーコンを切りましょう。オリーブオイル、ニンニク、ベーコン。かんたん、かんたん。野菜をぶち込み、これも炒める。大量だよ。...八ヶ岳西麓原村(7)残り物野菜の煮込みと高天本造り

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 長泉寺(長野県諏訪郡富士見町)とコインランドリー

    朝からベートーヴェン交響曲全集。今度は第六番。その第二楽章をどうぞ♪Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":II.SzeneamBach.Andantemoltomossoのびやかですねぇ・・・藤沢市の龍口寺で頂いた交通安全木札は、ドガティ君のケージの近くに。諏訪大社上社本宮で頂いた交通安全お守りは助手席の前に。これで湘南方面でも諏訪地域でも交通事故はなし。あ、途中の山梨県がないな。身延山久遠寺でも参拝しようかな。クルマに荷物を積み込んだ。ゴミと洗濯物だ。ゴミはゴミステーションに捨てる。洗濯物はコインランドリーで洗濯するのである。別荘地の中をのろのろと走る。氷で滑りそうだし、鹿が飛び出してきそうだし。ズームラインを西へ向かう。やがて富士見町のコインラン...八ヶ岳西麓原村(6)長泉寺(長野県諏訪郡富士見町)とコインランドリー

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 紅茶

    山荘に持ち込んだ本のひとつが紅茶レジェンド。藤沢市内に今もある紅茶店ディンブラの店主だった磯淵さん(故人)が書いた本だ。紅茶に関する名曲をどうぞ♪PaulMcCartney-EnglishTea(UnofficialMusicVideo,2021)ごく普通のミルクティが想像できる、明るい歌だ。しかし茶はさまざま。一応中国が最初ということになっている。中国から英国に最初に持ち込まれたのは、緑茶に近いものだったらしい。現在も、世界的に有名な茶葉店でも、緑茶は極めてエキゾチックなものとして売られている。こちらはJapaneseSencha(煎茶)だ。フォートナム&メイソンは嘘をつかない(笑)。やたら高くつく煎茶だけど・・・。一方で中国には茶色い茶もあって、日本でペットボトルで大量に売られているウーロンなんてのも...八ヶ岳西麓原村(5)紅茶

  • 八ヶ岳西麓原村(4) たてしな自由農園原村店、雪の中のドガティ君、神渡純米辛口

    ドガティ君と一緒にお出かけ。ドガティ君は「どこに連れてってもらえるかなぁ~」とワクワクしているはず。でもね、すぐまた同じところへ戻って来るんだよね。山荘の中に置いて行くと、彼は寂しがるだろうからね。クルマに載せるだけ(笑)。車内は冷え冷えだ。下の画像で、①室内気温を高め、②ハンドルの温度を高め、③シートの温度を高める。後退から始まる、短いドライブ。雪がどんどん溶けているねえ。また明朝ツルツルに凍ってるんだろうなあ。たてしな自由農園原村店へ到着。天気が悪いものだから、いつもなら駐車車両が多いここの駐車場も空いてるね。地物の自然薯。原村のミニトマトも。そこそこ安かった。我らのスズキヤさんの製品もたっぷり置かれているよ。鹿じんもある。お米売り場。あれぇ~、いつもなら長野県内各地のお米が地域銘柄別に売られているの...八ヶ岳西麓原村(4)たてしな自由農園原村店、雪の中のドガティ君、神渡純米辛口

  • 八ヶ岳西麓原村(3) トイレの不具合でブレイスの丸山さん登場、ランチは炒め麺

    2日目の早朝。起床して私は天井のブレイス(矢印が指し示す部分)」をぼぉ~っと見ていた。ベートーベンでも聴きましょう。第五番。堂々とした第四楽章を♪Beethoven:SymphonyNo.5inCMinor,Op.67:IV.Finale.Allegro気持ちいいね。こんな演奏を聴くとえらくなった気分になれる。私の言うことは常に正しい、私は誰にも負けない、みたいな。プーチン大統領もこんなの聴いてるかな。いかにも聴いていそうだ。まずはドガティ君の散歩に出かけましょう。ドガティ君の真冬のファッション(笑)。外は寒そうだ。寒過ぎるね。ご近所さんも外になんて出て来ないよ。こうやって山荘を見ると、よく通っているよなぁと思う。土地を買ってから27年、山荘が経ってから26年。昼間は気温が上がるので、雪が溶ける。ところが...八ヶ岳西麓原村(3)トイレの不具合でブレイスの丸山さん登場、ランチは炒め麺

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 富士見のカントリーキッチンベーカリーと信玄の棒道

    ベートーベン交響曲第1番。あまり聴かれることがない第1番。1-2-4-7-8。これらがどうも好まれないらしい。なぜでしょう?1番なんて爽やかですよ。しかも1番が最も優れているのは、ベートーベンの九つの交響曲の中で、最も演奏時間が短いってところだ(笑)。この演奏で24分57秒だ。気楽に聴ける。さぁ、気楽にどうぞ♪Beethoven:SymphonyNo.1inCmajor,Op.21//HerbertVonKarajanパンを買いに行こう。カントリーキッチンへ。営業しているかな?・・・あ、営業日だ。ドガティ君も一緒に。飛行機雲が原村上空を東から西へまっすぐにのびている。我々は富士見へ向かっている。高原地帯では立場川が原村と富士見町の境になっている。ここから向こうの現在の富士見町側の高原部分は、かつては甲州に...八ヶ岳西麓原村(2)富士見のカントリーキッチンベーカリーと信玄の棒道

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 原村へ行こう

    急遽原村へ行くことにした。そして今はすでに鎌倉に戻っている。いつもの短期滞在だ。夜逃げみたいな荷物。ドガティ君のケージもあるよ。「ボクも乗りました」龍口寺(藤沢市片瀬)でもらった交通安全のお札。荷室にかけておきましょう。後ろのクルマからドガティ君が追突されないように。しばらくは、江ノ島さん、さようなら。ノロノロな江ノ電が右手に見えて来た(↑)。すぐに江ノ電に追いつく(↓)。江ノ電は駅と駅との間隔が短いから、一旦速度を出してもすぐに減速するので、原付にも抜かれてしまう(笑)。藤沢市を抜け、茅ヶ崎市を抜ける。茅ヶ崎海岸ICから入りましょう。圏央道は左。どんどん左。すると圏央道に入る。相模原市に入るとトンネルだらけになる。八王子ジャンクションでまた左。どんどん左。中央道へ入りましょう。中央道は空いているみたいだ...八ヶ岳西麓原村(1)原村へ行こう

  • ボルボ・カー鎌倉へ(2) 洗車して車検に出す 代車は電動

    朝ごはんをまずは食べる。ドガティ君の朝の散歩に出かける。あれ、なんだか雨が降ったみたいよ。ほら、門扉のノブに雨が残っている。やっぱりだ。雨が降ったのだ。それに風が強い。この日はクルマを車検に出す日だった。クルマの内側も外側もあまりに汚いのでその前日からクルマを掃除していた。でも洗車までしてそのあとに雨が降って風が強くなったりしたら、またほこりがクルマに付くから、前日は車内掃除だけにして、車検に出す日の朝に洗車をすることにした。正解だ。洗車の前に妻をJR鎌倉駅まで送る。雨が止んで生暖かい。風が強いね。波が高い。稲村ケ崎の道路わきの工事はいつまでかかるんだ?ずっとやっているね。若宮大路に入る。一の鳥居を通過。妻を鎌倉駅で下ろして、私は家に戻った。さて、クルマを洗いましょう。すでに内部は前日に掃除済み。あとは外...ボルボ・カー鎌倉へ(2)洗車して車検に出す代車は電動

  • ボルボ・カー鎌倉(1) 車内清掃と韓国風麺

    奥様がクルマでお出かけになる前にクルマの内側を掃除する。この翌日は車検に出す日だったのだ。内側があまりに汚い。車検・整備の専門家に「このオーナーはクルマを大事にしていないな」と思われてはとても癪なので、しっかりクルマを綺麗にして、先方に持ち込みたい。持ち込みは翌日午後になるので、それまでに雨風で汚れたら困るから、この日は車内だけを掃除した。外側の洗車は翌日の持ち込み当日朝にして、ピカピカな状態でディーラーさんへ運転して行く予定だ。細かいところはゴミだらけだ。特に八ヶ岳で車内に持ち込んだカラマツの葉がすごい。それに泥も。一度八ヶ岳へ行くと、すごい量のごみが車内に持ち込まれる。ドガティ君の白い細かい毛もついている。運転席周りもきれいにしましょう。ハンドルもよく拭いて。このハンドルの革、とても良いです。ハンドル...ボルボ・カー鎌倉(1)車内清掃と韓国風麺

  • 我が家の標準麺@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    今回は我が家の「標準麺」とも言うべき麺料理をつくって食べる。標準米ってお米があるが、それと同じ。麺にスープ。それに加えてニンニクと野菜が大量に入る。ニラ、ニンジン、もやし、豚小間。これが麺以外の主たる材料。何も変わったことはないよ。標準麺だからね。肉と野菜と調味料を組み合わせたスープ。それだけだ。西友七里ヶ浜店から調達しましょ。作りながらサワーを飲む。残り物のタマネギもね。ニラ、タマネギ、ニンジンを刻んだ。すべて細長いのが特徴。神奈川人の県民食とも言えるサンマーメンにも近いものになる。それ以外にはネギとニンニクを使う。ニンニクは擦る。西友の中太麺。もやしは安い。しかも洗わなくていいらしい(そう書いてある)。なんて楽なんでしょう。豚小間って豚肉の様々な部位が混じる。適度に良い肉が手に入るとうれしい。これは結...我が家の標準麺@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 七里ヶ浜で遊んでシャクシュカ食べる

    海へ行くぞ。住宅地を下る。マイケル・ジャクソンでBeatIt♪ノリノリで歩きましょう。いつ見てもおかしい駐車場。24時から朝8時は、10分あたり1,000円。1時間6,000円、8時間で48,000円。すっげぇ~。これは間違いではないとのこと。つまり夜中は来ないでねということらしい。うっかり駐車したら大変なことになるよ。七里ヶ浜は誰もいません。遊び放題だ。張り切るドガティ君。曇天だし寒いし。そりゃ誰もいないよね。ドガティ君はそんな七里ヶ浜を走る。そして「おかーさぁ~ん」と戻って来る。また行く。「ボクはまだまだ遊ぶよ」と言っているらしい。ドガティ君の足跡だ。そしてここから掘り掘り遊びに切り替わる。「掘りまくったるでぇ~」「わっせ、わっせ」ドガティ君はお仕事、お仕事。忙しいのだ。まずはひとつ作品を作った。次は...七里ヶ浜で遊んでシャクシュカ食べる

  • お休みでぼけぇ~っとしてカップヌードルなんて食べてみる@鎌倉七里ガ浜

    昨日は仕事がお休みだった。見ていて嫌になった数日前の会談。隣の横暴な大国に戦争を仕掛けられ押しつぶされそうになりながらゼレンスキー氏は米国まで来たが、スーツを着ていないことまで批判される始末。「もっと米国大統領に感謝しろ」と言われ「おまえは戦争を止めない独裁者だ」とののしられた。ゼレンスキー氏はウクライナに不利な条件でも停戦を受け入れろと半ば脅迫され、支援がほしいならウクライナの鉱物資源の権利を米国に寄こせと火事場泥棒的要求をつきつけられたが、彼がそれを呑んでもウクライナの全面的支援や保護を得られる確証が米国から得られるわけではないという話だった。会談は決裂。しかしゼレンスキー氏は近い将来再び交渉のテーブルにつこうとしているらしい。何が何でも停戦にもちこみ、そのためにはロシアに譲歩することも厭わないトラン...お休みでぼけぇ~っとしてカップヌードルなんて食べてみる@鎌倉七里ガ浜

  • 3月3日は寒さがぶり返し / 食べたことないローメンなるものを作ってみて食べた@鎌倉七里ガ浜

    3月2日の昼間はポッカポカな陽気で、外で仕事して歩き回っていた私は汗をかいたくらいだった。しかし3日の明け方前には冷たい雨が降り始め、日中はどんどん気温が下がって行った。冷たい雨。それでもドガティ君の散歩には行く。ごく短時間ね。今シーズン最後のBarbour着用になるかも。「おとーさん、ナニしてるの?」とドガティ君が問う。雨の中あなたの散歩に行ったから濡れたジャケットを乾かしているのよ。クルマに乗って出かけた。小動交差点で赤信号。駐車場に停車。スズキヤ西鎌倉店だ。小さな店舗だが、出来る範囲で多種の商品が置かれている。ここの店員さんはとても上品な感じ。プチ紀ノ国屋?(笑)スズキヤは逗子に本店がある。私はかつて逗子市民だったから、逗子本店には時々買い物に行った。七里ガ浜東に引っ越してからは、最寄りの店がこの西...3月3日は寒さがぶり返し/食べたことないローメンなるものを作ってみて食べた@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌倉市大町(2) 安国論寺の樹木墓、妙法寺、大宝寺、ぼたもち寺(常栄寺)

    前回の話の続きである。安国論寺の境内にある樹木墓地。綺麗に作ってあるよ。少子化と人の流動化で、お墓の考え方が急速に変わりつつある。何代もの墓を子孫に託すことが難しくなっているのでね。特に都市部に住む人たちなんてそうだろう。檀家制度は昔ながらの家や親戚が地域で維持されているところで残る制度。田舎から都会に出て来た者の夫婦に子供がない、あるいは息子がひとりで息子はアメリカに行ったまま帰らない、あるいは娘がいるが嫁に行ってしまってそっちの墓に入ることになっている・・・なんて状態は茶飯事だからね。さて、そろそろ安国論寺からお暇しましょう。下の画像で右が安国論寺の山門への階段。右前は額田記念病院。左は妙法寺へとつながる道だ。妙法寺へ向かおう。鎌倉時代はどんな道だったんだろう?と思う場所だ。「妙法寺道」とある(↓)。...鎌倉市大町(2)安国論寺の樹木墓、妙法寺、大宝寺、ぼたもち寺(常栄寺)

  • 鎌倉市大町(1) 安国論寺へ

    鎌倉市大町を散歩することにした。レンバイ前を通る。正式名称は鎌倉市農協連即売所。この看板は相当古い。今では鎌倉市農協は存在しないからね。30年前には近隣の農協が統合され、鎌倉市の農協も今ではJAさがみの一部となっているから。そんなことは横に置いておいて、レンバイという呼称が不思議だと予てから思っていた。鎌倉市農協「連」即「売」所という漢字9文字の長い名前のうち後半の6番目の「連」と8番目の「売」の二文字を選んでいる。つまり「連売」。普通なら「鎌連」とか「鎌農」じゃないかなぁ・・・(って、うるさいかしら(笑)?)大町四ツ角交差点。このあたりでは交通の要所。そこを通過する。県道鎌倉葉山線を逗子・葉山方面へ向かっている。するとこの変な交差点に到達する。見るからに変でしょ。左の細い道は大昔からのもので大町大路だ。...鎌倉市大町(1)安国論寺へ

  • 鎌倉市内の業務スーパー、チキンのソテーバルサミコ酢のソースがけ、フラワーアレンジメント@七里ガ浜東

    ユーミンのアルバム。絵がしゃれてるわぁ~。このアルバムの曲ではないけれど、冬の最後と言うことで、この曲をどうぞ。MyBabySantaClaus/KoibitoGaSantaClaus(2022Mix)原田知世ちゃんの「バーン!」の名シーン。覚えていますか?私をスキーに連れてってよりもずっと前、1972年には札幌で冬季オリンピックがあったね。笠谷ぁ~~~~♪金銀銅。ジャンプを観て、日本も偉くなったもんだと感激した小学校六年生最後の私。これはその記念切手。もう半世紀以上前のことになるね。エンジンをかけて、西へ。鎌倉市七里ガ浜東や七里ガ浜地区は山がちな地形。国道134号線を西へ。江ノ電腰越駅前神戸橋交差点は緊張する。龍口寺前交差点ほどではないけれどね。江ノ電は絶対優先。カンカンカン♪と江ノ電が接近する音が聞こ...鎌倉市内の業務スーパー、チキンのソテーバルサミコ酢のソースがけ、フラワーアレンジメント@七里ガ浜東

  • 横浜で秘密会議、その後のイベントで海の幸当たる

    江ノ電七里ヶ浜駅なんだよねぇ~。本日は小さな会議があり、横浜へ出かける。ジーンズにスニーカーじゃまずそう。しかしスーツって感じでもなくって、そういうのが困るね。鎌倉駅で江ノ電から乗り換えてJR横須賀線へ。横浜駅に着いた。耐えず人の流れ、すごい人。横浜駅西口に出よう。左は妻の好きな(笑)高島屋。右はシェラトン。シェラトンって立派だよね。本日の会議もシェラトンならいいのになぁ~。そうは行かない。もうちょっと地味なホテルで会議。向こうにはヨドバシカメラ。でもそこに行く余裕はない。こちらには有隣堂。横浜人は知識を有隣堂で得るが、そちらも行く時間的余裕がない。いちよし証券。なんかイメージが変わったね。左端のロゴの意味は何か?さっぱりわからないね。こちらに説明がある。読んでも、やっぱりよくわからないわ~(〃艸〃)ムフ...横浜で秘密会議、その後のイベントで海の幸当たる

  • 朝の散歩とけんちん汁@鎌倉七里ガ浜

    稲村ガ崎5丁目の東から、朝日が昇る。ドガティ君の朝の散歩。彼は張り切っている。お友達のワンコがいるお宅を覗いている。まだきっとあの子は寝ていますよ。住宅地を抜ける。この細い道を抜けたら山に入れる。熊野権現社だ。ドガティ君は入りたいらしい。しかし神域だからね。勝手に入っていいかどうかわからない。止めておきましょう。これはたぶんカクレミノの幼木。私の好きな木だ。控えめで、1本の木になる葉の形がいろいろあって、同じ木に黄色、緑、赤の葉が混じったりする。ダイバーシティの時代にふさわしい木だね(笑)。山を登る。住所で言うと、稲村ガ崎、鎌倉山、極楽寺が交差するあたりだ。歩きやすい散歩道。稲村の谷戸を見下ろす。いつ見ても、ここはいい眺め。近隣の方でここへ来たことがない方は、ぜひ一度ここでこの景色をご覧ください。石が露出...朝の散歩とけんちん汁@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌倉散歩(2) 八雲神社、妙本寺、本覚寺、鎌倉東急ストアのお弁当

    前回の話の続きだ。我々は祇園山ハイキングコースを下り、八雲神社の横へ出て来た。下の地図でいうと7番だ。こちらが八雲神社の本殿。一の鳥居前から撮影して、参拝が終了。八雲神社の前の細い道を北上しましょう。ぼたもち寺(常栄寺)前。ここもササリンドウが描かれているね。鎌倉市の市章も鎌倉のお寺もササリンドウ。市内の下水のふたもササリンドウ。龍ノ口の刑場で斬首されることが決まった日蓮聖人に桟敷尼がぼたもちを差し出したのがここと言われていて、その後日蓮聖人は龍ノ口へ連れて行かれたものの、斬首は中止になる。直接の原因は江ノ島の方から巨大な光が射して来たことを日蓮聖人の力として刑場の人々が恐れたからだと言われているが、こちらのぼたもちも、日蓮聖人を助けるきっかけとなった物だとして「首つなぎのぼたもち」と言われている。龍口寺...鎌倉散歩(2)八雲神社、妙本寺、本覚寺、鎌倉東急ストアのお弁当

  • 鎌倉散歩(1) 日蓮聖人辻説法跡、東勝寺橋、高時の腹切りやぐら、祇園山ハイキングコース

    歩く気満々だ。スメタナの有名な曲をどうぞ♪Smetana:Mávlast,JB1:112:II.Vltava"TheMoldau"ドガティ君も張り切ってクルマに乗り込んだ。鎌倉の中心部へ向かう。東急ストアの、と言うか、本覚寺さんの駐車場に駐車する。そして歩き始める。若宮大路だ。私の好きなおんめさまの松。脇へ入るとBreadItBe.パン屋さんだ。とても本格的なパンを売る店だ。鎌倉日蓮堂がある。これは新しい。どういう活動をしているのか、私はよく知らない。ウェブサイトもあるよ。これは下の地図で1番の場所にある。その左隣は日蓮聖人の辻説法跡だ。房総半島の生まれの日蓮聖人は鎌倉時代の鎌倉にやって来て、最初は松葉ヶ谷に落ち着いた。今の鎌倉市大町の東の外れだ。逗子市が近い。そしてこの鎌倉中心部に近いところへ出て来て、...鎌倉散歩(1)日蓮聖人辻説法跡、東勝寺橋、高時の腹切りやぐら、祇園山ハイキングコース

  • 焼うどん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    石丸製麺の乾麺(のうどん)が残っている。これをそろそろ食べないといけない。試しに焼うどんを作ってみましょう。シマダヤのチルド製品である焼うどんを作って食べたことがあるが、ばらばらの材料をそろえて作るのは初めてだ。ヤマサの昆布つゆ、久原のあごだし、伊藤園の昆布茶、理研のかつおだし。だしだらけだね。これらを少しずつ入れて作る。鰹節に青粉。西友で買った野菜とバラ肉のスライス。バラ肉はあらかじめ切っておきましょう。本搾りはおいしい。甘味料を加えていないところがいいね。お湯を沸かす。我が家ではNASAの鍋と呼ばれている鍋だ。その理由は後に述べる。乾麺のうどん2束。この状態で重さ333gだ。よく食べるね。夫婦二人でこれだけ。豚バラを焼く。野菜を加えて炒める。ピラティス教室から妻が帰ったらしい。ドガティ君が音に耳を澄ま...焼うどん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • MOKICHI KAMAKURA@長谷の帰り / タービルク・シラーズに勝つ煮込みハンバーグ@鎌倉七里ガ浜

    MOKICHIKAMAKURAでの楽しいランチは終了した。また歩いて山を登り、山を下り、自宅まで帰らないといけない。ドボルザーク交響曲第九番第三楽章をどうぞ♪山登りにはふさわしい(笑)Dvořák:SymphonyNo.9inEMinor,Op.95,B.178"FromtheNewWorld":III.Scherzo.Molto...真正面に見える細い階段を上る。あのトンネルの上を通って帰るのだ。ここでは左側の階段を上がりましょう。そこから一気に上がる。この日歩いた一番高いところに、長谷の谷底から短時間で上がるのだ。さらに歩き回るって大変。かなりの角度で疲れる。ここは古くからの道だ。神奈川県ではなく、神奈川縣と書いてある。もう死にそうだぜ。足ががくがくして来た。ここへ来るまでに私は朝からかなりの距離を歩...MOKICHIKAMAKURA@長谷の帰り/タービルク・シラーズに勝つ煮込みハンバーグ@鎌倉七里ガ浜

  • 歩いて大仏切通を抜けてMOKICHI KAMAKURA(鎌倉市長谷)へ

    今日はくるぶしまである本格的ハイキングシューズで出かけましょう。庭の芝生が静かでいい。このまま冬眠しておいてくれ。芝刈りはかなわない。壮大なマーラーの交響曲第二番第五楽章♪Mahler:SymphonyNo.2inCMinor"Resurrection":V.Finale.InTempodesScherzos今回の記事はやたら長いので、ゆっくり音楽でも聴いて楽しんでください。稲村ガ崎5丁目を行く。わき道を入る。いつもの山道を行くのだ。熊野権現社を通る。ドガティ君の散歩道だ。山を抜けたら極楽寺方面に早く行ける。照葉樹林の林の中。陽が冬でもかなり遮られる。このあたりに多い植生で、低木のヤツデとアオキがいっぱいだ。ね、常緑樹が多いでしょ(↓)。ここを下ったら、稲村ヶ崎小学校や極楽寺に早く着ける。いわゆるこれがヘ...歩いて大仏切通を抜けてMOKICHIKAMAKURA(鎌倉市長谷)へ

  • ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    まずはこちらを♪Dvořák:SymphonyNo.9(FromTheNewWorld),2.Largo-GustavoDudamel,BerlinerPhilharmonikerあまりに有名なドボルザークの交響曲第九番新世界よりの第二楽章。ベネズエラ出身の名手ドゥダメル指揮のベルリンだ。ああ、家に帰りましょう・・・って雰囲気になるね。イングリッシュ・ホルンのソロが有名💛午前中から鎌倉広町緑地をドガティ君と散歩。我が家の犬と人間はよく歩く。背の高い2本のメタセコイアの間を通る。上って下りて、大変な道を抜けて自宅へ戻る。この水はやがて川になり、木々の中を抜けて七里ヶ浜に注ぐ。海近くの最下流部分はわかるが、途中がいまひとつわからない。近いうちに確かめましょう。本日のランチは厚揚げとトマトを煮込むダウフ・ソッカ...ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜

    昨日のことだ。牡蠣を購入した。これでリゾットをつくるのだ。トマトはサラダに入れるだけ。西友七里ヶ浜店で売っている三浦半島産の野菜は安いです。サフランを使うよ。バレンタインデーだからと、妻からチョコレートをもらった。それでは国生さゆりちゃんの名曲を行ってみましょう♪バレンタイン・キッス♪どこで生産されているかわからないくらい複雑な各国語の記述。奥様、毎年ありがとうございます。生産国はドイツなのかな。あるいは英国。よくわからん。とにかく今はネスレの支配下にある元は英国のブランド。ドレッシングを製作中。酢とオリーブオイルと塩とはちみつと胡椒。タマネギ、ベーコン、しめじ、ニンニク。こちらはクレソン。牡蠣を軽く洗う。サフランとブイヨンを熱湯で溶かす。ストウブの鍋を出して来た。オリーブオイルでニンニクを熱する。次にタ...牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜

  • 稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜

    朝の散歩だ。稲村ガ崎地区を降りて行く。ヘンデルでリラックスしてください♪Handel:WaterMusicSuiteNo.2inDMajor,HWV349:Hornpipeこの木は何の木だろう?と妻が言うので、画像検索してみたら、トベラの班入りだと出た。本当かな??左は骨董品店で、右は叉焼で有名な稲村亭。骨董品店はこんなところ。脇道へ入る。海を眺める民家カフェがこの階段の先にあるらしい。行ったことないけど(笑)極楽寺川が海にそそぐ。海に出た。江の島の右奥に富士山がうっすらと見えている。稲村ケ崎公園はワンコも入れるところだ。そこでドガティ君はこのカエル君をつかって遊ぶ。カエル君を咥えて走りましょう。稲村ケ崎の向こうから太陽が現れた。波が岩を洗う。ざっぶぅ~ん。昔の東映の映画のオープニングみたいな。白い波をど...稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜

  • 鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    信州にお住まいのYさんが送ってくださった鹿の国公式ガイドブック。縄文時代ともつながるような古い諏訪大社の歴史や独特な諏訪の文化を、鹿と絡めて紹介する映画が鹿の国だ。Yさん、ありがとうございます。熟読しているところです。やがて何らかの機会にこの映画を観てみます。鹿のお骨をよく見かけるのが諏訪の山々。守矢早苗さん。守矢家はあの名門のお宅だ。代々の諏訪大社の神長官だね。歴史的には漏矢神であり、諏訪の土着の神様につながるお家柄。そのあたりは以前長々と書いたので、ここでは省略する。お知りになりたい方はこちらをそうぞ。https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/712a65f3a1d1011ca4cf6a2bfe1dab9f話が変わる。「ピーマンが2個残ってるぞ」と妻が言った。これを使ってランチを...鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 龍口寺(藤沢市片瀬)について(2) 海の見えるお墓があるよ

    この投稿はかなり長い。前回の続きで龍口寺のお話である。日蓮聖人の法難の地のひとつがここ(藤沢市片瀬)だ。戦いで大きな成果を挙げて凱旋した義経が、その活躍ぶりゆえ逆に頼朝に警戒され、鎌倉に入ることを拒絶され留め置かれたのもこの地の隣の腰越(鎌倉市腰越)である。今はそれぞれ藤沢市や鎌倉市に編入されているが、かつての片瀬村(現藤沢市の一部)、腰越村(現鎌倉市の一部)、津村(同)は旧鎌倉を外に出た地域。北鎌倉の建長寺がある場所も建長寺創建以前はそうであったように、ここも鎌倉の外れにあって刑場が存在した。そして日蓮聖人はここで斬首されそうになった。日蓮証人はとにかく激しかった。遠慮もせず、正しいと信じるところをハッキリと主張する人だった。だから日蓮宗はわかりやすいし、その後熱心な檀信徒を獲得して行くことになる。しか...龍口寺(藤沢市片瀬)について(2)海の見えるお墓があるよ

  • 龍口寺(藤沢市片瀬)について(1) その周辺を紹介

    江戸のご実家まで義父のお世話にお出かけになる奥様を送って、JR藤沢駅まで行きましょう。国道134号線を西へ。江ノ島と富士山と小動の岬。葛飾北斎の風景。片瀬東浜交差点だ。ここで右折して内陸に入る。ここの交差点は右折する(内陸へ向かう)先の道がグイッと盛り上がっている。藤沢市の海岸沿いはいくつもの砂丘があるが、この交差点の右手もその一つであって、下の地図の右端の赤い丸で囲った茶色いのがその砂丘だ。鎌倉市の中心部と同じだ。鎌倉市も由比ヶ浜から山側に向かって砂丘が出来た。由比ヶ浜から若宮大路を砂丘へ向かうと、海抜はわずかに上がって行き、砂丘のてっぺんに一の鳥居がある。この画像の両側にあるのがその一の鳥居の柱だ。しかしそこは砂丘のてっぺんであって、そこからさらに山側へ進むとむしろ海抜は下がる。下がって行って、下馬の...龍口寺(藤沢市片瀬)について(1)その周辺を紹介

  • ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷

    今日は歩きますよ。ベタな鎌倉観光案内だ。音楽もとってもベタなブラームスだ(笑)。Brahms-SymphonyNo.3(Karajan)歩くためにしっかりした靴を。クルマに乗って江戸のご実家にお出かけになる妻をお送りする。坂ノ下交差点は渋滞中。クルマを置いて(坂ノ下に置きっぱなしにしたわけではない)、徒歩で鎌倉駅近くを通過中。以前ここにあった赤いレンガ調タイルを貼ったビルは更地になった。ホテルが建設されるらしい。お隣のビルの1階は勝烈庵だ。とてもおいしいトンカツが食べられるよ。このタイル(↓)は石のように見えるタイルで、かつ安い。公共の場や駅でよく使われている。これを玄関ドア前に使おうかなぁ~と思ったりもした。頑丈だしね。でもそれなら普通の石であるこのピンコロがいいなとも思う。風合いが違う。でもピンコロっ...ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷

  • ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜

    「おとーさん、それは何だ?」「ボクに関係するものではないか?」ドガティ君の関心大。そうだね、君は正しいね。これは君のごはん。先代犬の茶々之介氏とは異なり、食べ物の極端なアレルギーとまでは行かないものの、ドガティ君もお腹が緩い。食べるものにはかなり配慮が必要だ。やっとたどり着いたのが、日本のペットライン社の魚とエンドウ豆からなるフードだ。それなら大丈夫。しかし魚とエンドウ豆だけだと、彼本来の栄養とは少し異なる気もして、極めて標準的なロイヤルカナンのフードを一部与えている。肉類も入っているからね。ところがそれがすごい値上がりだ。3年前からすると2倍近いように思う。インターネットサイトで探してもかなりのものだ。何かと出費がかさむ時代。私の父が年金生活に入った頃とは大違いだ。私の父って、年金給付は潤沢で、物価はや...ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜

  • マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分

    BeethovenThe9Symphonies.これは5枚組のCDセットだ。The9Symphoniesってくらいだから彼の9つの交響曲全部。全集だ。1960年代前半の録音で、帝王が颯爽と指揮しているように思える演奏。こちら(↓)が同じ録音と思われる。Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":V.Hirtengesang.Froheunddankbare...交響曲としては異例の構成で、こちらは第五楽章。のんびりお聴きくださいね。田舎を想像しながら。前日夜から天気が悪かった。雨の中、ドガティ君の散歩でボトボトに。こんな日はBarbourに最適な日だが、やはり雨で、かつ寒い日はあまりうれしくならない。「ボクは寒い」とドガティ君も言っている。西友七里ヶ浜店で...マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分

  • スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    どんより曇った寒い日。こんな日はBarbourのワックス・ジャケット。これを着て買い物へ。何度も書いたことがあると思うんだけど、このジャケットって明るく晴れた日に似合わない。「おとーさん、いってらっしゃい、寒いのにごくろうさん」それでは外出しましょう。七里ガ浜派出所前の交差点と七里ガ浜小学校前交差点を結ぶ道路。両側にしっかりクスが街路樹として植えこまれている。ほぼ毎年剪定されているが、大変な量の作業だ。七里ガ浜小学校前の交差点から江ノ電七里ヶ浜駅へ向かう道路。こちらは相当な距離にわたってクロガネモチが植えこまれている。ただしなぜかわからないが、赤い実が少ない。非常に少ないね。そのまま行合坂に入る。海が見えて来る。反対側の斜面は朝日を好む家たち。東を向いて建っていて、斜面全体が朝日によく照らされる。東隣に家...スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • プルコギを網焼きにしたりフォーを作ったり@鎌倉七里ガ浜

    お聴きくださいね。第一番♪Beethoven"SymphonyNo1"HerbertvonKarajan妻が江戸のご実家にお出かけになるということで、私は妻をJR鎌倉駅まで送る。外気は8度。8度ってそこそこ寒いよね。鎌プリ前の坂を下る。稲村ケ崎に来た。妻を鎌倉駅前で降ろして、東急ストアの駐車場へ。東急ストアの駐車場というよりも、本覚寺さんの土地というべきだね。前向きで駐車。私が今まで自宅以外に一番多く駐車したのが、この場所だと思う。この駐車場の中の、前向き駐車の並びの一番左のスペース(笑)。まっすぐ入れればいいから簡単。向こうは本覚寺さん。駐車場の出口へ向かうところにある橋は本覚寺橋。若宮大路の向こうにはあしなやさん。このお店はいいよ。とても家庭的なのだ。鎌倉市民が昔からよく行くお店。私の好きなサンマーメ...プルコギを網焼きにしたりフォーを作ったり@鎌倉七里ガ浜

  • 冬のランチはナポリタン@鎌倉七里ガ浜

    なぜかパヴァロッティおじさん。Neapolis♪ネアポリス♪新しい都市であり、つまりナポリであり、ナポリタンね。それが本日のランチ(笑)。朝ごはんが早く食べたいと言って私に迫って来るドガティ君。左前足をさらに踏み出す。寄り過ぎなんですけど・・・。彼は吠えることがない。視線で訴えるタイプだ。これは彼の首輪とリード。頑丈なリードなんだけど、このサルカンの部分がやや劣化している。サルカンのバネは利いているんだけど、開けて、首輪に通して、手を離しただけでぴたっと閉まるはずのものが、しっかりと閉まらなくなる。これは危ない。ちゃんと首輪とリードが連結されていると思って散歩していると、いきなりそれが外れることがあるからだ。ということで、KURE5-5-6をたっぷり中に入れておきましょ。滑りが良くなる。座面がガサガサなの...冬のランチはナポリタン@鎌倉七里ガ浜

  • たまにはフォー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    カルディで買ったもの2つ。フォーの乾麺とフリーズドライのパクチー。どちらも初めて買うものだ。スープに入るものはこちら。八角、砂糖、胡椒、ナンプラー、鶏ガラ出汁の素、カイエンヌペパー。加えて最後にレモン汁を加える。スープを作る。もやし、ねぎ、たまねぎが主たる野菜で、あとはフリーズドライのパクチー。鶏もも肉の余分な皮を切り、フォークで穴を空けて、酒とナンプラーに浸ける。20分ほどね。これが今回のフォー。フリーズドライのパクチー。エスビーの乾燥したパクチーよりは本格的だね(笑)。鶏もも肉を揚げる。するといつもどおり、ドガティ君が走って来る。ジュワー!っと揚げる。ドガティ君が床の上で暗躍する。しかし何も落ちて来ないので、キッチンから出て行く。揚げた鶏もも肉を切る。また戻って来たドガティ君が「それください」と言う。...たまにはフォー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • タジン鍋を使い、ハリッサとスパイスで鶏ひき肉を北アフリカ風に煮込む@鎌倉七里ガ浜

    モロッコの歌手、Daoudiの曲をどうぞ♪ChhalNhitekドガティ君は退屈。誰も遊んでくれないから。この本は変わっている。ジャックラッセルテリアが101ページも。いろんな子がそれぞれに遊んでいる。ジャックの飼い主が見てきゃーきゃー喜ぶ本だ(笑)。トルコ産ブルグル。クスクスのように世界最小のパスタとして他の材料と一緒に練って作るのではなく、小麦を脱穀し乾燥させてたらただ砕いただけの食べ物。しかしクスクスに味や食感は酷似する。熱湯をかければ勝手に膨れ上がる。そのままでもいいが、オリーブオイルあるいはバターに塩を少し混ぜるとおいしくなるよ。タジン鍋を出して来る。材料はこんなもんでいい。鶏ひき肉を使う。タマネギとピーマンを刻む。ニンニクもみじん切り。ブルグルはここに熱湯をかけるだけ。サラダをつくる。これでド...タジン鍋を使い、ハリッサとスパイスで鶏ひき肉を北アフリカ風に煮込む@鎌倉七里ガ浜

  • オードリー・ヘップバーンのマイ・フェア・レディと五目うま煮麺@鎌倉七里ガ浜

    1964年にアメリカ製映画となったマイ・フェア・レディ♪バーナード・ショウ(アイルランド人)がロンドン下町の英語を題材に作った戯曲をベースにした、ブロードウェイ製のミュージカルが映画化されたものだ。オリジナルのステージではジュリー・アンドリュースが主役を演じてそれが彼女を有名にしたが、映画化された時はその役(イライザ・ドゥーリトルが役名)をオードリー・ヘップバーンが演じた。"MYFAIRLADY"/"Wouldn'tItBeLoverly?"-AUDREYHEPBURNオードリーが下町なまりでオープニング直後に歌う(声は吹き替え)曲だ。ヒギンズ教授(レックス・ハリソンが演じている)と会話したことで、突然自分の将来に楽観的になったイライザが「(英語の発音を矯正さえすれば)私も素敵な暮らしができるわ♪」と歌う...オードリー・ヘップバーンのマイ・フェア・レディと五目うま煮麺@鎌倉七里ガ浜

  • 静かに過ごす休日@鎌倉七里ガ浜

    PCでKarajan♪Beethovenをどうぞ♪Beethoven5thSymphonyinCMinorOp.67-HerbertVonKarajan(108060fps)ドガティ君はまだ寝ている。だってまだ真っ暗な朝の5時台なんだもの。前日から妻は江戸の実家に出かけていた。私とドガティ君は留守番だ。洗濯機を作動。薄暗いうちにドガティ君は散歩に出た。そして自宅に戻った。寒いからジャケットを着ているドガティ君。もう朝の6時過ぎだよ。なんて暗いんだ。ここは日本か?樺太並みだよね。ドガティ君はカマクラックスのジャケットを着ている、これは暖かいジャケットだからね。おとーさんはアルコール度9%で温まるわ。まだ明け方なんだけどね(笑)。ドガティ君はハグ・パワーのジャケットで温まってね。衣装がいいでしょ。これは朝ごは...静かに過ごす休日@鎌倉七里ガ浜

  • フラワーアレンジメントと茅ヶ崎海岸(ヘッドランド)そして七里ガ浜に戻って野沢菜にんにく炒飯

    昨日のことだ。妻がフラワーアレンジメントを作ってきた。今年初めての作品。ガーベラがいっぱい。右下の紫陽花はニュージーランドから来たらしい。ガーベラもいろんな種類があるらしく、「これが同じ花か?」と思うようなものがたくさんある。「ボクの関心は、これが食べられるかどうかだ」とドガティ君が言う。テーマは「ガーベラを立てる」というものらしい。垂直なデザインだね。ここからは今朝の話だ。暗いうちから起きてガサガサ。朝ごはんも食べずに出発する。ドガティ君をクルマに載せましょう。こうなるとドガティ君はうれしい。どこか珍しいところに行けるのが確実だからだ。八ヶ岳山麓か葉山森戸海岸か辻堂海岸か逗子海岸か・・・・違うんだなぁ。七里ガ浜小学校前交差点を左折する。江の島見ながら西へ。藤沢市も通り抜ける。するとやって来たのは茅ヶ崎市...フラワーアレンジメントと茅ヶ崎海岸(ヘッドランド)そして七里ガ浜に戻って野沢菜にんにく炒飯

  • アヒージョと火災保険と自動車保険と健康診断@鎌倉七里ガ浜

    おじさん、おばさんならご記憶があることでしょう。ロックの名曲をどうぞ♪Journey-Don'tStopBelievin'(OfficialAudio)150cm×150cmのカーペットをクリーニングに出すので、その用意。最近は何でもお値段がするのよね~。クリーニング料金も上がっている。自宅の火災保険。正確には共済生活協同組合だから、火災共済と呼ぶべきだが、機能としては同じ。火災保険料も近年上がり続けている。以前は民間損害保険会社の火災保険に入っていたが、それは止めた。まったく同じではないので比較は難しいが、それにしても保険料が違い過ぎるからだ。家財保険や地震保険はかけないで3,000万円の火災保険のみをかけると、横浜市民共済生協は1年の保険料が18,720円。前年の割戻金があるから割安になるね。やはりこ...アヒージョと火災保険と自動車保険と健康診断@鎌倉七里ガ浜

  • d'ARRY'S ORIGINAL で牛肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    槇原敬之さんの名盤。これはいいよ。楽しんでくださいね。The10thAnniversaryMegaMix冬の庭っていいねぇ~。草木が成長しないからね(笑)。そんなにどんどん伸びられてはこっちがかなわない。12年前の画像がある(↓)。季節が違う。緑が濃い。これは梅雨の時期だったかな。ドガティ君の先輩にあたる茶々之介氏が写っているね。茶々之介氏はよくここで遊んでいた。上と下の画像で、カエデの木の幹の太さが違う。高さを常に抑えているが、12年の間に幹はどんどん太くなっていった。それ以外では成長著しいのがシークワーサーだ。これは毎年かなり強く剪定している。庭って大変だ。熱中症になりそうな状況で芝生を刈り続ける。雑草を抜く。時に薬剤や肥料で対応する。生垣を刈りこむ。木々を剪定する。落ち葉を拾いまくり、前面道路を掃く...d'ARRY'SORIGINALで牛肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 三ちゃん食堂のネギ肉イタメの真似再び@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    懐かしい曲をどうぞ♪Simon&Garfunkel-AHazyShadeofWinter(Audio)私はまだガキだった頃のヒット曲だ。もう2年ほど前のことだけれど、JR横須賀線武蔵小杉駅の近くに用事があって出かけたことがある。これはその時の画像だ。駅前からタワマンだらけだ。昔このあたりは工場も多かった。前世紀のバブル経済の頃から、工場がなくなったらその敷地に次にできるのは、マンションかホームセンターかショッピングモール。辻堂なんかと同じだ。この街は計画的に作られている。しかしそこからすぐの東急新丸子駅近くに行くと、もうちょっと自然発生的に広がる街があって、おそらくこの近くが工場地帯だった頃から、あったであろうお店も多い。そのひとつが三ちゃん食堂。あの孤独のグルメで有名になった店だ。メニューがすごい。その...三ちゃん食堂のネギ肉イタメの真似再び@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 御霊神社(鎌倉市坂ノ下)へお参り

    お出かけする。まだお正月休みの最後の時期の話だ(笑)。長い記事なので、音楽でも聴いてゆっくりとどうぞ。西へ。ここは鎌倉市稲村ガ崎5丁目。細い道を抜ける。山に入り、熊野権現社へ。徐々に上がって行く。由比ヶ浜方面に抜けるには近道。昔からこの辺の人がずっと通って来た道だ。落ち葉が多い、ドガティ君が好きな道でもある。今度は下る。ここもドガティ君はよく知っている。小さい時から何度も来ているからね。成就院の墓地があってその横を抜ける。月影地蔵脇を通る。住宅街に入って行く。こちらは稲村ケ崎小学校。連絡橋があるなんて、デパートみたい(笑)。この文字は誰が書いたのだろう?独創的な書体だね。探したけれどその情報がない。どなたかご存じですか?上にベルマークの箱がある。懐かしい響きだ、ベルマークなんて。盛華園前を通過。極楽寺駅と...御霊神社(鎌倉市坂ノ下)へお参り

  • 白旗神社(藤沢市白旗)、そして漬け丼@鎌倉七里ガ浜

    エンジン始動。またまた江戸の実家に義父のお世話で出かける妻をJR藤沢駅まで送る。国道134号線を西へ。龍口寺前を通過する。日蓮聖人が斬首されかかったが、されずに済んだという龍ノ口法難とは、ここで起こったことだ。しかし鎌倉時代に起こったその法難よりもはるか前からここには龍口明神社があった。神社は昭和時代に遷宮されて今は鎌倉市腰越の住宅地内にあるよ。藤沢市中心部を通過。JR藤沢駅前ロータリーに入ろう。ガソリンも入れないといけないね。もう半分以下まで減っている。高騰するガソリン価格。どうしてくれる?しかし100%のガソリン車から、マイルドハイブリッドの今のクルマになって、ガソリン消費量はかなり減った。藤沢駅前ロータリーっていつも違法駐車がズラッと並んで長い時間放置されていて、人の乗り降りや荷物の積み下ろしをした...白旗神社(藤沢市白旗)、そして漬け丼@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(11) 尖石縄文遺跡公園に行き、焼きおにぎりやシュウマイを食べて終わる

    ヒラリー・ハーンがまだ幼かった頃の録音。今から28年前のもの。こんな天才に私も生まれてみたかったな(笑)。それでは、どうぞ♪ViolinPartitaNo.3inEMajor,BWV1006:I.Preludioドガティ君はまたお出かけだ。相変わらず粉雪が多い山荘の周り。クルマの運転席前は少なくとも雪を払いのけないといけない。暖気を全開にして、車内を温める。シートもハンドルも温める。ガチンコに凍った車内。しかし1,400m以下ではほとんど雪がない。滞在中はずっとこのパターンだ。なぜでしょうね。鉢巻道路は美濃戸高原入口で通行止状態。それではエコーラインを使いましょう。途中で右折して蓼科高原三井の森方面へ。横浜ナンバーのボルボが並ぶ。神奈川県ナンバーのクルマは、このあたりでは大変多い。山麓に農業用水を引きまく...八ヶ岳西麓原村(11)尖石縄文遺跡公園に行き、焼きおにぎりやシュウマイを食べて終わる

  • 八ヶ岳西麓原村(10) やっと2025年になった

    2025年も元気に参りましょう。これは元日の話。やっと八ヶ岳滞在記が今年の話になったのである。ベートーベン交響曲第五番。第三楽章から聴いて下さいね♪BeethovenSymphonyNo.5.3rd&4thmovements.ConductorHerbertVonKarajan.足早に行進したくなるよ(笑)日の出前の気温はマイナス9度。テレビでは高いところからダイアモンド富士の初日の出を撮影中。これが6:54AMらしい。山荘の周囲はまだ薄暗い。諏訪地区でも標高の低いところの方が朝日を浴びるのが早い。山荘があるここではすぐ近くにある八ヶ岳連峰に邪魔されて、日の出は遅い。今年はこの熊手で運をどんどん引き寄せる予定。さあ、ドガティ君!!寒いけれど、散歩に行くぞ~。つららがびろろろぉ~~ん。樅ノ木の枝がきれいだな...八ヶ岳西麓原村(10)やっと2025年になった

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 大晦日は静かに過ごす

    まだ昨年の大晦日の話だ(笑)。大晦日だから第九を。上の画像の録音より、下のYouTubeの方が録音が新しい。第四楽章だけをどうぞ♪Beethoven:SymphonyNo.9inDMinor,Op.125"Choral":IVc-j.Presto.OFreundenichtdiese...どんよりした天気の中、出かける。粉雪が舞う。寒そう。山荘もクルマもガッチガチだ。冷えてますねえ。でもこれが、いつものことだが、このあたりだけの現象なのだ。少し標高を下げただけで、天候は一変する。ドガティ君も出かけるよ。寒そう(笑)。諏訪大社の交通安全お守り。これで私も交通事故には陥らない(はず)。このお守りをよく見てくださいね。右の梶紋が4本根(上社のスタイル)、左のそれが5本根(下社のスタイル)である。上社でも下社でも...八ヶ岳西麓原村(9)大晦日は静かに過ごす

  • 八ヶ岳西麓原村(8) 大晦日に富士見町のコインランドリーと瑞雲寺

    朝の5時30分くらい。クルマに洗濯物とゴミを積み込む。途中でゴミステーションに寄ってゴミを捨てる。気温はマイナス4度だ(↓)。凍り付くような道を下る。鉢巻道路に出れば、雪は無い。ズームラインを下り西へ向かいましょう。そこから左折して南下したらすぐに富士見町に入る。あの光が富士見パノラマスキー場の灯りだ。そこからすぐだが、コインランドリーに着いた。大晦日の朝からコインランドリー(笑)。6時の開店と同時に入店。80分ほどの洗濯乾燥で利用。すぐ近くの西友富士見店へ行ったがまだ買い物するには早すぎる。だからすぐに移動。綿半の富士見店(旧Jマート富士見店)前交差点。そこから諏訪湖方面へ北上。やがて富士見町内で左折。ここが瑞雲寺だ。とてもきれいに管理されている。暗いうちから山門の掃除をなさる住職に遭遇。ご挨拶した。「...八ヶ岳西麓原村(8)大晦日に富士見町のコインランドリーと瑞雲寺

  • 八ヶ岳西麓原村(7) お買い物して帰宅

    諏訪大社上社本宮を離れる。このあたりは上社本宮と前宮の間の神宮寺があったところ。交差点の名前も神宮寺だ(黄色の線で囲ったところ)。そこから諏訪市街に向かう。年末は角上(鮮魚や肉や野菜を売る店)へ向かうクルマと角上から帰るクルマだらけ。この日はまだ30日だからね。我々も角上に向かっている。角上渋滞の中、角上の周囲のどこにも駐車場に空きがなく、我々はそのまま角上を通り過ぎてしまった。上社本宮への参道のひとつを通る。そして角上諦めて、そのまま綿半へ。ドガティ君はここをよく知っている。そしてどんどん先へと進む。ドガティ君は建物に入るのが大好きで、一度入った建物はよく覚えていて、前を通るとまた入ろうとする。ここはドガティ君のお気に入りの場所だ。大好きなカートに乗れたぞ。ここからカートを押してもらう。なんて楽しいんだ...八ヶ岳西麓原村(7)お買い物して帰宅

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 諏訪大社上社本宮へお参り

    ベートーベン交響曲第三番♪聴いてください♪Beethoven-SymphonyNo.3"Eroica"/Remastered(rr.:HerbertvonKarajan,BerlinerPhilharmoniker)朝起きたらこの日はマイナス6度。朝ごはんを食べる。昨夜は暖かくして寝たが、やがて薪ストーブの火が消えて、夜の間に気温が下がり、朝にはたいてい室内の気温が17~18度になっている。ドガティ君とお出かけだ。別荘地内の坂をノロノロと下がる。エコーラインを北上する。歯科医の看板が茅野市街地に入ると見えて来る。インプラントをこの歯科医師さんに埋め込んでもらうのは、ちょっと怖い気がするなぁ。なんとなくイメージで言ってしまって申し訳ない(笑)。そんなに大きくないが、高部東の交差点名よりも目立っている生コン前...八ヶ岳西麓原村(6)諏訪大社上社本宮へお参り

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 上野千鶴子先生の「八ヶ岳南麓から」と「おひとりさまの老後」

    カプースチンの作品。彼はピアノの名手でもあった。8つの演奏会用エチュード。ピアノ演奏家が弾きたがる作品のひとつ。それをどうぞ♪KapustinplaysKapustin:Concertetudes=Никола́йГи́ршевичКапу́стин:дляфортепиано:opus40薪ストーブはありがたい。長ぁ~い煙突で温まる。1.煙突は可能な限り屋内で距離を長くとる2.煙突は可能な限り垂直に近い状態にする3.屋根の上に煙突を出したら、そこから先は短く納めるそれが出来れば家の中をなるべく効率よく温めることでできて、煙突内にヤニが付着することを最小限にできる。極寒な外気の中でも温まる屋内。Aコープで購入した分厚い靴下。この鹿の角は、昔スズキヤさん(長野県飯田市の肉店)で購入したものだ。今の室温は23...八ヶ岳西麓原村(5)上野千鶴子先生の「八ヶ岳南麓から」と「おひとりさまの老後」

  • 八ヶ岳西麓原村(4) 香草庵の帰りに自然文化園で散歩して、Aコープ原村店で買い物する

    ベートーベンの交響曲第4番と第7番。つまり演奏されることが少ない交響曲2作品の組み合せね。では第7番の第4楽章を聴いてみましょう。Beethoven:SymphonyNo.7inAMajor,Op.92:IV.Allegroconbrioベートーベンの交響曲の中では3番、5番、6番、9番ばかりがよく聴かれていて、それ以外は地味であり、記憶にあまり残らない(私の場合)ものが多いのだが、この第7番の第4楽章は記憶に強く残るものだね。香草庵を出た。すぐ近くにあるのが農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)である。ドガティ君は遊ぶ気満々。「だってボクはそばを食べてないんだもん」ボールをくわえて走る。しかしこのあたり、鹿の糞が妙に多いな。そこでまるやち湖へ移動。凍っているぜ。バリバリに。小さな鳥が氷上を歩いた跡がある。人間...八ヶ岳西麓原村(4)香草庵の帰りに自然文化園で散歩して、Aコープ原村店で買い物する

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 朝の散歩と香草庵

    有名なこの曲をどうぞ♪こちらのYouTubeをクリック♪Brahms:HungarianDances,WoO1:No.5inGMinor.Allegro(Orch.Parlow)朝早くから散歩。マイナス8度くらいかな。この足跡は誰の?鹿かな?坂道を下る。ここは日の出が遅い。八ヶ岳に近すぎるのだねぇ。寒いから帰り道を急ぐドガティ君。どんどん歩く。「たまらん、ボール遊びもしないのに、ただ歩くだけだなんて」とでも言っているみたいだ。昨夜も少し雪が降ったみたい。いつもの朝ごはん。カントリーキッチン・ベーカリーのクルミレーズンパンはおいしい。朝ごはんを食べてまったりするドガティ君。ストーブでタオルやふきんを乾かす。空が晴れて来ましたよ。昼前にお出かけだ。ドガティ君も一緒に出発。エンジンブレーキをつかって坂を下る。ず...八ヶ岳西麓原村(3)朝の散歩と香草庵

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 原村を巡回し、茅野市の弓振公園で遊び、Aコープ原村店で買い物する

    モーツァルトの交響曲第40番はお好きですか?しかしモーツァルトって多作な人だよね。Mozart:SymphonyNo.40inGminor,KV550(HerbertvonKarajan)外出する。村内巡回だ。極寒仕様のジャケットを着こむ。ドガティ君もジャケットを着た。うっすらと雪が降ったらしい。エンジンブレーキを利かせてのろのろと坂を下る。滑ると怖いもんね。標高で1,400mを下回ると雪もないので拍子抜けする。昨年亡くなった漫画まことちゃんで有名な楳図かずおさんが、吉祥寺に彼のトレードマークであった赤白のストライプでご自宅を建てた時は、近隣住民との間でかなり揉めて有名になった。その前に彼は原村に同様な別荘を建てている。それがこちらで、こちらもまた大昔からメディアに取り上げられて有名だ。こちらも相続される...八ヶ岳西麓原村(2)原村を巡回し、茅野市の弓振公園で遊び、Aコープ原村店で買い物する

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 到着した話

    昨年の暮れに原村に行き、今年に入って帰って来た。このブログのポータルはNTTdocomoのgooなのだが、それが正月早々サイバー攻撃の影響を被った。dポイントなんてのも決済があるから大変だったらしい。インターネット経由のこのブログの利用は2日早朝から4日昼前まで、ほとんど不可能になった。スマホだとWi-Fiを使わず、通常の携帯の電波であれば、途中でもこのブログにアクセスできる時間帯があったようだ。ということで無事アクセスがPCからもできるようになったので、記事を更新する。原村に到着したのは12月28日の朝だ。そういえば我々にとってのトラブルはサイバー攻撃だけではなかった。28日の早朝に中央道は大きな交通事故があり、大月ICと勝沼ICの間の下りが通行止めとなってしまった。渋滞もひどいし、我々はその区間だけを...八ヶ岳西麓原村(1)到着した話

  • 東京へ(3) 丸の内から有楽町を経て銀座へ、そして会食して帰宅

    3回連続でモーツァルト♪【Karajan&WPO1987LiveMozart,SymphonieNr.41Firstmovement.No.41.有名なシンフォニーですね。東京駅丸の内側の南端。ここは昔から不思議なスペースだ。株式会社はとバスという一企業がここを独占的に使っている。1.公道上にバスを停める。2.歩道上に乗り場があって、柱と屋根が固定されている。黄色いバスは公共交通機関じゃない。単なる有料観光バス。はとバスってここを使って一般の乗り合いバスも運営しているのだっけ?ひょっとしてそれもあるのかな?でもそれにしてもねぇ。こんなトイレまである(笑)。最大の株主は東京都で、次がJTBだ。その二つで65%ほどになるらしい。なんかちょっと不思議なんだなぁ。J.P.Morgan。巨大金融機関。いろんな銀行が...東京へ(3)丸の内から有楽町を経て銀座へ、そして会食して帰宅

  • 東京へ(2) 丸の内、東京駅周辺を歩く

    本日もモーツァルト♪Mozart-ViolinConcertoNo.5inAmajor,K.219,'Turkish'引き続き大手町交差点あたりを歩いていた。そして丸の内側へ移動しましょう。これ(↓)が私が就職して最初に配属されたビルがあった場所だ。当時ここに建っていたビルはこれよりはるかに小さいビルだった。今はご覧のとおり巨大なビルに建て替えられていて、ここからカメラを構えても上から下まで全部を撮影することができない。ちょっと移動してカメラを90度かしげて撮影。デカいな。そのビルの道路をはさんで西側には、細長い土地に建てられた日本興業銀行本店ビルが当時はあった。それはとっくに潰されて、今は新しいビルが建っている。下の画像の中央がそれだ。黄色い破線に囲まれた⇔の長さが、こちらの道路に向いた敷地の幅だった。...東京へ(2)丸の内、東京駅周辺を歩く

  • 東京へ(1) 八重洲やデパ地下や大手町を歩く

    先週のことだ。年末だということで、東京に出かけた。明るい音楽と言えば・・・Mozart-ViolinConcertoNo.4,K.218(1775)[Grumiaux]山椒の葉が黄色いまままだ残っている。匂ってみたが、さすがに香りはもうないね。ナラの葉が真っ赤。我が街唯一のラーメン店、Awanoutaへ。店主さんといろいろ会話する。お昼は11:30開店で、すぐに満席。私のオーダーしたからあげがやって来た。よく味が浸みておいしい。定番七里BLACK。ごくごく飲めるスープ。ブレンドされた醤油。魚介のだしも。麺がまたおいしい。工業製品っぽい麺が出て来るお店も多いが、ここのはちゃう。おいしいわあ。お腹が膨れたら、お勘定。そして私は東京へ向かう。この日は陽射しが眩しかった。キラキラと光っている。波はない。とても静か...東京へ(1)八重洲やデパ地下や大手町を歩く

  • バルサミコ酢でチキンのソテーとトマトとナスのパスタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    有名な曲を、パヴァロッティの歌でどうぞ♪DeCurtis:TornaaSurriento(Arr.Chiaramello)巨匠の歌声を流すほどのことはない、簡単な料理なんですけどね(笑)肉とパスタとサラダ。それだけだ。まあ、よろしければ、ご覧ください。バルサミコ酢の欠点は、たまに買って使うとそのままたくさん残ってしまうこと。醤油や日本の酢と違い、我々日本人にはこれを使うアイデアが少ない。Perfectforsaladとあるけど、上手く行った試しがないんだな。期限切れのトマト缶がたくさん見つかった。これを使わないとあかん。サラダを作ろう。茄子、ベーコン、ニンニク、唐辛子。それに缶詰のトマトがあれば、困りませんよ。オリーブオイルでニンニクと唐辛子を加熱して、ベーコンとナスを炒めて、トマトを加えて煮る。ドレッシ...バルサミコ酢でチキンのソテーとトマトとナスのパスタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • うどん2種、1.桃屋のラー油で辛玉うどん、2.富山糸庄さんを真似たもつ煮込みうどん ソファのメンテ

    桃屋の辛さ増し増し香ばしラー油のCMをご覧になったことありますか?「辛玉うどん」篇(辛そうで辛くない少し辛いラー油&辛さ増し増し香ばしラー油)この辛玉うどんがたまらん。さっそく買って来た。私の好きな石丸製麺の乾麺を茹でる。ラー油以外にはヤマサの昆布つゆをちょっと加える。八海山を飲む。料理とは関係ない。ネギを刻む。熱々のうどんを丼に入れる。そこへ桃屋のラー油(辛さ増し増し香ばしラー油)をどん!と入れ、ヤマサの昆布つゆを少量加えて、よくまぜまぜ。卵黄を加えて、ねぎをのせる。これをまたまぜまぜ。まぜまぜ。まぜまぜ。たまらんわぁ。。。。辛いわぁ。。。。単純でおいしいよ。作るのは簡単。ラー油自体に複雑な味があり、昆布つゆも入るからね。乾燥する時期にソファのメンテナンス。購入から11年のこのソファ。あと半世紀くらいは...うどん2種、1.桃屋のラー油で辛玉うどん、2.富山糸庄さんを真似たもつ煮込みうどんソファのメンテ

  • 野菜たっぷりタンメン食べたらドガティ君と広町緑地と七里ヶ浜へ

    チャゲアスの懐かしい曲ばかり集めたアルバム。不思議なメロディ、流れるような名曲をお聴きください。[LIVE]DOYADO/CHAGEandASKA/CONCERTTOUR1990-1991“SEEYA!”スープをこんな材料でつくる。こちらは豚バラのこま。これを炒めて、野菜を炒める。ドガティ君が妻の帰りに感づいたらしい。スコティッシュ・フォールドという種類のネコがいて、それはいわゆる「スコ座り」というのをするが、ドガティ君の座り方はそれに似ている。腰を深く曲げて座るのである。変な奴だ。ピラティス教室へクルマで出かけていた妻が、帰宅し後退して駐車作業中。ほら出来た。本日のランチ。野菜たっぷりタンメンだよぉ~ん。食後しばらくしたらお出かけだ。日が暮れるのが早いから、長い散歩の時は早く出かけないと。広町緑地へ入り...野菜たっぷりタンメン食べたらドガティ君と広町緑地と七里ヶ浜へ

  • 冬瓜祭り@鎌倉七里ガ浜、そしてドガティ君はクリスマス仕様

    ご近所さんが大きな冬瓜を配り歩いていて、我が家ももらってしまった。でかいな('◇')ゞありがとうございます。すごいんですけど。どうしましょう?妻がまずは鶏ひき肉と冬瓜を使い煮物を作った。いいお味だよね。めったに食べない冬瓜だが、やさしい素材だ。でもそんなに柔らかいわけじゃないよ。かなりしっかりしていて、大きいので、切るのは大変。まだ2/3以上残っているので、私もランチに利用しましょう。まずは切る作業。でもまだなくならないわ。私が利用したあとの残りがこちら(↓)。私は薄く切った。本日のランチはラーメンと冬瓜の炒め物。ネギ、ニラ、モヤシ。こちらは特製ラーメンのスープの調味料。麺はこちら。西友の安いやつ。スープ作成中。片栗粉でとろみをつける。冬瓜の炒め物を作るが、それは一緒に豚バラを炒めるし、キムチも加える。フ...冬瓜祭り@鎌倉七里ガ浜、そしてドガティ君はクリスマス仕様

  • 資生堂、アメリカシキミ、麻婆丼@鎌倉七里ガ浜

    尿素10%クリーム。角質化した皮膚を柔らかくしっとりさせるには尿素がいいらしい。これを愛用。これはもともと資生堂の商品だった。しかし蓋にも側面にもそれが資生堂であるとは書いてなくて、以前は底面に一か所小さな字で資生堂と書かれていただけだった。それってヘンだ。普通資生堂は自社商品に誇らしげに資生堂(Shiseido)と記載するはずだ。こちらがそうだ。2年前の私のブログの画像だ。裏面に「資生堂」の文字が見える(丸く囲ったところ)。こんなことに執着する自分がおかしい(笑)。しかし、底面にそれも小さく資生堂と書いただけであることにかなり違和感があった。その文字がついになくなった。今回購入した同じ製品には同じ場所に小さく「ファイントゥディ」と書かれている。資生堂はいわゆる中国銘柄で、業績が中国の景気に大きく左右され...資生堂、アメリカシキミ、麻婆丼@鎌倉七里ガ浜

  • 健康診断前にはこういうのが良いらしく、けんちん汁定食@鎌倉七里ガ浜

    雨が降る。寒いわ。ドガティ君はつまらない。雨じゃ遊べないものね。ボール遊びが出来ないものね。午前中にドガティ君はクリニックへ。クルマの送迎つきだ。贅沢だね。おめめがちょっとおかしかったみたいで、飲み薬と目薬を使って三日目。もう治ったみたいだが、念のため診療に。そして帰宅した。臨済宗・お経をどうぞ♪健康診断も近い。私は建長寺っぽく精進料理を作る。精進料理の基本でけんちん汁。精進だしの基本は昆布と干しシイタケ。残り物を出して来る。かぼちゃ、ごぼう、れんこん、ニンジン。どらやきもあるよ。食後に食べようね。生野菜も欲しいのでサラダを作る。昆布と干しシイタケをたっぷり用意して、これに熱湯を注ぐ。本当は前日からゆっくり水で出せばいいのだろうけど、それも実際は難しい。レンコン、こんにゃく、ごぼう、ニンジンを切った。最初...健康診断前にはこういうのが良いらしく、けんちん汁定食@鎌倉七里ガ浜

  • INAXの新しいトイレ、使用後の感想@鎌倉七里ガ浜

    我が家の新しいトイレはINAX社製。INAXは今やLIXILの1ブランドとなっている。もともとは伊奈製陶と呼ばれていた。TOTOは独自に展開中。もともとは東洋陶器と呼ばれていて、それが短縮化されて東陶、つまりTOTOだね。子どもの頃我が家のトイレに「Toyotoki」と書いてあった。ローマ字が読めるようになった私は「トヨトキって何?」と思ったものだ。それが東洋陶器のことでのちにTOTOとなったことを私が知ったのはずいぶんあとの話である。INAXには行ったことがない。しかしTOTO本社(北九市小倉区)には仕事でよく行った。以前のトイレはTOTOの製品だった。新しいINAXのトイレを使用し始めて何日か経ったので、以前のTOTOのトイレと比較してみよう。以前のTOTOの便器と比べると新しいINAXの便器は少しコ...INAXの新しいトイレ、使用後の感想@鎌倉七里ガ浜

  • 七里ヶ浜のフリマと濱野義弘さんによる庭木の剪定@鎌倉七里ガ浜

    あまりに有名なこの曲をどうぞ♪栞(しおり)のテーマ(2024Remaster)昔カラオケでよく歌ったな。この曲が流行った頃、女の子が生まれると栞と名付けるのが流行ったらしいね。男の子なら海。それもサザンの曲のタイトルだね。栞のテーマは43年前の歌。桑田さんの声が今より少し細く若いわ。散歩に出かける。外の気温が低いけれど、風がない。そして陽射しが温かい。そこそこヌクヌク。いつ見てもいい眺めだね。鎌倉プリンスホテル前の坂を下る。海に突き刺さりそうな坂だ。藤沢発、鎌倉行きの江ノ電が行く。県立七里ガ浜高校の生徒は、こんなに天気が良くて海が輝く日なんて、勉強する気がしないだろうね。校舎から海ばかり眺めていそうだ。でもこの日は日曜日で、生徒はいない。地下道を抜けて、西武プロパティーズ所有の海側の駐車場に出るよ。寒くて...七里ヶ浜のフリマと濱野義弘さんによる庭木の剪定@鎌倉七里ガ浜

  • トイレは交換できるくんで購入、TOTOからINAXへ@鎌倉七里ガ浜

    トイレの水洗タンクのパッキンが壊れてしまった話は以前書いた。下の画像の左のドアがトイレのドアだ。これ(↓)がそのトイレ。新しいのに買い替えることにした。できるだけ安くて、シンプルなのがいいな。でも壁付けリモコンは捨てがたい。このトイレはまだ使えなくはないのだ。しかし水洗タンクの底のパッキンがおかしいので、常にわずかな量の水がタンクから出て、その分また新たな水がタンクに入って来る状態だ。水洗タンクには手洗いはなくて、別途手洗いがあるタイプだ。次に買うのもタンクに手洗いがないタイプにしましょう。TOTOのトイレさん、18年間ありがとうございました。翌日にこのトイレとお別れする予定。因みにトイレの天井はこうなっている(↓)。トイレは株式会社交換できるくんから購入した。エアコンでもガスコンロでも給湯器でもトイレで...トイレは交換できるくんで購入、TOTOからINAXへ@鎌倉七里ガ浜

  • 南郷上ノ山公園(葉山町)に行く、そしていつもの親子丼@鎌倉七里ガ浜

    「さて、今日はどこへ行くんだ?」とドガティ君は不思議がっている。「いろいろとよく出かける家だなぁ」「ボクは新しいところへ行きたい」「そうでないなら、暖かい部屋で寝ていたいくらいだ」さて、今日はどこへゆくでしょうね?前にも行ったことがあるけれど、そんなには行ってないから、きっと楽しいと思いますよ。由比ヶ浜を通過する。逗子湾も通過する。江ノ島が見えて、その向こうに富士山もうっすら見えているね。到着した。イチョウも落葉してしまった南郷上ノ山公園だ。葉山町(神奈川県三浦郡)だね。イチョウが黄色くなっているように見えるが、それはわずかだけで、左側は全部落葉してしまっている。右側もほとんどが落葉済みだ。ここは長いリードは禁止。ということで我が家は140cmのリードで散歩する。以前はそんな規制はなく、運動用の長いリード...南郷上ノ山公園(葉山町)に行く、そしていつもの親子丼@鎌倉七里ガ浜

  • 平塚市総合公園で遊んで、豆カレー@鎌倉七里ガ浜

    朝だからMozart♪DivertimentoinDmajor,K.136(1772)暗いうちからドガティ君を乗せて。「今日はみんなとどこに行くのかな?」どこでしょうね?(笑)行合橋。正面に大島が見える。藤沢を抜けて、茅ヶ崎を抜ける。そうしたらそこは平塚市。ここは平塚市総合公園の駐車場。ドガティ君の早朝の遠足。すごい並木だね。高木だ。メタセコイア。米国原産だと思ってたら中国原産であると知ったのは数年前。鎌倉市にもいくつかあるね。イチョウの葉が黄色い。そして公園内を奥へ入る。ナラの木が多いね。ナラの落ち葉を踏みしめて歩く。なんかへんなもんがあるぞ。ドガティ君緊張気味。「こんなところ、いやだよ」と言っている。はい、3秒だけ、チーズ。終わりました。見事なイチョウがあるね。指定第67号。それでは遊びましょう。楽し...平塚市総合公園で遊んで、豆カレー@鎌倉七里ガ浜

  • 冬の定例行事でイヌマキの生垣の刈り込みと妻のフラワーアレンジメント作品@鎌倉七里ガ浜

    玄関ドアにぶら下げられたリース。名曲をすばらしい歌声でどうぞ♪TonyBennett-TheChristmasSong(ChestnutsRoastingonanOpenFire)(Audio)生垣がもっさもさ。生垣が全体にゆるぅ~く丸ぅ~くなっている。そして水平に幅が広くなっている。こんな風に(↓)上に飛び出してもいる。伸びたところは門柱の高さ(黄色い破線)までに揃えて切ってしまいたい。こちらも同様だ。破線でイヌマキの高さを揃えておきたいね。横にもはみ出るイヌマキの生垣。全体的にモッサモッサしているでしょ。こちらも伸び放題。もういやになっちゃう。ここ(↓)も飛び出し注意。脚立が登場する。電動トリマーも出て来た。生垣は地面から150cmほどの高さにしている。だから地面に立ったままこのように刈り込める。バッ...冬の定例行事でイヌマキの生垣の刈り込みと妻のフラワーアレンジメント作品@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(13) 茅野市の運動公園へ

    マイスキーのチェロをお聴きくださいね。深ぁ~い演奏です。MischaMaiskyplaysBachCelloSuiteNo.1inG(full)原村の別荘地を下る。そして北上する。茅野市へ向かう。茅野市の巨大な公園に向かう。運動公園だ。ドガティ君はここもよく知っている。諏訪地域6市町村の多くのワンコより、ドガティ君はこの地域をよく知っているかもしれない(笑)。サクラ(左)とケヤキ(右)の地区だ(↓)。こちらはカエデ(↓)。晩秋を楽しんでくださいね。落ち葉の香りを楽しんで。茅野市の市街地へと流れる水路。その横は幹線道路で、春の桜は見事だよ。幹線道路を渡る。茅野市の運動公園は広い。反対側を楽しみましょう。今日は人がいないかな?あまり人が多いと、ワンコを遊ばせるのも悪いから。滑り台。これはドガティ君には無理。さ...八ヶ岳西麓原村(13)茅野市の運動公園へ

  • 八ヶ岳西麓原村(12) 焚き付けの小枝集めと残り物のサツマイモや大根のシチュー

    毎朝、微妙にマイナスです。この日はマイナス3度くらい。革手袋。こちらは焚きものもりやさんがくれた、薪ストーブ焚き付け用の細い薪。私は私で、焚き付け用の小枝を森の中から集めて来る。ほとんどがカラマツの枝で、たまに広葉樹も混じる。でもそれが不足して来た。あとで集めましょうね。その前に朝ごはん。朝ごはんのあとで、焚き付け用の小枝を集める。カラマツの枝って勝手に落ちて来るから、それを集めればいい。カラマツって本当に変な木だ。それをポキポキ折って、玄関脇に置いておくのだ。遠く森の中で、ドガティ君が妻に遊んでもらっている。画像中央にいるのがドガティ君だ。今は待たされている。そして妻が「来い!」と言ったら走って来てボールを取るという、どうでもいいゲームだが、ドガティ君には楽しいことらしい。階段はカエデとナラとカラマツの...八ヶ岳西麓原村(12)焚き付けの小枝集めと残り物のサツマイモや大根のシチュー

  • 八ヶ岳西麓原村(11) カントリーキッチン・ベーカリーでパンを買って、信玄の棒道を行く

    またドガティ君の散歩の時間だ。毎回散歩にクルマで出かけるって贅沢じゃない?午後三時前で外気温が二度。寒いのよねぇ~。別荘地を下る。鉢巻道路を南下して、原村を抜けて富士見町へ。カントリーキッチン・ベーカリーへ行く。このあたりでは昔からここでパンを購入している人が多いだろうね。おいしそうなパンばかりがずらっと並んでいる。我々が買うクルミレーズンパンはすでに予約してあるから安心。すぐ売り切れるからね。940円。高くなったわぁ~。世の中なんでも高くなったのだ。パンを購入したら、ペンションビレッジへ。駐車場にクルマを停める。そして信玄の棒道を歩く。ドガティ君が好きな道だ。ポーラスターなんてペンションもある。ポーラー・スターではなく、ポーラ・スター。こちら(↓)の曲のタイトルは長くひっぱって、ポーラー・スター♪でも八...八ヶ岳西麓原村(11)カントリーキッチン・ベーカリーでパンを買って、信玄の棒道を行く

  • 八ヶ岳西麓原村(10) 大根をAコープのレシピ集にしたがって調理してみる

    またもやこの方の歌をどうぞ。德永英明-秋桜いいですねぇ。しみじみと💛Aコープで無料でもらえるこのレシピ集はいいよ。何ともAコープ、つまり農協だと思えるのが、大根をメインにしたレシピがたくさん掲載されていたりするところだ。長野県産のお米を炊きましょう。大根っていいよね。今回山荘に滞在する前に鎌倉市内で購入して持て余した大根を山荘に持ち込んでいた。それをまた鎌倉に持ち帰るのも良くないので、山荘で消費したい。それかなえてくれるレシピをこの冊子に見つけたのだった。サラダをつくる。小さなキッチンでやりくりしている。大根、ニラ、鶏肉を切った。鶏肉に塩と胡椒。砂糖、みりん、しょうゆ、酒、ニンニク。さらにバターもね。鶏肉は皮目から焼く。ひっくり返してじっくり焼く。本当に小さいキッチンなんです~。おまけにドガティ君が邪魔を...八ヶ岳西麓原村(10)大根をAコープのレシピ集にしたがって調理してみる

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 富士見町のコインランドリー、三光寺@蔦木宿

    同じ作品をどちらの演奏でもいいですよ。どちらもちょっと変わってます(笑)。では右の方で。ジャズ・ピアノ奏者のキース・ジャレットがハープシコードを弾く。J.S.Bach:GoldbergVariations,BWV988:Aria夜明け前は寒い。クルマを始動。ゴミを積む。不法投棄はしません。ちゃんと正しいゴミを正しい場所に捨てる。加えて洗濯物をコインランドリーに持ち込む。鉢巻道路を抜けて、ズームラインを抜ける。やがて富士見町のコインランドリーに到着する。まだ薄暗い。まずはドラム洗浄。そして洗濯と乾燥で合計80分を要する。そのうち20分はオプションで追加した乾燥時間だ。JR富士見駅前。久しぶりに寄ってみた。国道20号線を南下する。ここは大きな谷だ。それも、国内有数の断層を抱える谷で、日本列島が裂ける時は、ここ...八ヶ岳西麓原村(9)富士見町のコインランドリー、三光寺@蔦木宿

  • 八ヶ岳西麓原村(8) いつもの尖石縄文遺跡公園と竜神池

    私の好きなバーブラ・ストライザンド。マイケル・クロフォードとのデュエット。アンドリュー・ロイド=ウェバーの作品でTheMusicoftheNight🎵美しいデュエット。。。「あのね、ボクもね、それが欲しいんですけど」ドガティ君が睨んでいるのは私が食べているチョコモナカジャンボ。これ、おいしいもんねぇ。結局チョコモナカジャンボはもらえないままのドガティ君と、散歩に出かける。蓼科山を見ながら別荘地を下がる。カラマツって不思議。下の枝が落ちる。上だけに枝と葉が残る。蓼科高原三井の森に入る。そうしたらゆっくり下がる。やがていつもの尖石縄文遺跡公園に到着する。本当にいつも同じところにしか行かない我が家(笑)ここはいい。ワンコ連れにはお奨めだ。1.まず人が少ない(笑)。2.そしてワンコが運動できる広場がある。3.さら...八ヶ岳西麓原村(8)いつもの尖石縄文遺跡公園と竜神池

  • 八ヶ岳西麓原村(7) 降雪、チーズスンドゥブ鍋

    徳永さんの歌声っていいよね。すてきな歌声によるすてきな歌をどうぞ♪德永英明-卒業写真朝が来た。まだ薄暗い。夜中には雪が降っていた。体まで凍り付きそうな朝。それでも散歩に出かけるのであった。ドガティ君は寒くても平気。彼は元気だ。人間はそんなに元気ではなく、まだ眠く、かなり寒いと感じている。空に晴れ間が現れた。もう22年も着ているモンベル社の防寒着。かなり分厚い。購入当時、モンベルの製品の中で一番の極寒仕様だと言われていた。この山荘にはぴったり。私が自分のために買ったら、当時チェルトの森(近くの別荘地)に住んでいた父が欲しそうにしてたから、差し上げてしまったが、その後数年で父が死に、再び私のものになった。別荘地内を歩く。三井の森しゃくなげの丘からアルピコのこけもも平へ抜ける。それにしても寒い。景色が白いね。ふ...八ヶ岳西麓原村(7)降雪、チーズスンドゥブ鍋

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 蓼科湖畔の蕎麦店やまなみと原村の農場

    引き続き蓼科湖畔を行く。そろそろランチの時間なのだ。そば店のやまなみ。かなり古い店だ。1970年代の創業。石臼挽で手打ちになったのは1990年代後半。新そばがあるが、それは「冷たいのを食べてもらいたい」と店主さんが書いている。ドガティ君には何か匂いがするらしい。ワンコ連れのお客も屋外なら食べさせてもらえる。温かいそば茶を飲む。おいしいねぇ・・・。これは出汁をとった鰹節。ワンコ連れの客がもらえるワンコしつけフードだ。私はつけとろ。そばのマシマシもした。妻は温かいそばを食べている。私はそばをいっぱい食べるぞ。とろろで甘辛いつゆが柔らかく、丸くなる。そば湯を加えて、全部呑み込む。アイスクリームも食べちゃう。「おとーさん、それちょうだい?」ダメダメ。ヴィーガンのハンバーガーだ。蓼科湖周辺は今や最先端?植物性のもの...八ヶ岳西麓原村(6)蓼科湖畔の蕎麦店やまなみと原村の農場

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 蓼科湖へ行く

    ベテラン歌手のカーリー・サイモン。そのアルバムに添えられたボーナストラックをどうぞ♪CarlySimon'HushLittleBaby/MyBonnie'ジャムやマーマレードを作るスドーって会社は長野県に本社を置く。そこの1ブランドで信州須藤農園シリーズの製品がある。そちらのマーマレードを食べましょう。朝ごはん。それを食べたらお出かけだ。外気温は朝の9:34で2度。「今日はどこへ行くのかな?」と考えるドガティ君。蓼科湖へ行くよ。信州の山を見ながら移動しましょ。そんなに時間はかからない。ここで右折だ。白樺湖方面ね。ビーナスラインって道を運転する。だれがビーナスラインって命名したのかね?近くに女神湖なんてのもあるよ。蓼科にどこかビーナスを思わせるものがあったのか?アルプスなんてのもあるしねえ。こちらが蓼科湖だ...八ヶ岳西麓原村(5)蓼科湖へ行く

  • 八ヶ岳西麓原村(4) ハルピン本店、綿半ホームエイド諏訪インター店、オギノ諏訪店、角上生鮮市場諏訪店

    槇原敬之さんの歌で行きましょう。YouTubeをクリックしてね♪ItsudemoKaetteoide高島城から移動してニンゲンのランチとお買い物。角上の横を通過する。またあとで来るよ。諏訪大社上社の本来は参道である道路を行く。ハルピン本店だ。のどが渇いた。水をがぶ飲みする。ニンニクラーメンを食べよう。お米不足でライスの注文に応えきれず、同じ食べるなら平日無料な麺大盛を食べてねということらしい。ニンニクラーメン大盛がこれだ。私がずっと食べ続けているラーメン。スープの材料は重いので丼の底に沈んでいる。それを上に持ち上げて、麺に絡ませて食べてくれということだ。私もいつもやってますよ。底から麺と一緒に持ち上げてスープを味わおう。奥に見えているのはオプションの寝かせにんにく玉子。これがまたおいしいのよ。さて次はドガ...八ヶ岳西麓原村(4)ハルピン本店、綿半ホームエイド諏訪インター店、オギノ諏訪店、角上生鮮市場諏訪店

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 高島城(高島公園)へ

    ビル・エヴァンスの音楽をどうぞ♪YouTubeでね♪BillEvansSundayattheVillageVanguardNotNowMusic1「ボクは今日これからどこに行くのかな?」お城ですよ。行ってみればわかる。出発は朝の10時半。山荘周囲の外気温は3度。別荘地の中を抜ける。エコーラインを北上する。ここは視界が開けて気持ちの良い交差点。蓼科山や霧ヶ峰まで見えちゃう。諏訪地域の人達がお世話になるLCV本社。有線放送、FM放送、インターネットのプロバイダーでもあるね。LCVがケーブルでインターネット供給網をチェルトの森(茅野市にある別荘地)にまで広げた時、当時そこに住んでいた私の父がチェルトの森内で最初の契約者となったらしい。もう20年近く前の話だ。諏訪市内を行く。左手前が人形の河西、向こうが河西画廊。...八ヶ岳西麓原村(3)高島城(高島公園)へ

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 自然文化園に行こう

    ポール・マッカートニーでエボニー&アイボリー🎵懐かしいわ。私がまだ学生だった頃の作品。スティーヴィー・ワンダーとの共演。EbonyAndIvory(SoloVersion/Remastered2015)ドガティ君はお出かけだ。原村の中の散歩道ね。自然文化園だよ。毎回ここへドガティ君は来ているね。あっちに行ってこっちに行って。散歩を楽しむのだ。ナラ、カエデ、シラカバ、ケヤキやクリかな。ドガティ君が踏んで遊ぶ道だ。サクサク・サクサク🎵これはナラの木の幹だね。シラカバの幹のたま切りは、薪としてはあまり良くないよ。すぐ燃え尽きてしまう。ドガティ君ですら見向きもせず、走り去るのだ(笑)川を渡りましょう。毎回ここを散歩しているね。もうダメになりそうな広葉樹のたま切り。どなかたこれをもらいませんか?ドガティ君はボールで...八ヶ岳西麓原村(2)自然文化園に行こう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おちゃさん
ブログタイトル
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
フォロー
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用