chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「家」 生活スタイルを考える@鎌倉七里ガ浜 https://blog.goo.ne.jp/kama_8

鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。

七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。

おちゃ
フォロー
住所
鎌倉市
出身
灘区
ブログ村参加

2009/04/11

arrow_drop_down
  • 建長寺レシピで、ごぼうの揚げ煮と稲庭うどんのパスタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    またまた建長寺レシピ。精進料理を学びましょう。昆布に干しシイタケで精進だしを作る。そのエキスをゆっくり出したら、ちょっと煮る。「精進だし」と言って当たり前のように昆布を使っているが、鎌倉時代に昆布がこの鎌倉において、どこまで普及していたかね?鎌倉というのは昆布から最も遠い場所だ。昆布は北海道や東北北部でしか採れないのだ。日本海側を船で南下して運ぶ方④が、太平洋側で同じことをする⑤より海流の関係ではるかに楽だったので、昆布の普及は日本海側や西日本ではるか早くに進んだ。現代のうどん・そばその他の料理の出汁でも明らかにそれが見られる。関東では、昆布より鰹や醤油を多く使う。現代にいたってもその影響は残っている。鎌倉時代から800年近く経っても、昆布の消費量は①や②の地域で多い。③では少ない。鎌倉は昆布から遠いのだ...建長寺レシピで、ごぼうの揚げ煮と稲庭うどんのパスタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 早朝の七里ヶ浜でドガティ君と遊ぶ

    まずはこちらから。ビル・エヴァンスで名曲AutumnLeaves♪朝早く起きたら、さあ行こう。ドガティ君が大好きな七里ヶ浜へ。この坂(↓)を下りたということは、もう行き先は決まっている。ドガティ君はどんどん速くなる。私は置いてゆかれる。行合橋交差点。長いリードにしてもらったドガティ君。「おとーさんも、おかーさんも早く来い」「そのボールで遊んで!」しらす漁船だねー。今日は海水の透明度が高い。ボールを追って遊ぶよ。あちこちに足跡をつけて遊ぶドガティ君。我々はボールをあちこちに投げるが、彼はそれを追う。「さあ、おかーさん、どっちに投げる?」「どこに投げてもボクはすぐに咥えて来るよ」おかーさんとドガティ君は内緒話中。またボールを追いかける。全力疾走だ。「あはは、あはは、おもしろい」ボールかみかみが好きなドガティ君...早朝の七里ヶ浜でドガティ君と遊ぶ

  • 経済的生活、災害時の生活、芝刈りと焼きそば(また?)@鎌倉七里ガ浜

    日本年金機構から通知が到着。私もようやく年金の受給が始まる。日本年金機構のは公的年金で、いわゆる3階建て年金構造の1階、2階部分にあたる。一方3階にあたるのが企業年金で、私の場合、それは企業年金連合会から受け取ることになる。企業年金連合会からの通知も偶然、同日にやって来た。とうことで、妻と全体でこの先どうなるかを計算していたところ。1.公的年金(1、2階部分)2.企業年金(3階部分)3.加給年金4.ちょこちょこと労働して受け取るお金5.内外株式の配当金(もしあれば)6.内外株式や不動産ファンドの値上がり益(もしあれば)なんてものがいくらになるかを計算。でも結局5.と6.がさっぱり予想もつかないので、毎回結論は同じなのだが、計算してもしゃーないということになる(笑)以上が我が家の経済の話。次が災害時の生活を...経済的生活、災害時の生活、芝刈りと焼きそば(また?)@鎌倉七里ガ浜

  • ユリを使ったフラワーアレンジメント@鎌倉七里ガ浜

    妻のフラワーアレンジメント新作品。これは真横から見ても、意味するところがよくわからないねえ。上あるいは斜め上から見ましょう。それがいい。ユリの花を数多く使ったアレンジメントなのだ。1.正面から見て左側に開花したユリを多く植え込む。紫陽花やクルクマと一緒に。2.方面から見て右側には、つぼみのユリを植え込む。3.つぼみのユリは大きなものを左寄りに小さなものは右寄りに植え込む。4.つまり左から右へ「開花したユリ⇒間もなく開花しそうな大きなつぼみ⇒まだ固い小さなつぼみ」と順番に並ぶ。5.したがって時間の経過とともに左から右へとユリが開花して行くところが見られる・・・はず。なんと高度な。順番に開花するらしいよ。これ(↓)がわかりやすいかな?右側は小さなつぼみだらけでしょう。そのつぼみとつぼみの間のあちこちに黄色いグ...ユリを使ったフラワーアレンジメント@鎌倉七里ガ浜

  • タイ風の汁麺(米麺のセンレック)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 + 高配当日本株ポートフォリオ

    雨が降った。雨傘さして西友へお買い物。ドガティ君は退屈過ぎて、おもちゃを噛む。誰か、ボクと遊んでぇ~♪私はそんな時間がありません。タイ風の汁麺をつくるから。米の麺でセンレックだよ。こんな材料でスープをつくる。ココナッツミルク、タイカレーペースト(左から二番目の赤い袋ね)、鶏がらだし、砂糖、ナンプラー。イタリアンパセリ、細ねぎ。ナスは乱切り。酒とナンプラーとニンニクを擦って混ぜる。こんなのを作る。そこにブスブスと穴をあけた鶏モモ肉を漬ける。鍋に油を入れてカレーペーストを炒める。弱火でね。ココナッツミルクを注ぐ。んん~、おいしそうだ。そこに水を注ぎ、砂糖、ナンプラー、中華だしを加える。そして加熱しましょう。一方で、漬けた鶏モモ肉をひっくり返す。それではセンレックを出しましょう。400g入った袋で、二人分ならそ...タイ風の汁麺(米麺のセンレック)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房+高配当日本株ポートフォリオ

  • 「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」とコカ・コーラとのり弁@鎌倉七里ガ浜

    青ブタ・シリーズで映画化されたものがいくつかあるが、これは劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」本編の冒頭映像。最初に出て来るこのシーン(↓)は、江ノ電七里ヶ浜駅横の踏切を描いたものだ。こちら(↓)がホンモノ。後ろに写る家(↓)のいくつかも、実際に存在する家がデフォルメして描かれている。最近まで江ノ電の駅に貼ってあったこちら(下)がシリーズ最新の映画のポスターだ。上の画像で神奈川県立峰ヶ原高等学校とあるのは、県立七里ガ浜高校がモデルである。Googleの衛星画像(↓)で見ると、上の画像は、黄色い★印のところに立って赤い★印のところに立っているJKを描いたようなイメージだ。上の画像の右下の部分には七里ガ浜高校の校舎や運動場やテニスコートやプールが写っている。この踏切のすぐ近くに、私の好きな...「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」とコカ・コーラとのり弁@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌倉市大規模盛土造成マップと七里ガ浜住宅地、そして明太子スパゲティ

    七里ガ浜住宅地の緑のプロムナード。ほぼ平らだ。厳密に言うと、向こうに行くにしたがって少しずつ下がっているが。プロムナードの途中で、西を見たところ。この住宅地内の地勢は、中央が小高く、東西に寄るほど谷になっている。西武という大手ディベロッパーの大規模住宅地開発ゆえ、開発当時に全体の傾斜をゆるやかにする努力があったことを偲ばせる形跡があちこちにある。高いところを多少削り、低い所を盛土して、全体をなだらかにしてあるのだ。お住まいの皆さま、ご存じでしたか?上の画像に見える下り坂も、もしその盛土がなければ、もっと急傾斜であっただろうと想像できる。一方、下の画像の通りは七里ガ浜郵便局が面する通りだ。郵便局通りともいう。これが七里ガ浜郵便局ね。その通りを大きく拡大してみましょう。かなりの坂であることがわかるでしょ。自分...鎌倉市大規模盛土造成マップと七里ガ浜住宅地、そして明太子スパゲティ

  • 年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(4) コカ・コーラとサンマーメンとウォーレン・バフェット

    朝5時に私とドガティ君は起床。妻は江戸の実家に滞在中。妻は本日午後の途中まで江戸に滞在し、夕方には鎌倉に戻る予定。空気清浄機は終日勝手によく働く。まだ外は暗いね。夜明け前にかなり雨が降ったらしい。「おとーさん、ボクと散歩に行きますか?」はい、行こうね。でもちょっと待ってね。洗濯。タオルのかけ替え。バシッと伸ばして、かけておきましょう。洗濯物の乾燥はすべて除湿機を使って室内で行っている。前日のバリバリになった洗濯ものを取り込む。本日はビニール系ゴミと空き缶&空き瓶の回収の日だ。空き缶、空き瓶はこの袋(↓)に入れてあるので、それを空にしたら、洗って干しておきましょう。ドガティ君の散歩は済ませた。半ズボン履いてPCを見る私の足元から離れないドガティ君。だってごはんがまだだから(笑)。「おとーさん、ごはんくれない...年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(4)コカ・コーラとサンマーメンとウォーレン・バフェット

  • 年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(3) 20銘柄の割安高配当国内株式ポートフォリオをコカコーラで21銘柄にする

    1980年代のテレビは面白かった。特にお下劣系が素晴らしかったのだ。オレたちひょうきん族の一コマ。一生懸命歌っている荻野目洋子ちゃんだが、途中から出て来て延々とお下劣な踊りを続ける「西川のりおとちょうちんブルマーズ」に最後は笑いをこらえられなくなって、歌が中断する。かわいいわぁ💛でも最後はちゃんとチョコンと腕を上げる。ますますかわいい💛荻野目洋子ダンシング・ヒーロー/DancingHeroSpoof芸能界デビューはかなり幼い時。ダンシング・ヒーローから数えても、もうすぐ40年。いつまでもお若いわ。1980年代の番組っていつまでも見ていられるわ。さて、前々回に書いたとおり、私の今後の収入は以下の項目の合計額となる。1.公的年金(国民年金+厚生年金)2.企業年金3.加給年金4.株式配当(不確か)5.海外の株式...年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(3)20銘柄の割安高配当国内株式ポートフォリオをコカコーラで21銘柄にする

  • 年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(2) 北鎌倉の大陸の味噌ラーメンにインスパイアされた自作ラーメン

    藤沢の年金事務所での年金受給申請の手続きは終わった。意外に簡単だった。もし提出書類に問題なければ、年金証書が送られて来るらしい。主として私の公的年金の長年の掛け金納付の履歴について調べるらしいので、それに問題がないといいのだが。雨の中自宅に戻った。スモークツリーも濡れている。玄関ドア。中でドガティ君が待っているはずだ。妻は江戸に1泊2日で滞在。ここからは私とドガティ君の生活。私は外出してたから、ドガティ君はかなり心配しているはず。かわいそうなくらい、心配性な彼だ。かわいいのだ。前日のことだが、私は円覚寺にいた。円覚寺管長の横田南陵さんはまだ若い。とってもお話が上手だ。私も一度ご挨拶したことがあるが、とってもにこやかな方だ。YouTubeが盛んに更新されている。【一口法話:ライブ配信】第66回「ゆっくり生き...年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(2)北鎌倉の大陸の味噌ラーメンにインスパイアされた自作ラーメン

  • 年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(1) あのちゃんのスマイルあげない、藤沢の年金事務所

    かなり不思議なあのちゃんをどうぞ♪ano「スマイルあげない」MusicVideoこの人、楽しいねえ。発言内容がかなり不思議だ。自分のことを言うのに「ボクは・・・」と言うしね。明石家さんまの矢継ぎ早な質問にも、適当におかしく答えてみんなを笑わせる。かなり偏食みたいで、おじさんとしては健康が心配だが、とりあえず大丈夫らしい。私はついに公的年金の請求手続きに入った。年金請求書の書き込みはとっくに終わっている。廃止が決まった年金手帳も一応持参しましょ。住民票も。これはコンビニや鎌倉市役所でとれる。今回は鎌倉市役所近くに行く機会があった妻にお願いした。妻の非課税証明書。私の戸籍抄本。その他、様々なコピーを持って出発しましょう。書面をそろえるだけで、あーー大変。最近マイナンバーカードの誤登録が問題になっている。それも...年金とラーメン@鎌倉七里ガ浜(1)あのちゃんのスマイルあげない、藤沢の年金事務所

  • 由比ヶ浜(鎌倉市)で早朝から遊ぶドガティ君

    まだ真っ暗。朝4時30分だからね。ドガティ君は玄関にケージが置いてあるので興奮中。だってどこかに遊びに行けるってことだから。クルマに収まったドガティ君。「今日はどこに連れて行ってもらえるのかなあ?」鎌倉プリンスホテル下の踏切。遠くに大島が見える。着いたのは由比ヶ浜近く(住所は鎌倉市長谷)のアップルパーク。以前は三井不動産系のコインパーキングだった。その時は夏でもめちゃくちゃ料金が安かったんだけど、アップルパークに替わってからは、お得感が激減。由比ヶ浜ワンコ通り(勝手にそう呼んでいる)を通り抜けて、由比ヶ浜へ。ジャン!やる気満々のドガティ君。「おとーさん、今日は黄色いボールなんですね💛」投げたら、全力で走る。朝5時過ぎだと、人もほとんどいないからね。楽よ。「おかーさん、早くボールを投げて、投げて」しかしおか...由比ヶ浜(鎌倉市)で早朝から遊ぶドガティ君

  • 山安鎌倉店のイカ軟骨を焼いて食べる

    山安鎌倉店。小町通りの北端、鶴岡八幡宮のすぐ近くにある。小田原の古いお店だけど、商品の価格がお安め。我が家はほぼイカ専門だ。うまそうなイカ。私はこの上の画像の左上にあるイカの軟骨を購入した。それ以外にもいろんな商品がある。私のお仕事の先輩はここのホッケみりん漬けがおいしいとおっしゃるが、私はまだ食べたことがない。その先輩がここの塩無しの煮干しを買って来てくれとおっしゃったので、購入した。ネコに食べさせるらしい。塩が無いのがいいからね。こちらが山安のイカの軟骨。これを軽く洗う。こちらは、買うことを依頼された塩無しの煮干しだ。網でイカの軟骨を焼きましょう。あまりに大きな骨は切り落とす。ストロングゼロを飲む。別にこれを飲まなくてもイカは食べられるが、飲むと気分がアゲアゲになる。醤油、マヨネーズ、七味をブレンドし...山安鎌倉店のイカ軟骨を焼いて食べる

  • エビのガパオ・ライス@鎌倉七里ガ浜 & 企業年金連合会や京都雲月

    三浦大知の能動♪子供の時から歌ってるけど、どんどんすごくなる三浦大知の最新作だ。西友七里ヶ浜店でスイートバジルを買おうと思ったらない。いつものことだ。店舗があまりに小さいので、品数の管理に限界があるようだ。じゃあ仕方がない。わずかのスイートバジルを買うだけのために、スズキヤ西鎌倉店までクルマで出かけよう。しばらく行かない間に・・・なんと駐車場が有料化されている。あらあら、新しいルールがわからないわ。でも駐車場にいるおじさんに尋ねたら、わかった。1,000円買い物したら、停車時間30分まで無料。スイートバジルだけを買っても、1,000円にはならない。だから仕方がない。IPAを買ってしまったじゃないか。うれしいけど。IPAとはIndiaPaleAleの略だ。インドが英国の植民地だった頃、英国で製造したビール(...エビのガパオ・ライス@鎌倉七里ガ浜&企業年金連合会や京都雲月

  • 鶴岡八幡宮の例大祭を横目で見て通り過ぎようとしたがせっかくだから境内に入る

    円応寺前を通り抜ける。円応寺は建長寺の塔頭のひとつだ。巨福呂坂にさしかかる。鎌倉の外から鎌倉中心部へ入る切通のひとつだ。現代では巨福呂坂というと路線バスも通るこの幹線道路を指すが、大昔から切通として使われていた本来の巨福呂坂はもうすこし西の山の中を通っている。右横にあるのは、以前このブログで紹介した旧日本海軍の水道みちへとつながる送水管を通したずい道で、それは今も横須賀市の管理下にある。水道みちと同じだ。このずい道の反対側の出口は、先述の本来の切通である旧巨福呂坂につながっているよ。ここは「巨福呂坂のトンネル」と呼ばれることも多いが、厳密に言うとトンネルではない。切通であることを強調するため、天井部分は空いているからね。雨が降れば、この下の道路は濡れるのである。照明器具は不思議なデザインだ。拡大するとこん...鶴岡八幡宮の例大祭を横目で見て通り過ぎようとしたがせっかくだから境内に入る

  • 鎌倉五山第一位建長寺のレシピはいよいよクライマックスで建長汁(けんちんじる)とまぜ寿司@鎌倉七里ガ浜

    建長寺三門。いつ見ても立派。三門の上にも境内にも、あちこちに「建長興國禅寺」とある。建長寺ってニックネームみたいなもんだ。お寺の本名は巨福山建長興國禅寺(正確には「巨」の下に小さな「ノ」みたいな点が付く)である。小泉淳作さんが描いた雲竜図(↓)。2000年に奉納されたらしい。法堂(「はっとう」と読みますよ。「ほうどう」ではないよ)の天井にこれが貼り付けられてある。じゃあ、これが貼り付けられる前、天井はいったいどうなってたんでしょう??そこには何もなかったらしい(笑)。下の画像中央が嵩山門(すうざんもん)。この門の向こうは建長寺本山墓地(塔頭(←この言葉は説明が長くなるので、知らない人は自分で調べてね)ではなく、本山の墓地)や西来庵(僧が修行する場所)や建長寺開山の蘭渓道隆の墓、あるいは小方丈(建長寺管長さ...鎌倉五山第一位建長寺のレシピはいよいよクライマックスで建長汁(けんちんじる)とまぜ寿司@鎌倉七里ガ浜

  • SDGsな建長寺レシピでミョウガの混ぜ寿司とこんにゃく&ピーマンのピリ辛炒め@鎌倉七里ガ浜

    本日はなぜかあやや♪懐かしいわ。松浦亜弥「♡桃色片想い♡」MusicVideo今や、あらゆる政府、自治体、企業、その他なんでもが目指さないといけなくなったSDGs(つまりSocialDevelopmentGoals(持続可能な開発目標))。地球が永続するために必要な項目がずらりと並ぶ。SDGsを標ぼうしてはいるが、へんてこりんで怪しい組織、企業も多いけどね。環境破壊、戦争、汚職、差別、健康被害なんてことを引き起こすものは、この世から除外されますように。前回の投稿に続き、ここからどんどん精進料理の世界に入りましょう。最近になって騒がれるSDGsだが、精進料理なんて、大昔から非常にSDGs的だったものだ。食材の選び方から、作り方、その心がけからして、サステナビリティ(持続可能性)を重視したものだ。画像は鎌倉五...SDGsな建長寺レシピでミョウガの混ぜ寿司とこんにゃく&ピーマンのピリ辛炒め@鎌倉七里ガ浜

  • 建長寺スタイルの精進料理的野菜カレー & VOTANOのワイン@鎌倉七里ガ浜

    暑いのに、妙にうれしそうなドガティ君。間もなく朝ごはんだからね。しかも新しい袋が開けてもらえそうだし。こちらは現在使用中のドガティ君の首輪。ドイツのハンター社の製品で、おそろしく頑丈で長持ちだ。しかしそうは言っても、いつ切れるかわからないから、そろそろ新しいものを予備として購入しておきましょう。首輪とリードね。大阪府の岡野製作所の首輪。これもまた、代々のワンコのために、今までに何度も買っている製品だ。岡野製作所の製品は今や、上記ハンター社の製品の1/3~1/5くらいの価格であり、しかも頑丈。海外製品比で、日本製品ってなんでも安くなったよね。岡野製作所のリードも、しっかりした革だし、縫製もしっかり。こちらは建長寺さん三門の開山忌の日の画像。門前の点心庵で食べた、けんちん汁とおにぎりのセット。ナット・キング・...建長寺スタイルの精進料理的野菜カレー&VOTANOのワイン@鎌倉七里ガ浜

  • 炎天下の散歩とメロンバー@鎌倉七里ガ浜

    暑過ぎるなあ。でも出かけないと。芝生が枯れそう。レンガが溶けそう。クルマのボンネットで肉が焼けそうだよ。午前中サンワ(藤沢市にあるスーパー)で私が買い物をしたが、冷凍シーフードミックスがなかったので、それだけを買いに西友七里ヶ浜店へ行くところだ。ドガティ君の夕方の散歩の前に冷凍シーフードミックスがないと、(妻が)夕飯を作る手順上、まずいのでね。分かりますか?この暑さが。木陰とコンクリートブロックの差がすごい。ムクゲが開き切っているね。こういう時に外を歩いていると自虐的な気分になって来る。七里ガ浜住宅地内では建設現場もいくつかあって、工事担当者たちはふうふう言いながら仕事をしておられる。西友で買い物をするが、暑さが面白いので、買い物はあと回しにして、もうちょっと先まで行ってみましょう。パシフィック・ベーカリ...炎天下の散歩とメロンバー@鎌倉七里ガ浜

  • 奥様が外出し、特段変わったことがない日@鎌倉七里ガ浜

    犬も退屈、ニンゲンも退屈。妻がピラティスの教室に出かけて、昼は遅めに帰って来るとのこと。冷蔵庫内の余った白菜を使う切ることが望ましいと妻からは指摘されていて、まったくそのとおりだと思うが、白菜を使い切るというと、この日の場合焼きそばに入れるくらいしか思いつかないので、ランチ当番の私は焼きそばをつくることにした。シマダヤのこの焼きそばが安い。白菜だけじゃ寂しいので、モヤシとニラも加えましょう。豪華に豚バラ。焼きそばには粉末ソースが入っている。しかしパンチが足りないのと野菜や肉がたくさん入るので、これらでソースを補強する。なんども申し上げるが、KIRINの本搾りグレープフルーツはいいね。果汁28%だよ。アルコールを飲んでいることの罪悪感が薄まる。いや、むしろ体に良いことをしているような気持にさえなれる(笑)。...奥様が外出し、特段変わったことがない日@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 出発の前の日と出発の日

    アマデウスの弦楽四重奏。ハイドン・セットからK.458をどうぞ♪Mozart StreichquartettNr.17inB-DurKV458-KussQuartett山荘滞在中に浄化槽清掃業者であるフォレスト・クリーンさんがいらした。最初はお父さん、今は息子さんが我が山荘の浄化槽を世話してくださっている。この点検も大変な作業だよね。常にモーターが作動している。モーターの稼働状況や、水質の汚れをチェックして、必要ならいろんな措置を施す。モーターが壊れていたらその交換も行う。というわけで、ずっとお世話になっているのだ。かなり複雑でしょ。しかしこの浄化槽が機能しているおかげで、家庭排水も透き通るようにキレイだ。ありがとうございました。帰って行かれた。「あぁ~あ、ボクはいつ遊びに行けるのかなぁ~??」ドガティ君...八ヶ岳西麓原村(6)出発の前の日と出発の日

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 山荘でキーマカレー

    ドガティ君の朝の散歩が終わったところで、英雄♪ベートーヴェン交響曲第3番。気分が大きくなる音楽。Beethoven"SymphonyNo3"Karajan早朝の気温は16度くらい。まだ暗いね。農場で購入したタマゴにソーセージ。これも農場で購入したパン。途中コンビニで買ったカット野菜にマヨネーズかけて食べる。豪華に梨も付けちゃうよ。これが朝ごはんだ。ドガティ君のキレイキレイのブラッシング。涼しいところに来てしばらくすると、ブラッシング時のドガティ君の抜け毛が少なくなる。気温の変化がカラダにも影響するんだろうね。ってことは、ワンコもカラダが楽なはずだ。「ボク、楽だよー」と言っている(みたい)。外に出ると、地上20mくらいから細い糸1本で降りて来たやつがいる。このまま道路に下りてしまっては、鳥に狙われるよ。とは...八ヶ岳西麓原村(5)山荘でキーマカレー

  • 八ヶ岳西麓原村(4) 農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)

    クラプトン兄さんのバック・ホームから1曲。SoTired♪寒いからパーカーを着ている。この日は8月28日(月曜日)。朝からガンガン上がる日本株。私の16銘柄からなる小さなポートフォリオでさえ、全体の時価評価額が前日終値から6万円近く上昇していた。毎日評価額が6万円確実に上がったらいいだろうね(←そんなことはあり得ない(笑))年間取引日数が240日だとして、60,000円×240日で年間14,400,000円の儲け。それに加えて配当が受け取れるわけで、毎年税引き前で15,000,000円以上。私の小さなポートフォリオですら、これだ。だからその10倍の金額を投資したら、人生ガハハガハハと笑い続けていられて、楽勝じゃないか・・・なんてことを言っていたら、横で妻が「ぽんぽこ、ぽんぽこ!」と言う。私のこういう妄想を...八ヶ岳西麓原村(4)農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 三菱電機の冷蔵庫

    8月28日(月)の朝の話だ。名演中の名演。マイスキーでバッハをどうぞ♪MischaMaiskyplaysBachCelloSuiteNo.1inG(full)前回の山荘滞在時に、冷凍冷蔵庫がおかしくなった。冷蔵庫内はほぼ常温に近い。冷えてない。冷凍庫は冷蔵庫的な温度にしか冷えていない(笑)。そこで、ほとんどの調味料を冷凍庫に入れて保存していた。いくらなんでもそれは不便であり、かつ少々将来が不安でもあるので、冷凍冷蔵庫を買い替えることにした。エディオンで探してみた。すると三菱電機の製品に、適当なサイズのものがあった。山荘のキッチンの場合、ドアは右開きでないと不便だから、それを選択。それをインターネットで購入し、届け先は山荘にしておいた。届け先は標高1,600mの山荘ゆえ、到着日の指定はできても時間の指定まで...八ヶ岳西麓原村(3)三菱電機の冷蔵庫

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 朝の散歩

    翌朝夜明け前の気温は16度ほど。曇天で放射冷却もなく、昨夜の気温とあまり大きな変化はないね。こちら(↓)は山荘のプロパンガス料金請求書。前月の請求は1,650円。今月の請求は5,453円。どういう仕組みか知らないけれど、毎月交代で料金が高くなり低くなるという変化を見せる。平均すれば一カ月あたり3,500円程度か。自宅の直近のガス料金月額もほぼ同じだ。都市ガスに比べたら、プロパンガスっておそろしく高いね。だって、たまにしか山荘を利用してないしねえ。使っているのは自宅も山荘も、キッチンのガスコンロと給湯だけで同じだし。いきなりですがブラームスの交響曲第四番。Brahms:SymphonyNo.4/Karajan·BerlinerPhilharmonikerではブラームスを口ずさみながら(?)、ドガティ君の散歩...八ヶ岳西麓原村(2)朝の散歩

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 夜の移動、到着

    暑過ぎるから、山荘へ行こう!名曲、中央フリーウェイをどうぞ♪8月27日(日曜日)の夜6:30頃に鎌倉出発し、原村には夜遅くに到着。しかし8月30日(水曜日)の早朝には現地を出て鎌倉に戻った。したがってその間の28日(月曜日)と29日(火曜日)の2日間のみを山荘に滞在したような感覚だ。短過ぎる。これは27日の日曜日の夕方、自宅での風景。ただならぬ雰囲気に、ドガティ君はお出かけを察知した顔つき。ケージに入って、スーツケースの横で落ち着くドガティ君。「これでボクが置いてきぼりになることはない」このスーツケースは40年ほど前のもの。私の初めての海外出張(1986年)に合わせて購入したものだ。その後あちこちを旅したスーツケース。頑丈なもんだね。今では鎌倉と原村の往復にのみ使用されている。国道134号線を西へ。相変わ...八ヶ岳西麓原村(1)夜の移動、到着

  • うなぎが登場@鎌倉七里ガ浜、電気シェーバー、クルーズ船、新たなパッタイ

    大ニュースだ。我が家の食卓にうなぎが登場した。「何年ぶりだろう?」と妻に聞いたら、「たぶん3年ぶりくらい」とのこと。もはや食べ物として高価過ぎるが、食べてみると、やはりおいしい。高島屋の大ファンである妻が、高島屋で購入して来たうなぎ。購入して持ち帰ることが出来る蒲焼としては、妻はこれが一番おいしいと思うとのこと。Amazonから荷物が到着。さっそくAmazonが大好きなドガティ君がチェック。購入した商品はパナソニックの電気のシェーバーだ。3万円~5万円とかするブラウンの電気シェーバーを使う人が多いのは知っているが、私は昔からずっとこれだ。Amazonで1,500円ほどかな。とても安い。普通に剃れるよ。普段は2台を交互に使っている。5年も使うとバッテリーあるいはモーターの劣化が始まるように思う。すると、今回...うなぎが登場@鎌倉七里ガ浜、電気シェーバー、クルーズ船、新たなパッタイ

  • 留守番@鎌倉七里ガ浜(4) 朝活から夜へ

    まずはなぜかこちらをどうぞ♪すごい演奏です。J.S.Bach:Concertofor2ViolinsinDMinor,BWV1043-III.Allegro♪これは22日(火)の朝の話のつづきだ。私は朝4時くらいから起きて、前日の米国証券市場の最後を見てた(暇だから)。これもそれも朝活だ。ドガティ君の散歩がずいぶん早くに終わった。でもまだ朝6時前なんだよね。ドガティ君の朝ごはんはまだまだ先。7時になったらもらえるよ。しかし彼はごはんを期待して、私を見つめる。私は洗面所へ。ここにトイレ、バス、洗濯機が集結している。まずは洗濯から。奥さまがお決めになった「おうち流」で洗濯する。私は奥様のお決めになったことに従うだけ。我が家の洗濯物はすべて室内乾燥にしている。これは洗濯物を乾燥させている場所の除湿機にたまった水...留守番@鎌倉七里ガ浜(4)朝活から夜へ

  • 留守番@鎌倉七里ガ浜(3) 年金受給者ビギナーの手続き、憂鬱な日本の公的年金制度

    まずはこの曲からね。BeachBoysでGoodVibrations♪私は間もなく64歳。厚生年金に関しては受給が始まる。受給開始繰り下げはせず、さっさともらう。繰り下げをすると年間の年金受給額は増えるが、年金をもらわないうちにさっさと死ぬかもしれずその場合は損する。また年金を早めに受け取り、それを上手に運用すれば全体の収支は良くなる可能性がある。数か月前に、日本年金機構から送られて来た公的年金のしくみの解説。こんなこと、私でも知ってるわ。一定数のサラリーマンは、その上にさらに企業年金もあるよね。最近ではideco。さらに別途個人年金を自身で貯めている人もいるだろう。他にNISAで株式投資とか。あるいはもっと勝手にいろいろやっている人もいるだろうね。公的年金の受給手続きを始めないといけないのは知ってるけれ...留守番@鎌倉七里ガ浜(3)年金受給者ビギナーの手続き、憂鬱な日本の公的年金制度

  • 留守番@鎌倉七里ガ浜(2) TOKYO COWBOY と betcci

    前回の話の続きで、一昨日(21日、月曜日)のことだ。19日(土)、20日(日)と大規模に開催された七里ガ浜自治会主催の夏祭りの後片付けが、朝から始まっていた。ここはお酒のbetcciとお肉のTOKYOCOWBOYの店舗だったところ。そこをみなさんが片づけておられる。繋がれているワンコは、ランプっていう近所の子だ。みなさんに挨拶して、私は西友へ買い物に行った。夏祭りでハイレベルな牛肉の店を出していたのはTOKYOCOWBOYだ。私と妻はハンバーグを食べた。一口食べたらお肉がハイレベルなのはわかる。そして味付けが適度に刺激的だが、上品にまとまっていて、めちゃ、おいしかったわ。TOKYOCOWBOYってご覧のようなお店で、高級ビーフを一般的なものから稀少部位まで、そしてスパイスもいろいろ扱っている。オンライン通...留守番@鎌倉七里ガ浜(2)TOKYOCOWBOYとbetcci

  • 留守番@鎌倉七里ガ浜(1) 朝早くから遊ぶ

    昨日、月曜日の話だ。朝早くから行動した。ドガティ君の散歩が始まるのだ。まだ涼しいうちにね。ご近所をどんどん歩く。勝手知ったる近所の道で、ドガティ君の足取りは軽い。朝顔。子供の頃よく育てたな。生まれて初めて、種から植えた植物のように思うわ。我々が朝顔をやたら見ているので、ドガティ君も見学している。でもこれの何が良いのかわからないみたい(^^;;またユリノキのところへ来た。今年は1ヶ月ほど前から落葉が始まっている。そこでドガティ君はボール遊びがしたいと言う。涼しいうちに走りなさいね。おかーさんがドガティ君を指導中で、「まだ動いちゃダメ」と言っているところ。そしてボールを投げると、ドガティ君が取りに走る。それの繰り返しだ。何度でもね。ホイホイ投げたら、ホイホイ取りに行くドガティ君だ。ユリノキは以前このブログでも...留守番@鎌倉七里ガ浜(1)朝早くから遊ぶ

  • 早起きして辻堂海岸、辻堂海浜公園

    ビーチ・ボーイズの音楽をどうぞ♪TheBeachBoysGreatestHits-BestSongsOfTheBeachBoys-TheBeachBoysSongsPlaylistドガティ君は、ケージのふたが閉まっていて、そこに入れなくて困っている。これが玄関にある時は、どこかに外出するということであり、ここに入れないということは自分は置いてきぼりになってしまうと心配しているドガティ君。大丈夫ですよ、入れますから。朝早くに起きたのに、すっかり遅くなってしまった。この日はシーツや枕カバーや掛布団のカバーやシーツ下の除湿シートを換える日だったからね。それを剥がす作業があったのだ。それ以外にもカーテンを開ける、その日のゴミを捨てる、ドガティ君の飲み水を換える等々。それでもまだ朝5時前だ。クルマの中。ドガティ君は...早起きして辻堂海岸、辻堂海浜公園

  • 2023年の七里ガ浜自治会主催の夏祭りは本日、明日(8月19日(土)、20日(日))の開催だ

    コータ&とまそんの七里ヶ浜♪七里ガ浜住宅地の夏祭り。今年、私の関心は薄い。なぜなら夏祭りの開催日は本日と明日の2日間で、私はその二日ともお仕事で昼間は出かけてしまうからだ。でも本日は夕方早めに帰宅したので、遅まきながら出動。これは夕方の我が家の庭の風景。緑のプラムナードの先、桜のプロムナードが毎年祭りのロケーション。奥さまは、張り切って前を歩いている。ではちょっと入ってみましょう。開店してまだわずかのCALISTOGAも、店を出しているね。その先にあるのがbetcci(↓)。ご近所さんの店だ。お酒ね。ワインやビール。さらにその隣に並んであるのが東京カウボーイ(↓)。どこもかしこも、ご近所さんのお店だよ。偉そうに腰に手を当てて話しているのが妻。みんな顔なじみだからね。たいていの人が、犬つながりだ。では東京カ...2023年の七里ガ浜自治会主催の夏祭りは本日、明日(8月19日(土)、20日(日))の開催だ

  • 生垣のなんちゃって刈り込み@鎌倉七里ガ浜

    昨日の朝のこと。また米国株式市場は下がっている。。。日本時間の昨日の朝だから、米国東海岸は一昨日の夕方だ。困るねえ、こんなことじゃ。米国株式市場たるもの、もうちょっとしっかりして頂きたい。朝早くからドガティ君の散歩、そして朝ごはん。それからが大変。生垣をなんとかしないと。このぴょんぴょん伸びるを止めて頂きたい。ちょっとみじめな景色だ。これをもうちょっとキレイにしたい。しかし生垣の刈り込みというと、一般的にはかなり大変なもので、前面、横面、背面、上の面全部を短く、平たく、四角くバシッと刈り込まないといけない。それは嫌だ。だって暑過ぎる。朝早くから暑過ぎるんだもん。だから、こうやって(↓)、ぴよぉ~んと伸びている部分だけを切り落とすことにした。本格的に「刈り込み」というのは憚られるので、「なんちゃって刈り込み...生垣のなんちゃって刈り込み@鎌倉七里ガ浜

  • 蓮が終わる季節@鎌倉 / だれもが同じ考えに至る頃、ひとつの流れが終わる米国株式市場

    蓮って面白い花だねえ。管理の仕方も独特だし、仏教と強く結びついたイメージがある。鎌倉では蓮はそろそろ終わりだ。大きくてきれいな花びらは落ちて、こんな状態。面白い形だよね。ちょっと不気味でもある。ハスラとかハスゴンなんて名前の怪獣の顔になりそう。これは唐門(建長寺)の前の蓮だ。茶色くなったら、実というか、種も落ちるよ。大きな種。皮を剥いて、薬膳料理にも使われたりする。InYan薬膳蓮の実おこわ食感がいいんだろうね。米国大手証券のモルガン・スタンレーにマイク・ウィルソンという著名ストラテジストがいる。彼は米国株式市場の弱気派(株価が下がると考える人達)の代表格だった。2022年の下げを彼は見事に当てた。しかし彼は2023年に入っても弱気を続けた。彼だけではない、多くのプロがそうだった。普通に考えたらそうなって...蓮が終わる季節@鎌倉/だれもが同じ考えに至る頃、ひとつの流れが終わる米国株式市場

  • 乃木坂46『おひとりさま天国』/ 業スー食材でジャージャー麺@鎌倉七里ガ浜

    乃木坂の新しい曲をどうぞ♪乃木坂46『おひとりさま天国』井上和ちゃん、初センターでがんばれ💛ドガティ君がうれしそうな顔して少しずつ寄って来る。階段の途中にあるのは、ドガティ君が二階へ勝手に上がらないように設けた障壁だ。ドガティ君がうれしそうに寄って来るのはこれがあるから。これは朝のブラッシング道具だ。私が自宅にいる日はドガティ君のブラッシングは私の仕事。ね、うれしそうににじり寄って来るでしょ。ブラッシングしている時は、彼がじっとしているように、フードを細かく砕いたものを彼はもらえるからね。「おとーさん、早くブラッシングしてください!」うれしそう。サッサッサッと1分に100回のペースで500回くらいブラシすると終了だ。気持ちよさそう。雨の中、買い物を決行。かなりの雨ですぜ。業スー(業務スーパー)やまか津西店...乃木坂46『おひとりさま天国』/業スー食材でジャージャー麺@鎌倉七里ガ浜

  • キャベツの残り問題、暑過ぎる日にスイカ&メロンバー、そして上海焼きそば@鎌倉七里ガ浜

    ドガティ君はキレイキレイ中。ハンサムにしておかないとね。近所にはガールフレンドがいっぱいいるもんね。暑過ぎるので、スイカ&メロンバーを買って来た。すいかばマンって何?(笑)かばメロちゃんって何でしょ??(笑)この箱は、おこちゃまが工作出来るようになっているらしい。なりきりお面って・・・なりきりたくないような(笑)。面白すぎるこの箱。かんてんぱぱという長野県のメーカーの牛乳寒天の素という商品を使い、豆乳で妻が冷たいデザートを作成中。キャベツの残り問題がまた発生中だ。妻が「残ったキャベツを使いなさいよ」と言う。でもキャベツって、あまり思いつかないんだよねー。えい、焼きそばだ。ニラとニンジンと一緒に用意。味付けはこちらで。上海焼きそばだ。砂糖、ニンニク、オイスターソース、香味ペースト、醤油。本麒麟を飲む。おいし...キャベツの残り問題、暑過ぎる日にスイカ&メロンバー、そして上海焼きそば@鎌倉七里ガ浜

  • 業スー的センレック・ナーム@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 ベビースター&江ノ電の話のつづき

    センレックと言えば、タイの米麺。平たいやつね。普通は炒め麺のパッタイに使うものだが、汁麺も可能らしい。センレック・ナームという。センレックは米の麺で、ナームは水を意味するらしい。それには業務スーパーのセンレックを使おう。センレック・ナームのレシピを業務スーパーが動画で公開している。【本格】センレックナーム(米麺の豚ひき肉入り汁そば)|業務スーパーミラクルレシピ適当に変更・簡略化しているが、おおよそこのレシピにしたがって作ってみましょう。まずは暑いので、KIRIN本搾りレモン。香料、酸味料、糖類無添加だ。からだにいいお酒(笑)。豚挽肉に胡椒、オイスターソース、水。そしてこねこね。こんなの麺の具としては初めてだわ。鍋の中に油、ニンニクを擦ったものと唐辛子。そして加熱する。焦げないうちに全部出す。その鍋を洗わず...業スー的センレック・ナーム@鎌倉七里ガ浜自宅厨房ベビースター&江ノ電の話のつづき

  • 七里ガ浜住宅地は大変な高温だけど、いつまでも先延ばしするわけには行かない芝刈り

    暑いからね。まずは気だるいこの曲から。今やレジェンド、ビリー・ジョエルの40年前の曲だが、その時点ですでにオールディーズな雰囲気を漂わせた作品だった。BillyJoel-ThisNight(Audio)途中(動画開始2:22あたりだ)でいきなりベートーヴェンのピアノソナタ悲愴のメロディが聞こえてきて、驚かされたものだ。ビリー・ジョエルってベートーヴェンが好きなのかねえ?ミレニアム・コンサートでも最初に第九を使っていたね。暮れだということもあるのだろうけど。海外では暮れに第九というのも、あるようなないような・・・。ないわけではないくらいのものかな。Intro/Beethoven'sNinthSymphony(LiveatMadisonSquareGarden,NewYork,NYこれ(↑)は感動的ライブ盤。...七里ガ浜住宅地は大変な高温だけど、いつまでも先延ばしするわけには行かない芝刈り

  • パッタイなら神戸物産(=業スー)/ 中国による日本行き団体旅行解禁で江ノ電激混み?@鎌倉七里ガ浜

    いきなりの音楽。クインシー・ジョーンズのIronside♪Ironsideとは米国製TVドラマの鬼警部アイアンサイドのこと。あるいはそのテーマ曲。半世紀前の作品。カッコいいね。我が家から最寄りの業務スーパー津西店で買い物して来た。相変わらず、何でも安いわ。この日のランチはパッタイ。それを作るにはセンレック(米の麺)が必要だ。センレックを入手するには、1.通販を使う2.鎌倉駅前のカルディに行く3.逆方向で腰越経由業務スーパー津西店に行くといった選択がある。結局業務スーパーに行くことにして、センレックだけ買うのも馬鹿馬鹿しいので、買い物をいろいろして来たのだ。左がセンレック、右がナンプラー。どちらも神戸物産のオリジナル商品だ。神戸物産とは業務スーパーを展開する企業。店舗はすべて業務スーパーと書いてあるが、それ...パッタイなら神戸物産(=業スー)/中国による日本行き団体旅行解禁で江ノ電激混み?@鎌倉七里ガ浜

  • 暑過ぎる日は瓶ビールとから揚げ@鎌倉七里ガ浜

    暑過ぎるので、坂井泉水ちゃん(ZARD)をどうぞ♪負けないで♪本当に暑過ぎるわ。もう溶けそう。どこまで暑くなるんねん、ええ加減にせえや!みたいな。桜のプロムナードでは、アブラゼミが煩すぎる。ビール券をたくさんもらってしまい、なぜか瓶ビールだらけの我が家。嫌じゃない景色。というか、むしろうれしくなるね💛各社瓶ビールが勢ぞろいだ。最初はこの黒ラベルで行きましょうね。暑過ぎるのかドガティ君は倒れてねんね。この季節、暑さのため、丸まって寝るということをしない。横に倒れたまま、寝る。暑い日はから揚げを食べましょう。そしてビール。ニンニクとショウガを擦る。安い鶏肉、ブラジル産。100gあたり税抜き99円だ。国産でないと安全性に疑問があると言う人もいるが、私はまったくこだわらない。そんなこと言ったら、コーヒー、紅茶、砂...暑過ぎる日は瓶ビールとから揚げ@鎌倉七里ガ浜

  • 八幡宮のぼんぼり祭に合わせて(?)、Tajine de Kefta をブルグルとともに@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    エキゾチックな音楽をどうぞ。MarrakechLounge♪エキゾチックでホットなランチをつくろう。なにせ暑いから。ギョサンに半ズボンで買い物に行って帰った。本日はタジン鍋。TajinedeKeftaを作る。Tajineはタジンね。Keftaは挽き肉(でつくった肉団子)。肉団子の煮込みだ。ブルグルを添える。トルコのブルグルは北アフリカのクスクスに似ているが、クスクスが粉状にした小麦に混ぜものが入り練り物として成型した製品であるのに対し、トルコのブルグルは小麦を湯通しして乾燥させ、そのまま砕いただけ。使い方は同じで、熱湯をかければ食べられるよ。主食にでも、サラダに入れてもおいしい。相模原の不動産会社オリバーの広告。アパートって魅力的だね。怖いけど。私はもうやめておく。どうも難しい。有価証券の方が簡単。タマネ...八幡宮のぼんぼり祭に合わせて(?)、TajinedeKeftaをブルグルとともに@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 鎌倉七里ガ浜が熱い日はがっつり回鍋肉

    暑過ぎる。この曲でも聴いて、冷えたビールでも飲もうか・・・って雰囲気です。TUBE『ゆずれない夏』MUSICVIDEOこの陽に照らされたところと、日陰の対比、わかりますか?西友七里ヶ浜店に野菜や肉を買いに行くだけでも、私は命がけ。私が途中で倒れたら、どうしてくれる?「止まれ」と言われなくても、止まりたい。西友まで行きたくない。ジリジリと焼けるようなコンクリートのブロック。陽射しを避けて、なるべく日陰を通る。眩しいわぁ。。。サクラの古木が続く桜のプロムナードまで来ると、ちょっと安心するね。暑いけれど、調子に乗ってちょっと先まで行ってみよう。海が見たい。生活に、少しは変化があいとあかん。がんばって、行ってみましょう。眩しいなぁ。ヨットも多いね。キラキラした相模灘。鎌倉プリンスホテルはいつも盛況なようだ。インバ...鎌倉七里ガ浜が熱い日はがっつり回鍋肉

  • 雨と晴れ@鎌倉七里ガ浜 + 雨と晴れ@円覚寺 / 赤茶色い食事と白い食事

    ベートーヴェン交響曲第三番をゆっくりお聴きください。チャン!チャン!と、歯切れがよい最初の2音は何か?これこそがベートーヴェン。それ以前の人達の音楽とはちょっとちゃう。この日は雨。朝からかなりの雨。右端にはへんな花。なんで?かなり強い雨の中、私はその雨に耐え風と戦い傘を差し、西友へと買い物に出かけなければならない。ベートーベン交響曲第三番(=つまりは「英雄」)が自分に似合う気分だ。庭の木々はボトボト。私もボトボト。これだけの雨だと芝刈りも今日明日は無理だ。西友七里ヶ浜店で買い物をした私は自宅に戻った。西友店内はガラガラだった。そりゃ雨がひどいもんね。傘を置いて。ドアを開ける。「おとーさん、お帰りなさい」君はいい子だねえ(明らかな親バカだ)。西友で最近よく売られているスペイン産豚肉をスパイスやガーリック、塩...雨と晴れ@鎌倉七里ガ浜+雨と晴れ@円覚寺/赤茶色い食事と白い食事

  • 鎌倉七里ガ浜自宅厨房、デミグラスソース問題と茶色いものはおいしいの法則

    ビル・エヴァンスのピアノをどうぞ♪茶色いもの、赤いものはおいしそうに見える。デミグラスソースを使う料理はたいてい茶色いから、実際にはおいしくなくても、おいしそうに見えて得している。ハインツのデミグラスソース缶は有名だが、問題は我が家にとってはちょっと大き過ぎるということだ。たいてい余る。デミグラスソースだけではなくって、パセリも余りそうだ。翌日もデミグラスソースとパセリを使って、スパゲティ・ボロネーゼにしましょう。はちみつ、マギーブイヨン、ケチャップ、トマトペースト、とんかつソースを使う。バターやブラックペパーも使うよ。サラダを作る。完成。パセリを刻む。日本株を買うと、日中細かい動きが気になってしまいカラダに悪いな。「割安な高配当株をガチホするのだから、短期の細かい動きなんてどうでもいい!」と表向きは言い...鎌倉七里ガ浜自宅厨房、デミグラスソース問題と茶色いものはおいしいの法則

  • 奥さまは江戸へ(4) 朝からいろいろと@鎌倉七里ガ浜

    連載最終回だ。広末涼子ちゃん、いろいろあったけど、そういうのを乗り越え反省すべきところがあれば反省して、またがんばってください。マジ恋♪まりや様の作品でだね。まりや様自身も歌っている。【公式】広末涼子「MajiでKoiする5秒前」(MV)RYOKOHIROSUE/MajiDeKoiSuru5byoumaeMK5【1stシングル】動画開始後3:15あたりから流麗で、妙に豪華なストリングス演奏が聞こえて来る。ヒロスエちゃんの声よりそのストリングスに私の関心は向かうが、それをアレンジをしたのは服部隆之氏だ。さすがだね。服部隆之氏の祖父は服部良一、父は服部克久。音楽一家だね。ストリングスのアレンジ担当の服部一族の孫といい、作者のまりや様といい、アイドルの歌だけど作品としては極めて豪華なものだ。未明から雷雨。朝5時...奥さまは江戸へ(4)朝からいろいろと@鎌倉七里ガ浜

  • 奥様は江戸へ(3) ドガティ君と私のオトコ散歩💛@七里ヶ浜 + 日本株式ポートフォリオ

    まだ話は続いている。奥様は江戸の実家に滞在中。夕方になった。ドガティ君は散歩に行く気満々。太陽光のおかげで路面がいつまでも熱いからね、夕方の散歩はちょっと薄暗くなり始めた頃にスタート。では住宅地内を歩きましょう。こんな雰囲気(↓)。TheBeatles-PennyLane♪梅雨明け以降、夕方は軽い散歩で終了している。やたら端っこの匂いを嗅ぐドガティ君。なんだ?と思ったら、ミミズがいた。ドガティ君は死んだ半生タイプのミミズが好き。そういうワンコは多いらしいよ。いつまでも匂いを嗅いでいる。そのうち背中を路面にこすりつけようとするのでやめさせた。たくさんのお仲間さんに遭遇。こちらはオラフ君。優しいゴールデン・リトリバーで、撫でられるのが好き。私を見ると、寄って来て「おっちゃん、撫でて」と体を擦りつけてくるのがお...奥様は江戸へ(3)ドガティ君と私のオトコ散歩💛@七里ヶ浜+日本株式ポートフォリオ

  • 奥様は江戸へ(2) 七里ガ浜東の老舗である高山商店さんが閉店するらしい( ノД`)シクシク…

    前回の続きだ。ではまず新しいこの曲からね♪サザンオールスターズ-盆ギリ恋歌[OfficialMusicVideo]熱過ぎる陽射しの中、奥様は江戸の実家に義父母のお世話でおでかけ。ご苦労様です。私はアッシーなので、車で奥様をJR鎌倉駅までお見送りする。陽射しが眩しいわ。国道134号線を行く。暑過ぎるね。空の様相が真夏。一の鳥居まで来た。海岸から若宮大路に入ると、一の鳥居までは上りだ。一の鳥居は大昔に出来た砂丘のてっぺんに立っているからね。そこからさらに先へ進むと、今度は逆にずっと下がって行く。海岸沿いの砂丘がある場所にはよくある地勢だ。妻をJR鎌倉駅前で下ろす。そして七里ガ浜住宅地まで戻って来た。その後しばらくして、ランチ。私ひとりのランチだよ。焼肉しましょ♪ひとつ悲しいニュースがある。我が住宅地唯一の酒店...奥様は江戸へ(2)七里ガ浜東の老舗である高山商店さんが閉店するらしい(ノД`)シクシク…

  • 奥様は江戸へ(1) ドガティ君の朝散歩は手短に

    奥様が江戸の実家に泊りがけで出かける日。奥様は父母のお世話で大変なのだ。その前にドガティ君の朝の散歩。8月なんて、夜明けから暑い。したがって日の出の頃に起床して、すぐにまずはドガティ君の散歩&運動を開始。「おとーさん、それ投げてね(^_-)-☆」はいはい、わかりましたよ。遠くへ投げるとそれを取りに行くドガティ君。そして今度は「おかーさん、遊んでぇ~♪」とドガティ君は言う。おかーさんもまた、「はいはい、わかりましたよ」なんて言う。そして足を出して「これを飛び越えてとってごらん?」なんて言う。ドガティ君はますます喜ぶのだ。嬉しそうな顔をご覧ください。そして今度はそのボールが私の方へ飛んで来る。するともう大変。大コーフンなのでした。ボールがいのち。どこまでも追いかけるよ。ボールにかぶりついちゃう。「どや、ボクの...奥様は江戸へ(1)ドガティ君の朝散歩は手短に

  • 朝散歩@七里ヶ浜、そして夏野菜と燻製屋とレーズンのカレー炒飯@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    気分が大きくなる音楽を聴きましょう。ベートーベンか、ワグナーか・・・いえ、ジョン・ウィリアムズです。映画音楽の巨匠であり、作曲者であるジョン・ウィリアムズ氏が機械みたいに精確なベルリン・フィルを指揮した演奏をどうぞ。Complete"SupermanMarch"BerlinerPhilharmonikerJohnWilliamsスーパーマンになった気分で、ドガティ君は行く。今日も七里ガ浜住宅地を歩くのだ。右側、植木の向うはずっとテニスコートだよ。テニス通りと言うのだ。行合橋交差点に出た。江ノ島さん、おはようございます。信号待ち状態。ドガティ君は早く海へ行きたい。さあ海へ出たよ。「おとーさん、おかーさん、今日は何する?」と、彼は期待に満ちた顔を見せる。特に変わったこともしませんが、普通にあなたと遊んであげま...朝散歩@七里ヶ浜、そして夏野菜と燻製屋とレーズンのカレー炒飯@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • あっさりしたものにしてくれとのリクエストで冷やしきつねうどん@鎌倉七里ガ浜

    暑い日に相応しい音楽・・・ボサ・ノヴァ。そう言えばちょっと前にボサ・ノヴァと言えば必ず名前が出て来そうな歌手、アストラッド・ジルベルトさんがお亡くなりになったね。「だれ、それ?」なんて方もこの名曲を聴けば思い出すことでしょう。TheGirlFromIpanema♬(イパネマの娘♬)最近知ったことだが、現在のブラジルではボサノヴァって誰も聴かないらしい。昔の音楽ってことなんだろうなあ。日本の演歌も徐々にそうなりつつあるねえ。眩し過ぎる画像をどうぞ。昨日撮影した、建長寺三門(山門)だ。めちゃくちゃ暑そうでしょ。暑過ぎて、日曜日というのに観光客もまばら。危険なくらいだもんね。ところで、ポリッピ―はおいしい。お好きな方も多いはず。私もそう。しかしポリッピ―・スパイスは初めて購入した。でん六はピーナッツを使った商品...あっさりしたものにしてくれとのリクエストで冷やしきつねうどん@鎌倉七里ガ浜

  • 夏のサンマーメン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    ドガティ君はキレイキレイの作業中。プラッキングと言って、トリミングナイフという道具を使い、余計な毛を除去する作業。妻が担当している。私には無理で、私は朝のブラッシング担当だ。神奈川県の県民食とも言えるサンマーメンをつくるぞ。「神奈川県」と言っても、内陸部や西湘ではあまり食べないかも。鎌倉あたりだと、普通によく食べられている。たいてい麺類のメニューの中でも安い部類だ。時々これをがっつり食べたくなる。本日の音楽はこれで。ブルー・ライト・ヨコハマ♬きくらげ。使いかけのニンジン、モヤシ、ニラ、豚コマ。材料費が安いところが、サンマーメンの良いところなのだ。これで豚コマも止めたら、そうとう安上りなのが出来る。一番安上りにしてお腹を膨らませるのは、モヤシを増量して、他を減らすことだ。あらゆる食べ物の中でモヤシって単価が...夏のサンマーメン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 今回のフラワーアレンジメントはピクチャー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜

    「おとーさん、これは何?」と尋ねるドガティ君。洗面所にこれを置くのは珍しいからね。ドガティ君は「ひょっとしてこれはボクのおもちゃ?」と淡い期待を抱いている。これは夏のフラワーアレンジメントで、今回のは特にピクチャー・アレンジメントと呼ぶスタイルらしい。正面、やや上から見る。右上から見る。左上から見る。下から見上げる人もいる。ピクチャー・アレンジメントとは、絵を描いたようなアレンジメントを指すようだ。しかも先生からは「ジャングルを描いてみてね」と言われたとのこと。そう言われれば、そう見えなくもないが・・・。「キャンバスに絵を描くようなつもりで」と先生がおっしゃったそうだ。通常花の作品って水平に近い位置から見るものだが、今回はかなり上からあるいは真上から見るつくりになっている。だから作品に高さもないし、垂直的...今回のフラワーアレンジメントはピクチャー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜

  • 孤独のグルメで有名な東急新丸子駅(川崎市)近くの三ちゃん食堂のネギ肉イタメもどきをまた作る

    グテレス国連事務総長の最新演説(昨日)。「地球温暖化」の時代は終わった。「地球沸騰化」の時代が始まった。各国に迅速な対応を求める。事務総長の熱い演説を聴きたい方はどうぞ。Eraof'globalboiling'hasbegun,UNchiefsays温暖化の問題はますます深刻だけれど、ここ数年はコロナ禍にかき消されたような状態だった。牛肉を食べるのを減らしますかねえ。家の中は涼しい状態をつくるべく努力し、エアコンの使用を抑えますかねえ。クルマは使わず、なるべく公共交通機関を使うか、あるいは徒歩にしますかねえ。いずれにしろ我々は生活スタイルの大きな変更を求められていて、それが出来ない場合は、やがて強制的に変更させられる(多くの人が死に絶えるようなことを含む)のかもしれない。すでにそうした兆候が局所的にはいっ...孤独のグルメで有名な東急新丸子駅(川崎市)近くの三ちゃん食堂のネギ肉イタメもどきをまた作る

  • 日々のお買い物@鎌倉七里ガ浜 / 諸物価高騰と株式市場

    モルガン・スタンレーの著名ストラテジストであるウィルソン氏は、今年に入ってもずっと米国株式市場の先行きについて、極端に悲観的な見通しを主張し続けた。ところが彼の主張に反して、米国株式市場は今年に入って上昇を続けた。そしてついに先日、ウィルソン氏は自分の見通しが正しくなかったことを認めた。【Bloomberg】私はまったく彼に同情的だ。経験を積んだ人ならだれもが彼と似たような見通しを持つに至ったことだろうと思うからだ。昨年米国は40年ぶりというひどいインフレに陥った。今もその余波は続いている。したがって米国の中央銀行は金融を急激に引き締めた。引き締めるのは短期金利である。平常時は短期金利より長期金利が高いのが普通だが、中央銀行が短期金利をどんどん引き上げたため、短期金利と長期金利の水準の逆転が起こった。下の...日々のお買い物@鎌倉七里ガ浜/諸物価高騰と株式市場

  • ピラティスの後は高蛋白で低脂肪な鶏むね肉のごま照り焼き丼@鎌倉七里ガ浜

    暑い日が続くね。七里ガ浜の冷たいフローリングの上で昼寝するドガティ君(↓)。それでは固過ぎて胸が痛いだろうにと私は思うが、痛さより暑さが勝り、冷たいフローリングの上で寝るのが快適らしい。みなさんにウィンクをサービス中。「どうですか、ボクのウィンク?」東側(厳密には真東より25度ほど北を向く)の窓から陽が細長く射しこむお昼前。我が家はこの時期南側の窓からはほとんど陽が射しこまない作りになっているが、東や西からはわずかに差し込む時間帯がある。それにしても暑い。かなり暑い。ミミズなんて焼け死んでいる(↓)。これも東側の窓から入る、わずかな陽射し。ドガティ君は「おかーさんがいない」とぼやいている。彼のおかーさんはピラティス教室でからだを鍛えているところだ。おとーさん(=つまり私)はからだなんて鍛えない。冷たくてお...ピラティスの後は高蛋白で低脂肪な鶏むね肉のごま照り焼き丼@鎌倉七里ガ浜

  • 昨日は建長寺さんの開山忌2日目、VDEを償還@鎌倉七里ガ浜

    昨日のことだ。建長寺さんの開山忌はいよいよクライマックスに盛り上がり、その好影響からか(?)、日本株式市場は堅調だった(笑)鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派大本山建長寺の開山忌2日目って、大イベントなのである。多くのお寺の住職が建長寺に駆けつける。遠隔地から駆け付ける住職もおられる。だから1日目よりも2日目の方が華やかだ。因みにこの日は一般の参拝客から拝観料をとらない。一昨日仏殿から出て法堂へ移動した蘭渓道隆様(建長寺を開山した高僧)の坐像が、昨日再び移動する。ぞろぞろぞろぞろと長い列が移動。建長寺創建(1253年)当時からあったという柏槇(ビャクシン)が上の画像の中央、黄色い傘の向うに見えている。巨木だ。「槇」と書くだけあって、我が家の生垣であるイヌマキにもどこか似たところがあるね。ただしビャクシンはヒノ...昨日は建長寺さんの開山忌2日目、VDEを償還@鎌倉七里ガ浜

  • 建長寺は開山忌、オレンジページのレシピでモヤシを食べる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    昨日と今日は鎌倉五山第一位の建長寺の開山忌。以下の画像は昨日撮影したもの。今日は一層華やかなはずだ。いろんなお寺からご住職たちが建長寺へ駆けつけて来るだろうからね。開山忌は建長寺のビッグ・イベント。建長寺を開いた蘭渓道隆様(中国から来られた高僧)の大法要である。いつ見ても立派な三門(山門)。初めて来た人はみな圧倒されるよね。右手には鐘楼(↓)。開山二年後の1255年に制作された梵鐘で、国宝だ。美しいよね。その奥に嵩山門が見えている。こちら(↓)が仏殿だ。普段は開山した蘭渓道隆様の坐像がここにあるのだが、開山忌には、ここを出て法堂へ移動し、また戻ることになる。こちら(↓)が先ほどチラッと見えた嵩山門。この奥に小方丈(ご住職の住むところ)がある。この画像(↓)の右手が、先ほど話に出た法堂だ。さて、話は急に変わ...建長寺は開山忌、オレンジページのレシピでモヤシを食べる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 八ヶ岳西麓原村(12) オマケ編でララ家のパクチー大盛りで、冷やし豆乳担々うどん@鎌倉七里ガ浜

    これで今回の八ヶ岳西麓原村シリーズは終わり。しかしこれは鎌倉に戻ってからの話だ。こちらは前々回にもお見せしたララちゃん(ゴールデンリトリバーの女の子)だ。ララちゃんの画像はすべて半年ほど前のものである。原村に滞在中に我々は、このララちゃん家から、パクチーをたくさんいただいてしまったのだ。最初はカレーと一緒にして食べた。しかしそれでもまだパクチーはいっぱいあって、それは全部鎌倉の自宅に持ち帰った。それを刻む。あ、それより先にしないといけないことがあった。めんつゆを豆乳で割って冷やしておかないといけない。冷え冷えにね。ドガティ君は、ララちゃんに会いたいそうだ。ほら、うれしそうだったもんねぇ・・・。ネギも切る。まったく簡単なレシピだ。1.豆乳とめんつゆをブレンドして冷蔵庫で冷やす2.ネギとパクチーを刻む3.豚挽...八ヶ岳西麓原村(12)オマケ編でララ家のパクチー大盛りで、冷やし豆乳担々うどん@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(11) たてしな自由農園原村店、竜神池、冷蔵庫が壊れる等、いろいろ

    窓を開け放していると、昼間は外気温も屋内の気温もこれくらいだった。23度。そろそろ夕方のお出かけをしましょうか。毎日涼しい。でもそれもこの日までだ。翌朝には鎌倉に戻ることになっていた。山荘に隣接する森。ドガティ君はケージに入ってもらって。まずはたてしな自由農園原村店。このあたりはセロリの産地。産地だけあって、セロリとは言わず「セルリー」と本格的に言う。すごいでしょ。普通の日本人はなかなか「セルリー」とは言わないよ。私も今後はセルリーと言うことにしよう。このあたりで「安いわー!」と思うのがズッキーニ。元気なズッキーニで、かなり大きめ。そして安い。我が家が今回買いに来たのは、野菜ではなくて米沢米。あった、あった。これですよ。茅野市米沢地区の良いお米。こちらに来た時はいつも買って帰る。ご存じ飯田市の肉店スズキヤ...八ヶ岳西麓原村(11)たてしな自由農園原村店、竜神池、冷蔵庫が壊れる等、いろいろ

  • 八ヶ岳西麓原村(10) ララ家からパクチーを頂き、原村野菜カレー

    また別の日の午前中。外気温は17度だね。まあ、こんなもんだ。前から気になっていたのはここ(黄色の破線で囲ったところ)。公道にナラの枝葉がかなりはみ出ている。こんな山の中だから、地面から遥か高いところで公道にはみ出るのはよくある話だ。しかし地面から2~3mとなると、ちょっと話が違う。宅配便や建築用の小型トラックにその枝葉が引っかかる。もう少し低くなると乗用車やニンゲンの顔にもかかる。それで何かトラブルがあると、その枝葉を伸ばす木の根元がある敷地の所有者の責任が問われる。何度か過去に専門の業者さんに大きな枝は剪定してもらった。しかし今回のは軽いものだ。自分で切ってみよう。鋸と剪定ばさみを使う。まずは最初の1本。結構面倒ですよ。山荘には脚立がない。だから垂れ下がった枝の先っぽをまずは手で捕えて、それを下へ引っ張...八ヶ岳西麓原村(10)ララ家からパクチーを頂き、原村野菜カレー

  • 八ヶ岳西麓原村(9) コンチャ・イ・トロのワインと鶏モモ肉のマヨオイ焼き、そして日本の資産運用ビジネスおよび田村魚菜

    ブラジル産若鶏モモ肉100g当り99円。安いよね。余計な脂を切り落としましょう。そして、表裏フォークでブスブスと穴を開ける。酒、豆板醤、オイスターソース、マヨネーズ、ニンニク(を擦る)。それらをブレンドしましょう。そこに鶏モモ肉を漬けましょう。2~3時間も漬ければ大丈夫。この日の朝の日経新聞は政府の資産運用立国宣言がトップ記事だった。日経新聞は日本の資産運用ビジネスについて否定的だ。「国内資産運用会社の多くは銀行や証券、保険会社の一部門に過ぎず、投信は親会社が販売手数料を稼ぐ材料にすぎない」と書いてある(赤線の部分)。また同じ記事の別の部分では「国内資産運用会社の投信を運用しているのは、それらから委託を受けた外資系資産運用会社であることが多く、その場合、国内資産運用会社は自分では運用していないことになる」...八ヶ岳西麓原村(9)コンチャ・イ・トロのワインと鶏モモ肉のマヨオイ焼き、そして日本の資産運用ビジネスおよび田村魚菜

  • 八ヶ岳西麓原村(8) 古くなったジーンズ、鹿、コインランドリー、西友富士見店、荒川じんぺいさん

    長年履き続けているLeeのジーンズ。表面がかなりこすれてるね。膝を触ると薄くなっているのがわかる。裾はよく擦れるのでかなり傷んでいることは前から分かっていたが、先日、お尻に小さく穴が開いていることに気づいた。シャツもジーンズも、着ている間にも擦れて痛むんだけど、洗濯でも痛むよね。徹底的な環境保護論者でパタゴニア創業者のシュイナードさん。ひとつの服を長年にわたって着ることも大事だが、その服の(メーカーによる)生産工程、(顧客による)選択や洗濯にあたっても環境汚染問題に敏感であることが大事だと彼は訴える。衣料が洗濯機の中で揉まれて、その繊維が衣料から分離すると、その繊維は排水に混じる。純粋なコットンやウール等以外の繊維はマイクロプラスチックのゴミにもなる。細かい網で洗濯機からすくいあげると、毎回の洗濯でもそれ...八ヶ岳西麓原村(8)古くなったジーンズ、鹿、コインランドリー、西友富士見店、荒川じんぺいさん

  • 八ヶ岳西麓原村(7) 孤独のグルメ / 長野県Aコープのおあじはいかがで、たこ飯 + キュウリと豚肉の四川風炒め

    まずはこのブログの昨日の状況から。昨日24時間のこのブログのページ別閲覧数は以下のとおりだった。普通はブログのトップページや、個別投稿では新しい投稿ほど閲覧数が多くなる。しかし昨日は閲覧数で第9位に古い投稿が入った(オレンジ色のところ)。テレビドラマの孤独のグルメで有名になった三ちゃん食堂へ昨年私が行き、そこで有名なネギ肉イタメを食べたが、それがまたおいしくて、私は自宅でそれを再現し、食べてみたのだ。そういう内容の、まあ言ってみればどうでもいい記事なんだが、昨日17日には59回それが再生されていることを発見。見てくださった方、どうもありがとうございます。16日にテレビで孤独のグルメの三ちゃん食堂編が再放送されたそうで、その結果がこれなのだ。さて、話は本題へ。妻が楽しみにしているおあじはいかが。長野県Aコー...八ヶ岳西麓原村(7)孤独のグルメ/長野県Aコープのおあじはいかがで、たこ飯+キュウリと豚肉の四川風炒め

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 山荘に籠っていろいろ

    散歩に出たらちょっと雨に降られた。大した雨じゃなかったけど。濡れたドガティ君をタオルで拭いて、電気ストーブを使う。朝から天気が悪い。終日こんな様子らしいよ。雨もそんなに嫌じゃない。気温も低いから、蒸し蒸しするという感覚がないのだ。雨の音だけが響いて、鳥や蝉の声が聞こえない。それがまたいいんだよねー。食卓の近くの窓を通して見えるこの風景が、私は好きなんだなぁ~。四半世紀前から変わらない風景。厳密に言えば変わっているけどね。ベトナム製(だったと思う)のお箸。とても重い素材で、黒檀かと思われる。ポイントは貝が貼り付けてあるところだ。この箸(の貝)を見るといつも思い出す、昔の小学生が作った短歌がある。きらきらと貝の輝く若狭塗りお箸を買って父母の土産に修学旅行で若狭地方(福井県)へ行った小学生が、貝を貼り付けた若狭...八ヶ岳西麓原村(6)山荘に籠っていろいろ

  • 八ヶ岳西麓原村(5) いつもの農場へ♪

    山荘の小さな玄関。「おとーさん、そろそろ散歩へ行きましょう」はい、ごもっともです。そろそろ行きましょう。ドガティ君もクルマに乗って。これから行く目的地もすぐだよ。高原の道路を抜けましょう。すぐに到着。農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)の広場だ。今日も遊ぶぞぉ~♪毎回同じような記事ばかりだね~。今日のボールは何?これでぇ~す。走りまくるドガティ君。おかーさんと遊ぶ。毎日楽しいね。ドガティ君がよく知る原村の農場。春にムクドリに引っぺがされた芝生もかなり修復されている。あちこちに、その痕跡は残っているけどね。今日は誰もいません。遊び放題なのでぇ~す。どんどん走ろう、ドガティ君貸し切りの運動場。ボールをかみかみ。そしてまたボールを追う。楽しいねえ。ドガティ君が得意とする空中浮遊。ピョン!ボールを替えましょう。次は豚...八ヶ岳西麓原村(5)いつもの農場へ♪

  • 八ヶ岳西麓原村(4) つけ麺を広東麺にする@標高1,600m ♪

    また別の日の朝。ドガティ君の散歩も終わってから朝ごはん。で、今回の問題はつけ麺。私はつけ麺が苦手だ(だったらなぜ買う?)。ところがランチには、つけ麺しかない。この山荘から、ランチの食材を買いに出かけるのは大変だ。クルマを10kmほど走らせないと買い物は出来ない。午前11時。まずは冷静になって本搾りを飲もう。なぜつけ麺が苦手かと言うと、おいしいスープに麺をつけるだけでスープの大半を残してしまうところにある。できればおいしいスープを少しは味わいたい。出来れば広東麺的こってり味で。そこで・・・1.豚肉をごま油で炒める。2.つけ麺付属の魚介類エキスの液体スープを1/3だけ使う。3.2.にオイスターソースや中華だしを加えてスープを作る。4.3.のスープの中で1.を煮る。野菜も加えて煮る。5.片栗粉でスープにとろみを...八ヶ岳西麓原村(4)つけ麺を広東麺にする@標高1,600m♪

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 八ヶ岳クラフト市から帰る、Rivian Autmotiveの復活、そして朝の散歩

    同じような話が毎度ダラダラ続く八ヶ岳山麓の滞在記。5年前のこのブログの投稿を見ても、きっと内容は同じようなものだと思うよ。我々の山荘暮らしって、四半世紀前からずっと同じようなもんだ。さて、我々は八ヶ岳クラフト市から戻った。もう夕方だ。あとは晩御飯を軽く食べて風呂に入り、寝るだけ。その前に、やっと手に入れたチューハイをお見せしましょう。素滴しぼり白ぶどう。果汁100%という珍しい飲み物。もうこうなると、罪悪感ゼロだね(ホンマか?)。だって果汁100%ですよ。誰もがこれを毎日飲み続けるべきだ。Aコープのミルクチョコも食べちゃう。その後晩御飯を食べて、風呂に入り、寝た。涼しいので布団かぶって寝る。原村のてっぺんの夏は、いつも快適だ。*************************以下は、翌朝のこと******...八ヶ岳西麓原村(3)八ヶ岳クラフト市から帰る、RivianAutmotiveの復活、そして朝の散歩

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 八ヶ岳クラフト市と森の散歩

    「さて、今日はどこに連れてってもらえるのかなぁ~?」クルマは高原の道路を走る。10分もかからない。目的地にはすぐ到着する。「ここ、ボクはよく知ってます、自然文化園です」この日はここで八ヶ岳クラフト市が開催されていた。それを見に来たのだ。今年のはかなり大規模だ。昔から原村ではクラフト市が開催されている。開催されない時もあった。規模も大きくなったり、小さくなったり。場所も変化して来た。主催者も変化しているのかねぇ?主催者をちゃんと調べたことがないので、私にはそれが同じなのか変化しているのかよくわからないが。クラフト市のウェブサイトを見ると、出展者は全国からやって来ている。出展者の中には、ずいぶん遠いところからやって来る人もいる。商品をクルマに積み、そのクルマを運転して原村までやって来るのだ。高速道路料金やガソ...八ヶ岳西麓原村(2)八ヶ岳クラフト市と森の散歩

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 霧の湘南を抜けて原村へ移動、朝の原村のてっぺんは寒かった

    7月7日(金)の早朝に我々夫婦とドガティ君は鎌倉を脱出、八ヶ岳西麓へ移動した。5泊6日を涼しい八ヶ岳西麓で過ごして、7月12日(水)にはまた鎌倉に戻った。これ(↓)は出発時に撮影した画像だ。七里ガ浜住宅地内、七里ガ浜小学校前交差点。霧ですねぇ。海沿いの国道134号線。普段は左前に江ノ島が見えるはずだが、何も見えない。茅ヶ崎海岸ICから有料道路へ。霧が濃いね。慎重に運転しましょう。・・・と思ったが、どうも霧が出たのは海沿いの地区だけで、同じ茅ヶ崎でも内陸に少し入ると、霧はなし。圏央道に入る我々は左へ入りましょう。間違うと大変なので、いつも「左、左、左」とつぶやきながら走る。ここも左ね。圏央道を抜けると八王子JCTで中央道に接続する。ここも左だ。一番左ね。ここも左。いつも左。八王子や新宿や青梅へ行ってはいけま...八ヶ岳西麓原村(1)霧の湘南を抜けて原村へ移動、朝の原村のてっぺんは寒かった

  • 鎌倉七里ガ浜自宅厨房:ポークのヒレにクローブ、カルダモン、シナモンを利かせたカレー

    カレーを頻繁に食べて、頻繁にブログにアップロードして、インド食文化の普及に努める。仕事でもないのに。インド政府外務省は私を表彰してもいいくらいだと思う。ご覧ください。きれいな食材とスパイス。豚のヒレ肉とヨーグルトとターメリックだ。それをよく混ぜる。ラップして冷蔵庫へ。1時間以上放置しましょう。KIRIN本搾りグレープフルーツ。果汁28%だよ。果物ジュースみたいなもの。これを飲むって、まるでからだに良いことをしているみたいだ。アルコール飲料を摂取しているという罪悪感がほとんど帳消しになる。しかもアルコール度6%。最近はやりの9%に比べたら3分の2のアルコール濃度。いくらでも飲み続けてもいいと思う(本当だろうか?)。サイモン・ラトル指揮BPOの演奏で、ムソルグスキーの展覧会の絵♬PicturesatanExh...鎌倉七里ガ浜自宅厨房:ポークのヒレにクローブ、カルダモン、シナモンを利かせたカレー

  • ハーシーズのチョコレート・アイスバー、エビの炒めそば@鎌倉七里ガ浜

    パクチーがあまってるから、炒めそばを作りましょう。これ(↓)は炒めそばが完成してから、上からかけるパクチー。これ以外にもパクチーはたくさんあって、それは麺といっしょに炒めてしまう。バナメイエビ。インドネシアから日本へようこそ。ニンニク、ショウガ、ニラ。ショウガを利かせましょうね。冷えた黒豆麦茶。おいしいです。暑い時にはこういうのがたまらなくおいしい。紙パック入り茶葉と水を容器に入れて冷蔵庫に入れておくと勝手に出来ている。しかしどんなに黒豆麦茶がおいしくとも、ハーシーズのチョコレート・アイスバーにはかなわない。チョコとアイスの組合せっておいしいよね。アメリカで作って輸入しているわけじゃなく、ロッテが作ってるんだけどね。実際このチョコレート・アイスバーというものを、米国において、ハーシーズは生産しているのだろ...ハーシーズのチョコレート・アイスバー、エビの炒めそば@鎌倉七里ガ浜

  • 冷凍庫内に忘れられたハチノスの中国風炒めオイスターソース風味@鎌倉七里ガ浜

    ユーミンの名曲をどうぞ♪AMidsummerNight'sDream/ManatsuNoYoNoYume(2022Mix)「冷凍庫に凍ったハチノスが放置されている」と妻からの厳しい指摘。記憶する能力が衰え気味な私にも、さすがに覚えがある。かなり前、江ノ電稲村ヶ崎駅前のはぶか牛肉店でハチノスを購入したな。そして丹念に下茹でした。トリッパを食べたことがないというご近所のとーちゃんとかーちゃん(という名前で我が家では呼んでいるご夫婦)にトリッパを作り、食べて頂いたのだ。しかし購入したハチノスがちょっと量的に多かったので、下茹でしたあと、一部を冷凍庫に残したまま食べるのを忘れていたのだ。またトリッパを食べるのでは面白くないので、中国料理風に炒める。簡単だしね。オイスターソース風味にしましょう。食材を揃えた。味付け...冷凍庫内に忘れられたハチノスの中国風炒めオイスターソース風味@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌高前サーフポイント / ドガティ君の朝散歩 / コリアン風チャーハン@七里ガ浜自宅厨房

    朝の散歩だ。「今日はボクはどこへ連れてってもらえるのかなぁ~♪」とドガティ君はご機嫌で歩いている。これ、何の花?すごいね。「このコースを行くってことは、ひょっとして海?」なんてドガティ君の期待が盛り上がり中。あら、蛇。かわいい顔しているね。ちょっとカナヘビ的だ。スルスルと逃げて行った。ドガティ君はご機嫌で坂を下る。ここまで来たら海に行くに決まっているからね。行合川。向こうは海。江ノ電七里ヶ浜駅前を通過。モアナマカイ珊瑚礁裏を通る。江ノ島方向へ進みましょう。ドガティ君を江ノ電と一緒に撮ろうとするおかーさん。ちょっと歩けば鎌高前サーフポイント。「鎌倉高校駅前」と書いてあるね。しかしここからすぐのところにある江ノ電の駅の名前は「鎌倉高校前駅」なので、その前にあるここの表示は「鎌倉高校前駅前」とするのが正しいよう...鎌高前サーフポイント/ドガティ君の朝散歩/コリアン風チャーハン@七里ガ浜自宅厨房

  • 庭作業のあとはがっつりお肉ランチ@鎌倉七里ガ浜

    妻は江戸の実家に両親のお世話で泊りがけで出ていて、我が家にはドガティ君と私のみ。朝5時過ぎに起床。「おとーさん、おはようございます」とドガティ君が挨拶。洗濯機回して。トイレ掃除と風呂掃除。どちらの掃除も終了だ。バスマジックリンがちょうどなくなった。我が家はバスマジックリンを大量に消費しているなあ。こんなの売って、花王ってさぞかし儲かってんだろうなあ。原料なんてそんな大したもの入ってないだろうし。花王というと優等生企業ってイメージがある。まだ朝7時過ぎだよ。そろそろ冷やしたチューハイでも飲むか(笑)いや、涼しいうちに庭作業をしましょう。作業を一旦始めたんだが、蚊の襲来にやる気をなくして、すぐ止めた。やる気も失せる。あまりに痒いからね。そしてその日は作業なし。夕方には妻が帰宅した。これは翌日の画像。なんてこと...庭作業のあとはがっつりお肉ランチ@鎌倉七里ガ浜

  • チリコンカン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    おかーさんが二階でずっと作業をしているので、気になって仕方がないドガティ君。ドガティ君は二階へ上がってはいけないことになっていて、途中にはご覧のように障壁が設けられている。本日私はまたもや自然応用科学株式会社の土をつかって、芝生のメンテナンス作業。作業が中途半端になってましてね。その続きだ。芝の生育が良くないところの芝を引っ掻いてサッチを取り除き、そこにこの栄養分豊富な土を入れている。これもまたなかなか大変な作業ですのよ。蒸し暑い。加えて、蚊に襲撃される。本日の作業を開始だ。レーキで引っ掻いてね。出るわ出るわ、これがサッチだ。これを手で大雑把に集めて、次に箒で集めて。引っ掻いてサッチをとったところに自然応用科学株式会社の土を持ち込む。こんな土ですよ。それを撒く。そして手で軽く敷き込む。あっちこっちそれをす...チリコンカン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 鎌倉五山第三位の寿福寺へ

    暑くなって来ると聴きたくなる久石譲さんの音楽。JoeHisaishi:StudioGhibliExperience,Part1奥様が長谷に用事があり立ち寄って、その後は江戸の実家へ両親のお世話に出かけると言うので、クルマでお見送り。長谷寺前の交差点はいつも渋滞だ。若宮大路方向へ向かうがそこの下馬交差点がまた渋滞。若宮大路は海岸と鶴岡八幡宮を直線的につなぐ。それを横切るのが私が今いる道だ。下馬交差点のすぐ先にJR横須賀線の踏切(↓の画像の中心やや右寄り)があり、そこの遮断機が下りている間はクルマが並んで、直進も難しくなる。下の画像の状態なら、この下馬交差点を渡って、なんとかあと1~2台が直進出来るかどうかだ。それがもし一杯になると前が青信号でもクルマは直進出来ず、そうなると後ろは渋滞が続くことになる。鎌倉市...鎌倉五山第三位の寿福寺へ

  • 鎌倉七里ガ浜の梅雨明けはまだか? サッチの問題 / タイ風ごはん / Calistogaがオープン!

    いきなりの豪雨。作業しようと思っていたのに出来ない。暗い空だね。と思ったら豪雨はすぐ終わり。そして今度は一気に晴れに。雨後の晴れで、湿度が高いなぁ。高温多湿の危険なお天気。にもかかわらず、私はそこでレーキを出して来る。このレーキはとても優秀で、サッチ(芝のカス)をいくらでも掻き出してくれる。これだけのサッチが地面の上をギッシリと密に覆っているわけで、この作業をしてサッチを除去しないと土が呼吸できず、芝の密度が増さず、スカスカになってしまう。汗だくだ。面倒だけどね。豪雨のあとの晴れって厄介だ。単に高温多湿ってだけじゃない。こんな作業をやっていると、植栽の間から蚊が多数出て来て、刺されてしまう。痒い、痒い。早々と退散した。やっぱり私は冬がいいな。ドガティ君はキレイキレイの作業中。妻が担当だ。私はランチ当番。タ...鎌倉七里ガ浜の梅雨明けはまだか?サッチの問題/タイ風ごはん/Calistogaがオープン!

  • 植田日銀総裁はウケる、経済見通しって当たらない、企業の運命を考える@鎌倉七里ガ浜

    日銀新総裁の植田先生と私が連れションしたことがあるという話は以前書いたとおりだ。植田先生は絶対それを記憶していないという自信が私にはあるが。我が国の国会や記者会見ではとても固い表情の植田先生だが、海外ではとてもリラックスしているように見える。3日前のポルトガルでの記者会見。米国、欧州、英国の中央銀行各首脳と一緒で、植田先生は彼らや記者たちを笑わせ続けた。BOJ’sUedaKeepsCentralBankersLaughinginSintraQ:新総裁のポジションについて「こんなにあちこち出張に出かけ記者会見をしないといけない仕事だなんて知らなかった・・・」Q:今の円安と日本の金融政策について「円安という現象は、日本の金融政策だけでなく、この方々の3中央銀行の金融政策からも影響をされているわけで・・・」Q:...植田日銀総裁はウケる、経済見通しって当たらない、企業の運命を考える@鎌倉七里ガ浜

  • 退屈で語ることもないような日@鎌倉七里ガ浜

    妻はまた江戸へ。義母のお世話だ。私は妻をJR鎌倉駅へクルマで送る。道路がめちゃ混んでるなあぁ~。これは鎌倉中心部で、下馬交差点。やっと戻ってきて、七里ガ浜住宅地内にある有料駐車場に停める。この駐車場の良いところは、左右の幅(↑↓の画像)にかなり余裕があるところだ。さらに30分以内の駐車なら近隣商店等で買い物などなにもしなくても、駐車料金は無料で済む。なぜそんなことにしたんでしょう?私はありがたいけど。田舎なんだねぇ(笑)。それではレモンサワーでも買いましょう。暑いからね。妻が不在の間の昼飯、妻戻ってからの夕飯を、「何も新たな食材を買わずに家にある材料で作れ!」と私は妻から厳命されていた。まずは私のランチ。おいしいと有名になったニュータッチの凄麺シリーズで名古屋THE・台湾まぜそば。これが私のランチ。何も買...退屈で語ることもないような日@鎌倉七里ガ浜

  • ヴィーガン的なカレー@鎌倉七里ガ浜

    地味だけど、すごく印象的な歌。ポールらしいね。Let'EmIn♪雨が止んだ。最近は雨が多いね。Someone'sknockingatthedoor♪Sombody'sringingthebell♪最近我が家の門扉の近くに住みついたカタツムリ君。ノックもしないし、ベルも鳴らさないけどね。おぉ~い、どこだ??あら、いた。うろうろしてんだよね。出来れば、我が家の敷地内にいた方が安全と思うんだけどな。ヒマラヤヤマボウシが満開だ。眩しいくらいに白い。このままゆっくり咲いていてほしいんだが、そうは行かず、季節はあっという間に終わる。カエデは毎年モンスターのように枝葉を伸ばす。晩秋にはバサッと短くしないといけない。我が家のスモークにならないスモークツリー。スモークみたいになるからスモークツリーなのに、我が家のスモークツ...ヴィーガン的なカレー@鎌倉七里ガ浜

  • 麺を連続して食べる@鎌倉七里ガ浜 / Rowan Atkinson: Toby the Devil

    今から30年以上前のことだ。米国に出張中テレビで見たローワン・アトキンソン氏(いわゆるMr.Bean)の「悪魔のトビー(TobytheDevil)」というステージが秀逸だった。それを私は以前このブログでご紹介したことがあると思う。しかし今や伝説ともなったそのステージが、ほんの数年前に再現されている。そのYouTubeをここへ貼り付けておく。この世で様々な罪を犯した人が地獄に送られる。アトキンソン氏はその地獄にいる悪魔の役で、名前をトビーというらしい。因みにトビーは、かつてMr.Beanが自室に置いていたぬいぐるみのクマちゃんの名前でもあったね。RowanAtkinson:TobytheDevil-WeAreMostAmusedandAmazed地獄に永遠に据え置かれる裁きを受けそこへ到着したばかりの大勢の...麺を連続して食べる@鎌倉七里ガ浜/RowanAtkinson:TobytheDevil

  • ケイジャンスパイスを使ってルイジアナの香りがするかもしれないチキンの料理@鎌倉七里ガ浜

    朝からエルガーでエニグマ変奏曲♪特に第9変奏のニムロッドが美しいね。本日はケイジャンスパイスを使う話。ケイジャンスパイスって、米国ルイジアナ州の料理に使われるものらしいが、私はルイジアナに行ったことがないので、本場の味は知らない。ケイジャン(Cajun)の語源はカナダ東端のアカディア地方に住む人々を指す、英語的に発音するとアケイディアン(Acadian)と言う言葉から最初の「ア」が落ちたもののようだ。元々はフランス人入植者が多い地域だね。しかし後に英国人入植者に圧迫され、フランス人の子孫はなんと北米を縦断してメキシコ湾岸ルイジアナ州へ多くが移住。そこで独特な食文化が生まれたらしい。中心的都市であるニュー・オリンズって行ってみたいね。ニュー・オーリンズ(英語でNewOrleans)のOrleansとは、フラ...ケイジャンスパイスを使ってルイジアナの香りがするかもしれないチキンの料理@鎌倉七里ガ浜

  • どんどん蒸し暑くなる庭で芝刈@鎌倉七里ガ浜

    湿度も温度も高くなる。芝生はますます元気。毎年のことだが、辛いシーズンだ。なぜ私はこの国に生まれ、この国では不向きな庭を作って、その維持をしているのか?と自問する季節だ。なぜ英国に生まれなかったのでしょう。あちらなら、もっと簡単に芝生が完成するのに。ただしあちらの国でも芝生が伸びる季節は伸びる。ガソリンを入れた強烈な芝刈り機で、私もかつて刈りまくった記憶がある。1980年代の記憶(笑)。まあ、あと3カ月もしたら日本の芝生が雑草混じりでガンガン伸びる季節もほぼ終わるんだけどね。最近我が庭を住処にしているらしいカタツムリ君と今日も出会った。狭い範囲内で彼あるいは彼女はそれなりに動いている。しかしヘンな時間帯にヘンな所へ出てしまっては、彼あるいは彼女が(カタツムリって♂や♀はあるのか?)が干乾びたり、カラスにつ...どんどん蒸し暑くなる庭で芝刈@鎌倉七里ガ浜

  • 近所を歩いているだけでラッキョウがもらえる七里ガ浜東、そして回鍋肉

    ドガティ君と一緒に近所を歩いていると、我々夫婦は、近所の顔なじみの御夫婦に遭遇した。その奥様が「これ、あげる」とおっしゃった。七里ガ浜住宅地って、散歩していて挨拶しただけで、たまにモノをくれる人がいる(笑)。ラッキョウだ。ラッキョウと書くが、発音は普通「ラッキョ」というね。作り方をその奥様に尋ねると「簡単にやるならミツカンのカンタン酢でもいい」ってことだったので、頂いて来た。生で味噌つけて齧ってもおいしいらしい。刻んで塩してごはんのお供にしてもいい。つまりはノビルと同じような扱いだ。「辣韮」などと書くくらいだから、処理していると結構野生の香りがする。妻がラッキョウを洗って先端部分を切っているところだ。妻はこれを3種類に分けるらしい。1.普通の酢漬け2.味噌漬け3.醤油漬け漬ける前の状態だ。「はい、これ、あ...近所を歩いているだけでラッキョウがもらえる七里ガ浜東、そして回鍋肉

  • 鎌倉市役所で国民健康保険の口座振替の手続きと鶴岡八幡宮と鎌倉東急ストアのお弁当

    ドガティ君はキレイキレイの道具の前で待ち状態。ブラッシングは私の朝の仕事だ。ドガティ君には「伏せ」状態になってもらう。あちこちブラッシング。意外に毛が抜けるのは尻尾の下半分。あるいはお尻。かわいいお尻。ブラッシングが終わったら、歯磨き。「ころぉ~~ん!」と言うと、仰向けになる。躾が良いのではなく、お利口なのでもなく、彼は歯磨きペーストが舐めたいだけ。バニラ味だからね(笑)。おでかけしましょう。半ズボンで。必要なものは入れた。カマジョ前交差点で赤信号。カマジョ前は緊張する。カマジョとは右手の植え込みの向うにある女学校。なぜかここの横を通る時は緊張するのだ。同じビルに東日本銀行と横浜銀行。統合の話が始まったのが10年ほど前。統合しコンコルディア・フィナンシャル・グループとなったのが7年前かな。そしてそこから7...鎌倉市役所で国民健康保険の口座振替の手続きと鶴岡八幡宮と鎌倉東急ストアのお弁当

  • 消火栓の石標@七里ガ浜東、ベーコンとカリフラワーのクリーム煮、夏のフラワーアレンジメント

    カラヤン指揮のBPOでホルストの惑星♬ではそこからジュピター♬Holst:ThePlanets,Op.32-4.Jupiter,theBringerofJollity七里ガ浜住宅地内のところどころに、こうしたコンクリート製の石標が見られる(コンクリート製で石標というのもヘンかしら?)。惑星の音楽に相応しい景色(?)一見、何のためのものかわからないが、実はこれは消火栓が近くにあることを示すものだ。一般的には、誰にももっとはっきりと消火栓があることがわかるように、直径30cmほどの赤い丸の中に白い字で大きく「消火栓」と書いてある標識を見かけるが、このあたりの道路沿いではそれはほとんど見られない。その代わり、これも元々は(たぶん半世紀ほど前は)てっぺんが赤く塗られて、側面には「消火栓」と書いてあったのだろうと推...消火栓の石標@七里ガ浜東、ベーコンとカリフラワーのクリーム煮、夏のフラワーアレンジメント

  • 横浜へ行こう!(3) オマケ編で、林望先生による「海を見ていた午後」の歌詞の解説

    根岸へ向かう途中で読みふけっていたこの本。山本睦先生著「イギリスの道(フォトジェニックな英国記号論)」は、面白い本だった。ちょっと書き方が難しいんだけど、いろんなところに着目されていて、画像数も多い。表紙の写真も中に出て来る。山本先生は画像の左手を歩く老紳士に注目している。下の画像に説明があるよ。もう一冊ご紹介。読みやすく品の良い文章を書く林望(リンボウ)先生の著書で「愛詩てる。」。日本語に細かいリンボウ先生にしては、ほとんどダジャレみたいなタイトルだね(笑)。以前読んだことがあるはずの本なんだが自宅にはなかったので、Amazonで中古本を購入。もう書店では扱われていない。北九州市戸畑区の古書店にあった。なんと150円だ。この本は様々な歌詞をリンボウ先生が分析し、それを褒め称えたり、酷評したりするという変...横浜へ行こう!(3)オマケ編で、林望先生による「海を見ていた午後」の歌詞の解説

  • 横浜へ行こう!(2) いよいよ山手へ、元町へ、そしてなぜかおっさん二人でシェーキーズ横浜西口店へ(笑)

    前回の続きだ。まだここは山元町だ。よく不動産の販売広告で出て来る地名で、かなり広範囲な山元町。山元町であって、山手町とは違う。前回申し上げた通り、誰もが「横浜山手」と言って思い浮かべるような外人墓地やカトリック教会や豪邸が並ぶオシャレな地区はJR石川町駅からスグ右下の細い赤い線で囲った場所であり、それは中区山手町だ。私はJR根岸駅から崖を上り、歩いて歩いて北上して、いい加減疲れているのだが、それでもまだ中途半端な所にいるのだ。売地の「売」の字の上にガムテープを貼った看板。売らなくなったのか?あるいはすでに売れたのか?どちらにせよ「売」だけをガムテープで隠す意味が分からないなあ。「地」だけを出す意味って何?ここは土地なんだから当たり前(笑)消すなら両方「売」も「地」も消した方がいい。お店もシャッターを閉めて...横浜へ行こう!(2)いよいよ山手へ、元町へ、そしてなぜかおっさん二人でシェーキーズ横浜西口店へ(笑)

  • 横浜へ行こう!(1) 根岸、ドルフィン、根岸森林公園、「山手」とはどこか?

    読みかけの本を持って、出かけましょう。山本睦著「イギリスの道(フォトジェニックな英国記号論)」。古い本だけどね、再読している。「道」は筆者の潜在意識の性質を示す一つの重要な「記号」なのだ。そう山本睦さんは書いている。道の画像というのは面白いですねえ。私もそう思う。電車内で読みふけるが、すぐにJR根岸線(京浜東北線)の根岸駅に到着する。根岸(横浜市)に行ってみたのだー。久しぶり。JR根岸線(京浜東北線)の南側は広大な埋め立て地で、線路の向こうにはENEOSの巨大な石油施設が集まる。これら車両はガソリンを運んでいる。ENEOS、つまり大昔の日本石油が60年以上前に作った埋立地の施設。今もこの車両に書いてある名前に、その名残があるね。日本石油輸送株式会社は、戦後すぐに出来た会社だ。JR根岸駅のトイレはホーム西端...横浜へ行こう!(1)根岸、ドルフィン、根岸森林公園、「山手」とはどこか?

  • 古い仕切弁(弇)、制水弁(弇)を発見@鎌倉市七里ガ浜東 / 岡田美里さんのピビンパ的丼

    鎌倉市内を歩いていると、「鎌」の字がついたマンホールをよく見かける。我が住宅地(鎌倉市七里ガ浜東)もそれだらけだ。汚水とか雨水とか下水とか書いてあることもあるし、何も書いてないこともある。鎌倉市の市章はササリンドウで、これもよく見かける。七里ガ浜東の土地の多くは1960年代に造成され分譲されたはずだが、東京都の都章をつけたマンホールが多くみられる。その当時からあるんだろうねえ。日本電信電話公社(略称電電公社、現NTT)のマンホールもいくつか見かける。T(電信)とT(電話)をデザイン化したものだ。日本住宅公団のマンホールもある。成れの果てが現URで、正式名称は独立法人都市再生機構。私が知る限り、七里ガ浜東では、日本住宅公団のはこれひとつだけだ。一旦作った組織はなかなかなくならない。国民に住宅を供給する公的サ...古い仕切弁(弇)、制水弁(弇)を発見@鎌倉市七里ガ浜東/岡田美里さんのピビンパ的丼

  • 雨の日はアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ、バジリコ少し@鎌倉七里ガ浜

    たいして書くことがなくても、何か書いて、ろくに文章を見直すこともなく、投稿してしまっているこのブログ。あとから見たら間違いだらけ。お許しください、皆さまm(__)mいちいち細かくチェックしてられないのです・・・・。今回こそ、何もブログに書くことがない。雨が降って退屈。ただそれだけの日だ。でも雨が降るといいこともある。雨を言い訳にして芝刈りをしないで済むのだ。芝生がどんどん伸びる季節だが、雨が降り続くと芝刈りは出来ないからね。雨が止んだからと言って、すぐに芝刈りが出来るわけではない。雨が止んで半日あるいはもっとかけて、芝や土が乾かないといけない。ということで、少なくとも今日は、もはや芝刈りは出来ないことが確定している。静かに過ごしましょう。カエデの葉。滴り落ちる雨。ヒマラヤヤマボウシ。いつも同じような画像で...雨の日はアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ、バジリコ少し@鎌倉七里ガ浜

  • ドアの膨張@鎌倉七里ガ浜 + OXYMORONの真似でコリアンダーたっぷりのカレー

    「おとーさん、何してるの?」とチンタロウが寄って来た。私は撮影をしているのだ。ニンゲンが何かしていると必ず見に来るチンタロウ。チンタロウはドガティ君のあだ名だ。ドガティが転じて、ドガ、ドガチ、ドガチンと変化。ドガチンがドガチンタロウに変化し、ドガが切り離されチンタロウだけが残るとチンタロウ。もはや本来の名前が何だかわからない。どれで呼んでも彼はうれしそうだから、自分のことだとわかっているのだろう。こちらはトイレのドア。この季節になると、どのドアもちょっと膨張する。なんら開閉に支障はないし、どこかとどこかが擦れているわけでもないが、開け閉めする際、ちょっとドアが大きくなったということが感じられる。過去に何度か調整したこともあるが、それでもさらなる変化というのがある。1.下の蝶番を中心にドアが自重で垂れ下がる...ドアの膨張@鎌倉七里ガ浜+OXYMORONの真似でコリアンダーたっぷりのカレー

  • 米国株式市場と鶏の照り焼き定食@鎌倉七里ガ浜

    暑くなって来た。庭は眩しく、絶好調。ぐっさんがいつもCMに出ている東急リバブルから「査定して売れ」との広告が来た。都内やその郊外の住宅地はどこも価格が上がっている。今売らなくてどうする?価格が高い今、七里ガ浜の自宅を売却し、八ヶ岳西麓に住めばいいではないか。。。なぁ~~んて思うけど、それも難しいね。だってそうなったらこのブログのタイトルは「家@八ヶ岳西麓原村+時々それでもやっぱり八ヶ岳」になるのだろうか?田中泰輔さんの著書。「逃げて勝つ投資の鉄則」(日経BP日経新聞出版本部)。ちょっと怪しげなタイトルだねぇ(笑)。しかし田中さんは怪しい人ではないよ。田中さんは、私とほとんど同い年。私は20代の終わり頃はフラフラしていただけだが、田中さんはすでにその若さで、日経新聞に市場の見通しを書いておられた。田中さんの...米国株式市場と鶏の照り焼き定食@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌倉市内の業務スーパー津西店で買い物して焼鳥丼 / 中山繫信さんの「美しい風景の中の住まい学」

    これ(↓)はポール・アンカのある古いCD(↓)の中の1曲で、MyWay♪フランク・シナトラで最も有名になった歌だが、元々はフランスの歌で、それに英語詞をつけたのはポール・アンカだ。MyWayはポール・アンカの歌でもヒットした。エルビス・プレスリーもよく歌ったが、日本では布施明さんが繰り返し歌って、かなり有名である。このYouTubeはポール・アンカがその曲をあのボン・ジョヴィとデュエットするというレアもの。MyWay♪なかなかいいでしょ?本日は雨。朝からかなりの雨。庭の植物はみなうれしそう。シークワーサーはまだ実をつけていない。ウルフアイはボトボト。クルマで出かけよう・・・と思ったら、サイド・ミラーが動かない。もうあちこち壊れるなあ、この古いクルマ。次から次と。今年は先にエアコンが壊れて取り替えたし。昨年...鎌倉市内の業務スーパー津西店で買い物して焼鳥丼/中山繫信さんの「美しい風景の中の住まい学」

  • FRBが今回は政策金利を据え置き / 余り野菜と豚バラ肉のハイスピード炒め@鎌倉七里ガ浜

    日本時間の今朝早く、米国東海岸時間の昨日午後、FRB(米国中央銀行)がFOMC(定例会議)を終え、フェデラル・ファンド・レート(政策的な短期金利)を今回は据え置くと発表した。昨年からFRBは連続10回の利上げを繰り返したが、それもここで一旦は停止だ。今回はそれを据え置くものの、次回以降は経済データ次第だとし(以前からそう言っていて目新しいことではない)、理事メンバーの多くが年内にあと2回、合計幅で0.5%ほど切り上げることになるだろうと予測していること(それはちょっと目新しい)も判明した。今回は据え置きで、あと一度は利上げがあるだろうが、二度の利上げはないだろうと思っていた見方が事前には多かったようだ。誰もがハッピーになれる方向の変化ばかり期待するからね。直前に発表された5月のCPI(消費者物価指数)が穏...FRBが今回は政策金利を据え置き/余り野菜と豚バラ肉のハイスピード炒め@鎌倉七里ガ浜

  • 豚のプルコギでクッパ@鎌倉七里ガ浜

    TWICEでHareHare♪本日はクッパ。コチュジャンとごま油がたくさん要るね。ニンニク、ショウガ、ニンジン、ニラ、豆付きモヤシ、白菜。豚のプルコギ。ニンニクとショウガを大量にみじん切り。ごま油で加熱する。そこに切って洗った野菜を入れましょう。強火で炒める。水を加える。酒も加える。そして煮たてる。毎日、日本株式市場がお祭り状態だ。連日の大幅上昇。本日の東証の取引は先ほど終了。後場になり盛り上がった。一時は前日比で+600円以上にもなったな。最後は+483.77円。それでもすごいよね。連日だもんね。米国時間で本日FRB(米国中央銀行)はFOMC(会議の名称)の二日目を開催し、昨年からずっと継続している利上げを一旦停止させそうな気配だ。それを好材料にますます盛り上がりそうだね。やがて誰もがあまりに楽観的にな...豚のプルコギでクッパ@鎌倉七里ガ浜

  • タコライス@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 + 34年ぶりの日本株個別銘柄

    最近私が繰り返し聴いているアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン・シンフォニー・オーケストラによるラフマニノフ交響曲第二番。ではその第四楽章をどうぞ♪SymphonyNo.2inEMinor,Op.27:IV.Allegrovivace今日はカイエンヌペパーをたくさん使うよ。辛いんだ。しかしアボカドも使う。カイエンヌペパーとアボカドって、組合せ的に理解できないねえ。ところで、大昔このブログで紹介したことがある本。大岡敏昭著、幕末下級武士の絵日記(相模書房)相模書房のオフィスはたしか銀座の端っこにあったと思う。書評で見かけて、そのオフィスに直接この本を買いに行ったら、出て来た社員さんに驚かれたことを記憶している。個人が直接買いに来ることってないんだろうね。幕末の武士の食生活や恋愛事情などを語る本だが、私にとって興...タコライス@鎌倉七里ガ浜自宅厨房+34年ぶりの日本株個別銘柄

  • 梅雨のタイカレー@鎌倉七里ガ浜

    毎年この時期になるとYouTubeで貼り付けているこの曲。NeilSedaka-LaughterInTheRain(audio)今年もお楽しみください♪肩の力が抜けた、でも目一杯美しいメロディだ。この時期は雨上がりがキレイだ。庭の中の植物のちまちましたところがいいね。それぞれの楽しさっちゅうかな。ダイカンドラをここに植えたのは妻。増えすぎず、そこそこ細かく育って、いいよ。スモークツリーもキレイに色づいた。小さなカミキリムシ君も、懸命に生きている。ウルフアイの葉はキレイだ。花も咲くよ。カエデから雨のしずく。ヒマラヤヤマボウシも咲いた。日本のヤマボウシとはまったく違う木だけど、これもまたよし。再びカエデ。美しいよね。南半球から来た花って不思議なのが多い。これがそうで(↓)、グレビリア・エレガンス。毎年ピンクの...梅雨のタイカレー@鎌倉七里ガ浜

  • 暑い日のランチはモロッコ風挽肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    本日はこの音楽をどうぞ♪REMIXCHAABIMAROC2モロッコだよ。でもご紹介する本はこちら(笑)。英国通でもあり京都通でもある入江敦彦さんの古い著書で、かなり面白い。本の間から11年前のレシートが出てきた。今は無き書店、鎌倉駅東口前の松林堂書店のレシートだ。松林堂書店さんには本当にお世話になった。すごくセンスのいい書店だった。お金を預けておくと、電話で注文するだけで、店主さん自ら本を届けて下さった。で、入江さんのこの著書では、ガイドブックなんかに頼らず自分でロンドンを歩くことを奨めている。まったくそのとおりで、勝手に歩いてたまたまぶち当たったものを観察するのは、何処の国でも何処の街でも面白い。ロンドンでは、テムズ河畔で落ちているものを拾ったら楽しいと入江さんは言う。確かにローマ占領時代のものまで落ち...暑い日のランチはモロッコ風挽肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おちゃさん
ブログタイトル
「家」 生活スタイルを考える@鎌倉七里ガ浜
フォロー
「家」 生活スタイルを考える@鎌倉七里ガ浜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用