鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。
七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。
あっさりしたものにしてくれとのリクエストで冷やしきつねうどん@鎌倉七里ガ浜
暑い日に相応しい音楽・・・ボサ・ノヴァ。そう言えばちょっと前にボサ・ノヴァと言えば必ず名前が出て来そうな歌手、アストラッド・ジルベルトさんがお亡くなりになったね。「だれ、それ?」なんて方もこの名曲を聴けば思い出すことでしょう。TheGirlFromIpanema♬(イパネマの娘♬)最近知ったことだが、現在のブラジルではボサノヴァって誰も聴かないらしい。昔の音楽ってことなんだろうなあ。日本の演歌も徐々にそうなりつつあるねえ。眩し過ぎる画像をどうぞ。昨日撮影した、建長寺三門(山門)だ。めちゃくちゃ暑そうでしょ。暑過ぎて、日曜日というのに観光客もまばら。危険なくらいだもんね。ところで、ポリッピ―はおいしい。お好きな方も多いはず。私もそう。しかしポリッピ―・スパイスは初めて購入した。でん六はピーナッツを使った商品...あっさりしたものにしてくれとのリクエストで冷やしきつねうどん@鎌倉七里ガ浜
ドガティ君はキレイキレイの作業中。プラッキングと言って、トリミングナイフという道具を使い、余計な毛を除去する作業。妻が担当している。私には無理で、私は朝のブラッシング担当だ。神奈川県の県民食とも言えるサンマーメンをつくるぞ。「神奈川県」と言っても、内陸部や西湘ではあまり食べないかも。鎌倉あたりだと、普通によく食べられている。たいてい麺類のメニューの中でも安い部類だ。時々これをがっつり食べたくなる。本日の音楽はこれで。ブルー・ライト・ヨコハマ♬きくらげ。使いかけのニンジン、モヤシ、ニラ、豚コマ。材料費が安いところが、サンマーメンの良いところなのだ。これで豚コマも止めたら、そうとう安上りなのが出来る。一番安上りにしてお腹を膨らませるのは、モヤシを増量して、他を減らすことだ。あらゆる食べ物の中でモヤシって単価が...夏のサンマーメン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
今回のフラワーアレンジメントはピクチャー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜
「おとーさん、これは何?」と尋ねるドガティ君。洗面所にこれを置くのは珍しいからね。ドガティ君は「ひょっとしてこれはボクのおもちゃ?」と淡い期待を抱いている。これは夏のフラワーアレンジメントで、今回のは特にピクチャー・アレンジメントと呼ぶスタイルらしい。正面、やや上から見る。右上から見る。左上から見る。下から見上げる人もいる。ピクチャー・アレンジメントとは、絵を描いたようなアレンジメントを指すようだ。しかも先生からは「ジャングルを描いてみてね」と言われたとのこと。そう言われれば、そう見えなくもないが・・・。「キャンバスに絵を描くようなつもりで」と先生がおっしゃったそうだ。通常花の作品って水平に近い位置から見るものだが、今回はかなり上からあるいは真上から見るつくりになっている。だから作品に高さもないし、垂直的...今回のフラワーアレンジメントはピクチャー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜
孤独のグルメで有名な東急新丸子駅(川崎市)近くの三ちゃん食堂のネギ肉イタメもどきをまた作る
グテレス国連事務総長の最新演説(昨日)。「地球温暖化」の時代は終わった。「地球沸騰化」の時代が始まった。各国に迅速な対応を求める。事務総長の熱い演説を聴きたい方はどうぞ。Eraof'globalboiling'hasbegun,UNchiefsays温暖化の問題はますます深刻だけれど、ここ数年はコロナ禍にかき消されたような状態だった。牛肉を食べるのを減らしますかねえ。家の中は涼しい状態をつくるべく努力し、エアコンの使用を抑えますかねえ。クルマは使わず、なるべく公共交通機関を使うか、あるいは徒歩にしますかねえ。いずれにしろ我々は生活スタイルの大きな変更を求められていて、それが出来ない場合は、やがて強制的に変更させられる(多くの人が死に絶えるようなことを含む)のかもしれない。すでにそうした兆候が局所的にはいっ...孤独のグルメで有名な東急新丸子駅(川崎市)近くの三ちゃん食堂のネギ肉イタメもどきをまた作る
モルガン・スタンレーの著名ストラテジストであるウィルソン氏は、今年に入ってもずっと米国株式市場の先行きについて、極端に悲観的な見通しを主張し続けた。ところが彼の主張に反して、米国株式市場は今年に入って上昇を続けた。そしてついに先日、ウィルソン氏は自分の見通しが正しくなかったことを認めた。【Bloomberg】私はまったく彼に同情的だ。経験を積んだ人ならだれもが彼と似たような見通しを持つに至ったことだろうと思うからだ。昨年米国は40年ぶりというひどいインフレに陥った。今もその余波は続いている。したがって米国の中央銀行は金融を急激に引き締めた。引き締めるのは短期金利である。平常時は短期金利より長期金利が高いのが普通だが、中央銀行が短期金利をどんどん引き上げたため、短期金利と長期金利の水準の逆転が起こった。下の...日々のお買い物@鎌倉七里ガ浜/諸物価高騰と株式市場
ピラティスの後は高蛋白で低脂肪な鶏むね肉のごま照り焼き丼@鎌倉七里ガ浜
暑い日が続くね。七里ガ浜の冷たいフローリングの上で昼寝するドガティ君(↓)。それでは固過ぎて胸が痛いだろうにと私は思うが、痛さより暑さが勝り、冷たいフローリングの上で寝るのが快適らしい。みなさんにウィンクをサービス中。「どうですか、ボクのウィンク?」東側(厳密には真東より25度ほど北を向く)の窓から陽が細長く射しこむお昼前。我が家はこの時期南側の窓からはほとんど陽が射しこまない作りになっているが、東や西からはわずかに差し込む時間帯がある。それにしても暑い。かなり暑い。ミミズなんて焼け死んでいる(↓)。これも東側の窓から入る、わずかな陽射し。ドガティ君は「おかーさんがいない」とぼやいている。彼のおかーさんはピラティス教室でからだを鍛えているところだ。おとーさん(=つまり私)はからだなんて鍛えない。冷たくてお...ピラティスの後は高蛋白で低脂肪な鶏むね肉のごま照り焼き丼@鎌倉七里ガ浜
昨日のことだ。建長寺さんの開山忌はいよいよクライマックスに盛り上がり、その好影響からか(?)、日本株式市場は堅調だった(笑)鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派大本山建長寺の開山忌2日目って、大イベントなのである。多くのお寺の住職が建長寺に駆けつける。遠隔地から駆け付ける住職もおられる。だから1日目よりも2日目の方が華やかだ。因みにこの日は一般の参拝客から拝観料をとらない。一昨日仏殿から出て法堂へ移動した蘭渓道隆様(建長寺を開山した高僧)の坐像が、昨日再び移動する。ぞろぞろぞろぞろと長い列が移動。建長寺創建(1253年)当時からあったという柏槇(ビャクシン)が上の画像の中央、黄色い傘の向うに見えている。巨木だ。「槇」と書くだけあって、我が家の生垣であるイヌマキにもどこか似たところがあるね。ただしビャクシンはヒノ...昨日は建長寺さんの開山忌2日目、VDEを償還@鎌倉七里ガ浜
建長寺は開山忌、オレンジページのレシピでモヤシを食べる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
昨日と今日は鎌倉五山第一位の建長寺の開山忌。以下の画像は昨日撮影したもの。今日は一層華やかなはずだ。いろんなお寺からご住職たちが建長寺へ駆けつけて来るだろうからね。開山忌は建長寺のビッグ・イベント。建長寺を開いた蘭渓道隆様(中国から来られた高僧)の大法要である。いつ見ても立派な三門(山門)。初めて来た人はみな圧倒されるよね。右手には鐘楼(↓)。開山二年後の1255年に制作された梵鐘で、国宝だ。美しいよね。その奥に嵩山門が見えている。こちら(↓)が仏殿だ。普段は開山した蘭渓道隆様の坐像がここにあるのだが、開山忌には、ここを出て法堂へ移動し、また戻ることになる。こちら(↓)が先ほどチラッと見えた嵩山門。この奥に小方丈(ご住職の住むところ)がある。この画像(↓)の右手が、先ほど話に出た法堂だ。さて、話は急に変わ...建長寺は開山忌、オレンジページのレシピでモヤシを食べる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
八ヶ岳西麓原村(12) オマケ編でララ家のパクチー大盛りで、冷やし豆乳担々うどん@鎌倉七里ガ浜
これで今回の八ヶ岳西麓原村シリーズは終わり。しかしこれは鎌倉に戻ってからの話だ。こちらは前々回にもお見せしたララちゃん(ゴールデンリトリバーの女の子)だ。ララちゃんの画像はすべて半年ほど前のものである。原村に滞在中に我々は、このララちゃん家から、パクチーをたくさんいただいてしまったのだ。最初はカレーと一緒にして食べた。しかしそれでもまだパクチーはいっぱいあって、それは全部鎌倉の自宅に持ち帰った。それを刻む。あ、それより先にしないといけないことがあった。めんつゆを豆乳で割って冷やしておかないといけない。冷え冷えにね。ドガティ君は、ララちゃんに会いたいそうだ。ほら、うれしそうだったもんねぇ・・・。ネギも切る。まったく簡単なレシピだ。1.豆乳とめんつゆをブレンドして冷蔵庫で冷やす2.ネギとパクチーを刻む3.豚挽...八ヶ岳西麓原村(12)オマケ編でララ家のパクチー大盛りで、冷やし豆乳担々うどん@鎌倉七里ガ浜
八ヶ岳西麓原村(11) たてしな自由農園原村店、竜神池、冷蔵庫が壊れる等、いろいろ
窓を開け放していると、昼間は外気温も屋内の気温もこれくらいだった。23度。そろそろ夕方のお出かけをしましょうか。毎日涼しい。でもそれもこの日までだ。翌朝には鎌倉に戻ることになっていた。山荘に隣接する森。ドガティ君はケージに入ってもらって。まずはたてしな自由農園原村店。このあたりはセロリの産地。産地だけあって、セロリとは言わず「セルリー」と本格的に言う。すごいでしょ。普通の日本人はなかなか「セルリー」とは言わないよ。私も今後はセルリーと言うことにしよう。このあたりで「安いわー!」と思うのがズッキーニ。元気なズッキーニで、かなり大きめ。そして安い。我が家が今回買いに来たのは、野菜ではなくて米沢米。あった、あった。これですよ。茅野市米沢地区の良いお米。こちらに来た時はいつも買って帰る。ご存じ飯田市の肉店スズキヤ...八ヶ岳西麓原村(11)たてしな自由農園原村店、竜神池、冷蔵庫が壊れる等、いろいろ
八ヶ岳西麓原村(10) ララ家からパクチーを頂き、原村野菜カレー
また別の日の午前中。外気温は17度だね。まあ、こんなもんだ。前から気になっていたのはここ(黄色の破線で囲ったところ)。公道にナラの枝葉がかなりはみ出ている。こんな山の中だから、地面から遥か高いところで公道にはみ出るのはよくある話だ。しかし地面から2~3mとなると、ちょっと話が違う。宅配便や建築用の小型トラックにその枝葉が引っかかる。もう少し低くなると乗用車やニンゲンの顔にもかかる。それで何かトラブルがあると、その枝葉を伸ばす木の根元がある敷地の所有者の責任が問われる。何度か過去に専門の業者さんに大きな枝は剪定してもらった。しかし今回のは軽いものだ。自分で切ってみよう。鋸と剪定ばさみを使う。まずは最初の1本。結構面倒ですよ。山荘には脚立がない。だから垂れ下がった枝の先っぽをまずは手で捕えて、それを下へ引っ張...八ヶ岳西麓原村(10)ララ家からパクチーを頂き、原村野菜カレー
八ヶ岳西麓原村(9) コンチャ・イ・トロのワインと鶏モモ肉のマヨオイ焼き、そして日本の資産運用ビジネスおよび田村魚菜
ブラジル産若鶏モモ肉100g当り99円。安いよね。余計な脂を切り落としましょう。そして、表裏フォークでブスブスと穴を開ける。酒、豆板醤、オイスターソース、マヨネーズ、ニンニク(を擦る)。それらをブレンドしましょう。そこに鶏モモ肉を漬けましょう。2~3時間も漬ければ大丈夫。この日の朝の日経新聞は政府の資産運用立国宣言がトップ記事だった。日経新聞は日本の資産運用ビジネスについて否定的だ。「国内資産運用会社の多くは銀行や証券、保険会社の一部門に過ぎず、投信は親会社が販売手数料を稼ぐ材料にすぎない」と書いてある(赤線の部分)。また同じ記事の別の部分では「国内資産運用会社の投信を運用しているのは、それらから委託を受けた外資系資産運用会社であることが多く、その場合、国内資産運用会社は自分では運用していないことになる」...八ヶ岳西麓原村(9)コンチャ・イ・トロのワインと鶏モモ肉のマヨオイ焼き、そして日本の資産運用ビジネスおよび田村魚菜
八ヶ岳西麓原村(8) 古くなったジーンズ、鹿、コインランドリー、西友富士見店、荒川じんぺいさん
長年履き続けているLeeのジーンズ。表面がかなりこすれてるね。膝を触ると薄くなっているのがわかる。裾はよく擦れるのでかなり傷んでいることは前から分かっていたが、先日、お尻に小さく穴が開いていることに気づいた。シャツもジーンズも、着ている間にも擦れて痛むんだけど、洗濯でも痛むよね。徹底的な環境保護論者でパタゴニア創業者のシュイナードさん。ひとつの服を長年にわたって着ることも大事だが、その服の(メーカーによる)生産工程、(顧客による)選択や洗濯にあたっても環境汚染問題に敏感であることが大事だと彼は訴える。衣料が洗濯機の中で揉まれて、その繊維が衣料から分離すると、その繊維は排水に混じる。純粋なコットンやウール等以外の繊維はマイクロプラスチックのゴミにもなる。細かい網で洗濯機からすくいあげると、毎回の洗濯でもそれ...八ヶ岳西麓原村(8)古くなったジーンズ、鹿、コインランドリー、西友富士見店、荒川じんぺいさん
八ヶ岳西麓原村(7) 孤独のグルメ / 長野県Aコープのおあじはいかがで、たこ飯 + キュウリと豚肉の四川風炒め
まずはこのブログの昨日の状況から。昨日24時間のこのブログのページ別閲覧数は以下のとおりだった。普通はブログのトップページや、個別投稿では新しい投稿ほど閲覧数が多くなる。しかし昨日は閲覧数で第9位に古い投稿が入った(オレンジ色のところ)。テレビドラマの孤独のグルメで有名になった三ちゃん食堂へ昨年私が行き、そこで有名なネギ肉イタメを食べたが、それがまたおいしくて、私は自宅でそれを再現し、食べてみたのだ。そういう内容の、まあ言ってみればどうでもいい記事なんだが、昨日17日には59回それが再生されていることを発見。見てくださった方、どうもありがとうございます。16日にテレビで孤独のグルメの三ちゃん食堂編が再放送されたそうで、その結果がこれなのだ。さて、話は本題へ。妻が楽しみにしているおあじはいかが。長野県Aコー...八ヶ岳西麓原村(7)孤独のグルメ/長野県Aコープのおあじはいかがで、たこ飯+キュウリと豚肉の四川風炒め
散歩に出たらちょっと雨に降られた。大した雨じゃなかったけど。濡れたドガティ君をタオルで拭いて、電気ストーブを使う。朝から天気が悪い。終日こんな様子らしいよ。雨もそんなに嫌じゃない。気温も低いから、蒸し蒸しするという感覚がないのだ。雨の音だけが響いて、鳥や蝉の声が聞こえない。それがまたいいんだよねー。食卓の近くの窓を通して見えるこの風景が、私は好きなんだなぁ~。四半世紀前から変わらない風景。厳密に言えば変わっているけどね。ベトナム製(だったと思う)のお箸。とても重い素材で、黒檀かと思われる。ポイントは貝が貼り付けてあるところだ。この箸(の貝)を見るといつも思い出す、昔の小学生が作った短歌がある。きらきらと貝の輝く若狭塗りお箸を買って父母の土産に修学旅行で若狭地方(福井県)へ行った小学生が、貝を貼り付けた若狭...八ヶ岳西麓原村(6)山荘に籠っていろいろ
山荘の小さな玄関。「おとーさん、そろそろ散歩へ行きましょう」はい、ごもっともです。そろそろ行きましょう。ドガティ君もクルマに乗って。これから行く目的地もすぐだよ。高原の道路を抜けましょう。すぐに到着。農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)の広場だ。今日も遊ぶぞぉ~♪毎回同じような記事ばかりだね~。今日のボールは何?これでぇ~す。走りまくるドガティ君。おかーさんと遊ぶ。毎日楽しいね。ドガティ君がよく知る原村の農場。春にムクドリに引っぺがされた芝生もかなり修復されている。あちこちに、その痕跡は残っているけどね。今日は誰もいません。遊び放題なのでぇ~す。どんどん走ろう、ドガティ君貸し切りの運動場。ボールをかみかみ。そしてまたボールを追う。楽しいねえ。ドガティ君が得意とする空中浮遊。ピョン!ボールを替えましょう。次は豚...八ヶ岳西麓原村(5)いつもの農場へ♪
八ヶ岳西麓原村(4) つけ麺を広東麺にする@標高1,600m ♪
また別の日の朝。ドガティ君の散歩も終わってから朝ごはん。で、今回の問題はつけ麺。私はつけ麺が苦手だ(だったらなぜ買う?)。ところがランチには、つけ麺しかない。この山荘から、ランチの食材を買いに出かけるのは大変だ。クルマを10kmほど走らせないと買い物は出来ない。午前11時。まずは冷静になって本搾りを飲もう。なぜつけ麺が苦手かと言うと、おいしいスープに麺をつけるだけでスープの大半を残してしまうところにある。できればおいしいスープを少しは味わいたい。出来れば広東麺的こってり味で。そこで・・・1.豚肉をごま油で炒める。2.つけ麺付属の魚介類エキスの液体スープを1/3だけ使う。3.2.にオイスターソースや中華だしを加えてスープを作る。4.3.のスープの中で1.を煮る。野菜も加えて煮る。5.片栗粉でスープにとろみを...八ヶ岳西麓原村(4)つけ麺を広東麺にする@標高1,600m♪
八ヶ岳西麓原村(3) 八ヶ岳クラフト市から帰る、Rivian Autmotiveの復活、そして朝の散歩
同じような話が毎度ダラダラ続く八ヶ岳山麓の滞在記。5年前のこのブログの投稿を見ても、きっと内容は同じようなものだと思うよ。我々の山荘暮らしって、四半世紀前からずっと同じようなもんだ。さて、我々は八ヶ岳クラフト市から戻った。もう夕方だ。あとは晩御飯を軽く食べて風呂に入り、寝るだけ。その前に、やっと手に入れたチューハイをお見せしましょう。素滴しぼり白ぶどう。果汁100%という珍しい飲み物。もうこうなると、罪悪感ゼロだね(ホンマか?)。だって果汁100%ですよ。誰もがこれを毎日飲み続けるべきだ。Aコープのミルクチョコも食べちゃう。その後晩御飯を食べて、風呂に入り、寝た。涼しいので布団かぶって寝る。原村のてっぺんの夏は、いつも快適だ。*************************以下は、翌朝のこと******...八ヶ岳西麓原村(3)八ヶ岳クラフト市から帰る、RivianAutmotiveの復活、そして朝の散歩
「さて、今日はどこに連れてってもらえるのかなぁ~?」クルマは高原の道路を走る。10分もかからない。目的地にはすぐ到着する。「ここ、ボクはよく知ってます、自然文化園です」この日はここで八ヶ岳クラフト市が開催されていた。それを見に来たのだ。今年のはかなり大規模だ。昔から原村ではクラフト市が開催されている。開催されない時もあった。規模も大きくなったり、小さくなったり。場所も変化して来た。主催者も変化しているのかねぇ?主催者をちゃんと調べたことがないので、私にはそれが同じなのか変化しているのかよくわからないが。クラフト市のウェブサイトを見ると、出展者は全国からやって来ている。出展者の中には、ずいぶん遠いところからやって来る人もいる。商品をクルマに積み、そのクルマを運転して原村までやって来るのだ。高速道路料金やガソ...八ヶ岳西麓原村(2)八ヶ岳クラフト市と森の散歩
八ヶ岳西麓原村(1) 霧の湘南を抜けて原村へ移動、朝の原村のてっぺんは寒かった
7月7日(金)の早朝に我々夫婦とドガティ君は鎌倉を脱出、八ヶ岳西麓へ移動した。5泊6日を涼しい八ヶ岳西麓で過ごして、7月12日(水)にはまた鎌倉に戻った。これ(↓)は出発時に撮影した画像だ。七里ガ浜住宅地内、七里ガ浜小学校前交差点。霧ですねぇ。海沿いの国道134号線。普段は左前に江ノ島が見えるはずだが、何も見えない。茅ヶ崎海岸ICから有料道路へ。霧が濃いね。慎重に運転しましょう。・・・と思ったが、どうも霧が出たのは海沿いの地区だけで、同じ茅ヶ崎でも内陸に少し入ると、霧はなし。圏央道に入る我々は左へ入りましょう。間違うと大変なので、いつも「左、左、左」とつぶやきながら走る。ここも左ね。圏央道を抜けると八王子JCTで中央道に接続する。ここも左だ。一番左ね。ここも左。いつも左。八王子や新宿や青梅へ行ってはいけま...八ヶ岳西麓原村(1)霧の湘南を抜けて原村へ移動、朝の原村のてっぺんは寒かった
鎌倉七里ガ浜自宅厨房:ポークのヒレにクローブ、カルダモン、シナモンを利かせたカレー
カレーを頻繁に食べて、頻繁にブログにアップロードして、インド食文化の普及に努める。仕事でもないのに。インド政府外務省は私を表彰してもいいくらいだと思う。ご覧ください。きれいな食材とスパイス。豚のヒレ肉とヨーグルトとターメリックだ。それをよく混ぜる。ラップして冷蔵庫へ。1時間以上放置しましょう。KIRIN本搾りグレープフルーツ。果汁28%だよ。果物ジュースみたいなもの。これを飲むって、まるでからだに良いことをしているみたいだ。アルコール飲料を摂取しているという罪悪感がほとんど帳消しになる。しかもアルコール度6%。最近はやりの9%に比べたら3分の2のアルコール濃度。いくらでも飲み続けてもいいと思う(本当だろうか?)。サイモン・ラトル指揮BPOの演奏で、ムソルグスキーの展覧会の絵♬PicturesatanExh...鎌倉七里ガ浜自宅厨房:ポークのヒレにクローブ、カルダモン、シナモンを利かせたカレー
ハーシーズのチョコレート・アイスバー、エビの炒めそば@鎌倉七里ガ浜
パクチーがあまってるから、炒めそばを作りましょう。これ(↓)は炒めそばが完成してから、上からかけるパクチー。これ以外にもパクチーはたくさんあって、それは麺といっしょに炒めてしまう。バナメイエビ。インドネシアから日本へようこそ。ニンニク、ショウガ、ニラ。ショウガを利かせましょうね。冷えた黒豆麦茶。おいしいです。暑い時にはこういうのがたまらなくおいしい。紙パック入り茶葉と水を容器に入れて冷蔵庫に入れておくと勝手に出来ている。しかしどんなに黒豆麦茶がおいしくとも、ハーシーズのチョコレート・アイスバーにはかなわない。チョコとアイスの組合せっておいしいよね。アメリカで作って輸入しているわけじゃなく、ロッテが作ってるんだけどね。実際このチョコレート・アイスバーというものを、米国において、ハーシーズは生産しているのだろ...ハーシーズのチョコレート・アイスバー、エビの炒めそば@鎌倉七里ガ浜
冷凍庫内に忘れられたハチノスの中国風炒めオイスターソース風味@鎌倉七里ガ浜
ユーミンの名曲をどうぞ♪AMidsummerNight'sDream/ManatsuNoYoNoYume(2022Mix)「冷凍庫に凍ったハチノスが放置されている」と妻からの厳しい指摘。記憶する能力が衰え気味な私にも、さすがに覚えがある。かなり前、江ノ電稲村ヶ崎駅前のはぶか牛肉店でハチノスを購入したな。そして丹念に下茹でした。トリッパを食べたことがないというご近所のとーちゃんとかーちゃん(という名前で我が家では呼んでいるご夫婦)にトリッパを作り、食べて頂いたのだ。しかし購入したハチノスがちょっと量的に多かったので、下茹でしたあと、一部を冷凍庫に残したまま食べるのを忘れていたのだ。またトリッパを食べるのでは面白くないので、中国料理風に炒める。簡単だしね。オイスターソース風味にしましょう。食材を揃えた。味付け...冷凍庫内に忘れられたハチノスの中国風炒めオイスターソース風味@鎌倉七里ガ浜
鎌高前サーフポイント / ドガティ君の朝散歩 / コリアン風チャーハン@七里ガ浜自宅厨房
朝の散歩だ。「今日はボクはどこへ連れてってもらえるのかなぁ~♪」とドガティ君はご機嫌で歩いている。これ、何の花?すごいね。「このコースを行くってことは、ひょっとして海?」なんてドガティ君の期待が盛り上がり中。あら、蛇。かわいい顔しているね。ちょっとカナヘビ的だ。スルスルと逃げて行った。ドガティ君はご機嫌で坂を下る。ここまで来たら海に行くに決まっているからね。行合川。向こうは海。江ノ電七里ヶ浜駅前を通過。モアナマカイ珊瑚礁裏を通る。江ノ島方向へ進みましょう。ドガティ君を江ノ電と一緒に撮ろうとするおかーさん。ちょっと歩けば鎌高前サーフポイント。「鎌倉高校駅前」と書いてあるね。しかしここからすぐのところにある江ノ電の駅の名前は「鎌倉高校前駅」なので、その前にあるここの表示は「鎌倉高校前駅前」とするのが正しいよう...鎌高前サーフポイント/ドガティ君の朝散歩/コリアン風チャーハン@七里ガ浜自宅厨房
妻は江戸の実家に両親のお世話で泊りがけで出ていて、我が家にはドガティ君と私のみ。朝5時過ぎに起床。「おとーさん、おはようございます」とドガティ君が挨拶。洗濯機回して。トイレ掃除と風呂掃除。どちらの掃除も終了だ。バスマジックリンがちょうどなくなった。我が家はバスマジックリンを大量に消費しているなあ。こんなの売って、花王ってさぞかし儲かってんだろうなあ。原料なんてそんな大したもの入ってないだろうし。花王というと優等生企業ってイメージがある。まだ朝7時過ぎだよ。そろそろ冷やしたチューハイでも飲むか(笑)いや、涼しいうちに庭作業をしましょう。作業を一旦始めたんだが、蚊の襲来にやる気をなくして、すぐ止めた。やる気も失せる。あまりに痒いからね。そしてその日は作業なし。夕方には妻が帰宅した。これは翌日の画像。なんてこと...庭作業のあとはがっつりお肉ランチ@鎌倉七里ガ浜
おかーさんが二階でずっと作業をしているので、気になって仕方がないドガティ君。ドガティ君は二階へ上がってはいけないことになっていて、途中にはご覧のように障壁が設けられている。本日私はまたもや自然応用科学株式会社の土をつかって、芝生のメンテナンス作業。作業が中途半端になってましてね。その続きだ。芝の生育が良くないところの芝を引っ掻いてサッチを取り除き、そこにこの栄養分豊富な土を入れている。これもまたなかなか大変な作業ですのよ。蒸し暑い。加えて、蚊に襲撃される。本日の作業を開始だ。レーキで引っ掻いてね。出るわ出るわ、これがサッチだ。これを手で大雑把に集めて、次に箒で集めて。引っ掻いてサッチをとったところに自然応用科学株式会社の土を持ち込む。こんな土ですよ。それを撒く。そして手で軽く敷き込む。あっちこっちそれをす...チリコンカン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
暑くなって来ると聴きたくなる久石譲さんの音楽。JoeHisaishi:StudioGhibliExperience,Part1奥様が長谷に用事があり立ち寄って、その後は江戸の実家へ両親のお世話に出かけると言うので、クルマでお見送り。長谷寺前の交差点はいつも渋滞だ。若宮大路方向へ向かうがそこの下馬交差点がまた渋滞。若宮大路は海岸と鶴岡八幡宮を直線的につなぐ。それを横切るのが私が今いる道だ。下馬交差点のすぐ先にJR横須賀線の踏切(↓の画像の中心やや右寄り)があり、そこの遮断機が下りている間はクルマが並んで、直進も難しくなる。下の画像の状態なら、この下馬交差点を渡って、なんとかあと1~2台が直進出来るかどうかだ。それがもし一杯になると前が青信号でもクルマは直進出来ず、そうなると後ろは渋滞が続くことになる。鎌倉市...鎌倉五山第三位の寿福寺へ
鎌倉七里ガ浜の梅雨明けはまだか? サッチの問題 / タイ風ごはん / Calistogaがオープン!
いきなりの豪雨。作業しようと思っていたのに出来ない。暗い空だね。と思ったら豪雨はすぐ終わり。そして今度は一気に晴れに。雨後の晴れで、湿度が高いなぁ。高温多湿の危険なお天気。にもかかわらず、私はそこでレーキを出して来る。このレーキはとても優秀で、サッチ(芝のカス)をいくらでも掻き出してくれる。これだけのサッチが地面の上をギッシリと密に覆っているわけで、この作業をしてサッチを除去しないと土が呼吸できず、芝の密度が増さず、スカスカになってしまう。汗だくだ。面倒だけどね。豪雨のあとの晴れって厄介だ。単に高温多湿ってだけじゃない。こんな作業をやっていると、植栽の間から蚊が多数出て来て、刺されてしまう。痒い、痒い。早々と退散した。やっぱり私は冬がいいな。ドガティ君はキレイキレイの作業中。妻が担当だ。私はランチ当番。タ...鎌倉七里ガ浜の梅雨明けはまだか?サッチの問題/タイ風ごはん/Calistogaがオープン!
植田日銀総裁はウケる、経済見通しって当たらない、企業の運命を考える@鎌倉七里ガ浜
日銀新総裁の植田先生と私が連れションしたことがあるという話は以前書いたとおりだ。植田先生は絶対それを記憶していないという自信が私にはあるが。我が国の国会や記者会見ではとても固い表情の植田先生だが、海外ではとてもリラックスしているように見える。3日前のポルトガルでの記者会見。米国、欧州、英国の中央銀行各首脳と一緒で、植田先生は彼らや記者たちを笑わせ続けた。BOJ’sUedaKeepsCentralBankersLaughinginSintraQ:新総裁のポジションについて「こんなにあちこち出張に出かけ記者会見をしないといけない仕事だなんて知らなかった・・・」Q:今の円安と日本の金融政策について「円安という現象は、日本の金融政策だけでなく、この方々の3中央銀行の金融政策からも影響をされているわけで・・・」Q:...植田日銀総裁はウケる、経済見通しって当たらない、企業の運命を考える@鎌倉七里ガ浜
妻はまた江戸へ。義母のお世話だ。私は妻をJR鎌倉駅へクルマで送る。道路がめちゃ混んでるなあぁ~。これは鎌倉中心部で、下馬交差点。やっと戻ってきて、七里ガ浜住宅地内にある有料駐車場に停める。この駐車場の良いところは、左右の幅(↑↓の画像)にかなり余裕があるところだ。さらに30分以内の駐車なら近隣商店等で買い物などなにもしなくても、駐車料金は無料で済む。なぜそんなことにしたんでしょう?私はありがたいけど。田舎なんだねぇ(笑)。それではレモンサワーでも買いましょう。暑いからね。妻が不在の間の昼飯、妻戻ってからの夕飯を、「何も新たな食材を買わずに家にある材料で作れ!」と私は妻から厳命されていた。まずは私のランチ。おいしいと有名になったニュータッチの凄麺シリーズで名古屋THE・台湾まぜそば。これが私のランチ。何も買...退屈で語ることもないような日@鎌倉七里ガ浜
「ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?
前回の続き。ノーマルタイヤを積んで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換をしてもらいに行きましょう。七里ガ浜住宅地を出ましょう。西へ。腰越駅の近くから内陸へ。赤沢交差点の近く。春だねえ。花だらけだ。丸源のラーメンが食べたい。それも右側の壁に書いてある熟成醤油肉そばが。いいなぁ。相鉄ローゼン深沢店へ。スーパーは素通り。鎌倉小野歯科クリニックへ。定期健診の続きだ。それが終わる。なんとしても丸源に行きたい(笑)行ってみることにした。私にとっての初丸源。からあげや炒飯もあるらしい。それよりは肉そばだ。上段中央の熟成醤油味玉肉そばがいいな。タッチパネルで注文しましょう。使いやすいタッチパネルだ。注文が完了した。緑茶を飲む。やって来たぞ。熟成醤油味玉肉そば(大盛り)だ。うまそぉ。スープに甘味がある。とてもおい...タイヤ交換(2)鎌倉小野歯科、藤沢TS、丸源の熟成醤油味玉肉そば、ゴールデンカレーバリ辛
タイヤを外まで運んでこなければいけない。ここへ持ってくるだけで腰が痛くなり、汗だくにもなる。向こうにいる人は妻であって、荷物を運んで来てくれた宅急便のおじさんではない。アルミホイル付きのタイヤは重い。この車種のサイズは215/55R18だ。結構な重量があるよ。これ(↑)は夏タイヤ。これを四つも庭まで運んで来るだけで死にそうだ。こっち(↓)は冬タイヤ。スタッドレスだ。ゴールデンウィークまでは八ヶ岳山麓は雪の可能性があるが、まあもういいだろう。タイヤ交換を頼むことにした。スタッドレスを外して、ノーマルを装着する。その前に車内を掃除しましょう。業者さんに「こいつはクルマを大切にしていないな」と馬鹿にされないコツ。とにかくぴかぴかにして作業をお願いする。フロアシートの汚れがすごいこの塗装色はぺブルグレーという。特...タイヤ交換(1)その準備とチキンライスと大七純米@鎌倉七里ガ浜
我が家の玄関ドア。材質はオークだ。オークは欧州においては、住宅の柱や梁や桁や棟木として使われて来た。あるいは船材としても使われて来た。伝説ロビン・フッドとその仲間が集まったのはこのオーク(↓)の下らしい。私も一度だけここに行ったことがある。シャーウッドの森の中にある。オークは英和辞典でカシと訳されることが多いが、日本のカシとはすこしずれる。むしろナラに近いと思うよ。固くて重い。そして水に濡れることに耐久性がある。だから船にも多用された。優れた建材である。しかし長い年月をかけて完全に乾かしてから使えばよいが、そうでないと製材して建築に用いられた後、乾いて行く過程で妙にゆがむのが特徴だ。これらは英国の有名なゆがんだ住宅だ。CrookedHouseなどと呼ばれる。同名のアガサ・クリスティの小説もある。不気味な住...オークの玄関ドア@鎌倉七里ガ浜
妻が江戸の実家に泊まりで出かけた。今日はいつもの食事の話だ。しかしその前にこのブログの一番上を見てほしい。あるいは下の画像の黄色い矢印が指し示した部分に書かれた言葉を見てほしい。2007年より18年にわたり私はこのNTT系のgooblogというブログポータルを利用してきたが、いよいよそのサービス提供が中止になるらしい。ブログポータルを提供する会社は多いので、どこかにブログごと引っ越すか(それはよくある話だ)、あるいはもうこれをきっかけにブログを止めるか。ブログって、面倒と言えば面倒である。私のブログ投稿は画像数がかなり多く、ひとつひとつ投稿が長い。文章も面倒だ。中には内容によっては調べないといけないことも結構あって、とにかく面倒なのである。さて、どうしたものか。しばらく考えよう。SNSにはもっと簡単な手段...豚三昧@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
本日もまた歩く気満々だ。稲村ヶ崎方面へ下る。いつもの抜け道。多くの人がここを通るが、すれ違いはちょっと大変だ。江ノ電稲村ヶ崎駅。江ノ電に10分も乗れば鎌倉駅に到着。この日は日本株が急落していた。先週のことだ。トランプ氏が引っかき回している影響で、今年度前半にどこかでかなりの下落を見そうな予感もした。私は少しは内外の株や海外の不動産ファンドも買ってはいるがほんの僅かで、多くは銀行預金。しかし大きな下落があれば株式を買いたいと思っている。そこで地銀、第二地銀、信金にある預金は全部証券会社に移すことにした。横浜銀行の預金を移動。スルガ銀行の預金も移動。スルガ銀行は普通の対応だったが、横浜銀行の対応が時間がかかり過ぎですっかり遅れてしまった。私は朝食で有名なコバカバの横を足早に過ぎる。パタゴニアの横も過ぎる。急げ...鎌倉市内を歩く(1)市内中心部から長谷方面へ
PaulMcCartney♪RockShow(Remastered2014)ポール翁には、いつまでもがんばって頂きたい。これは1970年代中盤の曲だ。ビートルズが解散してからすぐの頃。でももう半世紀前ですよ。江戸の実家に義父の世話に出かける妻を送らなきゃ。私とドガティ君はお留守番だ。鎌倉プリンスホテル下の踏切。ほら来たぁ~!江ノ電藤沢行き。眩しいような由比ヶ浜。暖かくて、もわぁ~っとした天気。ちょっとボケたような空気。妻をJR鎌倉駅で下ろして、私は七里ガ浜住宅地に戻って来た。西友七里ヶ浜店へ。食料品を買おう。私の暮らしは西友七里ヶ浜店により支えられている。西友七里ヶ浜店がないと生きて行けない。ありがとう、西友七里ヶ浜店。トライアルなんて会社が西友を買収したが、今後どうなるんだろうねえ?私としては、ウォルマ...西友七里ヶ浜店により支えられる私の生活
そろそろ鎌倉小野歯科へ行きましょう。定期健診の葉書が来たしね。診察券持って。はらぺこあおむしの絵が描かれた診察券だ。英語では、THEVERYHUNGRYCATERPILLERという。Caterpillerとはキャタピラであって、それはこのあおむしのような幼虫を指すと同時に、すでに日本語になったみたいなキャタピラを意味する。キャタピラを敢えて純粋な日本語にすると、無限軌道というらしい。無限軌道の軌道は線路や道を意味する。それが無限だというのだ。ブルドーザーや戦車からキャタピラをはずした車輪だけの状態、あるいは普通の車輪がついただけの自家用車なら車輪が空回りするようなドロドロの土地でも、キャタピラが付いた車両はどんどん進行することが出来る。キャタピラが装着されただけで、どこまでも走行できる無限の道を車両に提供...鎌倉小野歯科、相鉄ローゼン深沢店、そしてロースかつ重弁当@鎌倉七里ガ浜
またまた江戸のご実感に義父のお世話に出かける妻を、JR藤沢駅まで送って行きましょう。七里ヶ浜ウイークエンド・アレイ。国道134号線を西へ。龍口寺前を通過して、藤沢駅へ近づく。藤沢駅近くからはるか前(2006年暮れ)に東急ハンズがなくなり、先日イトーヨーカドーもなくなった。東急ハンズ藤沢店はハンズの第一号店舗だったらしい。そう妻が言ってたので、「渋谷が一番古いだろうと思って調べたら、それは本当だった。南藤沢の交差点だ。藤沢駅前で妻をおろして、私は単独行動を始める。ここは湘南モールフィルの屋上駐車場。南側の左手には江の島がかろうじて見える。右手には以前ご紹介したことのある三井不動産のハイレベルなサービスが提供される高齢者向けマンションがある。三井不動産は裏切らない。この建物をご覧ください。きっと幸せそうな人た...30年ぶりにジーンズ用のベルトを買う@GU湘南モールフィル店、そして丸亀製麺
今週月曜日の話。七里ガ浜住宅地に隣接した鎌倉山や広町緑地。桜が咲いてるねえ。歩いて行ってみましょう。桜はどんなもんでしょうかね?ここは私の好きな地層(↓)。堆積して、斜めに隆起して。今見ると楽しいけれど、当時生きてたら大変だったでしょうね。ここから広町緑地へ入る。最初は外周コースを行こう。ドガティ君は匂いをクンクン。土の匂い、草木の匂い。この日の目的地は大桜。今年の大桜はどんな状態でしょう?もう老木だからね。心配だ。もうちょっと・・・ですよ。ザクザク進みましょう。広町緑地は楽しい散歩道だ。いろいろな表情を見せてくれる。大木の根っこが広がり歩きにくい。そんなこと言っちゃいけない。露出した根を踏まれて迷惑しているのはあちらだ。大きな桜。これはすでに花が散ってしまっている。斜めになっちゃった大木だ。出た、これが...広町緑地の大桜@鎌倉七里ガ浜
大東京にふさわしい音楽をどうぞ♪Tchaikovsky:PianoConcertoNo.1inB-FlatMinor,Op.23:I.Allegronontroppoemolto...チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番です♪背の高いビルは建替え中の三省堂ビルだ。三省堂ビルの裏側が面するすずらん通りは有名だね。昔から楽しいお店が多い通りだ。三省堂のビルは来年1月に竣工する予定らしい。昔から私が好きな書店の東京堂。ここはとても上品な書店なのだ。しかしここも売り場がかなり縮小している。本を買わない時代。それでもこのあたりはさすが神保町。面白そうな古書店は多い。順番に覗いて行きましょう。有名店さぼうる前。小学館本社玄関前に到達。子供の時は小学館の本をずいぶん読んだ。小学館って、今はどんな本を出しているのかな?小...東京へ行く(2)神保町、大手町、丸の内あたりを歩く
朝早くからお出かけだ。海風が強く吹くと冷たく感じる。あ、イソヒヨドリの雄。綺麗だよね。そして野鳥としては、人を怖がらない方だと思う。餌が落ちていたりすると、かなり人の近くまで来る。江ノ電七里ヶ浜駅へ。駅のホームにもイソヒヨドリが登場。かわいいな。私は江ノ電で鎌倉駅へ。鎌倉駅で降りる。乗り換えで、JR横須賀線へ。東京駅まで行きましょう。人が多いなぁ。これでまだ朝8:30AMくらいだ。通勤客も多いが、見たところ観光客が多いなあ。中央線へと移動する。横須賀線は地下深いところ。しかし中央線はかなり高いところにある。その差は激しい。40m以上あるはずだ。ガラガラな中央線に乗る。JR御茶ノ水駅で降りる。この右手の白い壁、不思議でしょう?これは中央線と直角に交差する聖橋の橋げたの一部なのだ。上に出て聖橋を見てみましょう...東京へ行く(1)日大歯学部口腔外科と丸亀製麺神田小川町店
春です。ムスカリが咲く季節。かわいいものですね。我が家ではこのあたりに毎年青いムスカリが咲く。どんどん春めいて来るなあ。みなさん、ご自宅の植物はいかがですか?あじさいも葉を伸ばしている。間もなくこの中心につぼみができる。いきなりだけど、昆布つゆを用意。何度も何度もこのブログに登場したつけうどんのご紹介。過去に見飽きたって人は、飛ばしてもいいですよ(笑)。10数年前から、すごい回数登場している簡単レシピだからね。うどん、茄子、ミョウガ、ねぎ、豚小間。うどんを出しておこう。乾麺の状態で三束500gのものを二束。つまり約334gだ。二人分の乾麺としてはかなりの量。つけめんだからね。かなり食べることができる。ごま油を使って肉や茄子を炒めるよ。妻がフラワーアレンジメント教室から帰って来た。ドガティ君がお出迎えしてい...つけうどん、フラワーアレンジメント、続・続・最後から二番目の恋、わかめ@鎌倉七里ガ浜
またもやベートーベン交響曲全集。これが最後だ。いよいよ第九番。そしてその第四楽章。ついに来ましたね。楽しみましょう♪Beethoven:SymphonyNo.9inDMinor,Op.125"Choral":IVa-b.Presto–Allegroassai著名な曲の著名な楽章の割には普通の情景(↓)。空とシラカバだ。普通の情景でいいのです。ゆっくり画像を見ながら、音楽を楽しんでください。ビリー・ジョエルもベートーベンが大好きみたいですよ。ベートーベンのピアノ・ソナタ月光を、彼は彼自身の曲ThisNightの一部に使ったのは有名。晴天。明るいねえ。でも気温は低いのだ。ドガティ君はまたもやお出かけ。どこへ行くのかな?いつもドガティ君が運動場(↓)にしている場所の前を通り過ぎる。たてしな自由農園原村店のお米売...八ヶ岳西麓原村(10)ハーバルノート・シンプルズ、尖石縄文遺跡公園
朝の散歩に行こう。寒いねえ。雪が凍る。それが溶ける。また凍る。溶けて流れた水がまた凍る。するとツルツルになる。気を付けて散歩してね。ドガティ君、よいしょ、よいしょ。近くをよたよた歩いたら、山荘に戻る。前日小淵沢のクラスティーさんで購入したパンを焼く。そして朝ごはん。たてしな自由農園原村店で購入した北信のお米を炊きましょう。ふっくらして甘味があるおいしいお米だ。信州産豚肉の焼豚がある。しかも割引(笑)。信州らしさと言えばこれ。野沢菜だ。野沢菜を加えた炒飯はおいしい。高菜のもいいけどね。信州らしさは野沢菜で。篠ノ井ってところは、以前よく出かけた。懐かしいな。そこで作られているらしい野沢菜だ。ドガティ君が退屈そうだから、妻がボール遊びで付き合ってあげようとしている。ドガティ君が「おかーさん、ボール遊びしたい?💛...八ヶ岳西麓原村(9)信州野沢菜炒飯
またまたベートーベン交響曲全集。今回は第八番です。第四楽章はいかがですか?Beethoven:SymphonyNo.8inFMajor,Op.93:IV.Allegrovivaceドガティ君はお出かけでウキウキ。「今日は変わったところに行けるかな?」「楽しみだな」そうだね、今回行くところは、ドガティ君は初めてだ。このナビ、あまりおりこうじゃないよ。ヘンなコースを示してくる。鉢巻道路へ行くのに、途中別荘地内の余計なところを行けと指示する。鉢巻道路を走る。富士見高原を通過する。甲六川を渡って、甲州側へ侵入する。先にパン屋さんに寄りたい。初めてのパン屋さんで、道がわからん。ちょっと迷った。でも到着した。クラスティーさんというパン屋さんだ。そこでパンを買ったらまた移動だ。あ、ここにクラスティーさんの小さな案内板が...八ヶ岳西麓原村(8)三分一(さんぶいち、さぶいち)湧水へ
またベートーヴェン交響曲交響曲全集。今回は第二番。第四楽章を聴きましょう♪Beethoven:SymphonyNo.2inDMajor,Op.36:IV.Allegromolto鎌倉市内で購入して使いきれず原村に持って来て広東風(?)炒めそばに使ったが、まだ余っているキャベツ。もうこなったらやることはあれしかない。煮るのである。他の野菜も使いましょう。ベーコンもね。パセリも。ニンニクも。パセリはおおざっぱにちぎる。パプリカ、タマネギ、キャベツをおおざっぱに切る。ざっぱ、ざっぱ。トマト缶を使いましょう。国産トマト価格は高騰していたが、輸入されたトマトをつかった缶の価格はわりに安定している。ベーコンを切りましょう。オリーブオイル、ニンニク、ベーコン。かんたん、かんたん。野菜をぶち込み、これも炒める。大量だよ。...八ヶ岳西麓原村(7)残り物野菜の煮込みと高天本造り
朝からベートーヴェン交響曲全集。今度は第六番。その第二楽章をどうぞ♪Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":II.SzeneamBach.Andantemoltomossoのびやかですねぇ・・・藤沢市の龍口寺で頂いた交通安全木札は、ドガティ君のケージの近くに。諏訪大社上社本宮で頂いた交通安全お守りは助手席の前に。これで湘南方面でも諏訪地域でも交通事故はなし。あ、途中の山梨県がないな。身延山久遠寺でも参拝しようかな。クルマに荷物を積み込んだ。ゴミと洗濯物だ。ゴミはゴミステーションに捨てる。洗濯物はコインランドリーで洗濯するのである。別荘地の中をのろのろと走る。氷で滑りそうだし、鹿が飛び出してきそうだし。ズームラインを西へ向かう。やがて富士見町のコインラン...八ヶ岳西麓原村(6)長泉寺(長野県諏訪郡富士見町)とコインランドリー
山荘に持ち込んだ本のひとつが紅茶レジェンド。藤沢市内に今もある紅茶店ディンブラの店主だった磯淵さん(故人)が書いた本だ。紅茶に関する名曲をどうぞ♪PaulMcCartney-EnglishTea(UnofficialMusicVideo,2021)ごく普通のミルクティが想像できる、明るい歌だ。しかし茶はさまざま。一応中国が最初ということになっている。中国から英国に最初に持ち込まれたのは、緑茶に近いものだったらしい。現在も、世界的に有名な茶葉店でも、緑茶は極めてエキゾチックなものとして売られている。こちらはJapaneseSencha(煎茶)だ。フォートナム&メイソンは嘘をつかない(笑)。やたら高くつく煎茶だけど・・・。一方で中国には茶色い茶もあって、日本でペットボトルで大量に売られているウーロンなんてのも...八ヶ岳西麓原村(5)紅茶
まだ朝の5時過ぎ。ドガティ君は私に抱えられている。「ボクはどこへ連れて行ってもらえるのだろう?」と不思議がるドガティ君。ゴールデンウィーク最終日5月6日(月)早朝に自宅を出て、原村(長野県諏訪郡)で4泊する。そして5月10日(金)の早朝には自宅に戻る。そんな予定で出発した。この投稿は鎌倉に戻ってから書いている。行合橋交差点を右折。江の島方面へ。藤沢を抜け、茅ヶ崎へ入る。自分は原村に行くつもりだから、これが「原村」と読めてしまう。茅ヶ崎海岸から入って圏央道へ。圏央道は左。ゴールデンウィーク最終日の月曜日の朝だから、道路はガラガラ。まだギリギリゴールデンウィーク中だから通勤のクルマは少ない。家族連れでこれから信州、甲州方面に向かおうってクルマはほとんどない。いつもどおり陸送車は多かったけどね。圏央道は右ね。相...八ヶ岳西麓原村(1)ゴールデンウィーク最終日に原村に向かう
扱いにくい鶏むね肉を赤ワイン煮にする。大丈夫だろうか?最近SNSでつながっているお友達から教わったレシピだ。サラダを用意する。タマネギ、パセリ、シイタケを用意。ニンニクを擦り、鶏むね肉を大きめに切る。ニンニクをする。オリーブオイルを加熱し、玉葱を炒める。さらに鶏むね肉を加えて炒める。肉の色が変わったらそこで休憩。そしてそこにアルパカのカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローのブレンドをタ大量に注ぐ。煮始める。さらに砂糖、とんかつソース、ケチャップを加える。そしてよく煮ましょう。ゆっくり煮詰めて行く。最後は醤油や胡椒で味を調整する。はちみつを加えちゃう。最後にシイタケを加えるが、まだしばらく待ちましょう。そろそろいいかな?あ、味がちょっと足りない。マギーブイヨンを加える。サラダドレッシングをつくる。シイタケを投入...鶏むね肉の赤ワイン煮@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
「ケージがあるってことは、ボクはどこか遠くへ行くのか?」「わーーい、わーーい」サザンオールスターズ-歌えニッポンの空[OfficialMusicVideo]国道134号線を西へ。藤沢市まで。辻堂海岸だ。辻堂海浜公園の駐車場は線が新たに引きなおされてるね。広いわぁ~、この駐車場。使いやすい。松林に入ってもいいんだけど、それはまたあとで。先に海岸へ行こう。「ボクは、ボール遊びに命懸けているのさ」七里ヶ浜からとは反対側から(西側から)見る江の島。「おとーさん、早くボールを投げてください」投げたら走る。咥えてしばらく走る。「おかーさーん、楽しいですーー」至福のボールかみかみ。私はサーフィンを楽しむ(ウソ)。私には波に乗るなんてこと、なんでもないのさ(ウソ)。ほら。私もうまくなったもんだ(ウソ、大ウソ)。引き続きボ...辻堂海岸、辻堂海浜公園へ/サザンオールスターズ-歌えニッポンの空
BillyJoelでOnlytheGoodDieYoung♪懐かしい曲だけど、私は頻繁に聴いているので古いという気がしない。Onlythegooddieyoung。。。本当だわ。と言うか変なのばかりが次から次と出て来て、この世ではびこる。何年履いているのだろうか、このジーンズ。ボロボロになって来た。ケツに穴が空いた。でもまだ履けるぞ(笑)。この日は非労働日。やったね。しかし朝からぼそぼそと雨が降っている。暗いねぇ~。グレビレア・エレガンスちゃんはどんどん咲く。独特な草花が多いよね、オージーって。紫陽花は準備中。昨年に続き今年も早く暑くなり、そして9月10月になってもいつまでも暑いのかしら。そのうち、夏がもっと長くなるのかも。秋は短くなってもまだあるが、次の冬がなくなって、短くなった秋の終わりが短くなった春...ゴールデンウィークに鎌倉市内を周回/チキンライス@鎌倉七里ガ浜
スタッドレスタイヤはピレリ。八ヶ岳西麓の標高1,600mの山荘まで行くから仕方なく履かせている。私の個人的経験では、現地の春の一番遅い降雪がゴールデンウィークの時だった。秋の一番早い降雪は10月後半だった。だからおそらく今年は秋までもう雪はないだろう。ということで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに切り替えることにした。タイヤにアルミホイルが付くと、めちゃくちゃ重い。自宅からウンウン言いながらノーマルタイヤをクルマに運び入れる。ラゲッジスペースに3つ積み込むことが出来た。残りひとつは車内後部座席に置いた。それでは参りましょう。パヴァロッチでも聴いて。'Osolemio♪この日は晴れで気温がぐんぐん上昇した。暑いくらいだ。ジーンズは表面が擦り切れて来ている。かなり薄い。よく見ると膝部分は穴が開いている。...タイヤ交換@ENEOSウイング藤沢TS
オーイシマサヨシさんのこの歌、いいわぁ💛オーイシマサヨシ-ギフト[DancePerformanceVideo]新しいけど、どこか古いミュージカルみたいね。オーイシさんって、今の音楽の世界でかなりユニークな存在だ。動画のレベル、ご本人の年齢(笑)、歌は軽い内容に見えて時々社会性がある、そして明るさ。皆さんも注目して下さいね。横で踊っているウーリャちゃんもかわいい。この日、西友七里ヶ浜店の外にはお買い得棚が設けられていた。左端にはそのままかじる用の0秒チキンラーメンが売られていた。食べたくなって買ってきてしまった。それを買ったら、連鎖反応的に安いウィスキーの代表格トリス・クラシックまで買ってしまった。昨日このブログで紹介したトリスのボトルだ。かじるの専用のチキンラーメンをかじりながら、トリスを飲む。なんて素敵...フェヌグリークとクローブをきかせたカレーとかじるだけ0秒チキンラーメン@鎌倉七里ガ浜
トリス・クラシック。日本のウイスキーの名品。大衆的な商品。700mlで西友七里ヶ浜店では600円台。このおじさん、昔からこんな顔だよね。「あ、おとーさん、またそんなの飲もうとしていますね」とドガティ君が批判的に私を見る。ドガティ君、トリス・クラシックは国民的な飲み物なんだよ。それもね、80年近く国民に愛飲されて来たんだ。これを飲まないと日本人になれないよ(笑)。1946年と書いてあるね。前年8月に第二次大戦が終わってまだ国民の多くが食べ物を確保するのにも苦労していた時代だね。そういう時代でもウイスキーを飲みたい人は飲みたい。お酒って、いつも優先順位が高いんだよねー(笑)でも当時はシングルモルトなんて問題外。ブレンドだって輸入物なんて飲めないから。高過ぎて手が出ない。そんな時代に生まれたトリス。サントリーは...トリス・クラシックにココナッツサブレ@鎌倉七里ガ浜
アイネ・クライネ・ナハト・・・♪Mozart:SerenadeinGMajor,K.525"EinekleineNachtmusik"-I.Allegro爽やかだね。鶴岡八幡宮の名碑。八幡宮境内の西側に、横浜鎌倉線(県道21号線、一般に鎌倉街道ともいわれる。古道としての「鎌倉街道」と少々異なる)に向けて設置されていて、多くの人やクルマから丸見えだ。でもこれ、なんか変ですよね。前面の一番上のところ(「鶴」の字の上)が削り落とされている。一体ここには何があったのか?紋の類か、字か?インターネットで調べてみたけれど、私が見た限りでは、どこにもそれについての説明が見つからなかった。なぜ話題にならないのだろう?そう私が書くと「神仏習合時代は鶴岡八幡宮寺と呼ばれたくらいでここは寺でもあったわけだから、この場所には寺と...鶴岡八幡宮の名碑と石長/NorthFaceBaseCampFuseBox/稲村ヶ崎
前日から玄関ドアにへばりついているバッタ君。いろいろと事情があるのでしょう。バッタ君が落ちないように、玄関ドアの開け閉めにも注意が必要になる。気を遣うなあ。バッタ君は、このドアが気に入ったのですか?(笑)黄砂がすごいので嫌になる。車体についた黄砂。これから運転しないといけないので、とりあえずガラスについた黄砂は洗い流す。ドガティ君が「おとーさん、どこに行くの?」と尋ねる。おとーさんは業務スーパーに行くのよ。ベートーベンを聴いて行こう。春だから威勢のいいベートーベン。Beethovenleftbonnandwenttoviennatolive.ViennainthosedayswastomusicwhatancientAthenshadbeentophilosophyandscience.(ベートーベンはボ...ビヨンド・ミート社の製品の残りで麻婆茄子@鎌倉七里ガ浜
長期予想だと、今年も酷暑になる可能性が高いらしい。毎年のように、その年の最高気温が記録更新する状態だね。地球温暖化の原因はいろいろあるのだろうけれど、世界中で食べられる牛肉の生産が直接的、間接的な原因のひとつになっているのは確かだ。牛肉を生産するために大量の飼料が生産され水が使われるが、人間が牛肉を食べることで摂取できるカロリーの何倍ものカロリー摂取が可能な量の穀物が牛肉となる牛の飼料として生産されて、ただ「餌」として消費される。その餌を生産するための畑用地としてアマゾンでは熱帯雨林が日々失われ毎年火事も発生する。人間の数よりはるかに牛の数が多いニュージーランドでは、牛のゲップやオナラに含まれるメタンガスや二酸化炭素の方が、自動車の排気ガスよりも環境への負荷が大きいらしい。だったら人間が最初から環境負荷の...VクックスーパーでBeyondMeat(ビヨンド・ミート)の製品を買って使ってみよう@鎌倉七里ガ浜
この季節の歌をどうぞ♪Green,Green毎年同じことの繰り返しだ。気温が高くなるね。日差しも眩しい。私は春が嫌いだぁ~。草木は元気。カエデの若葉はキレイなもんだ。アジサイはもうすでに小さな花を用意しているよ。カエデの葉がさらさらぁ~。風が気持ちいい季節だ。しかし私は苦しい。この季節が嫌いなのだ。第一にですねぇ、芝生の間に雑草がやたら生えて来るから。それを除去しないといけない。第二に、芝生の間のサッチ(芝生を刈ることで、あるいは自然に芝生が枯れたカス)が芝生の間に詰まってしまうのでそれを何度も除去しないといけないからだ。そして第三に、ヒーヒー言いながら酷暑の真夏も芝刈りをやらねばならない。そして第四に、水撒きあるいは肥料やりなんてことをしないといけない季節になるのだ。何も楽しいことがないね。芝刈りもそう...苦しい季節の始まり@鎌倉七里ガ浜の庭
クルマで出かけますよー。「さて、ボクはどこへ行くのか?」まずはたてしな自由農園原村店へ。駐車場は広い。それでも日によっては満車になるからすごい。飲食店部門もいつもたくさんお客さんが入っている。たてしな自由農園は観光客も別荘族も地元の人もやって来る。この季節、山菜は豊富だ。山うど。ウコギ、フキノトウ。タラの芽、かんぞう。それからお米のコーナーへ。我々が好きな米沢米。佐久しらかば米、長野みゆき米。米沢米5kgを二つ買おう。茅野市米沢地区のおいしいお米だ。天日干しのお米はやや高価。こちらがスズキヤさんコーナー。充実しているね。鹿ジンもあるよ。鹿肉が気楽に楽しめる製品だ。15年前に私が初めて買ったスズキヤさんの製品である。これは信州のサーモン。馬刺しもあるよ。諏訪地域に店舗展開する町中華チェーン、テンホウの製品も...八ヶ岳西麓原村(8)たてしな自由農園原村店、茅野市運動公園、三井の森の鹿
トニー・ベネットのデュエット・アルバム。ふたりともかなりのベテラン歌手であり、長くCBSの所属であるが、そんなにデュエットする機会がなかった二人の素晴らしい共演。トニー・ベネットとバーブラ・ストライザンド。Smile♪ヤマサが売込中のこれ!うま!!つゆ。大泉洋さんがCMに出ているね。この昆布も魚介もきいた出汁を使えば何でもできるよ。ランチづくりの前に薪の移動を行いましょう。小さな山荘の周りで、薪をあっちこっち移動させる。玄関ドアの周りや階段下の薪置き場で。本日のランチは焼うどんだ。Aコープのうどんを使いましょう。信州の豚肉、ただし値引き後のもの(笑)がある。野菜はこれらを使う。スマホでヤマサの焼うどんのレシピを見る。簡単なもんだね。自分なりにまとめておく。オリジナルのレシピどおりにキャベツと書いてあるが、...八ヶ岳西麓原村(7)ヤマサのこれ!うま!!つゆで焼うどん大泉洋さん風
八ヶ岳山麓に戻るぞ。国道20号線を北上する。北杜市の旧白州部分を北へ行くと、サントリーの蒸留所が見えて来る。シングル・モルト・ウィスキーの白州や南アルプス天然水を、サントリーが生産しているのが、ここだ。県境を越えたらそこは信州で、蔦木宿。そう言えば前回ご紹介した実相寺は、甲州側にあるが、武田家に仕えた蔦木氏と関連が深い。こちらは信州側だが、蔦木宿。なにがしか関係があるんだろうね。調べてないけど。中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わる諏訪湖を目指す地形を北上。谷だよ。途中から右へ。すでに八ヶ岳の麓だ。中央道諏訪南インターチェンジ前にはハルピンの支店がある。富士見町内を東進して八ヶ岳を目指す。ズームラインに入るぞ。すぐエコーラインへ。今度は原村のペンションビレッジを抜ける。八ヶ岳自然文化園に入る。その中のカフェ...八ヶ岳西麓原村(6)カフェ&デリ「K」(原村の八ヶ岳自然文化園内)
八ヶ岳西麓の連続投稿は一回お休み。なぜか奥様と犬は昼寝中。テーブルの上には奥様のフラワーアレンジメント作品と飲みかけのティー。これが今回の奥様の作品なのだ。テーマは「白と緑の個性的な作品」。これはなんだ?このたわしみたいなの?これはそのたわしの葉っぱ。こっちが表。こっちが裏。これはユーカリだな。カラーもしっかり白の代表で入っているよ。これは(↓)なんでしょう?いろんな植物が融合したみたいな。ハイブリッド系?(笑)。これ(↓)はシャガに似ているなあ。白と緑に限定した作品としては、うってつけの花(↓)。なんと繊細な植物たちでしょう。美しいね。最後に全体をもう一度。妻の今月の作品でした。春の個性派フラワーアレンジメント@鎌倉七里ガ浜
滞在期間中一番寒かったのがこの日の朝だ。マイナス4度。朝の散歩に出かけましょう。霜柱がバキバキ。寒いんだが、すでに春であることを感じさせる寒さだなあ。どこか暖かさを感じる寒さというか、何というか。また別の霜柱がバリバリ。「おかーさん、寒いです」とドガティ君が言う。アルプスも見えますよ。下の画像の中央が槍ヶ岳。尖がっているでしょ。槍ヶ岳には朝日がガンガン当たって明るいが、我々が立っている場所は、すぐ東にある高い阿弥陀岳に遮られて朝日はまだ当たっていない。我々がいるここが標高1,526m。槍ヶ岳は我々がいる場所の二倍以上の標高があって3,180mである。槍ヶ岳も見えるこの別荘地(↓)を買いませんか?ずっと販売中だ。25年以上前に販売が開始された。そして今も販売中。だれか買ってあげて。やっと朝日がこの地域にも昇...八ヶ岳西麓原村(5)実相寺(北杜市)へ
ドガティ君のお散歩に出かけましょう。「ボクはどこに行くことになるのかな?」まるやち湖へ。いつも代わり映えしない我が家の行動。本当に同じことばかりしているね。このブログをお読みくださっている方に謝罪しないと。このブログって退屈ですよね~m(__)m私の好きなヤドリギ。シラカバにいっぱいヤドリギがついている。シラカバもいい迷惑だね。いつもならここに見える八ヶ岳連峰が今日は見えない。運動不足だ。このあたりをしっかり歩き回りましょうね。ここはワンコにとって本当に散歩しやすい場所。ここもシラカバとヤドリギ。ここはヤドリギ銀座だ。上下両方2枚の画像に写っているのはシラカバではなくズミ。ズミの木にヤドリギが寄生しているのだ。若いヤドリギ(↓)。これがやがてもっと大きくワッサワッサとなる。ドガティ君は入れない区域。この表...八ヶ岳西麓原村(4)いつもの村内散歩
天気予報のとおりだ。4月9日(火)の朝は雨だった。放射冷却もないから、気温が夜明け前の時点でも高い。9度あるね。アシュケナージのピアノをどうぞ♪クライスラーだよ♪Kreisler:Liebesfreud(Arr.Piano)私が最初に名前を覚えたピアニストがこのアシュケナージだ。私が中学生だった時に、父親がなぜか私にアシュケナージが演奏するLPレコードを買ってくれたからだ。ショルティ指揮のシカゴ響との共演で、内容はベートーベンのピアノ協奏曲第五番つまりは皇帝だった。しとしと降る雨もいいもんだ。空気が湿気を含んでそれがまたいい。昨夜の暖気が残っているので、まだ薪は焚いていない。でもそれではちょっと寒いので、寒がりオトコのために電気ストーブをオン。「ん~、温かいなあ」「ボクは幸せだなあ」なんてことを彼は思って...八ヶ岳西麓原村(3)アシュケナージ、オーウェル、エスビーのシーズニングで簡単なタンドリー・チキン
4月8日(月)時点で見た原村の天気予報。原村といっても、家が建っている場所で標高900mくらいから1,600mくらいまであって、気象条件はかなり異なる。これは村内のペンションビレッジあたりの天気予報で、我々の山荘よりは標高で200mほど低い。この日は午後になると雨が降るとの予報だった。雨は翌9日(火)の午前中まで続くとの予報。滞在中はその後、天気はずっと良さそうだ。敷地内を巡回しましょう。風の強い日が多かったのか、カラマツの大きな枝が多く落ちていた。これ(↓)なんてかなり長くて太い重量級の枝だ。人間が歩いている時に上から落ちて来たら恐怖だね。側溝には雪がずいぶん多く残っている。本当に小さい我が山荘(笑)。横8メートル、奥行き6メートル。でもそれで十分暮らせますよ。ドガティ君は退屈している。朝早くからクルマ...八ヶ岳西麓原村(2)原村払沢から富士見町へ
4月8日(月)に原村へ移動して山荘に滞在、12日(金)の朝には鎌倉に戻った。3か月ぶりの滞在だ。この画像の時計が指し示しているのは、8日の朝4時過ぎ。外はまだ暗い。荷物をクルマに積み替える。この作業がまた大変。家の中で置いてきぼりにされないかとオロオロしているドガティ君も、無事クルマに積み込んでもらえた。これで安心だね。そして出発。気分はルンルン。久しぶりだもんね。国道134号線を西へ向かう。藤沢を抜けて、茅ヶ崎を走る。茅ヶ崎海岸のインターチェンジだ。ここからは高速道路を走ればいい。楽なもんだよ。お金はかかるけどね。八王子ジャンクション目指して圏央道を北上する。神奈川県の内陸部を走る。やがて相模原市に入るよ。このあたりからトンネルが多くなる。八王子ジャンクションで中央道へ流れ込む。左ですよ。間違えないよう...八ヶ岳西麓原村(1)3か月ぶりで原村へ行く