chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳 https://blog.goo.ne.jp/kama_8

鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。

七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。

おちゃ
フォロー
住所
鎌倉市
出身
灘区
ブログ村参加

2009/04/11

arrow_drop_down
  • 歩いて大仏切通を抜けてMOKICHI KAMAKURA(鎌倉市長谷)へ

    今日はくるぶしまである本格的ハイキングシューズで出かけましょう。庭の芝生が静かでいい。このまま冬眠しておいてくれ。芝刈りはかなわない。壮大なマーラーの交響曲第二番第五楽章♪Mahler:SymphonyNo.2inCMinor"Resurrection":V.Finale.InTempodesScherzos今回の記事はやたら長いので、ゆっくり音楽でも聴いて楽しんでください。稲村ガ崎5丁目を行く。わき道を入る。いつもの山道を行くのだ。熊野権現社を通る。ドガティ君の散歩道だ。山を抜けたら極楽寺方面に早く行ける。照葉樹林の林の中。陽が冬でもかなり遮られる。このあたりに多い植生で、低木のヤツデとアオキがいっぱいだ。ね、常緑樹が多いでしょ(↓)。ここを下ったら、稲村ヶ崎小学校や極楽寺に早く着ける。いわゆるこれがヘ...歩いて大仏切通を抜けてMOKICHIKAMAKURA(鎌倉市長谷)へ

  • ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    まずはこちらを♪Dvořák:SymphonyNo.9(FromTheNewWorld),2.Largo-GustavoDudamel,BerlinerPhilharmonikerあまりに有名なドボルザークの交響曲第九番新世界よりの第二楽章。ベネズエラ出身の名手ドゥダメル指揮のベルリンだ。ああ、家に帰りましょう・・・って雰囲気になるね。イングリッシュ・ホルンのソロが有名💛午前中から鎌倉広町緑地をドガティ君と散歩。我が家の犬と人間はよく歩く。背の高い2本のメタセコイアの間を通る。上って下りて、大変な道を抜けて自宅へ戻る。この水はやがて川になり、木々の中を抜けて七里ヶ浜に注ぐ。海近くの最下流部分はわかるが、途中がいまひとつわからない。近いうちに確かめましょう。本日のランチは厚揚げとトマトを煮込むダウフ・ソッカ...ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜

    昨日のことだ。牡蠣を購入した。これでリゾットをつくるのだ。トマトはサラダに入れるだけ。西友七里ヶ浜店で売っている三浦半島産の野菜は安いです。サフランを使うよ。バレンタインデーだからと、妻からチョコレートをもらった。それでは国生さゆりちゃんの名曲を行ってみましょう♪バレンタイン・キッス♪どこで生産されているかわからないくらい複雑な各国語の記述。奥様、毎年ありがとうございます。生産国はドイツなのかな。あるいは英国。よくわからん。とにかく今はネスレの支配下にある元は英国のブランド。ドレッシングを製作中。酢とオリーブオイルと塩とはちみつと胡椒。タマネギ、ベーコン、しめじ、ニンニク。こちらはクレソン。牡蠣を軽く洗う。サフランとブイヨンを熱湯で溶かす。ストウブの鍋を出して来た。オリーブオイルでニンニクを熱する。次にタ...牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜

  • 稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜

    朝の散歩だ。稲村ガ崎地区を降りて行く。ヘンデルでリラックスしてください♪Handel:WaterMusicSuiteNo.2inDMajor,HWV349:Hornpipeこの木は何の木だろう?と妻が言うので、画像検索してみたら、トベラの班入りだと出た。本当かな??左は骨董品店で、右は叉焼で有名な稲村亭。骨董品店はこんなところ。脇道へ入る。海を眺める民家カフェがこの階段の先にあるらしい。行ったことないけど(笑)極楽寺川が海にそそぐ。海に出た。江の島の右奥に富士山がうっすらと見えている。稲村ケ崎公園はワンコも入れるところだ。そこでドガティ君はこのカエル君をつかって遊ぶ。カエル君を咥えて走りましょう。稲村ケ崎の向こうから太陽が現れた。波が岩を洗う。ざっぶぅ~ん。昔の東映の映画のオープニングみたいな。白い波をど...稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜

  • 鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    信州にお住まいのYさんが送ってくださった鹿の国公式ガイドブック。縄文時代ともつながるような古い諏訪大社の歴史や独特な諏訪の文化を、鹿と絡めて紹介する映画が鹿の国だ。Yさん、ありがとうございます。熟読しているところです。やがて何らかの機会にこの映画を観てみます。鹿のお骨をよく見かけるのが諏訪の山々。守矢早苗さん。守矢家はあの名門のお宅だ。代々の諏訪大社の神長官だね。歴史的には漏矢神であり、諏訪の土着の神様につながるお家柄。そのあたりは以前長々と書いたので、ここでは省略する。お知りになりたい方はこちらをそうぞ。https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/712a65f3a1d1011ca4cf6a2bfe1dab9f話が変わる。「ピーマンが2個残ってるぞ」と妻が言った。これを使ってランチを...鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 龍口寺(藤沢市片瀬)について(2) 海の見えるお墓があるよ

    この投稿はかなり長い。前回の続きで龍口寺のお話である。日蓮聖人の法難の地のひとつがここ(藤沢市片瀬)だ。戦いで大きな成果を挙げて凱旋した義経が、その活躍ぶりゆえ逆に頼朝に警戒され、鎌倉に入ることを拒絶され留め置かれたのもこの地の隣の腰越(鎌倉市腰越)である。今はそれぞれ藤沢市や鎌倉市に編入されているが、かつての片瀬村(現藤沢市の一部)、腰越村(現鎌倉市の一部)、津村(同)は旧鎌倉を外に出た地域。北鎌倉の建長寺がある場所も建長寺創建以前はそうであったように、ここも鎌倉の外れにあって刑場が存在した。そして日蓮聖人はここで斬首されそうになった。日蓮証人はとにかく激しかった。遠慮もせず、正しいと信じるところをハッキリと主張する人だった。だから日蓮宗はわかりやすいし、その後熱心な檀信徒を獲得して行くことになる。しか...龍口寺(藤沢市片瀬)について(2)海の見えるお墓があるよ

  • 龍口寺(藤沢市片瀬)について(1) その周辺を紹介

    江戸のご実家まで義父のお世話にお出かけになる奥様を送って、JR藤沢駅まで行きましょう。国道134号線を西へ。江ノ島と富士山と小動の岬。葛飾北斎の風景。片瀬東浜交差点だ。ここで右折して内陸に入る。ここの交差点は右折する(内陸へ向かう)先の道がグイッと盛り上がっている。藤沢市の海岸沿いはいくつもの砂丘があるが、この交差点の右手もその一つであって、下の地図の右端の赤い丸で囲った茶色いのがその砂丘だ。鎌倉市の中心部と同じだ。鎌倉市も由比ヶ浜から山側に向かって砂丘が出来た。由比ヶ浜から若宮大路を砂丘へ向かうと、海抜はわずかに上がって行き、砂丘のてっぺんに一の鳥居がある。この画像の両側にあるのがその一の鳥居の柱だ。しかしそこは砂丘のてっぺんであって、そこからさらに山側へ進むとむしろ海抜は下がる。下がって行って、下馬の...龍口寺(藤沢市片瀬)について(1)その周辺を紹介

  • ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷

    今日は歩きますよ。ベタな鎌倉観光案内だ。音楽もとってもベタなブラームスだ(笑)。Brahms-SymphonyNo.3(Karajan)歩くためにしっかりした靴を。クルマに乗って江戸のご実家にお出かけになる妻をお送りする。坂ノ下交差点は渋滞中。クルマを置いて(坂ノ下に置きっぱなしにしたわけではない)、徒歩で鎌倉駅近くを通過中。以前ここにあった赤いレンガ調タイルを貼ったビルは更地になった。ホテルが建設されるらしい。お隣のビルの1階は勝烈庵だ。とてもおいしいトンカツが食べられるよ。このタイル(↓)は石のように見えるタイルで、かつ安い。公共の場や駅でよく使われている。これを玄関ドア前に使おうかなぁ~と思ったりもした。頑丈だしね。でもそれなら普通の石であるこのピンコロがいいなとも思う。風合いが違う。でもピンコロっ...ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷

  • ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜

    「おとーさん、それは何だ?」「ボクに関係するものではないか?」ドガティ君の関心大。そうだね、君は正しいね。これは君のごはん。先代犬の茶々之介氏とは異なり、食べ物の極端なアレルギーとまでは行かないものの、ドガティ君もお腹が緩い。食べるものにはかなり配慮が必要だ。やっとたどり着いたのが、日本のペットライン社の魚とエンドウ豆からなるフードだ。それなら大丈夫。しかし魚とエンドウ豆だけだと、彼本来の栄養とは少し異なる気もして、極めて標準的なロイヤルカナンのフードを一部与えている。肉類も入っているからね。ところがそれがすごい値上がりだ。3年前からすると2倍近いように思う。インターネットサイトで探してもかなりのものだ。何かと出費がかさむ時代。私の父が年金生活に入った頃とは大違いだ。私の父って、年金給付は潤沢で、物価はや...ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜

  • マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分

    BeethovenThe9Symphonies.これは5枚組のCDセットだ。The9Symphoniesってくらいだから彼の9つの交響曲全部。全集だ。1960年代前半の録音で、帝王が颯爽と指揮しているように思える演奏。こちら(↓)が同じ録音と思われる。Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":V.Hirtengesang.Froheunddankbare...交響曲としては異例の構成で、こちらは第五楽章。のんびりお聴きくださいね。田舎を想像しながら。前日夜から天気が悪かった。雨の中、ドガティ君の散歩でボトボトに。こんな日はBarbourに最適な日だが、やはり雨で、かつ寒い日はあまりうれしくならない。「ボクは寒い」とドガティ君も言っている。西友七里ヶ浜店で...マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分

  • スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    どんより曇った寒い日。こんな日はBarbourのワックス・ジャケット。これを着て買い物へ。何度も書いたことがあると思うんだけど、このジャケットって明るく晴れた日に似合わない。「おとーさん、いってらっしゃい、寒いのにごくろうさん」それでは外出しましょう。七里ガ浜派出所前の交差点と七里ガ浜小学校前交差点を結ぶ道路。両側にしっかりクスが街路樹として植えこまれている。ほぼ毎年剪定されているが、大変な量の作業だ。七里ガ浜小学校前の交差点から江ノ電七里ヶ浜駅へ向かう道路。こちらは相当な距離にわたってクロガネモチが植えこまれている。ただしなぜかわからないが、赤い実が少ない。非常に少ないね。そのまま行合坂に入る。海が見えて来る。反対側の斜面は朝日を好む家たち。東を向いて建っていて、斜面全体が朝日によく照らされる。東隣に家...スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • プルコギを網焼きにしたりフォーを作ったり@鎌倉七里ガ浜

    お聴きくださいね。第一番♪Beethoven"SymphonyNo1"HerbertvonKarajan妻が江戸のご実家にお出かけになるということで、私は妻をJR鎌倉駅まで送る。外気は8度。8度ってそこそこ寒いよね。鎌プリ前の坂を下る。稲村ケ崎に来た。妻を鎌倉駅前で降ろして、東急ストアの駐車場へ。東急ストアの駐車場というよりも、本覚寺さんの土地というべきだね。前向きで駐車。私が今まで自宅以外に一番多く駐車したのが、この場所だと思う。この駐車場の中の、前向き駐車の並びの一番左のスペース(笑)。まっすぐ入れればいいから簡単。向こうは本覚寺さん。駐車場の出口へ向かうところにある橋は本覚寺橋。若宮大路の向こうにはあしなやさん。このお店はいいよ。とても家庭的なのだ。鎌倉市民が昔からよく行くお店。私の好きなサンマーメ...プルコギを網焼きにしたりフォーを作ったり@鎌倉七里ガ浜

  • 冬のランチはナポリタン@鎌倉七里ガ浜

    なぜかパヴァロッティおじさん。Neapolis♪ネアポリス♪新しい都市であり、つまりナポリであり、ナポリタンね。それが本日のランチ(笑)。朝ごはんが早く食べたいと言って私に迫って来るドガティ君。左前足をさらに踏み出す。寄り過ぎなんですけど・・・。彼は吠えることがない。視線で訴えるタイプだ。これは彼の首輪とリード。頑丈なリードなんだけど、このサルカンの部分がやや劣化している。サルカンのバネは利いているんだけど、開けて、首輪に通して、手を離しただけでぴたっと閉まるはずのものが、しっかりと閉まらなくなる。これは危ない。ちゃんと首輪とリードが連結されていると思って散歩していると、いきなりそれが外れることがあるからだ。ということで、KURE5-5-6をたっぷり中に入れておきましょ。滑りが良くなる。座面がガサガサなの...冬のランチはナポリタン@鎌倉七里ガ浜

  • たまにはフォー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    カルディで買ったもの2つ。フォーの乾麺とフリーズドライのパクチー。どちらも初めて買うものだ。スープに入るものはこちら。八角、砂糖、胡椒、ナンプラー、鶏ガラ出汁の素、カイエンヌペパー。加えて最後にレモン汁を加える。スープを作る。もやし、ねぎ、たまねぎが主たる野菜で、あとはフリーズドライのパクチー。鶏もも肉の余分な皮を切り、フォークで穴を空けて、酒とナンプラーに浸ける。20分ほどね。これが今回のフォー。フリーズドライのパクチー。エスビーの乾燥したパクチーよりは本格的だね(笑)。鶏もも肉を揚げる。するといつもどおり、ドガティ君が走って来る。ジュワー!っと揚げる。ドガティ君が床の上で暗躍する。しかし何も落ちて来ないので、キッチンから出て行く。揚げた鶏もも肉を切る。また戻って来たドガティ君が「それください」と言う。...たまにはフォー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • タジン鍋を使い、ハリッサとスパイスで鶏ひき肉を北アフリカ風に煮込む@鎌倉七里ガ浜

    モロッコの歌手、Daoudiの曲をどうぞ♪ChhalNhitekドガティ君は退屈。誰も遊んでくれないから。この本は変わっている。ジャックラッセルテリアが101ページも。いろんな子がそれぞれに遊んでいる。ジャックの飼い主が見てきゃーきゃー喜ぶ本だ(笑)。トルコ産ブルグル。クスクスのように世界最小のパスタとして他の材料と一緒に練って作るのではなく、小麦を脱穀し乾燥させてたらただ砕いただけの食べ物。しかしクスクスに味や食感は酷似する。熱湯をかければ勝手に膨れ上がる。そのままでもいいが、オリーブオイルあるいはバターに塩を少し混ぜるとおいしくなるよ。タジン鍋を出して来る。材料はこんなもんでいい。鶏ひき肉を使う。タマネギとピーマンを刻む。ニンニクもみじん切り。ブルグルはここに熱湯をかけるだけ。サラダをつくる。これでド...タジン鍋を使い、ハリッサとスパイスで鶏ひき肉を北アフリカ風に煮込む@鎌倉七里ガ浜

  • オードリー・ヘップバーンのマイ・フェア・レディと五目うま煮麺@鎌倉七里ガ浜

    1964年にアメリカ製映画となったマイ・フェア・レディ♪バーナード・ショウ(アイルランド人)がロンドン下町の英語を題材に作った戯曲をベースにした、ブロードウェイ製のミュージカルが映画化されたものだ。オリジナルのステージではジュリー・アンドリュースが主役を演じてそれが彼女を有名にしたが、映画化された時はその役(イライザ・ドゥーリトルが役名)をオードリー・ヘップバーンが演じた。"MYFAIRLADY"/"Wouldn'tItBeLoverly?"-AUDREYHEPBURNオードリーが下町なまりでオープニング直後に歌う(声は吹き替え)曲だ。ヒギンズ教授(レックス・ハリソンが演じている)と会話したことで、突然自分の将来に楽観的になったイライザが「(英語の発音を矯正さえすれば)私も素敵な暮らしができるわ♪」と歌う...オードリー・ヘップバーンのマイ・フェア・レディと五目うま煮麺@鎌倉七里ガ浜

  • 静かに過ごす休日@鎌倉七里ガ浜

    PCでKarajan♪Beethovenをどうぞ♪Beethoven5thSymphonyinCMinorOp.67-HerbertVonKarajan(108060fps)ドガティ君はまだ寝ている。だってまだ真っ暗な朝の5時台なんだもの。前日から妻は江戸の実家に出かけていた。私とドガティ君は留守番だ。洗濯機を作動。薄暗いうちにドガティ君は散歩に出た。そして自宅に戻った。寒いからジャケットを着ているドガティ君。もう朝の6時過ぎだよ。なんて暗いんだ。ここは日本か?樺太並みだよね。ドガティ君はカマクラックスのジャケットを着ている、これは暖かいジャケットだからね。おとーさんはアルコール度9%で温まるわ。まだ明け方なんだけどね(笑)。ドガティ君はハグ・パワーのジャケットで温まってね。衣装がいいでしょ。これは朝ごは...静かに過ごす休日@鎌倉七里ガ浜

  • フラワーアレンジメントと茅ヶ崎海岸(ヘッドランド)そして七里ガ浜に戻って野沢菜にんにく炒飯

    昨日のことだ。妻がフラワーアレンジメントを作ってきた。今年初めての作品。ガーベラがいっぱい。右下の紫陽花はニュージーランドから来たらしい。ガーベラもいろんな種類があるらしく、「これが同じ花か?」と思うようなものがたくさんある。「ボクの関心は、これが食べられるかどうかだ」とドガティ君が言う。テーマは「ガーベラを立てる」というものらしい。垂直なデザインだね。ここからは今朝の話だ。暗いうちから起きてガサガサ。朝ごはんも食べずに出発する。ドガティ君をクルマに載せましょう。こうなるとドガティ君はうれしい。どこか珍しいところに行けるのが確実だからだ。八ヶ岳山麓か葉山森戸海岸か辻堂海岸か逗子海岸か・・・・違うんだなぁ。七里ガ浜小学校前交差点を左折する。江の島見ながら西へ。藤沢市も通り抜ける。するとやって来たのは茅ヶ崎市...フラワーアレンジメントと茅ヶ崎海岸(ヘッドランド)そして七里ガ浜に戻って野沢菜にんにく炒飯

  • アヒージョと火災保険と自動車保険と健康診断@鎌倉七里ガ浜

    おじさん、おばさんならご記憶があることでしょう。ロックの名曲をどうぞ♪Journey-Don'tStopBelievin'(OfficialAudio)150cm×150cmのカーペットをクリーニングに出すので、その用意。最近は何でもお値段がするのよね~。クリーニング料金も上がっている。自宅の火災保険。正確には共済生活協同組合だから、火災共済と呼ぶべきだが、機能としては同じ。火災保険料も近年上がり続けている。以前は民間損害保険会社の火災保険に入っていたが、それは止めた。まったく同じではないので比較は難しいが、それにしても保険料が違い過ぎるからだ。家財保険や地震保険はかけないで3,000万円の火災保険のみをかけると、横浜市民共済生協は1年の保険料が18,720円。前年の割戻金があるから割安になるね。やはりこ...アヒージョと火災保険と自動車保険と健康診断@鎌倉七里ガ浜

  • d'ARRY'S ORIGINAL で牛肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    槇原敬之さんの名盤。これはいいよ。楽しんでくださいね。The10thAnniversaryMegaMix冬の庭っていいねぇ~。草木が成長しないからね(笑)。そんなにどんどん伸びられてはこっちがかなわない。12年前の画像がある(↓)。季節が違う。緑が濃い。これは梅雨の時期だったかな。ドガティ君の先輩にあたる茶々之介氏が写っているね。茶々之介氏はよくここで遊んでいた。上と下の画像で、カエデの木の幹の太さが違う。高さを常に抑えているが、12年の間に幹はどんどん太くなっていった。それ以外では成長著しいのがシークワーサーだ。これは毎年かなり強く剪定している。庭って大変だ。熱中症になりそうな状況で芝生を刈り続ける。雑草を抜く。時に薬剤や肥料で対応する。生垣を刈りこむ。木々を剪定する。落ち葉を拾いまくり、前面道路を掃く...d'ARRY'SORIGINALで牛肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 三ちゃん食堂のネギ肉イタメの真似再び@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    懐かしい曲をどうぞ♪Simon&Garfunkel-AHazyShadeofWinter(Audio)私はまだガキだった頃のヒット曲だ。もう2年ほど前のことだけれど、JR横須賀線武蔵小杉駅の近くに用事があって出かけたことがある。これはその時の画像だ。駅前からタワマンだらけだ。昔このあたりは工場も多かった。前世紀のバブル経済の頃から、工場がなくなったらその敷地に次にできるのは、マンションかホームセンターかショッピングモール。辻堂なんかと同じだ。この街は計画的に作られている。しかしそこからすぐの東急新丸子駅近くに行くと、もうちょっと自然発生的に広がる街があって、おそらくこの近くが工場地帯だった頃から、あったであろうお店も多い。そのひとつが三ちゃん食堂。あの孤独のグルメで有名になった店だ。メニューがすごい。その...三ちゃん食堂のネギ肉イタメの真似再び@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 御霊神社(鎌倉市坂ノ下)へお参り

    お出かけする。まだお正月休みの最後の時期の話だ(笑)。長い記事なので、音楽でも聴いてゆっくりとどうぞ。西へ。ここは鎌倉市稲村ガ崎5丁目。細い道を抜ける。山に入り、熊野権現社へ。徐々に上がって行く。由比ヶ浜方面に抜けるには近道。昔からこの辺の人がずっと通って来た道だ。落ち葉が多い、ドガティ君が好きな道でもある。今度は下る。ここもドガティ君はよく知っている。小さい時から何度も来ているからね。成就院の墓地があってその横を抜ける。月影地蔵脇を通る。住宅街に入って行く。こちらは稲村ケ崎小学校。連絡橋があるなんて、デパートみたい(笑)。この文字は誰が書いたのだろう?独創的な書体だね。探したけれどその情報がない。どなたかご存じですか?上にベルマークの箱がある。懐かしい響きだ、ベルマークなんて。盛華園前を通過。極楽寺駅と...御霊神社(鎌倉市坂ノ下)へお参り

  • 白旗神社(藤沢市白旗)、そして漬け丼@鎌倉七里ガ浜

    エンジン始動。またまた江戸の実家に義父のお世話で出かける妻をJR藤沢駅まで送る。国道134号線を西へ。龍口寺前を通過する。日蓮聖人が斬首されかかったが、されずに済んだという龍ノ口法難とは、ここで起こったことだ。しかし鎌倉時代に起こったその法難よりもはるか前からここには龍口明神社があった。神社は昭和時代に遷宮されて今は鎌倉市腰越の住宅地内にあるよ。藤沢市中心部を通過。JR藤沢駅前ロータリーに入ろう。ガソリンも入れないといけないね。もう半分以下まで減っている。高騰するガソリン価格。どうしてくれる?しかし100%のガソリン車から、マイルドハイブリッドの今のクルマになって、ガソリン消費量はかなり減った。藤沢駅前ロータリーっていつも違法駐車がズラッと並んで長い時間放置されていて、人の乗り降りや荷物の積み下ろしをした...白旗神社(藤沢市白旗)、そして漬け丼@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(11) 尖石縄文遺跡公園に行き、焼きおにぎりやシュウマイを食べて終わる

    ヒラリー・ハーンがまだ幼かった頃の録音。今から28年前のもの。こんな天才に私も生まれてみたかったな(笑)。それでは、どうぞ♪ViolinPartitaNo.3inEMajor,BWV1006:I.Preludioドガティ君はまたお出かけだ。相変わらず粉雪が多い山荘の周り。クルマの運転席前は少なくとも雪を払いのけないといけない。暖気を全開にして、車内を温める。シートもハンドルも温める。ガチンコに凍った車内。しかし1,400m以下ではほとんど雪がない。滞在中はずっとこのパターンだ。なぜでしょうね。鉢巻道路は美濃戸高原入口で通行止状態。それではエコーラインを使いましょう。途中で右折して蓼科高原三井の森方面へ。横浜ナンバーのボルボが並ぶ。神奈川県ナンバーのクルマは、このあたりでは大変多い。山麓に農業用水を引きまく...八ヶ岳西麓原村(11)尖石縄文遺跡公園に行き、焼きおにぎりやシュウマイを食べて終わる

  • 八ヶ岳西麓原村(10) やっと2025年になった

    2025年も元気に参りましょう。これは元日の話。やっと八ヶ岳滞在記が今年の話になったのである。ベートーベン交響曲第五番。第三楽章から聴いて下さいね♪BeethovenSymphonyNo.5.3rd&4thmovements.ConductorHerbertVonKarajan.足早に行進したくなるよ(笑)日の出前の気温はマイナス9度。テレビでは高いところからダイアモンド富士の初日の出を撮影中。これが6:54AMらしい。山荘の周囲はまだ薄暗い。諏訪地区でも標高の低いところの方が朝日を浴びるのが早い。山荘があるここではすぐ近くにある八ヶ岳連峰に邪魔されて、日の出は遅い。今年はこの熊手で運をどんどん引き寄せる予定。さあ、ドガティ君!!寒いけれど、散歩に行くぞ~。つららがびろろろぉ~~ん。樅ノ木の枝がきれいだな...八ヶ岳西麓原村(10)やっと2025年になった

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 大晦日は静かに過ごす

    まだ昨年の大晦日の話だ(笑)。大晦日だから第九を。上の画像の録音より、下のYouTubeの方が録音が新しい。第四楽章だけをどうぞ♪Beethoven:SymphonyNo.9inDMinor,Op.125"Choral":IVc-j.Presto.OFreundenichtdiese...どんよりした天気の中、出かける。粉雪が舞う。寒そう。山荘もクルマもガッチガチだ。冷えてますねえ。でもこれが、いつものことだが、このあたりだけの現象なのだ。少し標高を下げただけで、天候は一変する。ドガティ君も出かけるよ。寒そう(笑)。諏訪大社の交通安全お守り。これで私も交通事故には陥らない(はず)。このお守りをよく見てくださいね。右の梶紋が4本根(上社のスタイル)、左のそれが5本根(下社のスタイル)である。上社でも下社でも...八ヶ岳西麓原村(9)大晦日は静かに過ごす

  • 八ヶ岳西麓原村(8) 大晦日に富士見町のコインランドリーと瑞雲寺

    朝の5時30分くらい。クルマに洗濯物とゴミを積み込む。途中でゴミステーションに寄ってゴミを捨てる。気温はマイナス4度だ(↓)。凍り付くような道を下る。鉢巻道路に出れば、雪は無い。ズームラインを下り西へ向かいましょう。そこから左折して南下したらすぐに富士見町に入る。あの光が富士見パノラマスキー場の灯りだ。そこからすぐだが、コインランドリーに着いた。大晦日の朝からコインランドリー(笑)。6時の開店と同時に入店。80分ほどの洗濯乾燥で利用。すぐ近くの西友富士見店へ行ったがまだ買い物するには早すぎる。だからすぐに移動。綿半の富士見店(旧Jマート富士見店)前交差点。そこから諏訪湖方面へ北上。やがて富士見町内で左折。ここが瑞雲寺だ。とてもきれいに管理されている。暗いうちから山門の掃除をなさる住職に遭遇。ご挨拶した。「...八ヶ岳西麓原村(8)大晦日に富士見町のコインランドリーと瑞雲寺

  • 八ヶ岳西麓原村(7) お買い物して帰宅

    諏訪大社上社本宮を離れる。このあたりは上社本宮と前宮の間の神宮寺があったところ。交差点の名前も神宮寺だ(黄色の線で囲ったところ)。そこから諏訪市街に向かう。年末は角上(鮮魚や肉や野菜を売る店)へ向かうクルマと角上から帰るクルマだらけ。この日はまだ30日だからね。我々も角上に向かっている。角上渋滞の中、角上の周囲のどこにも駐車場に空きがなく、我々はそのまま角上を通り過ぎてしまった。上社本宮への参道のひとつを通る。そして角上諦めて、そのまま綿半へ。ドガティ君はここをよく知っている。そしてどんどん先へと進む。ドガティ君は建物に入るのが大好きで、一度入った建物はよく覚えていて、前を通るとまた入ろうとする。ここはドガティ君のお気に入りの場所だ。大好きなカートに乗れたぞ。ここからカートを押してもらう。なんて楽しいんだ...八ヶ岳西麓原村(7)お買い物して帰宅

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 諏訪大社上社本宮へお参り

    ベートーベン交響曲第三番♪聴いてください♪Beethoven-SymphonyNo.3"Eroica"/Remastered(rr.:HerbertvonKarajan,BerlinerPhilharmoniker)朝起きたらこの日はマイナス6度。朝ごはんを食べる。昨夜は暖かくして寝たが、やがて薪ストーブの火が消えて、夜の間に気温が下がり、朝にはたいてい室内の気温が17~18度になっている。ドガティ君とお出かけだ。別荘地内の坂をノロノロと下がる。エコーラインを北上する。歯科医の看板が茅野市街地に入ると見えて来る。インプラントをこの歯科医師さんに埋め込んでもらうのは、ちょっと怖い気がするなぁ。なんとなくイメージで言ってしまって申し訳ない(笑)。そんなに大きくないが、高部東の交差点名よりも目立っている生コン前...八ヶ岳西麓原村(6)諏訪大社上社本宮へお参り

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 上野千鶴子先生の「八ヶ岳南麓から」と「おひとりさまの老後」

    カプースチンの作品。彼はピアノの名手でもあった。8つの演奏会用エチュード。ピアノ演奏家が弾きたがる作品のひとつ。それをどうぞ♪KapustinplaysKapustin:Concertetudes=Никола́йГи́ршевичКапу́стин:дляфортепиано:opus40薪ストーブはありがたい。長ぁ~い煙突で温まる。1.煙突は可能な限り屋内で距離を長くとる2.煙突は可能な限り垂直に近い状態にする3.屋根の上に煙突を出したら、そこから先は短く納めるそれが出来れば家の中をなるべく効率よく温めることでできて、煙突内にヤニが付着することを最小限にできる。極寒な外気の中でも温まる屋内。Aコープで購入した分厚い靴下。この鹿の角は、昔スズキヤさん(長野県飯田市の肉店)で購入したものだ。今の室温は23...八ヶ岳西麓原村(5)上野千鶴子先生の「八ヶ岳南麓から」と「おひとりさまの老後」

  • 八ヶ岳西麓原村(4) 香草庵の帰りに自然文化園で散歩して、Aコープ原村店で買い物する

    ベートーベンの交響曲第4番と第7番。つまり演奏されることが少ない交響曲2作品の組み合せね。では第7番の第4楽章を聴いてみましょう。Beethoven:SymphonyNo.7inAMajor,Op.92:IV.Allegroconbrioベートーベンの交響曲の中では3番、5番、6番、9番ばかりがよく聴かれていて、それ以外は地味であり、記憶にあまり残らない(私の場合)ものが多いのだが、この第7番の第4楽章は記憶に強く残るものだね。香草庵を出た。すぐ近くにあるのが農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)である。ドガティ君は遊ぶ気満々。「だってボクはそばを食べてないんだもん」ボールをくわえて走る。しかしこのあたり、鹿の糞が妙に多いな。そこでまるやち湖へ移動。凍っているぜ。バリバリに。小さな鳥が氷上を歩いた跡がある。人間...八ヶ岳西麓原村(4)香草庵の帰りに自然文化園で散歩して、Aコープ原村店で買い物する

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 朝の散歩と香草庵

    有名なこの曲をどうぞ♪こちらのYouTubeをクリック♪Brahms:HungarianDances,WoO1:No.5inGMinor.Allegro(Orch.Parlow)朝早くから散歩。マイナス8度くらいかな。この足跡は誰の?鹿かな?坂道を下る。ここは日の出が遅い。八ヶ岳に近すぎるのだねぇ。寒いから帰り道を急ぐドガティ君。どんどん歩く。「たまらん、ボール遊びもしないのに、ただ歩くだけだなんて」とでも言っているみたいだ。昨夜も少し雪が降ったみたい。いつもの朝ごはん。カントリーキッチン・ベーカリーのクルミレーズンパンはおいしい。朝ごはんを食べてまったりするドガティ君。ストーブでタオルやふきんを乾かす。空が晴れて来ましたよ。昼前にお出かけだ。ドガティ君も一緒に出発。エンジンブレーキをつかって坂を下る。ず...八ヶ岳西麓原村(3)朝の散歩と香草庵

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 原村を巡回し、茅野市の弓振公園で遊び、Aコープ原村店で買い物する

    モーツァルトの交響曲第40番はお好きですか?しかしモーツァルトって多作な人だよね。Mozart:SymphonyNo.40inGminor,KV550(HerbertvonKarajan)外出する。村内巡回だ。極寒仕様のジャケットを着こむ。ドガティ君もジャケットを着た。うっすらと雪が降ったらしい。エンジンブレーキを利かせてのろのろと坂を下る。滑ると怖いもんね。標高で1,400mを下回ると雪もないので拍子抜けする。昨年亡くなった漫画まことちゃんで有名な楳図かずおさんが、吉祥寺に彼のトレードマークであった赤白のストライプでご自宅を建てた時は、近隣住民との間でかなり揉めて有名になった。その前に彼は原村に同様な別荘を建てている。それがこちらで、こちらもまた大昔からメディアに取り上げられて有名だ。こちらも相続される...八ヶ岳西麓原村(2)原村を巡回し、茅野市の弓振公園で遊び、Aコープ原村店で買い物する

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 到着した話

    昨年の暮れに原村に行き、今年に入って帰って来た。このブログのポータルはNTTdocomoのgooなのだが、それが正月早々サイバー攻撃の影響を被った。dポイントなんてのも決済があるから大変だったらしい。インターネット経由のこのブログの利用は2日早朝から4日昼前まで、ほとんど不可能になった。スマホだとWi-Fiを使わず、通常の携帯の電波であれば、途中でもこのブログにアクセスできる時間帯があったようだ。ということで無事アクセスがPCからもできるようになったので、記事を更新する。原村に到着したのは12月28日の朝だ。そういえば我々にとってのトラブルはサイバー攻撃だけではなかった。28日の早朝に中央道は大きな交通事故があり、大月ICと勝沼ICの間の下りが通行止めとなってしまった。渋滞もひどいし、我々はその区間だけを...八ヶ岳西麓原村(1)到着した話

  • 東京へ(3) 丸の内から有楽町を経て銀座へ、そして会食して帰宅

    3回連続でモーツァルト♪【Karajan&WPO1987LiveMozart,SymphonieNr.41Firstmovement.No.41.有名なシンフォニーですね。東京駅丸の内側の南端。ここは昔から不思議なスペースだ。株式会社はとバスという一企業がここを独占的に使っている。1.公道上にバスを停める。2.歩道上に乗り場があって、柱と屋根が固定されている。黄色いバスは公共交通機関じゃない。単なる有料観光バス。はとバスってここを使って一般の乗り合いバスも運営しているのだっけ?ひょっとしてそれもあるのかな?でもそれにしてもねぇ。こんなトイレまである(笑)。最大の株主は東京都で、次がJTBだ。その二つで65%ほどになるらしい。なんかちょっと不思議なんだなぁ。J.P.Morgan。巨大金融機関。いろんな銀行が...東京へ(3)丸の内から有楽町を経て銀座へ、そして会食して帰宅

  • 東京へ(2) 丸の内、東京駅周辺を歩く

    本日もモーツァルト♪Mozart-ViolinConcertoNo.5inAmajor,K.219,'Turkish'引き続き大手町交差点あたりを歩いていた。そして丸の内側へ移動しましょう。これ(↓)が私が就職して最初に配属されたビルがあった場所だ。当時ここに建っていたビルはこれよりはるかに小さいビルだった。今はご覧のとおり巨大なビルに建て替えられていて、ここからカメラを構えても上から下まで全部を撮影することができない。ちょっと移動してカメラを90度かしげて撮影。デカいな。そのビルの道路をはさんで西側には、細長い土地に建てられた日本興業銀行本店ビルが当時はあった。それはとっくに潰されて、今は新しいビルが建っている。下の画像の中央がそれだ。黄色い破線に囲まれた⇔の長さが、こちらの道路に向いた敷地の幅だった。...東京へ(2)丸の内、東京駅周辺を歩く

  • 東京へ(1) 八重洲やデパ地下や大手町を歩く

    先週のことだ。年末だということで、東京に出かけた。明るい音楽と言えば・・・Mozart-ViolinConcertoNo.4,K.218(1775)[Grumiaux]山椒の葉が黄色いまままだ残っている。匂ってみたが、さすがに香りはもうないね。ナラの葉が真っ赤。我が街唯一のラーメン店、Awanoutaへ。店主さんといろいろ会話する。お昼は11:30開店で、すぐに満席。私のオーダーしたからあげがやって来た。よく味が浸みておいしい。定番七里BLACK。ごくごく飲めるスープ。ブレンドされた醤油。魚介のだしも。麺がまたおいしい。工業製品っぽい麺が出て来るお店も多いが、ここのはちゃう。おいしいわあ。お腹が膨れたら、お勘定。そして私は東京へ向かう。この日は陽射しが眩しかった。キラキラと光っている。波はない。とても静か...東京へ(1)八重洲やデパ地下や大手町を歩く

  • バルサミコ酢でチキンのソテーとトマトとナスのパスタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    有名な曲を、パヴァロッティの歌でどうぞ♪DeCurtis:TornaaSurriento(Arr.Chiaramello)巨匠の歌声を流すほどのことはない、簡単な料理なんですけどね(笑)肉とパスタとサラダ。それだけだ。まあ、よろしければ、ご覧ください。バルサミコ酢の欠点は、たまに買って使うとそのままたくさん残ってしまうこと。醤油や日本の酢と違い、我々日本人にはこれを使うアイデアが少ない。Perfectforsaladとあるけど、上手く行った試しがないんだな。期限切れのトマト缶がたくさん見つかった。これを使わないとあかん。サラダを作ろう。茄子、ベーコン、ニンニク、唐辛子。それに缶詰のトマトがあれば、困りませんよ。オリーブオイルでニンニクと唐辛子を加熱して、ベーコンとナスを炒めて、トマトを加えて煮る。ドレッシ...バルサミコ酢でチキンのソテーとトマトとナスのパスタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • うどん2種、1.桃屋のラー油で辛玉うどん、2.富山糸庄さんを真似たもつ煮込みうどん ソファのメンテ

    桃屋の辛さ増し増し香ばしラー油のCMをご覧になったことありますか?「辛玉うどん」篇(辛そうで辛くない少し辛いラー油&辛さ増し増し香ばしラー油)この辛玉うどんがたまらん。さっそく買って来た。私の好きな石丸製麺の乾麺を茹でる。ラー油以外にはヤマサの昆布つゆをちょっと加える。八海山を飲む。料理とは関係ない。ネギを刻む。熱々のうどんを丼に入れる。そこへ桃屋のラー油(辛さ増し増し香ばしラー油)をどん!と入れ、ヤマサの昆布つゆを少量加えて、よくまぜまぜ。卵黄を加えて、ねぎをのせる。これをまたまぜまぜ。まぜまぜ。まぜまぜ。たまらんわぁ。。。。辛いわぁ。。。。単純でおいしいよ。作るのは簡単。ラー油自体に複雑な味があり、昆布つゆも入るからね。乾燥する時期にソファのメンテナンス。購入から11年のこのソファ。あと半世紀くらいは...うどん2種、1.桃屋のラー油で辛玉うどん、2.富山糸庄さんを真似たもつ煮込みうどんソファのメンテ

  • 野菜たっぷりタンメン食べたらドガティ君と広町緑地と七里ヶ浜へ

    チャゲアスの懐かしい曲ばかり集めたアルバム。不思議なメロディ、流れるような名曲をお聴きください。[LIVE]DOYADO/CHAGEandASKA/CONCERTTOUR1990-1991“SEEYA!”スープをこんな材料でつくる。こちらは豚バラのこま。これを炒めて、野菜を炒める。ドガティ君が妻の帰りに感づいたらしい。スコティッシュ・フォールドという種類のネコがいて、それはいわゆる「スコ座り」というのをするが、ドガティ君の座り方はそれに似ている。腰を深く曲げて座るのである。変な奴だ。ピラティス教室へクルマで出かけていた妻が、帰宅し後退して駐車作業中。ほら出来た。本日のランチ。野菜たっぷりタンメンだよぉ~ん。食後しばらくしたらお出かけだ。日が暮れるのが早いから、長い散歩の時は早く出かけないと。広町緑地へ入り...野菜たっぷりタンメン食べたらドガティ君と広町緑地と七里ヶ浜へ

  • 冬瓜祭り@鎌倉七里ガ浜、そしてドガティ君はクリスマス仕様

    ご近所さんが大きな冬瓜を配り歩いていて、我が家ももらってしまった。でかいな('◇')ゞありがとうございます。すごいんですけど。どうしましょう?妻がまずは鶏ひき肉と冬瓜を使い煮物を作った。いいお味だよね。めったに食べない冬瓜だが、やさしい素材だ。でもそんなに柔らかいわけじゃないよ。かなりしっかりしていて、大きいので、切るのは大変。まだ2/3以上残っているので、私もランチに利用しましょう。まずは切る作業。でもまだなくならないわ。私が利用したあとの残りがこちら(↓)。私は薄く切った。本日のランチはラーメンと冬瓜の炒め物。ネギ、ニラ、モヤシ。こちらは特製ラーメンのスープの調味料。麺はこちら。西友の安いやつ。スープ作成中。片栗粉でとろみをつける。冬瓜の炒め物を作るが、それは一緒に豚バラを炒めるし、キムチも加える。フ...冬瓜祭り@鎌倉七里ガ浜、そしてドガティ君はクリスマス仕様

  • 資生堂、アメリカシキミ、麻婆丼@鎌倉七里ガ浜

    尿素10%クリーム。角質化した皮膚を柔らかくしっとりさせるには尿素がいいらしい。これを愛用。これはもともと資生堂の商品だった。しかし蓋にも側面にもそれが資生堂であるとは書いてなくて、以前は底面に一か所小さな字で資生堂と書かれていただけだった。それってヘンだ。普通資生堂は自社商品に誇らしげに資生堂(Shiseido)と記載するはずだ。こちらがそうだ。2年前の私のブログの画像だ。裏面に「資生堂」の文字が見える(丸く囲ったところ)。こんなことに執着する自分がおかしい(笑)。しかし、底面にそれも小さく資生堂と書いただけであることにかなり違和感があった。その文字がついになくなった。今回購入した同じ製品には同じ場所に小さく「ファイントゥディ」と書かれている。資生堂はいわゆる中国銘柄で、業績が中国の景気に大きく左右され...資生堂、アメリカシキミ、麻婆丼@鎌倉七里ガ浜

  • 健康診断前にはこういうのが良いらしく、けんちん汁定食@鎌倉七里ガ浜

    雨が降る。寒いわ。ドガティ君はつまらない。雨じゃ遊べないものね。ボール遊びが出来ないものね。午前中にドガティ君はクリニックへ。クルマの送迎つきだ。贅沢だね。おめめがちょっとおかしかったみたいで、飲み薬と目薬を使って三日目。もう治ったみたいだが、念のため診療に。そして帰宅した。臨済宗・お経をどうぞ♪健康診断も近い。私は建長寺っぽく精進料理を作る。精進料理の基本でけんちん汁。精進だしの基本は昆布と干しシイタケ。残り物を出して来る。かぼちゃ、ごぼう、れんこん、ニンジン。どらやきもあるよ。食後に食べようね。生野菜も欲しいのでサラダを作る。昆布と干しシイタケをたっぷり用意して、これに熱湯を注ぐ。本当は前日からゆっくり水で出せばいいのだろうけど、それも実際は難しい。レンコン、こんにゃく、ごぼう、ニンジンを切った。最初...健康診断前にはこういうのが良いらしく、けんちん汁定食@鎌倉七里ガ浜

  • INAXの新しいトイレ、使用後の感想@鎌倉七里ガ浜

    我が家の新しいトイレはINAX社製。INAXは今やLIXILの1ブランドとなっている。もともとは伊奈製陶と呼ばれていた。TOTOは独自に展開中。もともとは東洋陶器と呼ばれていて、それが短縮化されて東陶、つまりTOTOだね。子どもの頃我が家のトイレに「Toyotoki」と書いてあった。ローマ字が読めるようになった私は「トヨトキって何?」と思ったものだ。それが東洋陶器のことでのちにTOTOとなったことを私が知ったのはずいぶんあとの話である。INAXには行ったことがない。しかしTOTO本社(北九市小倉区)には仕事でよく行った。以前のトイレはTOTOの製品だった。新しいINAXのトイレを使用し始めて何日か経ったので、以前のTOTOのトイレと比較してみよう。以前のTOTOの便器と比べると新しいINAXの便器は少しコ...INAXの新しいトイレ、使用後の感想@鎌倉七里ガ浜

  • 七里ヶ浜のフリマと濱野義弘さんによる庭木の剪定@鎌倉七里ガ浜

    あまりに有名なこの曲をどうぞ♪栞(しおり)のテーマ(2024Remaster)昔カラオケでよく歌ったな。この曲が流行った頃、女の子が生まれると栞と名付けるのが流行ったらしいね。男の子なら海。それもサザンの曲のタイトルだね。栞のテーマは43年前の歌。桑田さんの声が今より少し細く若いわ。散歩に出かける。外の気温が低いけれど、風がない。そして陽射しが温かい。そこそこヌクヌク。いつ見てもいい眺めだね。鎌倉プリンスホテル前の坂を下る。海に突き刺さりそうな坂だ。藤沢発、鎌倉行きの江ノ電が行く。県立七里ガ浜高校の生徒は、こんなに天気が良くて海が輝く日なんて、勉強する気がしないだろうね。校舎から海ばかり眺めていそうだ。でもこの日は日曜日で、生徒はいない。地下道を抜けて、西武プロパティーズ所有の海側の駐車場に出るよ。寒くて...七里ヶ浜のフリマと濱野義弘さんによる庭木の剪定@鎌倉七里ガ浜

  • トイレは交換できるくんで購入、TOTOからINAXへ@鎌倉七里ガ浜

    トイレの水洗タンクのパッキンが壊れてしまった話は以前書いた。下の画像の左のドアがトイレのドアだ。これ(↓)がそのトイレ。新しいのに買い替えることにした。できるだけ安くて、シンプルなのがいいな。でも壁付けリモコンは捨てがたい。このトイレはまだ使えなくはないのだ。しかし水洗タンクの底のパッキンがおかしいので、常にわずかな量の水がタンクから出て、その分また新たな水がタンクに入って来る状態だ。水洗タンクには手洗いはなくて、別途手洗いがあるタイプだ。次に買うのもタンクに手洗いがないタイプにしましょう。TOTOのトイレさん、18年間ありがとうございました。翌日にこのトイレとお別れする予定。因みにトイレの天井はこうなっている(↓)。トイレは株式会社交換できるくんから購入した。エアコンでもガスコンロでも給湯器でもトイレで...トイレは交換できるくんで購入、TOTOからINAXへ@鎌倉七里ガ浜

  • 南郷上ノ山公園(葉山町)に行く、そしていつもの親子丼@鎌倉七里ガ浜

    「さて、今日はどこへ行くんだ?」とドガティ君は不思議がっている。「いろいろとよく出かける家だなぁ」「ボクは新しいところへ行きたい」「そうでないなら、暖かい部屋で寝ていたいくらいだ」さて、今日はどこへゆくでしょうね?前にも行ったことがあるけれど、そんなには行ってないから、きっと楽しいと思いますよ。由比ヶ浜を通過する。逗子湾も通過する。江ノ島が見えて、その向こうに富士山もうっすら見えているね。到着した。イチョウも落葉してしまった南郷上ノ山公園だ。葉山町(神奈川県三浦郡)だね。イチョウが黄色くなっているように見えるが、それはわずかだけで、左側は全部落葉してしまっている。右側もほとんどが落葉済みだ。ここは長いリードは禁止。ということで我が家は140cmのリードで散歩する。以前はそんな規制はなく、運動用の長いリード...南郷上ノ山公園(葉山町)に行く、そしていつもの親子丼@鎌倉七里ガ浜

  • 平塚市総合公園で遊んで、豆カレー@鎌倉七里ガ浜

    朝だからMozart♪DivertimentoinDmajor,K.136(1772)暗いうちからドガティ君を乗せて。「今日はみんなとどこに行くのかな?」どこでしょうね?(笑)行合橋。正面に大島が見える。藤沢を抜けて、茅ヶ崎を抜ける。そうしたらそこは平塚市。ここは平塚市総合公園の駐車場。ドガティ君の早朝の遠足。すごい並木だね。高木だ。メタセコイア。米国原産だと思ってたら中国原産であると知ったのは数年前。鎌倉市にもいくつかあるね。イチョウの葉が黄色い。そして公園内を奥へ入る。ナラの木が多いね。ナラの落ち葉を踏みしめて歩く。なんかへんなもんがあるぞ。ドガティ君緊張気味。「こんなところ、いやだよ」と言っている。はい、3秒だけ、チーズ。終わりました。見事なイチョウがあるね。指定第67号。それでは遊びましょう。楽し...平塚市総合公園で遊んで、豆カレー@鎌倉七里ガ浜

  • 冬の定例行事でイヌマキの生垣の刈り込みと妻のフラワーアレンジメント作品@鎌倉七里ガ浜

    玄関ドアにぶら下げられたリース。名曲をすばらしい歌声でどうぞ♪TonyBennett-TheChristmasSong(ChestnutsRoastingonanOpenFire)(Audio)生垣がもっさもさ。生垣が全体にゆるぅ~く丸ぅ~くなっている。そして水平に幅が広くなっている。こんな風に(↓)上に飛び出してもいる。伸びたところは門柱の高さ(黄色い破線)までに揃えて切ってしまいたい。こちらも同様だ。破線でイヌマキの高さを揃えておきたいね。横にもはみ出るイヌマキの生垣。全体的にモッサモッサしているでしょ。こちらも伸び放題。もういやになっちゃう。ここ(↓)も飛び出し注意。脚立が登場する。電動トリマーも出て来た。生垣は地面から150cmほどの高さにしている。だから地面に立ったままこのように刈り込める。バッ...冬の定例行事でイヌマキの生垣の刈り込みと妻のフラワーアレンジメント作品@鎌倉七里ガ浜

  • 八ヶ岳西麓原村(13) 茅野市の運動公園へ

    マイスキーのチェロをお聴きくださいね。深ぁ~い演奏です。MischaMaiskyplaysBachCelloSuiteNo.1inG(full)原村の別荘地を下る。そして北上する。茅野市へ向かう。茅野市の巨大な公園に向かう。運動公園だ。ドガティ君はここもよく知っている。諏訪地域6市町村の多くのワンコより、ドガティ君はこの地域をよく知っているかもしれない(笑)。サクラ(左)とケヤキ(右)の地区だ(↓)。こちらはカエデ(↓)。晩秋を楽しんでくださいね。落ち葉の香りを楽しんで。茅野市の市街地へと流れる水路。その横は幹線道路で、春の桜は見事だよ。幹線道路を渡る。茅野市の運動公園は広い。反対側を楽しみましょう。今日は人がいないかな?あまり人が多いと、ワンコを遊ばせるのも悪いから。滑り台。これはドガティ君には無理。さ...八ヶ岳西麓原村(13)茅野市の運動公園へ

  • 八ヶ岳西麓原村(12) 焚き付けの小枝集めと残り物のサツマイモや大根のシチュー

    毎朝、微妙にマイナスです。この日はマイナス3度くらい。革手袋。こちらは焚きものもりやさんがくれた、薪ストーブ焚き付け用の細い薪。私は私で、焚き付け用の小枝を森の中から集めて来る。ほとんどがカラマツの枝で、たまに広葉樹も混じる。でもそれが不足して来た。あとで集めましょうね。その前に朝ごはん。朝ごはんのあとで、焚き付け用の小枝を集める。カラマツの枝って勝手に落ちて来るから、それを集めればいい。カラマツって本当に変な木だ。それをポキポキ折って、玄関脇に置いておくのだ。遠く森の中で、ドガティ君が妻に遊んでもらっている。画像中央にいるのがドガティ君だ。今は待たされている。そして妻が「来い!」と言ったら走って来てボールを取るという、どうでもいいゲームだが、ドガティ君には楽しいことらしい。階段はカエデとナラとカラマツの...八ヶ岳西麓原村(12)焚き付けの小枝集めと残り物のサツマイモや大根のシチュー

  • 八ヶ岳西麓原村(11) カントリーキッチン・ベーカリーでパンを買って、信玄の棒道を行く

    またドガティ君の散歩の時間だ。毎回散歩にクルマで出かけるって贅沢じゃない?午後三時前で外気温が二度。寒いのよねぇ~。別荘地を下る。鉢巻道路を南下して、原村を抜けて富士見町へ。カントリーキッチン・ベーカリーへ行く。このあたりでは昔からここでパンを購入している人が多いだろうね。おいしそうなパンばかりがずらっと並んでいる。我々が買うクルミレーズンパンはすでに予約してあるから安心。すぐ売り切れるからね。940円。高くなったわぁ~。世の中なんでも高くなったのだ。パンを購入したら、ペンションビレッジへ。駐車場にクルマを停める。そして信玄の棒道を歩く。ドガティ君が好きな道だ。ポーラスターなんてペンションもある。ポーラー・スターではなく、ポーラ・スター。こちら(↓)の曲のタイトルは長くひっぱって、ポーラー・スター♪でも八...八ヶ岳西麓原村(11)カントリーキッチン・ベーカリーでパンを買って、信玄の棒道を行く

  • 八ヶ岳西麓原村(10) 大根をAコープのレシピ集にしたがって調理してみる

    またもやこの方の歌をどうぞ。德永英明-秋桜いいですねぇ。しみじみと💛Aコープで無料でもらえるこのレシピ集はいいよ。何ともAコープ、つまり農協だと思えるのが、大根をメインにしたレシピがたくさん掲載されていたりするところだ。長野県産のお米を炊きましょう。大根っていいよね。今回山荘に滞在する前に鎌倉市内で購入して持て余した大根を山荘に持ち込んでいた。それをまた鎌倉に持ち帰るのも良くないので、山荘で消費したい。それかなえてくれるレシピをこの冊子に見つけたのだった。サラダをつくる。小さなキッチンでやりくりしている。大根、ニラ、鶏肉を切った。鶏肉に塩と胡椒。砂糖、みりん、しょうゆ、酒、ニンニク。さらにバターもね。鶏肉は皮目から焼く。ひっくり返してじっくり焼く。本当に小さいキッチンなんです~。おまけにドガティ君が邪魔を...八ヶ岳西麓原村(10)大根をAコープのレシピ集にしたがって調理してみる

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 富士見町のコインランドリー、三光寺@蔦木宿

    同じ作品をどちらの演奏でもいいですよ。どちらもちょっと変わってます(笑)。では右の方で。ジャズ・ピアノ奏者のキース・ジャレットがハープシコードを弾く。J.S.Bach:GoldbergVariations,BWV988:Aria夜明け前は寒い。クルマを始動。ゴミを積む。不法投棄はしません。ちゃんと正しいゴミを正しい場所に捨てる。加えて洗濯物をコインランドリーに持ち込む。鉢巻道路を抜けて、ズームラインを抜ける。やがて富士見町のコインランドリーに到着する。まだ薄暗い。まずはドラム洗浄。そして洗濯と乾燥で合計80分を要する。そのうち20分はオプションで追加した乾燥時間だ。JR富士見駅前。久しぶりに寄ってみた。国道20号線を南下する。ここは大きな谷だ。それも、国内有数の断層を抱える谷で、日本列島が裂ける時は、ここ...八ヶ岳西麓原村(9)富士見町のコインランドリー、三光寺@蔦木宿

  • 八ヶ岳西麓原村(8) いつもの尖石縄文遺跡公園と竜神池

    私の好きなバーブラ・ストライザンド。マイケル・クロフォードとのデュエット。アンドリュー・ロイド=ウェバーの作品でTheMusicoftheNight🎵美しいデュエット。。。「あのね、ボクもね、それが欲しいんですけど」ドガティ君が睨んでいるのは私が食べているチョコモナカジャンボ。これ、おいしいもんねぇ。結局チョコモナカジャンボはもらえないままのドガティ君と、散歩に出かける。蓼科山を見ながら別荘地を下がる。カラマツって不思議。下の枝が落ちる。上だけに枝と葉が残る。蓼科高原三井の森に入る。そうしたらゆっくり下がる。やがていつもの尖石縄文遺跡公園に到着する。本当にいつも同じところにしか行かない我が家(笑)ここはいい。ワンコ連れにはお奨めだ。1.まず人が少ない(笑)。2.そしてワンコが運動できる広場がある。3.さら...八ヶ岳西麓原村(8)いつもの尖石縄文遺跡公園と竜神池

  • 八ヶ岳西麓原村(7) 降雪、チーズスンドゥブ鍋

    徳永さんの歌声っていいよね。すてきな歌声によるすてきな歌をどうぞ♪德永英明-卒業写真朝が来た。まだ薄暗い。夜中には雪が降っていた。体まで凍り付きそうな朝。それでも散歩に出かけるのであった。ドガティ君は寒くても平気。彼は元気だ。人間はそんなに元気ではなく、まだ眠く、かなり寒いと感じている。空に晴れ間が現れた。もう22年も着ているモンベル社の防寒着。かなり分厚い。購入当時、モンベルの製品の中で一番の極寒仕様だと言われていた。この山荘にはぴったり。私が自分のために買ったら、当時チェルトの森(近くの別荘地)に住んでいた父が欲しそうにしてたから、差し上げてしまったが、その後数年で父が死に、再び私のものになった。別荘地内を歩く。三井の森しゃくなげの丘からアルピコのこけもも平へ抜ける。それにしても寒い。景色が白いね。ふ...八ヶ岳西麓原村(7)降雪、チーズスンドゥブ鍋

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 蓼科湖畔の蕎麦店やまなみと原村の農場

    引き続き蓼科湖畔を行く。そろそろランチの時間なのだ。そば店のやまなみ。かなり古い店だ。1970年代の創業。石臼挽で手打ちになったのは1990年代後半。新そばがあるが、それは「冷たいのを食べてもらいたい」と店主さんが書いている。ドガティ君には何か匂いがするらしい。ワンコ連れのお客も屋外なら食べさせてもらえる。温かいそば茶を飲む。おいしいねぇ・・・。これは出汁をとった鰹節。ワンコ連れの客がもらえるワンコしつけフードだ。私はつけとろ。そばのマシマシもした。妻は温かいそばを食べている。私はそばをいっぱい食べるぞ。とろろで甘辛いつゆが柔らかく、丸くなる。そば湯を加えて、全部呑み込む。アイスクリームも食べちゃう。「おとーさん、それちょうだい?」ダメダメ。ヴィーガンのハンバーガーだ。蓼科湖周辺は今や最先端?植物性のもの...八ヶ岳西麓原村(6)蓼科湖畔の蕎麦店やまなみと原村の農場

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 蓼科湖へ行く

    ベテラン歌手のカーリー・サイモン。そのアルバムに添えられたボーナストラックをどうぞ♪CarlySimon'HushLittleBaby/MyBonnie'ジャムやマーマレードを作るスドーって会社は長野県に本社を置く。そこの1ブランドで信州須藤農園シリーズの製品がある。そちらのマーマレードを食べましょう。朝ごはん。それを食べたらお出かけだ。外気温は朝の9:34で2度。「今日はどこへ行くのかな?」と考えるドガティ君。蓼科湖へ行くよ。信州の山を見ながら移動しましょ。そんなに時間はかからない。ここで右折だ。白樺湖方面ね。ビーナスラインって道を運転する。だれがビーナスラインって命名したのかね?近くに女神湖なんてのもあるよ。蓼科にどこかビーナスを思わせるものがあったのか?アルプスなんてのもあるしねえ。こちらが蓼科湖だ...八ヶ岳西麓原村(5)蓼科湖へ行く

  • 八ヶ岳西麓原村(4) ハルピン本店、綿半ホームエイド諏訪インター店、オギノ諏訪店、角上生鮮市場諏訪店

    槇原敬之さんの歌で行きましょう。YouTubeをクリックしてね♪ItsudemoKaetteoide高島城から移動してニンゲンのランチとお買い物。角上の横を通過する。またあとで来るよ。諏訪大社上社の本来は参道である道路を行く。ハルピン本店だ。のどが渇いた。水をがぶ飲みする。ニンニクラーメンを食べよう。お米不足でライスの注文に応えきれず、同じ食べるなら平日無料な麺大盛を食べてねということらしい。ニンニクラーメン大盛がこれだ。私がずっと食べ続けているラーメン。スープの材料は重いので丼の底に沈んでいる。それを上に持ち上げて、麺に絡ませて食べてくれということだ。私もいつもやってますよ。底から麺と一緒に持ち上げてスープを味わおう。奥に見えているのはオプションの寝かせにんにく玉子。これがまたおいしいのよ。さて次はドガ...八ヶ岳西麓原村(4)ハルピン本店、綿半ホームエイド諏訪インター店、オギノ諏訪店、角上生鮮市場諏訪店

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 高島城(高島公園)へ

    ビル・エヴァンスの音楽をどうぞ♪YouTubeでね♪BillEvansSundayattheVillageVanguardNotNowMusic1「ボクは今日これからどこに行くのかな?」お城ですよ。行ってみればわかる。出発は朝の10時半。山荘周囲の外気温は3度。別荘地の中を抜ける。エコーラインを北上する。ここは視界が開けて気持ちの良い交差点。蓼科山や霧ヶ峰まで見えちゃう。諏訪地域の人達がお世話になるLCV本社。有線放送、FM放送、インターネットのプロバイダーでもあるね。LCVがケーブルでインターネット供給網をチェルトの森(茅野市にある別荘地)にまで広げた時、当時そこに住んでいた私の父がチェルトの森内で最初の契約者となったらしい。もう20年近く前の話だ。諏訪市内を行く。左手前が人形の河西、向こうが河西画廊。...八ヶ岳西麓原村(3)高島城(高島公園)へ

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 自然文化園に行こう

    ポール・マッカートニーでエボニー&アイボリー🎵懐かしいわ。私がまだ学生だった頃の作品。スティーヴィー・ワンダーとの共演。EbonyAndIvory(SoloVersion/Remastered2015)ドガティ君はお出かけだ。原村の中の散歩道ね。自然文化園だよ。毎回ここへドガティ君は来ているね。あっちに行ってこっちに行って。散歩を楽しむのだ。ナラ、カエデ、シラカバ、ケヤキやクリかな。ドガティ君が踏んで遊ぶ道だ。サクサク・サクサク🎵これはナラの木の幹だね。シラカバの幹のたま切りは、薪としてはあまり良くないよ。すぐ燃え尽きてしまう。ドガティ君ですら見向きもせず、走り去るのだ(笑)川を渡りましょう。毎回ここを散歩しているね。もうダメになりそうな広葉樹のたま切り。どなかたこれをもらいませんか?ドガティ君はボールで...八ヶ岳西麓原村(2)自然文化園に行こう

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 原村に出かける

    原村にしばらく滞在することにした。11月20日から11月26日までの6泊7日である。これは11月20日の画像。雨だ。自宅を出る時に雨だと大変なのよ。ドガティ君やたくさんの荷物を自宅からクルマへ運び出さないといけないからね。長いクルマ移動の前にドガティ君を軽く散歩に出してあげないといけないし。それを済ませて、まずは海沿いに西へ。そして北へ。圏央道を八王子方面へ行こう。ひどい天気だね。圏央道(神奈川県内を北上中)のトンネル内も渋滞がひどい。ここで左へ、中央道に流れ込む。あの有名な笹子トンネル。甲府盆地を抜けたら、八ヶ岳も近いよ。もうすぐなんだなぁ。四半世紀通い詰めてるんだから、毎度同じところなんだけど、それでも八ヶ岳が近づいてくるとウキウキするのでした。間もなく山荘なんだが、その前にトイレ休憩@八ヶ岳SA。足...八ヶ岳西麓原村(1)原村に出かける

  • スズキヤ流トンテキゆずダレとニンニク炒飯@鎌倉七里ガ浜

    長野県飯田市の肉店スズキヤさんの商品のひとつ。スズキヤ流トンテキゆずダレ。今日はこれを食べるよ。サラダを作る。セブンイレブンの期間限定無糖沖縄産シークァーサーサワー。アサヒビールが製造していて、安いよ。ドレッシングは中華風に。ごま油をきかせて作る。ネギにピーマン。スープと炒飯に入れる。ピーマンがなぜニンニク炒飯に必要か?先日NewsEveryを見ていたら神楽坂の二丁目食堂トレドって店を紹介していて、そこのニンニク炒飯にピーマンが入っているのを見たら、それを食べたくなったから。それにしてもなぜトレドって名前なんでしょう。41年前に行ったことがあるが、いい街だったな。スープをつくる。ピーマンとネギを刻んだ。スズキヤさんのトンテキゆずダレを出してくる。少し刻んでおこう。これは炒飯に入れる。ニンニクを擦る。唐辛子...スズキヤ流トンテキゆずダレとニンニク炒飯@鎌倉七里ガ浜

  • キノコのスパゲティ@鎌倉七里ガ浜

    Pascoのこしあんどーなつがおいしい。揚げてあるし、どっしりとこしあんが入っていて、腹持ちがいいのだ。しかも安い。ちょうどお昼時に妻がピラティス教室に出かけていて帰りが遅くなるので、ランチが1:30PM頃から遅めに始まることになっていた。したがって私は途中で腹が減るので、10:30AM頃にこのこしあんどーなつを食べた。それ以外にもランチ前に私はこれ(↓)も食べた。柿の種のピーナッツだけ。つまりは普通にピーナッツであって、「柿の種」と大書きする必要がない商品。小袋に入っていて便利なのだ。ランチを作り始めようとして、先にサラダを作ろうと思い立ち、タマネギを入れようとしたが、止めた。私が好きなブログのひとつに生の玉ねぎを食べるのは胃に負担が多い過ぎると書いてあったからだ。そのブログとは「イギリス毒舌日記」であ...キノコのスパゲティ@鎌倉七里ガ浜

  • 久原のあごだしでタジン鍋を使ったラタトゥィユ@鎌倉七里ガ浜

    外出して自宅への帰り道、江ノ電の稲村ヶ崎駅で下りた場合、途中でパンを買おうとするとセブンイレブン鎌倉稲村が崎店(←これが正式名称らしく、鎌倉が付いて、がが平仮名)か、リチャードってパン屋さんのみの選択になる。これは初めて買ったセブンのうるもち食パン。かなりの粘り気。米が入っているらしいよ。ドガティ君はお気に入りのおもちゃをかみかみ。疲れて水を飲む。ボトボトにこぼす。もうちょっと行儀よく飲めない?「知らんわ」そうですか。久原のあごだし。おいしいよ。久原と書いて「くばら」と読む。「ひさはら」なら訓読み、普通はこれだと思うねえ。音読みなら「くげん」か。これはちょっと不自然かな。しかし音訓が混じってこの企業は「くばら」・・・。久しいに世と書いて普通は音読み「くぜ」だ。よくある苗字だね。でも訓読みしたら「ひさよ」だ...久原のあごだしでタジン鍋を使ったラタトゥィユ@鎌倉七里ガ浜

  • 観音崎公園へ行こう(2) 砲台跡を見たあと、アクアマーレでランチ

    観音崎灯台を出て先へ進む。地層の面白さを楽しめる道が多い。でました、これが砲台のひとつだ。画像の左手が海だ。海上に侵入して来た敵軍から見て大砲の正確な場所がわからないように、こういう地形のところに砲台は造られる。ここから左手の東京湾に入って来た敵軍めがけて大砲をぶっ放す。しかしこの場所は左手の藪より低い。大砲を撃つ人からは東京湾は見えず、味方のまた別の人の指示により大砲の方角や角度を定めたのでしょう。実際に使われることはなかったようだ。ペリーが来た時にすでにあれば良かったのにね。埋め潰されているね。下の画像の中央やや左、キレイに整形された白い石のところに大砲の砲身があったはずだ。2砲あって、途中に小高いところが残ったので、そこはトンネル(↓)でつないである。ここ(↓)。ここが大砲の設置されたところ。砲台っ...観音崎公園へ行こう(2)砲台跡を見たあと、アクアマーレでランチ

  • 観音崎公園へ行こう(1) 海で遊んで観音崎灯台へ上がる

    さて、ボクはどこへ連れてってもらえるのだろう?さあ、どこでしょね?ちょっと変わったところへ行きますよ。稲村ヶ崎の巨大な切通。渋滞中だ。鎌倉市内の水道路交差点。鎌倉市と逗子市の境界まで来た。ここが小坪トンネル。先ほどの水道路交差点からは、横須賀まで通じる旧海軍のつくった水道がこのトンネルの脇まで地下に埋設されていて、それはそのまま逗子へと抜けて行く。お化けが出ると評判の小坪トンネル。お化けは見たことないなあ。念のため、撮影。やはり出ないね。この近くに火葬場があるからそう言われるのでしょう。ここは歴史ある名越の切通も近い。火葬場があってもなくても、見える人には見えて、見えない人には見えないのが霊。逗子市内のJR横須賀線北側を走行中。JR鎌倉駅ホームはほぼ南北方向、しかし隣のJR逗子駅ホームはほぼ東西方向を向い...観音崎公園へ行こう(1)海で遊んで観音崎灯台へ上がる

  • スズキヤさんのうさぎのキドニーとDon McLean - American Pie @鎌倉七里ガ浜

    それではお出かけ。江戸の実家に義父のお世話に出かける妻を大船駅に送る。江の島と富士山を見ながら西へ。腰越から北上する。こゆるぎの岬から相当内陸に入ったところにあるこゆるぎ接骨院。よほどこゆるぎが好きなのね。気持ちはわかる。地形上ものすごく良い場所だものね。赤沢交差点で停車中に、モノレールが通過した。まもなく大船駅よ。妻が下車。行ってらっしゃい。大船観音ってデカい。かなり美人だよね。ほほ笑んでいる。近くボルボのディーラーさん(ボルボ・カー鎌倉店)へ来ないといけない。自動のテール・ゲートを開けると、完全に上がってから少しだけ下がるという問題が噴出しているようで、そのためのリコール。でもこの日は通過する。近くのカクヤスへ。ここはいいよ。お酒がそろっているので、買い物。今日はこのお店でライを購入した。ライと言えば...スズキヤさんのうさぎのキドニーとDonMcLean-AmericanPie@鎌倉七里ガ浜

  • 北雪純米酒、スズキヤさんの鹿ひき肉でボロネーゼ、さらにハヤシライス@鎌倉七里ガ浜

    北雪純米酒。佐渡のお酒だ。七里ガ浜住宅地唯一の酒店だった高山商店のご主人に紹介されて飲み、気に入ったが、その後高山商店は閉店。これが近所で買えなくなってしまった。ヨドバシ・ドット・コムの価格は通常の価格で送料無料なので、そこから購入した。佐渡も正月の地震でずいぶんな影響を受けたようだ。この酒蔵も停電になり、大変な苦労をされたらしい。ガツン!と来る強烈な酒。純米酒だが、お燗にしても平気なしっかりした酒。長野県飯田市の肉店スズキヤさんの鹿ひき肉。デミグラスソースを使い、しっかりこってりとしたボロネーゼを作りましょう。サラダを作成中。出来た。カンタンなサラダ。イタリアン・パセリ、ニンニク、タマネギ、トマト缶、デミグラスソース缶。オリーブオイルで鹿ひき肉を加熱。しっかり炒めたら、余った油でニンニクを加熱。今度は玉...北雪純米酒、スズキヤさんの鹿ひき肉でボロネーゼ、さらにハヤシライス@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌倉市民だから、たまには用事があって鶴岡八幡宮へ行く

    ベタな鎌倉案内で、鶴岡八幡宮。ハラボーで鎌倉OnTheBeach🎵ここは二の鳥居。段蔓を北上しましょう。表駅商友会。鎌倉駅前(東側)の商店会である。ちなみに鎌倉駅の西側は「裏駅」という。駅裏はあると思うが、裏駅って言い方は変わっているね。もうその名前がなくなって30年近く経つ三菱銀行。その後東京三菱銀行になり、三菱東京UFJ銀行になり、今は三菱UFJ銀行だ。だからこれ(↓)も今は存在しない銀行名である。鳩サブレーですよ。鳩サブレではない。伸ばさないといけない。鳩サブレー、ね。この灯籠の後ろには豊島屋(鳩サブレーの製造元)の本店がある。鎌倉の中心部でよく見かける小田切さん。あちらの大路ビルもその関係らしい。これら灯籠の製造と工事を全部担当した石長の本店ビル(中央右手)。鎌倉で創業して420年という恐ろしい長...鎌倉市民だから、たまには用事があって鶴岡八幡宮へ行く

  • 鎌倉市役所から届いた全国家計構造調査

    鎌倉市役所から令和6年の全国家計構造調査が届けられた。答え方には三つの選択肢がある:1.インターネットで回答する2.紙の調査票に鉛筆で記入して調査員に提出する3.紙の調査票に鉛筆で記入して郵送する2.や3.は大変だ。こんな紙に記入して行く気になれない。やはり1.だよね。回答をもらえないと困るから、こんなプレゼント付きだよ。替え芯までついているわ(笑)。しかしどのようなプロセスを経て、我が家はこの調査回答者に選ばれたのだろう。有名人だからか?(笑)総務省統計局のホームページによれば、全国1,000市町村から選ばれた約90,000世帯に対し、この調査が行われるらしい。インターネットで回答するには、PCでもスマホでもできることになっているが、スマホがなんとも簡単に回答できるようなので、私もスマホで回答した。この...鎌倉市役所から届いた全国家計構造調査

  • Goose Island のIPAを飲む@鎌倉七里ガ浜

    GooseIslandのビールを飲みましょう。シカゴのクラフト・ビール・ブランドだ。この動画に出て来るメガネをかけたおっちゃんが創業者のジョン・ホールさん。シカゴの街のど真ん中に生まれたビール醸造所(右の黄色い丸)。空港の中(左の黄色い丸)にもGooseIslandのスポットがあるらしい。行ってみたいね。シカゴって行ったことがない。7年前に東京→シカゴ→フェニックス(アリゾナ州)という移動で、トランジット目的で空港を使っただけだ。でっかい空港だったわ。電車を使って空港内を移動した。これがその電車の乗降口。わかりやすいね(笑)。GooseIslandは楽しそうな醸造所で、所内ツアーも盛んに行っているらしい。本日飲むのはそのIPA。そんなことはどうでもいいドガティ君。総務省の全国家計構造調査のチラシが郵便受け...GooseIslandのIPAを飲む@鎌倉七里ガ浜

  • 冬の暮らしの準備@鎌倉七里ガ浜(4) シマトネリコのマッチ棒カット

    冬の暮らしの準備も佳境に入る。シマトネリコの剪定を行おう。剪定した枝葉のごみはビニール製ごみ袋に入れる。西友オリジナルの「きほんのき」だ。前にもこのブログで書いたと思うが「きほんのき」という言い方は正しいのか?調べたがよくわからない。昔は言わなかったのは確かだ。言うなら「いろはのい」だ。「いろはのい」は基本中の基本を指す。しかしその基本中の基本を「きほんのき」と言うのはありか?コピーライターが広告で使い始めたのかねぇ?下の画像で左が剪定したばかりのグレビリアエレガンス。小さいね。右がシマトネリコだ。このボーボーなシマトネリコをマッチ棒カットにする。シマトネリコのスタイルとしては、まず見ない、私オリジナルの刈り込み方法。脚立を出して来る。マッチ棒カットは腕が疲れる。木の下の枝は上向きになりながら剪定するので...冬の暮らしの準備@鎌倉七里ガ浜(4)シマトネリコのマッチ棒カット

  • 冬の暮らしの準備開始@鎌倉七里ガ浜(3) スタッドレスタイヤに交換

    夕方に暗くなるのが早くなった。クルマを車庫から出して来た。タイヤ交換をしてくれるお店の予約システムに手違いがあったらしく、急遽交換作業を翌朝早くにやることになり、そのためこの日のうちにあわててスタッドレスタイヤを積み込んでおかねばならなくなった。ホイールサイズ18インチで215mm幅のタイヤにアルミホイールを装着したら、死ぬほど重い。それを家から運び出して、クルマに積む。しかも4つも。これは重労働で腰に来る。荷物積載部分には3輪しか入らない。残ったひとつは後部座席へ。これで夕方の作業は終了だ。しかしこれでまたタイヤ交換のあと、はずしたホイール付タイヤを4つも家に運び入れることを想像すると嫌になるね。でもまあそれは明日の話だ。今日はそれを忘れてゆっくり休みましょう。*********************...冬の暮らしの準備開始@鎌倉七里ガ浜(3)スタッドレスタイヤに交換

  • 冬の暮らしの準備開始@鎌倉七里ガ浜(2) 庭木の剪定そしてTOTOのトイレ問題

    庭木の剪定を毎年1回している。私がするのは、下の画像で真ん中の木(グレビレア・エレガンス)と右の木(シマトネリコ)だけ。まったく独自の切り方でやっていて、これが本当に正しいのかどうか?本日剪定するのは真ん中のグレビレア・エレガンスのみだ。変わった葉をしているんだよねー。オーストラリアの植物ってみんな変わっている。それとは別のところにシラカシがあって、その幹が一部死んでいる。赤い線のところで切って、その左上の死んだ部分を切り離すという作業も同時に行う。上の方からは葉が生えない。幹はみんな元気なんだが。シラカシの幹の途中の切り落とし作業が終了した(↓)。ついでにその奥にある木のうちの枯れた枝も切った。のこぎり作業は汗をかくね。さて、今度はグレビレア・エレガンスを切ろう。バッサリと。小さく、中の枝をスカスカにし...冬の暮らしの準備開始@鎌倉七里ガ浜(2)庭木の剪定そしてTOTOのトイレ問題

  • 冬の暮らしの準備開始@鎌倉七里ガ浜(1) 芝刈り、ボルボ・カー鎌倉、ラーメン魁力屋鎌倉手広店

    そろそろ今年の庭じまいをしないといけない。伸びすぎた芝生を刈って、それで今年の芝刈りを終わりにする。生垣をキレイに刈り込む。枯れてしまった幹を切る。二本の木を剪定する。右がシマトネリコ、真ん中がグレビレア・エレガンス。それを刈り込んでしまわないと。でもそれはまた今度。まずは今年最後の芝刈りからね。その前にお出かけ。到着したところはボルボ・カー鎌倉店。リアゲートがスムーズに開かないことが多発しているらしい。ダンパの不具合だね。私のは問題ないが、それを直してもらいに来たのだ。メカニックの人にクルマを預けて、近隣におでかけ。ワットマンで本を読む。安くておいしいスシロー!でもそこは通過する。驚いたのはここからだ。鎌倉市内では七里ガ浜東の水質浄化センターに1本あるだけだと思っていたユリノキが、ここには街路樹として延...冬の暮らしの準備開始@鎌倉七里ガ浜(1)芝刈り、ボルボ・カー鎌倉、ラーメン魁力屋鎌倉手広店

  • 長野県飯田市の肉店スズキヤさんのマザーチキンで香港飯@鎌倉七里ガ浜

    TaylorSwift-YouBelongWithMeかわいい曲だね♪ドガティ君は昼寝。ドガティ君の体重を図ったら6.6kgになっていた。これはドガティ君史上最高だ。このところ彼のお腹が絶好調だからね。ギリギリたくさん食べさせてたから。ちょっと今食べているフードの量を減らしましょうね。毎回5gくらい。私はGooseIslandのIPAを飲む。うまいわ。ホップの苦味と、わずかに高めなアルコール度数。マザーチキンもろみ味噌味を使いましょう。味噌やもろみが入っているよ。スズキヤさん独特な商品だ。もろみや味噌って味は、香港飯(回鍋肉)の味に合うはず。ネギはスープにつけるもの。ニンジン、ピーマン、キャベツをざくざく大ぶりに切る。スープを作る。豆板醤、砂糖、片栗粉、ニンニク、豆鼓醤、甜面醤、醤油。他には酒。全部溶かし...長野県飯田市の肉店スズキヤさんのマザーチキンで香港飯@鎌倉七里ガ浜

  • スパイスとしてはガラムマサラだけでつくるカレー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    エルガーの音楽。ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ響。・・・その演奏ではないが、この動画で同名の曲をお楽しみください。Elgar:PompandCircumstance BBCProms2014-BBCちょっと前の話だが、トマトを買いに行ったら1個259円。高いよねー。高過ぎるよねー。新米が出て来た。売り場で一番安い千葉県産コシヒカリ5kgは3,090円。これも高いわ。もうお米の価格は元には戻らないのか?どうもそうらしい。そのお高いトマトを使ってカレーを作る。「西友にこんなの売ってた」と言って、妻が買ってきてくれた。フィッシュ&チップス的な(笑)。本日の音楽にもふさわしいね。しかし中はこんなのだ。たしかにじゃがいもや魚肉が紛れ込んでいる。ごはんを炊きましょう。本日の課題は、スパイスとしてはガラムマサラのみ、あ...スパイスとしてはガラムマサラだけでつくるカレー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 八ヶ岳西麓原村(10) 香草庵、尖石縄文遺跡公園、ビタミンちくわ

    ポール・アンカとボン・ジョヴィという異色の組み合わせで名曲マイ・ウェイ。元々はフランスの曲で、英語詩をつけたのがポール・アンカだったと思う。間違っていたらすみません。MyWay♪これが滞在期間中最後の朝ごはん。これ(↓)は何でしょう?見るからにう〇こですよね。そうなんですよ。これは化石のう〇こなのです。小型恐竜のう〇こだという話ですけど、どういう恐竜なんでしょうねえ。ひょっとしたら10万年前の人間のおっさんのう〇こなんじゃないかな?ダイニングテーブルもチェアもパイン材だ。しっかり記憶しているが、25年前にディノスの通販で購入した。思い出せないのが、同じくパイン材の壁掛け型ミラー。どこで購入したかなぁ?今回の滞在中は薪ストーブの出番が少なかったね。つまらないわ。こちらはジゴボウ。ひっくり返してみても、やっぱ...八ヶ岳西麓原村(10)香草庵、尖石縄文遺跡公園、ビタミンちくわ

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 紅葉は少しずつ

    井上陽水先生のベスト盤。ライブ盤でお聴きください。少年時代/井上陽水午後の散歩。紅葉はまだなのだ。しかしそれでもじわじわ、ゆっくりとは進む。ほら、これをご覧ください。カエデがすでに赤くなり始めている。空や雲が標高の高さを物語る。落ち葉がクルマに降って来る。これはシラカバだ。近所のお宅のドウダンツツジが赤くなっている。ナラは黄色いね。こちらはヤマボウシ。葉が完全に赤いね。この黄色い葉はシラカバ。次は上級者向け質問。これ(↓)は何だかわかりますか?ナナカマドです。わかりましたか?(笑)シラカバと空。徐々に黄色くなっているね。こちらはダケカンバ。シラカバの親戚みたいだよね。三井不動産の別荘地であるしゃくなげの丘にも売物件がありますよ。紅葉が楽しめる別荘地をどなたか買いませんか?こちらは樅ノ木。常緑針葉樹だ。焚き...八ヶ岳西麓原村(9)紅葉は少しずつ

  • 八ヶ岳西麓原村(8) コインランドリーとコリアンほうとう

    空が白み始めた頃。これは朝の5時40分くらいかな。すぐ東に八ヶ岳連峰があるこのあたりの夜明けって遅いのだ。私は出かける。洗濯物を積んで。出かける先はいつもの富士見町のコインランドリー。鉢巻道路をゆっくりと走る。鹿が多いから。気を付けて。左右の藪を見ながら慎重に。中新田南の交差点を左折しよう。お食事処の山の幸。ここまでが原村だ。ここから先は富士見町。いつものコインランドリーは朝6時開店。しかし自動ドアが作動するのは6時より30秒ほど遅れる。店内の蛍光灯が点灯するのが、さらに遅れる。店内の時計は6時6分を指しているが、まだ蛍光灯が点灯しない。暗闇の中、お客たちは洗濯機にコインを入れ、洗濯や乾燥の作業を始める。早く灯りを!!(笑)灯りが点かなくても、作業は出来るけどね。洗濯機が回り始めたのを確認して、西友富士見...八ヶ岳西麓原村(8)コインランドリーとコリアンほうとう

  • 八ヶ岳西麓原村(7) 農場へ

    ドガティ君はだっこされてうれしいらしい。でもうれしそうな顔に見えないが(笑)。温かいので滞在中薪ストーブはもう使わない。しかし次に使う時の焚き付け用の木がなくなって来たので、それを用意しておきましょう。落葉はまだまだだが、それでもカラマツの葉が落ちてきているね。この手袋を使って、カラマツの枝を集める。温かいから紅葉が遅いのだが、温かさゆえに本来なら9月には終わりそうなジゴボウが滞在中も出ていた。美味しいキノコだ。カラマツの枝が集まった。温かいから今は薪の焚き付け用の小枝も不要なんだけれど、次回来たらおそらくすぐにでも必要になるだろうからね。これ(↓)は樅ノ木の若い枝だ。このあたりは樅ノ木が多い。諏訪大社の御柱祭で使われる御柱も樅ノ木である。ドウダンツツジも徐々に赤くなり始めていた。でも全体的には紅葉はまだ...八ヶ岳西麓原村(7)農場へ

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 豚肩ロースの煮込み

    帝王の指揮でワグナーを聴きましょう。これぞまさに帝王中の帝王。堂々たる演奏。ニュルンベルクのマイスタージンガー♪MeistersingerKarajanDresdenワグナーは危険な音楽で、聴いているうちに気が大きくなってしまう。「私にとって怖いものなんてこの世に何もない!」と思えてしまう(笑)のである。今の国難を嘆き、我こそが国政に打って出ようかという気持ちにもなるから不思議だ。気を静めるためにニンニクを見る。信州産ニンニクだねえ。信州産ジャガイモ。信州産ズッキーニ。信州の不思議。豚肩ロースのブロックをなかなか売っていない。なぜでしょう。信州人はシチューを食べないのか?それとも日本人らしく、スライス肉でシチューやカレーを作っているのか?そういう時は全国区の西友富士見店へ買いに行くとよい。ブロック肉もかろ...八ヶ岳西麓原村(6)豚肩ロースの煮込み

  • 八ヶ岳西麓原村(5) カントリーキッチンへ キシャヤスデは当たり年

    デュ・プレのチェロ、バレンボイムの指揮で、ハイドンの交響曲。やたら若い写真だね(笑)デュ・プレさん(女性のチェロ奏者)は若くして死去、バレンボイムさん(男性の指揮者)は間もなく82歳だ。ハイドンのチェロ協奏曲♪横谷峡を楽しんだあとそこを出て、クルマを走らせる。別荘地帯を抜ける。ここは蓼科高原三井の森。さらにエコーラインを走り、鉢巻道路を走り、到着したのがカントリーキッチンだ。ベーカリーがある。くるみのパンを買おうと思ったが、それは売り切れ。それじゃあ仕方がないので、ランチでも食べるか。こちらがレストラン棟だ。富士見高原ではおそらくもっとも目立つ建物。真っ赤なログハウスである。ドガティ君は勝手知ったる他人の庭ならぬ、勝手知ったるカントリーキッチンのテラスへ。特に命じなくても、ドガティ君は勝手にひょいひょい階...八ヶ岳西麓原村(5)カントリーキッチンへキシャヤスデは当たり年

  • 龍口寺(藤沢市)、妻のフラワーアレンジメント、スズキヤさんの馬ハラミゆずダレ

    都合により八ヶ岳西麓のお話は一旦お休みする。今回は地元の話だ。七里ガ浜住宅地を抜ける。ここ(↓)は七里ガ浜東二丁目。海が見えるところで、この住宅地の中では最も地価が高い。逆を見ると鎌倉山が見える。うぅ~みべへ帰るぅ~道ぃ~♪Ohohohまなぁ~つのぉ~できぃ~ごとぉ~♪ほんのちょっとだぁ~けでぇ~♪サザンオールスターズの名曲、「海」の歌詞が出そうな場所だ。これは誰がいつ建てたのか、よくわからない石碑。ここは行合川が流れているからね。腰越村、津村とある。このあたりは腰越村や津村だったところ。今じゃ全部鎌倉市だけど。これに関係する話が後の方でまた出て来るけど、その前にちょっと説明。むかーーし、日蓮聖人が現在の龍口寺のあたりの刑場で処刑されそうになった時、江の島方向から目もくらむような強烈な光が差し込み刑場の人...龍口寺(藤沢市)、妻のフラワーアレンジメント、スズキヤさんの馬ハラミゆずダレ

  • 八ヶ岳西麓原村(4) 横谷峡へ行く

    晴れていますよ。お出かけしましょう。「ん~~いい天気だな」「今日はどこへ行くのかな?」高原地帯を進む。茅野市の畑に出る。正面を横切るのはエコーライン。エコーラインを北上。右手に蓼科山が見える。ガラガラな駐車場にクルマを停めた。ここは横谷峡駐車場。無料ですよ。ドガティ君は張り切っている(↑)。彼は初めて来た場所では、張り切るのだ。興味がわくんでしょうね。匂いも新しく、景色も新しい。EricClaptonの名曲をどうぞ。見事にこのジャケット(↑)の画像を、チョークで書いて行くね(↓)。EricClapton-ForeverMan(3DChalkArt)最初は綺麗に整備された道だ(↓)。左側の石、ここの渓谷で取れたものかもしれない。渓谷には四角く割れた岩がたくさん落ちているよ。このホテルは営業しているのかな?下...八ヶ岳西麓原村(4)横谷峡へ行く

  • 八ヶ岳西麓原村(3) 焚きものもりやさんが薪を届けてくれた

    朝の散歩。この日の朝が滞在期間中で一番寒かった。8度くらいだったかな。もっと寒くてもいいくらいだけれど。。。。10月後半と言えば、阿弥陀岳が少しくらい冠雪していてもおかしくない。この山荘の周囲でもかつてかなりの雪が降ったことがある。少なくとも薪ストーブを焚きたくなる季節だ。紅葉も見られるし、キノコはシーズン的には終わる。それが10月後半だ。ところが今回は全然紅葉していない。キノコがたくさん生えていた。薪ストーブはほとんど要らなかった。高原地帯でも下の方へ行くと子供はTシャツ姿だったりした。ドガティ君は散歩もするけれど、できればボール遊びがしたいと常に考えている(笑)。別荘地内を周回。ところどころで鹿の無き声。阿弥陀岳には雲がかかる。頂上が見えないね。かなりの登り坂だ。人間も犬も登りは嫌い。ドガティ君も露骨...八ヶ岳西麓原村(3)焚きものもりやさんが薪を届けてくれた

  • 八ヶ岳西麓原村(2) 原村の中を散歩する

    夕方になった。帝王カラヤンの指揮でワルツを聴きましょう。HerbertVonKarajan:JohannStraussII-DieFledermaus,‘Overture’空は青い。ドガティ君を後部に載せて、お散歩に行きましょう。このポスト。本当に郵便物の回収に来てもらえるのかと不安になる場所にある。原村の中のパン店。フリルフスリフへ。いちじくのパンを購入する。その後はたてしな自由農園原村店へ。いつも人でいっぱい。人気店だね。妙に温かいのだけれど、秋を感じさせるのものがこちら。かぼちゃだ。まつたけもあるよ。キズと赤い字で書いてあるが、それでも税込み6,804円。高いな。とても私には買う勇気が湧いてこない。スズキヤさんのコーナー。いつもたくさん商品が置かれている。新米もあった。米沢米(長野県茅野市の米沢地区...八ヶ岳西麓原村(2)原村の中を散歩する

  • 八ヶ岳西麓原村(1) 山荘まで行ってもたいして寒くないわ~

    原村の山荘に行って来た。10月14日に鎌倉を出て同日から山荘に滞在し、19日の朝には鎌倉に戻った。今回からその話がしばらくは続く。超有名なドボルザークの交響曲第9番の第二楽章をどうぞ。Dvorak-SymphonyNo.9"FromtheNewWorld"-II(part1)鎌倉を出たのは早朝。何も食べずに出たので、途中ローソンの小淵沢インター店に寄り朝ごはんと昼ごはんを買って、山荘に来た。朝ごはんはおにぎり。おにぎり二個だよ。わかめが入ったおにぎりが好きなんだよね。たいてい安い、そしてシンプル。しかしおにぎりから一転して、カレーパンも食べる。豪華に牛肉入りだ。山荘に古い預金通帳を持って来た。薪ストーブで燃やすためだ。左は第一勧業銀行の通帳で、右はそのなれの果てのみずほ銀行のだ。協和埼玉銀行なんてのもあっ...八ヶ岳西麓原村(1)山荘まで行ってもたいして寒くないわ~

  • 七里ヶ浜で朝から遊ぶ / 揚げた鶏肉のタイ風ランチ

    BillEvansTrio-WaltzForDebby(OfficialVisualizer)早朝から海へ向かう。朝からいろんな動物が活動中だ。前の3人の男性は鎌プリにお泊りのインバウンドさん。ビュッフェの朝食前に海を見に行くらしい。まあ、見ているだけでも面白いもんね。妙に人馴れした鳩が休憩中。どうやったら、こんな大木が流れて来るの?どこから来たのでしょう??さて、このおもちゃで遊びましょう。これ(↑)でもうれしそうな顔なのです。「遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ」紫色のおもちゃが飛ぶ(ドガティ君の顔の上)。ドガティ君が追いかける。咥えてかみかみ。今日も平和な海。波が小さい日は遊びやすい。ヘラヘラとうれしそうに散歩するドガティ君。「もっとおもちゃを投げてよ!」投げると喜んで取りに行く。だんだん潮が満ちて、波も大きくなって...七里ヶ浜で朝から遊ぶ/揚げた鶏肉のタイ風ランチ

  • 介護保険料を銀行口座引き落としにするのに鎌倉市役所へ

    宅配便で重いのが3つ到着。これ(↓)は私の好きなもの。GooseIslandIPA。楽しみだわ。こちらはお腹弱めのドガティ君の救世主、ペットライン株式会社のアレルゲンカット魚&えんどう豆。苦節何年?このフードはドガティ君に合う。お腹が強い子は、肉、魚、野菜、穀類・・どんなフードあるいは手作りで何を食べても平気だろう。食べ物のアレルギーがあまりに強い子はしっかりと血液検査をして、その結果にあった相応の療養食を選ばないと危険だ。そばアレルギーの人間がそばを食べたら大変なことになるのと同じ。しかしその中間にあるワンコの食事について、悩んでおられる人は多いはず。ドガティ君もそうだった。段ボール箱がたくさん届いたので、自分のおもちゃが入っていると期待しているドガティ君。違うんだなーー。それもフードだよ。ロイヤルカナ...介護保険料を銀行口座引き落としにするのに鎌倉市役所へ

  • 秋だから鎌倉山の散歩

    10月になると聴きたくなる歌。ジョニー・マーサーの作りかけの曲をバリー・マニロウが完成させた名曲。WhenOctoberGoesAndwhenOctobergoes,thesnowbeginstoflyAbovethesmokyroofs...もう雪が降るんかい?みたいな歌詞が好きです。しかし奥様は半袖シャツ。私は半袖アロハで半袖ズボン。柿の葉が赤くなるよ。久しぶりに鎌倉山へ行ってみましょうね。ここは山の辺の道という名称があるんですよ。ドガティ君もよく知る階段。すごい段数で、一気に鎌倉市七里ガ浜東から同市鎌倉山へ移動する。ここは広町緑地の入口。ドガティ君はここに入りたがる。ワンコには楽しいからね。しかしそこには行かないの。鎌倉山の住宅地は高い。その下には七里ガ浜住宅地が見え、その下には海が見える。七里ガ浜...秋だから鎌倉山の散歩

  • ボルボ・カー鎌倉、ほっともっと鎌倉手広店、カクヤス鎌倉手広店

    ちょっと前の話。カー・ディーラーさんに行きましょう。定期点検のためだ。今日も晴れているね。住宅地を抜ける。国道134号線を西へ。江ノ電腰越駅近くの神戸橋交差点を右折する。ベンリー西鎌倉店前を通る。ベンリーってだけあって、本当に便利ですよ。ちょっと修理してほしい時はベンリーさんへどうぞ。手広交差点前だ。今日はここを何度も通ることになる。左が河野牛豚肉店、右側がほっともっと鎌倉手広店。ほっともっとはあとで行きましょう。まずはボルボ・カー鎌倉へ。店内は涼しくて清潔感いっぱい。どこもカー・ディーラーってこんな感じだね。EX30(↓)は大量に売れることが期待された電気自動車。でも売れてないだろうねえ。一次的なことなのだろうが、世界の電気自動車への熱意がしぼんでいる。各社が電気自動車の生産計画を修正している。ボルボも...ボルボ・カー鎌倉、ほっともっと鎌倉手広店、カクヤス鎌倉手広店

  • イイホシユミコさんのOXYMORON / スズキヤさんのみのジンギスでターメリック無しのカレー@鎌倉七里ガ浜

    陽射しがあると、まだ暑い。芝生が眩しい。屋根もあちあち(だろうね、きっと)。木々も疲れるよな~。サティの音楽をどうぞ。誰もが好きな不思議な曲だよ♪3Gymnopédies:No.1,Lentetdouloureux翌日は愛車の定期点検の日。ディーラーさんに笑われないようにキレイにしておきましょう。ホイールなんて特に汚れているからね。車内は一見オッケーだが、これもまた汚れている。運転席の足元なんて酷いもんだ。八ヶ岳に行くと汚れるね。落ち葉だらけになる。位置を調整して家の前に出して、水洗い。ジャーージャーー洗い流すよ。近所の人がいっぱい通る。「おはようございまーーす」ダイソンで掃除。車内はかなり汚いからね。ワイパーを立てるのが大変なクルマだ。いちいち画面をタッチして。ほら、ワイパーが動いた。ボンネットを開ける...イイホシユミコさんのOXYMORON/スズキヤさんのみのジンギスでターメリック無しのカレー@鎌倉七里ガ浜

  • イイホシユミコさんのOXYMORON(プレートLサイズ)が到着@鎌倉七里ガ浜

    鎌倉市内小町通り沿いにあるOXYMORONkomachi(オクシモロンコマチ)。カレーの名店だ。とても個性的なカレーを提供しているらしい。「らしい」と言うのは私はこの店に入ったことがなく、味を知らないので「らしい」としか言いようがないからである。CURRY,CAKE,COFFEE,TEAと来て食器棚って何?食器棚に置かれて売られている食品があるらしいので、それのことかな?OXYMORONとは相反する二つの言葉を組み合わせた語法(例:気持ち悪いと可愛いを組み合わせた「キモ可愛い」)。辞書(↓)によれば「例えばbittersweet(苦甘い)」。矛盾するようだが、それで感覚的に深みが出たりもする。心情的には「可愛さ余って憎さ百倍」とか。ちょっと違うな(笑)。あるいは味覚的には、「超辛いカレーに入れたマンゴチャ...イイホシユミコさんのOXYMORON(プレートLサイズ)が到着@鎌倉七里ガ浜

  • 冷蔵庫の買い替え@鎌倉七里ガ浜

    先の記事で新しい冷蔵庫を紹介済みなので、これは今さらの記事になっちゃうかも。冷蔵庫を買い替えることになったのだ。ついてないね。冷蔵庫が冷えすぎて冷凍庫のようになっちゃう故障。冷やし過ぎる故障は初めてだ。逆はあったけど。お金なんてまったく使いたくないのに、普段の飲み食い以外の「特殊な」支払いというのが「恒常的に」発生する。固定資産税とか自動車保険とか火災保険とか自動車税とか給湯器買い替えとかエアコン買い替えとかクルマの買い替えとか・・・。恒常的にこういうのが発生していては、それはもはや特殊な支払いとは言えないじゃないか。私は年金受給者なのだぞ。たまらない。この冷蔵庫は三菱電機の製品で冷蔵室が216リットル、冷凍室が84リットル、合計300リットルというとても小さなものだ。2011年つまり13年前に購入したも...冷蔵庫の買い替え@鎌倉七里ガ浜

  • 鎌倉市大町(3) 稲村ヶ崎洋菓子店の洋梨のタルト、赤ワインと洋梨のゼリー

    この日私は終日家にいる予定だった。妻は江戸の実家で義父のお世話だ。ドガティ君は定位置。お天気は最悪だ。ずっと降ったり止んだりの予定。夜中には相当な量の雨が降ったらしくて、早朝ドガティ君の散歩に行くと、道路上を流された落ち葉が排水口の周りに大量にたまっていた。樹脂製の段差ステップ(敷地前のL字側溝の前に置くもの)が流されて移動しているのも見かけた。我が家の前も点検。特に問題はなさそうだ。これからまたすぐに雨が降るらしい。そうは見えない空だけど(でも実際降った)。そろそろ朝ごはんだ。妻がいないと急に怠惰になり、お菓子系パンを食べる私。パスコのたっぷりホイップあんぱん。私の大好物。あんだけでなくホイップが大量に入っているのがすごい。こちらは大昔からあるヤマザキのアップルパイ。これも好きなんだなぁ~。そしてまた充...鎌倉市大町(3)稲村ヶ崎洋菓子店の洋梨のタルト、赤ワインと洋梨のゼリー

  • 鎌倉市大町(2) 安国論寺から戻りスズキヤさんのぶたチクにんにく胡椒味を食べる

    前回の話のつづき。安国論寺がつくった樹木葬のお墓だ。安国論寺かまくら樹陵松葉ヶ谷の杜。松葉ヶ谷というのは、このお寺のある場所のこと。アンカレッジというなんとも変わった名前の会社がお寺から委託されて、樹木葬のお墓を販売している。最近は「樹木葬」というその言葉の本来の意味がよくわからないような、つまり樹木がまったくないお墓が樹木葬用墓地として販売されている。その点ここは樹木葬的であるねえ。隣接して奥には安国論寺の墓地がある。同じ安国論寺の境内の中にありながら、安国論寺の古くからの墓地と、販売中のこの樹木葬の墓地には大きな違いがある。樹木葬のお墓は土地面積が小さい。高価な墓石がない。小さな石のプレートが置かれるのみである。お墓にお金を使うことに抵抗がある人向けに近年開発された墓の形式だ。次にこの樹木葬の墓地は、...鎌倉市大町(2)安国論寺から戻りスズキヤさんのぶたチクにんにく胡椒味を食べる

  • 鎌倉市大町(1) 安国論寺へ

    アサヒシューズのトレッキング・シューズ。Amazonのセール中だと、めちゃくちゃ安い。3,000円ほど(笑)。これが頑丈なのだ。私は靴の履き方が悪いのか、こういう靴は高いものでも安いものでも、すぐダメになる。底のゴムの部分と上部の繊維の部分が接着剤でつながれているが、それが離れてしまう。あるいは歩く時に常に折れ曲がる部分に亀裂が入るのだ。ところがこの靴はそれがない。さすがアサヒ。昔から月星、アキレス、アサヒは子供の靴を作っていた。アサヒは福岡県久留米市の会社で、ブリヂストンと同根だ。頑丈な靴で他に問題はなにもないが、さすがに底がすり減って来た。「そんなの履いていたら、腰が悪くなる」と妻に指導された。妻の指導は絶対だ。従わないといけない。でも大丈夫。次もまったく同じものが我が家にはある。Amazonのセール...鎌倉市大町(1)安国論寺へ

  • 小泉純一郎ならばどうする?・・・と考える@鎌倉七里ガ浜

    自民党総裁選によりイッシー(石破新総裁)が総裁に選ばれた。しかし八方塞がりだ。自民党内部の旧主流派は中心からはずされちゃったもんだから、文句タラタラだ。萩生田さんなんて「高市幹事長にすべきだった」とまで言う。しかし、それって、あんたが言うことか?(笑)キッシー(岸田前総裁)がそのポジションを降りた理由はいろいろあるだろうけど、1.統一教会問題、2.政治資金問題をちゃんと片づけなかったことによるのだろう。それにより支持率はどんどん低下して惨めな状況になったからね。萩生田さん自身はその2つの問題に大きく係わり、ろくに釈明もせず逃げてばかりだった。後任のイッシーがもし1.や2.の問題を徹底的に大問題として取り扱ったら、もはや自民党は維持が難しくなるような状態だ。それくらい自民党議員の過半が1.あるいは2.に関わ...小泉純一郎ならばどうする?・・・と考える@鎌倉七里ガ浜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おちゃさん
ブログタイトル
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
フォロー
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用