chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳 https://blog.goo.ne.jp/kama_8

鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。

七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。

おちゃ
フォロー
住所
鎌倉市
出身
灘区
ブログ村参加

2009/04/11

arrow_drop_down
  • 焼うどん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    石丸製麺の乾麺(のうどん)が残っている。これをそろそろ食べないといけない。試しに焼うどんを作ってみましょう。シマダヤのチルド製品である焼うどんを作って食べたことがあるが、ばらばらの材料をそろえて作るのは初めてだ。ヤマサの昆布つゆ、久原のあごだし、伊藤園の昆布茶、理研のかつおだし。だしだらけだね。これらを少しずつ入れて作る。鰹節に青粉。西友で買った野菜とバラ肉のスライス。バラ肉はあらかじめ切っておきましょう。本搾りはおいしい。甘味料を加えていないところがいいね。お湯を沸かす。我が家ではNASAの鍋と呼ばれている鍋だ。その理由は後に述べる。乾麺のうどん2束。この状態で重さ333gだ。よく食べるね。夫婦二人でこれだけ。豚バラを焼く。野菜を加えて炒める。ピラティス教室から妻が帰ったらしい。ドガティ君が音に耳を澄ま...焼うどん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • MOKICHI KAMAKURA@長谷の帰り / タービルク・シラーズに勝つ煮込みハンバーグ@鎌倉七里ガ浜

    MOKICHIKAMAKURAでの楽しいランチは終了した。また歩いて山を登り、山を下り、自宅まで帰らないといけない。ドボルザーク交響曲第九番第三楽章をどうぞ♪山登りにはふさわしい(笑)Dvořák:SymphonyNo.9inEMinor,Op.95,B.178"FromtheNewWorld":III.Scherzo.Molto...真正面に見える細い階段を上る。あのトンネルの上を通って帰るのだ。ここでは左側の階段を上がりましょう。そこから一気に上がる。この日歩いた一番高いところに、長谷の谷底から短時間で上がるのだ。さらに歩き回るって大変。かなりの角度で疲れる。ここは古くからの道だ。神奈川県ではなく、神奈川縣と書いてある。もう死にそうだぜ。足ががくがくして来た。ここへ来るまでに私は朝からかなりの距離を歩...MOKICHIKAMAKURA@長谷の帰り/タービルク・シラーズに勝つ煮込みハンバーグ@鎌倉七里ガ浜

  • 歩いて大仏切通を抜けてMOKICHI KAMAKURA(鎌倉市長谷)へ

    今日はくるぶしまである本格的ハイキングシューズで出かけましょう。庭の芝生が静かでいい。このまま冬眠しておいてくれ。芝刈りはかなわない。壮大なマーラーの交響曲第二番第五楽章♪Mahler:SymphonyNo.2inCMinor"Resurrection":V.Finale.InTempodesScherzos今回の記事はやたら長いので、ゆっくり音楽でも聴いて楽しんでください。稲村ガ崎5丁目を行く。わき道を入る。いつもの山道を行くのだ。熊野権現社を通る。ドガティ君の散歩道だ。山を抜けたら極楽寺方面に早く行ける。照葉樹林の林の中。陽が冬でもかなり遮られる。このあたりに多い植生で、低木のヤツデとアオキがいっぱいだ。ね、常緑樹が多いでしょ(↓)。ここを下ったら、稲村ヶ崎小学校や極楽寺に早く着ける。いわゆるこれがヘ...歩いて大仏切通を抜けてMOKICHIKAMAKURA(鎌倉市長谷)へ

  • ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    まずはこちらを♪Dvořák:SymphonyNo.9(FromTheNewWorld),2.Largo-GustavoDudamel,BerlinerPhilharmonikerあまりに有名なドボルザークの交響曲第九番新世界よりの第二楽章。ベネズエラ出身の名手ドゥダメル指揮のベルリンだ。ああ、家に帰りましょう・・・って雰囲気になるね。イングリッシュ・ホルンのソロが有名💛午前中から鎌倉広町緑地をドガティ君と散歩。我が家の犬と人間はよく歩く。背の高い2本のメタセコイアの間を通る。上って下りて、大変な道を抜けて自宅へ戻る。この水はやがて川になり、木々の中を抜けて七里ヶ浜に注ぐ。海近くの最下流部分はわかるが、途中がいまひとつわからない。近いうちに確かめましょう。本日のランチは厚揚げとトマトを煮込むダウフ・ソッカ...ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜

    昨日のことだ。牡蠣を購入した。これでリゾットをつくるのだ。トマトはサラダに入れるだけ。西友七里ヶ浜店で売っている三浦半島産の野菜は安いです。サフランを使うよ。バレンタインデーだからと、妻からチョコレートをもらった。それでは国生さゆりちゃんの名曲を行ってみましょう♪バレンタイン・キッス♪どこで生産されているかわからないくらい複雑な各国語の記述。奥様、毎年ありがとうございます。生産国はドイツなのかな。あるいは英国。よくわからん。とにかく今はネスレの支配下にある元は英国のブランド。ドレッシングを製作中。酢とオリーブオイルと塩とはちみつと胡椒。タマネギ、ベーコン、しめじ、ニンニク。こちらはクレソン。牡蠣を軽く洗う。サフランとブイヨンを熱湯で溶かす。ストウブの鍋を出して来た。オリーブオイルでニンニクを熱する。次にタ...牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜

  • 稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜

    朝の散歩だ。稲村ガ崎地区を降りて行く。ヘンデルでリラックスしてください♪Handel:WaterMusicSuiteNo.2inDMajor,HWV349:Hornpipeこの木は何の木だろう?と妻が言うので、画像検索してみたら、トベラの班入りだと出た。本当かな??左は骨董品店で、右は叉焼で有名な稲村亭。骨董品店はこんなところ。脇道へ入る。海を眺める民家カフェがこの階段の先にあるらしい。行ったことないけど(笑)極楽寺川が海にそそぐ。海に出た。江の島の右奥に富士山がうっすらと見えている。稲村ケ崎公園はワンコも入れるところだ。そこでドガティ君はこのカエル君をつかって遊ぶ。カエル君を咥えて走りましょう。稲村ケ崎の向こうから太陽が現れた。波が岩を洗う。ざっぶぅ~ん。昔の東映の映画のオープニングみたいな。白い波をど...稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜

  • 鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    信州にお住まいのYさんが送ってくださった鹿の国公式ガイドブック。縄文時代ともつながるような古い諏訪大社の歴史や独特な諏訪の文化を、鹿と絡めて紹介する映画が鹿の国だ。Yさん、ありがとうございます。熟読しているところです。やがて何らかの機会にこの映画を観てみます。鹿のお骨をよく見かけるのが諏訪の山々。守矢早苗さん。守矢家はあの名門のお宅だ。代々の諏訪大社の神長官だね。歴史的には漏矢神であり、諏訪の土着の神様につながるお家柄。そのあたりは以前長々と書いたので、ここでは省略する。お知りになりたい方はこちらをそうぞ。https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/712a65f3a1d1011ca4cf6a2bfe1dab9f話が変わる。「ピーマンが2個残ってるぞ」と妻が言った。これを使ってランチを...鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 龍口寺(藤沢市片瀬)について(2) 海の見えるお墓があるよ

    この投稿はかなり長い。前回の続きで龍口寺のお話である。日蓮聖人の法難の地のひとつがここ(藤沢市片瀬)だ。戦いで大きな成果を挙げて凱旋した義経が、その活躍ぶりゆえ逆に頼朝に警戒され、鎌倉に入ることを拒絶され留め置かれたのもこの地の隣の腰越(鎌倉市腰越)である。今はそれぞれ藤沢市や鎌倉市に編入されているが、かつての片瀬村(現藤沢市の一部)、腰越村(現鎌倉市の一部)、津村(同)は旧鎌倉を外に出た地域。北鎌倉の建長寺がある場所も建長寺創建以前はそうであったように、ここも鎌倉の外れにあって刑場が存在した。そして日蓮聖人はここで斬首されそうになった。日蓮証人はとにかく激しかった。遠慮もせず、正しいと信じるところをハッキリと主張する人だった。だから日蓮宗はわかりやすいし、その後熱心な檀信徒を獲得して行くことになる。しか...龍口寺(藤沢市片瀬)について(2)海の見えるお墓があるよ

  • 龍口寺(藤沢市片瀬)について(1) その周辺を紹介

    江戸のご実家まで義父のお世話にお出かけになる奥様を送って、JR藤沢駅まで行きましょう。国道134号線を西へ。江ノ島と富士山と小動の岬。葛飾北斎の風景。片瀬東浜交差点だ。ここで右折して内陸に入る。ここの交差点は右折する(内陸へ向かう)先の道がグイッと盛り上がっている。藤沢市の海岸沿いはいくつもの砂丘があるが、この交差点の右手もその一つであって、下の地図の右端の赤い丸で囲った茶色いのがその砂丘だ。鎌倉市の中心部と同じだ。鎌倉市も由比ヶ浜から山側に向かって砂丘が出来た。由比ヶ浜から若宮大路を砂丘へ向かうと、海抜はわずかに上がって行き、砂丘のてっぺんに一の鳥居がある。この画像の両側にあるのがその一の鳥居の柱だ。しかしそこは砂丘のてっぺんであって、そこからさらに山側へ進むとむしろ海抜は下がる。下がって行って、下馬の...龍口寺(藤沢市片瀬)について(1)その周辺を紹介

  • ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷

    今日は歩きますよ。ベタな鎌倉観光案内だ。音楽もとってもベタなブラームスだ(笑)。Brahms-SymphonyNo.3(Karajan)歩くためにしっかりした靴を。クルマに乗って江戸のご実家にお出かけになる妻をお送りする。坂ノ下交差点は渋滞中。クルマを置いて(坂ノ下に置きっぱなしにしたわけではない)、徒歩で鎌倉駅近くを通過中。以前ここにあった赤いレンガ調タイルを貼ったビルは更地になった。ホテルが建設されるらしい。お隣のビルの1階は勝烈庵だ。とてもおいしいトンカツが食べられるよ。このタイル(↓)は石のように見えるタイルで、かつ安い。公共の場や駅でよく使われている。これを玄関ドア前に使おうかなぁ~と思ったりもした。頑丈だしね。でもそれなら普通の石であるこのピンコロがいいなとも思う。風合いが違う。でもピンコロっ...ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷

  • ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜

    「おとーさん、それは何だ?」「ボクに関係するものではないか?」ドガティ君の関心大。そうだね、君は正しいね。これは君のごはん。先代犬の茶々之介氏とは異なり、食べ物の極端なアレルギーとまでは行かないものの、ドガティ君もお腹が緩い。食べるものにはかなり配慮が必要だ。やっとたどり着いたのが、日本のペットライン社の魚とエンドウ豆からなるフードだ。それなら大丈夫。しかし魚とエンドウ豆だけだと、彼本来の栄養とは少し異なる気もして、極めて標準的なロイヤルカナンのフードを一部与えている。肉類も入っているからね。ところがそれがすごい値上がりだ。3年前からすると2倍近いように思う。インターネットサイトで探してもかなりのものだ。何かと出費がかさむ時代。私の父が年金生活に入った頃とは大違いだ。私の父って、年金給付は潤沢で、物価はや...ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜

  • マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分

    BeethovenThe9Symphonies.これは5枚組のCDセットだ。The9Symphoniesってくらいだから彼の9つの交響曲全部。全集だ。1960年代前半の録音で、帝王が颯爽と指揮しているように思える演奏。こちら(↓)が同じ録音と思われる。Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":V.Hirtengesang.Froheunddankbare...交響曲としては異例の構成で、こちらは第五楽章。のんびりお聴きくださいね。田舎を想像しながら。前日夜から天気が悪かった。雨の中、ドガティ君の散歩でボトボトに。こんな日はBarbourに最適な日だが、やはり雨で、かつ寒い日はあまりうれしくならない。「ボクは寒い」とドガティ君も言っている。西友七里ヶ浜店で...マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分

  • スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    どんより曇った寒い日。こんな日はBarbourのワックス・ジャケット。これを着て買い物へ。何度も書いたことがあると思うんだけど、このジャケットって明るく晴れた日に似合わない。「おとーさん、いってらっしゃい、寒いのにごくろうさん」それでは外出しましょう。七里ガ浜派出所前の交差点と七里ガ浜小学校前交差点を結ぶ道路。両側にしっかりクスが街路樹として植えこまれている。ほぼ毎年剪定されているが、大変な量の作業だ。七里ガ浜小学校前の交差点から江ノ電七里ヶ浜駅へ向かう道路。こちらは相当な距離にわたってクロガネモチが植えこまれている。ただしなぜかわからないが、赤い実が少ない。非常に少ないね。そのまま行合坂に入る。海が見えて来る。反対側の斜面は朝日を好む家たち。東を向いて建っていて、斜面全体が朝日によく照らされる。東隣に家...スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おちゃさん
ブログタイトル
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
フォロー
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用