鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。
七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。
鎌倉市内の業務スーパー、チキンのソテーバルサミコ酢のソースがけ、フラワーアレンジメント@七里ガ浜東
ユーミンのアルバム。絵がしゃれてるわぁ~。このアルバムの曲ではないけれど、冬の最後と言うことで、この曲をどうぞ。MyBabySantaClaus/KoibitoGaSantaClaus(2022Mix)原田知世ちゃんの「バーン!」の名シーン。覚えていますか?私をスキーに連れてってよりもずっと前、1972年には札幌で冬季オリンピックがあったね。笠谷ぁ~~~~♪金銀銅。ジャンプを観て、日本も偉くなったもんだと感激した小学校六年生最後の私。これはその記念切手。もう半世紀以上前のことになるね。エンジンをかけて、西へ。鎌倉市七里ガ浜東や七里ガ浜地区は山がちな地形。国道134号線を西へ。江ノ電腰越駅前神戸橋交差点は緊張する。龍口寺前交差点ほどではないけれどね。江ノ電は絶対優先。カンカンカン♪と江ノ電が接近する音が聞こ...鎌倉市内の業務スーパー、チキンのソテーバルサミコ酢のソースがけ、フラワーアレンジメント@七里ガ浜東
江ノ電七里ヶ浜駅なんだよねぇ~。本日は小さな会議があり、横浜へ出かける。ジーンズにスニーカーじゃまずそう。しかしスーツって感じでもなくって、そういうのが困るね。鎌倉駅で江ノ電から乗り換えてJR横須賀線へ。横浜駅に着いた。耐えず人の流れ、すごい人。横浜駅西口に出よう。左は妻の好きな(笑)高島屋。右はシェラトン。シェラトンって立派だよね。本日の会議もシェラトンならいいのになぁ~。そうは行かない。もうちょっと地味なホテルで会議。向こうにはヨドバシカメラ。でもそこに行く余裕はない。こちらには有隣堂。横浜人は知識を有隣堂で得るが、そちらも行く時間的余裕がない。いちよし証券。なんかイメージが変わったね。左端のロゴの意味は何か?さっぱりわからないね。こちらに説明がある。読んでも、やっぱりよくわからないわ~(〃艸〃)ムフ...横浜で秘密会議、その後のイベントで海の幸当たる
稲村ガ崎5丁目の東から、朝日が昇る。ドガティ君の朝の散歩。彼は張り切っている。お友達のワンコがいるお宅を覗いている。まだきっとあの子は寝ていますよ。住宅地を抜ける。この細い道を抜けたら山に入れる。熊野権現社だ。ドガティ君は入りたいらしい。しかし神域だからね。勝手に入っていいかどうかわからない。止めておきましょう。これはたぶんカクレミノの幼木。私の好きな木だ。控えめで、1本の木になる葉の形がいろいろあって、同じ木に黄色、緑、赤の葉が混じったりする。ダイバーシティの時代にふさわしい木だね(笑)。山を登る。住所で言うと、稲村ガ崎、鎌倉山、極楽寺が交差するあたりだ。歩きやすい散歩道。稲村の谷戸を見下ろす。いつ見ても、ここはいい眺め。近隣の方でここへ来たことがない方は、ぜひ一度ここでこの景色をご覧ください。石が露出...朝の散歩とけんちん汁@鎌倉七里ガ浜
鎌倉散歩(2) 八雲神社、妙本寺、本覚寺、鎌倉東急ストアのお弁当
前回の話の続きだ。我々は祇園山ハイキングコースを下り、八雲神社の横へ出て来た。下の地図でいうと7番だ。こちらが八雲神社の本殿。一の鳥居前から撮影して、参拝が終了。八雲神社の前の細い道を北上しましょう。ぼたもち寺(常栄寺)前。ここもササリンドウが描かれているね。鎌倉市の市章も鎌倉のお寺もササリンドウ。市内の下水のふたもササリンドウ。龍ノ口の刑場で斬首されることが決まった日蓮聖人に桟敷尼がぼたもちを差し出したのがここと言われていて、その後日蓮聖人は龍ノ口へ連れて行かれたものの、斬首は中止になる。直接の原因は江ノ島の方から巨大な光が射して来たことを日蓮聖人の力として刑場の人々が恐れたからだと言われているが、こちらのぼたもちも、日蓮聖人を助けるきっかけとなった物だとして「首つなぎのぼたもち」と言われている。龍口寺...鎌倉散歩(2)八雲神社、妙本寺、本覚寺、鎌倉東急ストアのお弁当
鎌倉散歩(1) 日蓮聖人辻説法跡、東勝寺橋、高時の腹切りやぐら、祇園山ハイキングコース
歩く気満々だ。スメタナの有名な曲をどうぞ♪Smetana:Mávlast,JB1:112:II.Vltava"TheMoldau"ドガティ君も張り切ってクルマに乗り込んだ。鎌倉の中心部へ向かう。東急ストアの、と言うか、本覚寺さんの駐車場に駐車する。そして歩き始める。若宮大路だ。私の好きなおんめさまの松。脇へ入るとBreadItBe.パン屋さんだ。とても本格的なパンを売る店だ。鎌倉日蓮堂がある。これは新しい。どういう活動をしているのか、私はよく知らない。ウェブサイトもあるよ。これは下の地図で1番の場所にある。その左隣は日蓮聖人の辻説法跡だ。房総半島の生まれの日蓮聖人は鎌倉時代の鎌倉にやって来て、最初は松葉ヶ谷に落ち着いた。今の鎌倉市大町の東の外れだ。逗子市が近い。そしてこの鎌倉中心部に近いところへ出て来て、...鎌倉散歩(1)日蓮聖人辻説法跡、東勝寺橋、高時の腹切りやぐら、祇園山ハイキングコース
石丸製麺の乾麺(のうどん)が残っている。これをそろそろ食べないといけない。試しに焼うどんを作ってみましょう。シマダヤのチルド製品である焼うどんを作って食べたことがあるが、ばらばらの材料をそろえて作るのは初めてだ。ヤマサの昆布つゆ、久原のあごだし、伊藤園の昆布茶、理研のかつおだし。だしだらけだね。これらを少しずつ入れて作る。鰹節に青粉。西友で買った野菜とバラ肉のスライス。バラ肉はあらかじめ切っておきましょう。本搾りはおいしい。甘味料を加えていないところがいいね。お湯を沸かす。我が家ではNASAの鍋と呼ばれている鍋だ。その理由は後に述べる。乾麺のうどん2束。この状態で重さ333gだ。よく食べるね。夫婦二人でこれだけ。豚バラを焼く。野菜を加えて炒める。ピラティス教室から妻が帰ったらしい。ドガティ君が音に耳を澄ま...焼うどん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
MOKICHI KAMAKURA@長谷の帰り / タービルク・シラーズに勝つ煮込みハンバーグ@鎌倉七里ガ浜
MOKICHIKAMAKURAでの楽しいランチは終了した。また歩いて山を登り、山を下り、自宅まで帰らないといけない。ドボルザーク交響曲第九番第三楽章をどうぞ♪山登りにはふさわしい(笑)Dvořák:SymphonyNo.9inEMinor,Op.95,B.178"FromtheNewWorld":III.Scherzo.Molto...真正面に見える細い階段を上る。あのトンネルの上を通って帰るのだ。ここでは左側の階段を上がりましょう。そこから一気に上がる。この日歩いた一番高いところに、長谷の谷底から短時間で上がるのだ。さらに歩き回るって大変。かなりの角度で疲れる。ここは古くからの道だ。神奈川県ではなく、神奈川縣と書いてある。もう死にそうだぜ。足ががくがくして来た。ここへ来るまでに私は朝からかなりの距離を歩...MOKICHIKAMAKURA@長谷の帰り/タービルク・シラーズに勝つ煮込みハンバーグ@鎌倉七里ガ浜
歩いて大仏切通を抜けてMOKICHI KAMAKURA(鎌倉市長谷)へ
今日はくるぶしまである本格的ハイキングシューズで出かけましょう。庭の芝生が静かでいい。このまま冬眠しておいてくれ。芝刈りはかなわない。壮大なマーラーの交響曲第二番第五楽章♪Mahler:SymphonyNo.2inCMinor"Resurrection":V.Finale.InTempodesScherzos今回の記事はやたら長いので、ゆっくり音楽でも聴いて楽しんでください。稲村ガ崎5丁目を行く。わき道を入る。いつもの山道を行くのだ。熊野権現社を通る。ドガティ君の散歩道だ。山を抜けたら極楽寺方面に早く行ける。照葉樹林の林の中。陽が冬でもかなり遮られる。このあたりに多い植生で、低木のヤツデとアオキがいっぱいだ。ね、常緑樹が多いでしょ(↓)。ここを下ったら、稲村ヶ崎小学校や極楽寺に早く着ける。いわゆるこれがヘ...歩いて大仏切通を抜けてMOKICHIKAMAKURA(鎌倉市長谷)へ
まずはこちらを♪Dvořák:SymphonyNo.9(FromTheNewWorld),2.Largo-GustavoDudamel,BerlinerPhilharmonikerあまりに有名なドボルザークの交響曲第九番新世界よりの第二楽章。ベネズエラ出身の名手ドゥダメル指揮のベルリンだ。ああ、家に帰りましょう・・・って雰囲気になるね。イングリッシュ・ホルンのソロが有名💛午前中から鎌倉広町緑地をドガティ君と散歩。我が家の犬と人間はよく歩く。背の高い2本のメタセコイアの間を通る。上って下りて、大変な道を抜けて自宅へ戻る。この水はやがて川になり、木々の中を抜けて七里ヶ浜に注ぐ。海近くの最下流部分はわかるが、途中がいまひとつわからない。近いうちに確かめましょう。本日のランチは厚揚げとトマトを煮込むダウフ・ソッカ...ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
昨日のことだ。牡蠣を購入した。これでリゾットをつくるのだ。トマトはサラダに入れるだけ。西友七里ヶ浜店で売っている三浦半島産の野菜は安いです。サフランを使うよ。バレンタインデーだからと、妻からチョコレートをもらった。それでは国生さゆりちゃんの名曲を行ってみましょう♪バレンタイン・キッス♪どこで生産されているかわからないくらい複雑な各国語の記述。奥様、毎年ありがとうございます。生産国はドイツなのかな。あるいは英国。よくわからん。とにかく今はネスレの支配下にある元は英国のブランド。ドレッシングを製作中。酢とオリーブオイルと塩とはちみつと胡椒。タマネギ、ベーコン、しめじ、ニンニク。こちらはクレソン。牡蠣を軽く洗う。サフランとブイヨンを熱湯で溶かす。ストウブの鍋を出して来た。オリーブオイルでニンニクを熱する。次にタ...牡蠣のリゾット@鎌倉七里ガ浜
稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜
朝の散歩だ。稲村ガ崎地区を降りて行く。ヘンデルでリラックスしてください♪Handel:WaterMusicSuiteNo.2inDMajor,HWV349:Hornpipeこの木は何の木だろう?と妻が言うので、画像検索してみたら、トベラの班入りだと出た。本当かな??左は骨董品店で、右は叉焼で有名な稲村亭。骨董品店はこんなところ。脇道へ入る。海を眺める民家カフェがこの階段の先にあるらしい。行ったことないけど(笑)極楽寺川が海にそそぐ。海に出た。江の島の右奥に富士山がうっすらと見えている。稲村ケ崎公園はワンコも入れるところだ。そこでドガティ君はこのカエル君をつかって遊ぶ。カエル君を咥えて走りましょう。稲村ケ崎の向こうから太陽が現れた。波が岩を洗う。ざっぶぅ~ん。昔の東映の映画のオープニングみたいな。白い波をど...稲村ヶ崎を散歩して、強烈なシラーズに負けない強烈な鶏の照り焼きをつくる@鎌倉七里ガ浜
鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
信州にお住まいのYさんが送ってくださった鹿の国公式ガイドブック。縄文時代ともつながるような古い諏訪大社の歴史や独特な諏訪の文化を、鹿と絡めて紹介する映画が鹿の国だ。Yさん、ありがとうございます。熟読しているところです。やがて何らかの機会にこの映画を観てみます。鹿のお骨をよく見かけるのが諏訪の山々。守矢早苗さん。守矢家はあの名門のお宅だ。代々の諏訪大社の神長官だね。歴史的には漏矢神であり、諏訪の土着の神様につながるお家柄。そのあたりは以前長々と書いたので、ここでは省略する。お知りになりたい方はこちらをそうぞ。https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/712a65f3a1d1011ca4cf6a2bfe1dab9f話が変わる。「ピーマンが2個残ってるぞ」と妻が言った。これを使ってランチを...鹿の国公式ガイドブックと鶏肉のオイスターソース炒め@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
この投稿はかなり長い。前回の続きで龍口寺のお話である。日蓮聖人の法難の地のひとつがここ(藤沢市片瀬)だ。戦いで大きな成果を挙げて凱旋した義経が、その活躍ぶりゆえ逆に頼朝に警戒され、鎌倉に入ることを拒絶され留め置かれたのもこの地の隣の腰越(鎌倉市腰越)である。今はそれぞれ藤沢市や鎌倉市に編入されているが、かつての片瀬村(現藤沢市の一部)、腰越村(現鎌倉市の一部)、津村(同)は旧鎌倉を外に出た地域。北鎌倉の建長寺がある場所も建長寺創建以前はそうであったように、ここも鎌倉の外れにあって刑場が存在した。そして日蓮聖人はここで斬首されそうになった。日蓮証人はとにかく激しかった。遠慮もせず、正しいと信じるところをハッキリと主張する人だった。だから日蓮宗はわかりやすいし、その後熱心な檀信徒を獲得して行くことになる。しか...龍口寺(藤沢市片瀬)について(2)海の見えるお墓があるよ
江戸のご実家まで義父のお世話にお出かけになる奥様を送って、JR藤沢駅まで行きましょう。国道134号線を西へ。江ノ島と富士山と小動の岬。葛飾北斎の風景。片瀬東浜交差点だ。ここで右折して内陸に入る。ここの交差点は右折する(内陸へ向かう)先の道がグイッと盛り上がっている。藤沢市の海岸沿いはいくつもの砂丘があるが、この交差点の右手もその一つであって、下の地図の右端の赤い丸で囲った茶色いのがその砂丘だ。鎌倉市の中心部と同じだ。鎌倉市も由比ヶ浜から山側に向かって砂丘が出来た。由比ヶ浜から若宮大路を砂丘へ向かうと、海抜はわずかに上がって行き、砂丘のてっぺんに一の鳥居がある。この画像の両側にあるのがその一の鳥居の柱だ。しかしそこは砂丘のてっぺんであって、そこからさらに山側へ進むとむしろ海抜は下がる。下がって行って、下馬の...龍口寺(藤沢市片瀬)について(1)その周辺を紹介
今日は歩きますよ。ベタな鎌倉観光案内だ。音楽もとってもベタなブラームスだ(笑)。Brahms-SymphonyNo.3(Karajan)歩くためにしっかりした靴を。クルマに乗って江戸のご実家にお出かけになる妻をお送りする。坂ノ下交差点は渋滞中。クルマを置いて(坂ノ下に置きっぱなしにしたわけではない)、徒歩で鎌倉駅近くを通過中。以前ここにあった赤いレンガ調タイルを貼ったビルは更地になった。ホテルが建設されるらしい。お隣のビルの1階は勝烈庵だ。とてもおいしいトンカツが食べられるよ。このタイル(↓)は石のように見えるタイルで、かつ安い。公共の場や駅でよく使われている。これを玄関ドア前に使おうかなぁ~と思ったりもした。頑丈だしね。でもそれなら普通の石であるこのピンコロがいいなとも思う。風合いが違う。でもピンコロっ...ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と佐助稲荷
「おとーさん、それは何だ?」「ボクに関係するものではないか?」ドガティ君の関心大。そうだね、君は正しいね。これは君のごはん。先代犬の茶々之介氏とは異なり、食べ物の極端なアレルギーとまでは行かないものの、ドガティ君もお腹が緩い。食べるものにはかなり配慮が必要だ。やっとたどり着いたのが、日本のペットライン社の魚とエンドウ豆からなるフードだ。それなら大丈夫。しかし魚とエンドウ豆だけだと、彼本来の栄養とは少し異なる気もして、極めて標準的なロイヤルカナンのフードを一部与えている。肉類も入っているからね。ところがそれがすごい値上がりだ。3年前からすると2倍近いように思う。インターネットサイトで探してもかなりのものだ。何かと出費がかさむ時代。私の父が年金生活に入った頃とは大違いだ。私の父って、年金給付は潤沢で、物価はや...ドッグフード、ワイン、野菜その他の価格の高騰@鎌倉七里ガ浜
マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分
BeethovenThe9Symphonies.これは5枚組のCDセットだ。The9Symphoniesってくらいだから彼の9つの交響曲全部。全集だ。1960年代前半の録音で、帝王が颯爽と指揮しているように思える演奏。こちら(↓)が同じ録音と思われる。Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":V.Hirtengesang.Froheunddankbare...交響曲としては異例の構成で、こちらは第五楽章。のんびりお聴きくださいね。田舎を想像しながら。前日夜から天気が悪かった。雨の中、ドガティ君の散歩でボトボトに。こんな日はBarbourに最適な日だが、やはり雨で、かつ寒い日はあまりうれしくならない。「ボクは寒い」とドガティ君も言っている。西友七里ヶ浜店で...マグロの漬け丼とカレーうどん@鎌倉七里ガ浜そして龍口寺の節分
どんより曇った寒い日。こんな日はBarbourのワックス・ジャケット。これを着て買い物へ。何度も書いたことがあると思うんだけど、このジャケットって明るく晴れた日に似合わない。「おとーさん、いってらっしゃい、寒いのにごくろうさん」それでは外出しましょう。七里ガ浜派出所前の交差点と七里ガ浜小学校前交差点を結ぶ道路。両側にしっかりクスが街路樹として植えこまれている。ほぼ毎年剪定されているが、大変な量の作業だ。七里ガ浜小学校前の交差点から江ノ電七里ヶ浜駅へ向かう道路。こちらは相当な距離にわたってクロガネモチが植えこまれている。ただしなぜかわからないが、赤い実が少ない。非常に少ないね。そのまま行合坂に入る。海が見えて来る。反対側の斜面は朝日を好む家たち。東を向いて建っていて、斜面全体が朝日によく照らされる。東隣に家...スペイン的ルーローハン(笑)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
「ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?
前回の続き。ノーマルタイヤを積んで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換をしてもらいに行きましょう。七里ガ浜住宅地を出ましょう。西へ。腰越駅の近くから内陸へ。赤沢交差点の近く。春だねえ。花だらけだ。丸源のラーメンが食べたい。それも右側の壁に書いてある熟成醤油肉そばが。いいなぁ。相鉄ローゼン深沢店へ。スーパーは素通り。鎌倉小野歯科クリニックへ。定期健診の続きだ。それが終わる。なんとしても丸源に行きたい(笑)行ってみることにした。私にとっての初丸源。からあげや炒飯もあるらしい。それよりは肉そばだ。上段中央の熟成醤油味玉肉そばがいいな。タッチパネルで注文しましょう。使いやすいタッチパネルだ。注文が完了した。緑茶を飲む。やって来たぞ。熟成醤油味玉肉そば(大盛り)だ。うまそぉ。スープに甘味がある。とてもおい...タイヤ交換(2)鎌倉小野歯科、藤沢TS、丸源の熟成醤油味玉肉そば、ゴールデンカレーバリ辛
タイヤを外まで運んでこなければいけない。ここへ持ってくるだけで腰が痛くなり、汗だくにもなる。向こうにいる人は妻であって、荷物を運んで来てくれた宅急便のおじさんではない。アルミホイル付きのタイヤは重い。この車種のサイズは215/55R18だ。結構な重量があるよ。これ(↑)は夏タイヤ。これを四つも庭まで運んで来るだけで死にそうだ。こっち(↓)は冬タイヤ。スタッドレスだ。ゴールデンウィークまでは八ヶ岳山麓は雪の可能性があるが、まあもういいだろう。タイヤ交換を頼むことにした。スタッドレスを外して、ノーマルを装着する。その前に車内を掃除しましょう。業者さんに「こいつはクルマを大切にしていないな」と馬鹿にされないコツ。とにかくぴかぴかにして作業をお願いする。フロアシートの汚れがすごいこの塗装色はぺブルグレーという。特...タイヤ交換(1)その準備とチキンライスと大七純米@鎌倉七里ガ浜
我が家の玄関ドア。材質はオークだ。オークは欧州においては、住宅の柱や梁や桁や棟木として使われて来た。あるいは船材としても使われて来た。伝説ロビン・フッドとその仲間が集まったのはこのオーク(↓)の下らしい。私も一度だけここに行ったことがある。シャーウッドの森の中にある。オークは英和辞典でカシと訳されることが多いが、日本のカシとはすこしずれる。むしろナラに近いと思うよ。固くて重い。そして水に濡れることに耐久性がある。だから船にも多用された。優れた建材である。しかし長い年月をかけて完全に乾かしてから使えばよいが、そうでないと製材して建築に用いられた後、乾いて行く過程で妙にゆがむのが特徴だ。これらは英国の有名なゆがんだ住宅だ。CrookedHouseなどと呼ばれる。同名のアガサ・クリスティの小説もある。不気味な住...オークの玄関ドア@鎌倉七里ガ浜
妻が江戸の実家に泊まりで出かけた。今日はいつもの食事の話だ。しかしその前にこのブログの一番上を見てほしい。あるいは下の画像の黄色い矢印が指し示した部分に書かれた言葉を見てほしい。2007年より18年にわたり私はこのNTT系のgooblogというブログポータルを利用してきたが、いよいよそのサービス提供が中止になるらしい。ブログポータルを提供する会社は多いので、どこかにブログごと引っ越すか(それはよくある話だ)、あるいはもうこれをきっかけにブログを止めるか。ブログって、面倒と言えば面倒である。私のブログ投稿は画像数がかなり多く、ひとつひとつ投稿が長い。文章も面倒だ。中には内容によっては調べないといけないことも結構あって、とにかく面倒なのである。さて、どうしたものか。しばらく考えよう。SNSにはもっと簡単な手段...豚三昧@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
本日もまた歩く気満々だ。稲村ヶ崎方面へ下る。いつもの抜け道。多くの人がここを通るが、すれ違いはちょっと大変だ。江ノ電稲村ヶ崎駅。江ノ電に10分も乗れば鎌倉駅に到着。この日は日本株が急落していた。先週のことだ。トランプ氏が引っかき回している影響で、今年度前半にどこかでかなりの下落を見そうな予感もした。私は少しは内外の株や海外の不動産ファンドも買ってはいるがほんの僅かで、多くは銀行預金。しかし大きな下落があれば株式を買いたいと思っている。そこで地銀、第二地銀、信金にある預金は全部証券会社に移すことにした。横浜銀行の預金を移動。スルガ銀行の預金も移動。スルガ銀行は普通の対応だったが、横浜銀行の対応が時間がかかり過ぎですっかり遅れてしまった。私は朝食で有名なコバカバの横を足早に過ぎる。パタゴニアの横も過ぎる。急げ...鎌倉市内を歩く(1)市内中心部から長谷方面へ
PaulMcCartney♪RockShow(Remastered2014)ポール翁には、いつまでもがんばって頂きたい。これは1970年代中盤の曲だ。ビートルズが解散してからすぐの頃。でももう半世紀前ですよ。江戸の実家に義父の世話に出かける妻を送らなきゃ。私とドガティ君はお留守番だ。鎌倉プリンスホテル下の踏切。ほら来たぁ~!江ノ電藤沢行き。眩しいような由比ヶ浜。暖かくて、もわぁ~っとした天気。ちょっとボケたような空気。妻をJR鎌倉駅で下ろして、私は七里ガ浜住宅地に戻って来た。西友七里ヶ浜店へ。食料品を買おう。私の暮らしは西友七里ヶ浜店により支えられている。西友七里ヶ浜店がないと生きて行けない。ありがとう、西友七里ヶ浜店。トライアルなんて会社が西友を買収したが、今後どうなるんだろうねえ?私としては、ウォルマ...西友七里ヶ浜店により支えられる私の生活
そろそろ鎌倉小野歯科へ行きましょう。定期健診の葉書が来たしね。診察券持って。はらぺこあおむしの絵が描かれた診察券だ。英語では、THEVERYHUNGRYCATERPILLERという。Caterpillerとはキャタピラであって、それはこのあおむしのような幼虫を指すと同時に、すでに日本語になったみたいなキャタピラを意味する。キャタピラを敢えて純粋な日本語にすると、無限軌道というらしい。無限軌道の軌道は線路や道を意味する。それが無限だというのだ。ブルドーザーや戦車からキャタピラをはずした車輪だけの状態、あるいは普通の車輪がついただけの自家用車なら車輪が空回りするようなドロドロの土地でも、キャタピラが付いた車両はどんどん進行することが出来る。キャタピラが装着されただけで、どこまでも走行できる無限の道を車両に提供...鎌倉小野歯科、相鉄ローゼン深沢店、そしてロースかつ重弁当@鎌倉七里ガ浜
またまた江戸のご実感に義父のお世話に出かける妻を、JR藤沢駅まで送って行きましょう。七里ヶ浜ウイークエンド・アレイ。国道134号線を西へ。龍口寺前を通過して、藤沢駅へ近づく。藤沢駅近くからはるか前(2006年暮れ)に東急ハンズがなくなり、先日イトーヨーカドーもなくなった。東急ハンズ藤沢店はハンズの第一号店舗だったらしい。そう妻が言ってたので、「渋谷が一番古いだろうと思って調べたら、それは本当だった。南藤沢の交差点だ。藤沢駅前で妻をおろして、私は単独行動を始める。ここは湘南モールフィルの屋上駐車場。南側の左手には江の島がかろうじて見える。右手には以前ご紹介したことのある三井不動産のハイレベルなサービスが提供される高齢者向けマンションがある。三井不動産は裏切らない。この建物をご覧ください。きっと幸せそうな人た...30年ぶりにジーンズ用のベルトを買う@GU湘南モールフィル店、そして丸亀製麺
今週月曜日の話。七里ガ浜住宅地に隣接した鎌倉山や広町緑地。桜が咲いてるねえ。歩いて行ってみましょう。桜はどんなもんでしょうかね?ここは私の好きな地層(↓)。堆積して、斜めに隆起して。今見ると楽しいけれど、当時生きてたら大変だったでしょうね。ここから広町緑地へ入る。最初は外周コースを行こう。ドガティ君は匂いをクンクン。土の匂い、草木の匂い。この日の目的地は大桜。今年の大桜はどんな状態でしょう?もう老木だからね。心配だ。もうちょっと・・・ですよ。ザクザク進みましょう。広町緑地は楽しい散歩道だ。いろいろな表情を見せてくれる。大木の根っこが広がり歩きにくい。そんなこと言っちゃいけない。露出した根を踏まれて迷惑しているのはあちらだ。大きな桜。これはすでに花が散ってしまっている。斜めになっちゃった大木だ。出た、これが...広町緑地の大桜@鎌倉七里ガ浜
大東京にふさわしい音楽をどうぞ♪Tchaikovsky:PianoConcertoNo.1inB-FlatMinor,Op.23:I.Allegronontroppoemolto...チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番です♪背の高いビルは建替え中の三省堂ビルだ。三省堂ビルの裏側が面するすずらん通りは有名だね。昔から楽しいお店が多い通りだ。三省堂のビルは来年1月に竣工する予定らしい。昔から私が好きな書店の東京堂。ここはとても上品な書店なのだ。しかしここも売り場がかなり縮小している。本を買わない時代。それでもこのあたりはさすが神保町。面白そうな古書店は多い。順番に覗いて行きましょう。有名店さぼうる前。小学館本社玄関前に到達。子供の時は小学館の本をずいぶん読んだ。小学館って、今はどんな本を出しているのかな?小...東京へ行く(2)神保町、大手町、丸の内あたりを歩く
朝早くからお出かけだ。海風が強く吹くと冷たく感じる。あ、イソヒヨドリの雄。綺麗だよね。そして野鳥としては、人を怖がらない方だと思う。餌が落ちていたりすると、かなり人の近くまで来る。江ノ電七里ヶ浜駅へ。駅のホームにもイソヒヨドリが登場。かわいいな。私は江ノ電で鎌倉駅へ。鎌倉駅で降りる。乗り換えで、JR横須賀線へ。東京駅まで行きましょう。人が多いなぁ。これでまだ朝8:30AMくらいだ。通勤客も多いが、見たところ観光客が多いなあ。中央線へと移動する。横須賀線は地下深いところ。しかし中央線はかなり高いところにある。その差は激しい。40m以上あるはずだ。ガラガラな中央線に乗る。JR御茶ノ水駅で降りる。この右手の白い壁、不思議でしょう?これは中央線と直角に交差する聖橋の橋げたの一部なのだ。上に出て聖橋を見てみましょう...東京へ行く(1)日大歯学部口腔外科と丸亀製麺神田小川町店
春です。ムスカリが咲く季節。かわいいものですね。我が家ではこのあたりに毎年青いムスカリが咲く。どんどん春めいて来るなあ。みなさん、ご自宅の植物はいかがですか?あじさいも葉を伸ばしている。間もなくこの中心につぼみができる。いきなりだけど、昆布つゆを用意。何度も何度もこのブログに登場したつけうどんのご紹介。過去に見飽きたって人は、飛ばしてもいいですよ(笑)。10数年前から、すごい回数登場している簡単レシピだからね。うどん、茄子、ミョウガ、ねぎ、豚小間。うどんを出しておこう。乾麺の状態で三束500gのものを二束。つまり約334gだ。二人分の乾麺としてはかなりの量。つけめんだからね。かなり食べることができる。ごま油を使って肉や茄子を炒めるよ。妻がフラワーアレンジメント教室から帰って来た。ドガティ君がお出迎えしてい...つけうどん、フラワーアレンジメント、続・続・最後から二番目の恋、わかめ@鎌倉七里ガ浜
またもやベートーベン交響曲全集。これが最後だ。いよいよ第九番。そしてその第四楽章。ついに来ましたね。楽しみましょう♪Beethoven:SymphonyNo.9inDMinor,Op.125"Choral":IVa-b.Presto–Allegroassai著名な曲の著名な楽章の割には普通の情景(↓)。空とシラカバだ。普通の情景でいいのです。ゆっくり画像を見ながら、音楽を楽しんでください。ビリー・ジョエルもベートーベンが大好きみたいですよ。ベートーベンのピアノ・ソナタ月光を、彼は彼自身の曲ThisNightの一部に使ったのは有名。晴天。明るいねえ。でも気温は低いのだ。ドガティ君はまたもやお出かけ。どこへ行くのかな?いつもドガティ君が運動場(↓)にしている場所の前を通り過ぎる。たてしな自由農園原村店のお米売...八ヶ岳西麓原村(10)ハーバルノート・シンプルズ、尖石縄文遺跡公園
朝の散歩に行こう。寒いねえ。雪が凍る。それが溶ける。また凍る。溶けて流れた水がまた凍る。するとツルツルになる。気を付けて散歩してね。ドガティ君、よいしょ、よいしょ。近くをよたよた歩いたら、山荘に戻る。前日小淵沢のクラスティーさんで購入したパンを焼く。そして朝ごはん。たてしな自由農園原村店で購入した北信のお米を炊きましょう。ふっくらして甘味があるおいしいお米だ。信州産豚肉の焼豚がある。しかも割引(笑)。信州らしさと言えばこれ。野沢菜だ。野沢菜を加えた炒飯はおいしい。高菜のもいいけどね。信州らしさは野沢菜で。篠ノ井ってところは、以前よく出かけた。懐かしいな。そこで作られているらしい野沢菜だ。ドガティ君が退屈そうだから、妻がボール遊びで付き合ってあげようとしている。ドガティ君が「おかーさん、ボール遊びしたい?💛...八ヶ岳西麓原村(9)信州野沢菜炒飯
またまたベートーベン交響曲全集。今回は第八番です。第四楽章はいかがですか?Beethoven:SymphonyNo.8inFMajor,Op.93:IV.Allegrovivaceドガティ君はお出かけでウキウキ。「今日は変わったところに行けるかな?」「楽しみだな」そうだね、今回行くところは、ドガティ君は初めてだ。このナビ、あまりおりこうじゃないよ。ヘンなコースを示してくる。鉢巻道路へ行くのに、途中別荘地内の余計なところを行けと指示する。鉢巻道路を走る。富士見高原を通過する。甲六川を渡って、甲州側へ侵入する。先にパン屋さんに寄りたい。初めてのパン屋さんで、道がわからん。ちょっと迷った。でも到着した。クラスティーさんというパン屋さんだ。そこでパンを買ったらまた移動だ。あ、ここにクラスティーさんの小さな案内板が...八ヶ岳西麓原村(8)三分一(さんぶいち、さぶいち)湧水へ
またベートーヴェン交響曲交響曲全集。今回は第二番。第四楽章を聴きましょう♪Beethoven:SymphonyNo.2inDMajor,Op.36:IV.Allegromolto鎌倉市内で購入して使いきれず原村に持って来て広東風(?)炒めそばに使ったが、まだ余っているキャベツ。もうこなったらやることはあれしかない。煮るのである。他の野菜も使いましょう。ベーコンもね。パセリも。ニンニクも。パセリはおおざっぱにちぎる。パプリカ、タマネギ、キャベツをおおざっぱに切る。ざっぱ、ざっぱ。トマト缶を使いましょう。国産トマト価格は高騰していたが、輸入されたトマトをつかった缶の価格はわりに安定している。ベーコンを切りましょう。オリーブオイル、ニンニク、ベーコン。かんたん、かんたん。野菜をぶち込み、これも炒める。大量だよ。...八ヶ岳西麓原村(7)残り物野菜の煮込みと高天本造り
朝からベートーヴェン交響曲全集。今度は第六番。その第二楽章をどうぞ♪Beethoven:SymphonyNo.6inFMajor,Op.68"Pastoral":II.SzeneamBach.Andantemoltomossoのびやかですねぇ・・・藤沢市の龍口寺で頂いた交通安全木札は、ドガティ君のケージの近くに。諏訪大社上社本宮で頂いた交通安全お守りは助手席の前に。これで湘南方面でも諏訪地域でも交通事故はなし。あ、途中の山梨県がないな。身延山久遠寺でも参拝しようかな。クルマに荷物を積み込んだ。ゴミと洗濯物だ。ゴミはゴミステーションに捨てる。洗濯物はコインランドリーで洗濯するのである。別荘地の中をのろのろと走る。氷で滑りそうだし、鹿が飛び出してきそうだし。ズームラインを西へ向かう。やがて富士見町のコインラン...八ヶ岳西麓原村(6)長泉寺(長野県諏訪郡富士見町)とコインランドリー
山荘に持ち込んだ本のひとつが紅茶レジェンド。藤沢市内に今もある紅茶店ディンブラの店主だった磯淵さん(故人)が書いた本だ。紅茶に関する名曲をどうぞ♪PaulMcCartney-EnglishTea(UnofficialMusicVideo,2021)ごく普通のミルクティが想像できる、明るい歌だ。しかし茶はさまざま。一応中国が最初ということになっている。中国から英国に最初に持ち込まれたのは、緑茶に近いものだったらしい。現在も、世界的に有名な茶葉店でも、緑茶は極めてエキゾチックなものとして売られている。こちらはJapaneseSencha(煎茶)だ。フォートナム&メイソンは嘘をつかない(笑)。やたら高くつく煎茶だけど・・・。一方で中国には茶色い茶もあって、日本でペットボトルで大量に売られているウーロンなんてのも...八ヶ岳西麓原村(5)紅茶
スタッドレスタイヤはピレリ。八ヶ岳西麓の標高1,600mの山荘まで行くから仕方なく履かせている。私の個人的経験では、現地の春の一番遅い降雪がゴールデンウィークの時だった。秋の一番早い降雪は10月後半だった。だからおそらく今年は秋までもう雪はないだろう。ということで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに切り替えることにした。タイヤにアルミホイルが付くと、めちゃくちゃ重い。自宅からウンウン言いながらノーマルタイヤをクルマに運び入れる。ラゲッジスペースに3つ積み込むことが出来た。残りひとつは車内後部座席に置いた。それでは参りましょう。パヴァロッチでも聴いて。'Osolemio♪この日は晴れで気温がぐんぐん上昇した。暑いくらいだ。ジーンズは表面が擦り切れて来ている。かなり薄い。よく見ると膝部分は穴が開いている。...タイヤ交換@ENEOSウイング藤沢TS
オーイシマサヨシさんのこの歌、いいわぁ💛オーイシマサヨシ-ギフト[DancePerformanceVideo]新しいけど、どこか古いミュージカルみたいね。オーイシさんって、今の音楽の世界でかなりユニークな存在だ。動画のレベル、ご本人の年齢(笑)、歌は軽い内容に見えて時々社会性がある、そして明るさ。皆さんも注目して下さいね。横で踊っているウーリャちゃんもかわいい。この日、西友七里ヶ浜店の外にはお買い得棚が設けられていた。左端にはそのままかじる用の0秒チキンラーメンが売られていた。食べたくなって買ってきてしまった。それを買ったら、連鎖反応的に安いウィスキーの代表格トリス・クラシックまで買ってしまった。昨日このブログで紹介したトリスのボトルだ。かじるの専用のチキンラーメンをかじりながら、トリスを飲む。なんて素敵...フェヌグリークとクローブをきかせたカレーとかじるだけ0秒チキンラーメン@鎌倉七里ガ浜
トリス・クラシック。日本のウイスキーの名品。大衆的な商品。700mlで西友七里ヶ浜店では600円台。このおじさん、昔からこんな顔だよね。「あ、おとーさん、またそんなの飲もうとしていますね」とドガティ君が批判的に私を見る。ドガティ君、トリス・クラシックは国民的な飲み物なんだよ。それもね、80年近く国民に愛飲されて来たんだ。これを飲まないと日本人になれないよ(笑)。1946年と書いてあるね。前年8月に第二次大戦が終わってまだ国民の多くが食べ物を確保するのにも苦労していた時代だね。そういう時代でもウイスキーを飲みたい人は飲みたい。お酒って、いつも優先順位が高いんだよねー(笑)でも当時はシングルモルトなんて問題外。ブレンドだって輸入物なんて飲めないから。高過ぎて手が出ない。そんな時代に生まれたトリス。サントリーは...トリス・クラシックにココナッツサブレ@鎌倉七里ガ浜
アイネ・クライネ・ナハト・・・♪Mozart:SerenadeinGMajor,K.525"EinekleineNachtmusik"-I.Allegro爽やかだね。鶴岡八幡宮の名碑。八幡宮境内の西側に、横浜鎌倉線(県道21号線、一般に鎌倉街道ともいわれる。古道としての「鎌倉街道」と少々異なる)に向けて設置されていて、多くの人やクルマから丸見えだ。でもこれ、なんか変ですよね。前面の一番上のところ(「鶴」の字の上)が削り落とされている。一体ここには何があったのか?紋の類か、字か?インターネットで調べてみたけれど、私が見た限りでは、どこにもそれについての説明が見つからなかった。なぜ話題にならないのだろう?そう私が書くと「神仏習合時代は鶴岡八幡宮寺と呼ばれたくらいでここは寺でもあったわけだから、この場所には寺と...鶴岡八幡宮の名碑と石長/NorthFaceBaseCampFuseBox/稲村ヶ崎
前日から玄関ドアにへばりついているバッタ君。いろいろと事情があるのでしょう。バッタ君が落ちないように、玄関ドアの開け閉めにも注意が必要になる。気を遣うなあ。バッタ君は、このドアが気に入ったのですか?(笑)黄砂がすごいので嫌になる。車体についた黄砂。これから運転しないといけないので、とりあえずガラスについた黄砂は洗い流す。ドガティ君が「おとーさん、どこに行くの?」と尋ねる。おとーさんは業務スーパーに行くのよ。ベートーベンを聴いて行こう。春だから威勢のいいベートーベン。Beethovenleftbonnandwenttoviennatolive.ViennainthosedayswastomusicwhatancientAthenshadbeentophilosophyandscience.(ベートーベンはボ...ビヨンド・ミート社の製品の残りで麻婆茄子@鎌倉七里ガ浜
長期予想だと、今年も酷暑になる可能性が高いらしい。毎年のように、その年の最高気温が記録更新する状態だね。地球温暖化の原因はいろいろあるのだろうけれど、世界中で食べられる牛肉の生産が直接的、間接的な原因のひとつになっているのは確かだ。牛肉を生産するために大量の飼料が生産され水が使われるが、人間が牛肉を食べることで摂取できるカロリーの何倍ものカロリー摂取が可能な量の穀物が牛肉となる牛の飼料として生産されて、ただ「餌」として消費される。その餌を生産するための畑用地としてアマゾンでは熱帯雨林が日々失われ毎年火事も発生する。人間の数よりはるかに牛の数が多いニュージーランドでは、牛のゲップやオナラに含まれるメタンガスや二酸化炭素の方が、自動車の排気ガスよりも環境への負荷が大きいらしい。だったら人間が最初から環境負荷の...VクックスーパーでBeyondMeat(ビヨンド・ミート)の製品を買って使ってみよう@鎌倉七里ガ浜
この季節の歌をどうぞ♪Green,Green毎年同じことの繰り返しだ。気温が高くなるね。日差しも眩しい。私は春が嫌いだぁ~。草木は元気。カエデの若葉はキレイなもんだ。アジサイはもうすでに小さな花を用意しているよ。カエデの葉がさらさらぁ~。風が気持ちいい季節だ。しかし私は苦しい。この季節が嫌いなのだ。第一にですねぇ、芝生の間に雑草がやたら生えて来るから。それを除去しないといけない。第二に、芝生の間のサッチ(芝生を刈ることで、あるいは自然に芝生が枯れたカス)が芝生の間に詰まってしまうのでそれを何度も除去しないといけないからだ。そして第三に、ヒーヒー言いながら酷暑の真夏も芝刈りをやらねばならない。そして第四に、水撒きあるいは肥料やりなんてことをしないといけない季節になるのだ。何も楽しいことがないね。芝刈りもそう...苦しい季節の始まり@鎌倉七里ガ浜の庭
クルマで出かけますよー。「さて、ボクはどこへ行くのか?」まずはたてしな自由農園原村店へ。駐車場は広い。それでも日によっては満車になるからすごい。飲食店部門もいつもたくさんお客さんが入っている。たてしな自由農園は観光客も別荘族も地元の人もやって来る。この季節、山菜は豊富だ。山うど。ウコギ、フキノトウ。タラの芽、かんぞう。それからお米のコーナーへ。我々が好きな米沢米。佐久しらかば米、長野みゆき米。米沢米5kgを二つ買おう。茅野市米沢地区のおいしいお米だ。天日干しのお米はやや高価。こちらがスズキヤさんコーナー。充実しているね。鹿ジンもあるよ。鹿肉が気楽に楽しめる製品だ。15年前に私が初めて買ったスズキヤさんの製品である。これは信州のサーモン。馬刺しもあるよ。諏訪地域に店舗展開する町中華チェーン、テンホウの製品も...八ヶ岳西麓原村(8)たてしな自由農園原村店、茅野市運動公園、三井の森の鹿
トニー・ベネットのデュエット・アルバム。ふたりともかなりのベテラン歌手であり、長くCBSの所属であるが、そんなにデュエットする機会がなかった二人の素晴らしい共演。トニー・ベネットとバーブラ・ストライザンド。Smile♪ヤマサが売込中のこれ!うま!!つゆ。大泉洋さんがCMに出ているね。この昆布も魚介もきいた出汁を使えば何でもできるよ。ランチづくりの前に薪の移動を行いましょう。小さな山荘の周りで、薪をあっちこっち移動させる。玄関ドアの周りや階段下の薪置き場で。本日のランチは焼うどんだ。Aコープのうどんを使いましょう。信州の豚肉、ただし値引き後のもの(笑)がある。野菜はこれらを使う。スマホでヤマサの焼うどんのレシピを見る。簡単なもんだね。自分なりにまとめておく。オリジナルのレシピどおりにキャベツと書いてあるが、...八ヶ岳西麓原村(7)ヤマサのこれ!うま!!つゆで焼うどん大泉洋さん風
八ヶ岳山麓に戻るぞ。国道20号線を北上する。北杜市の旧白州部分を北へ行くと、サントリーの蒸留所が見えて来る。シングル・モルト・ウィスキーの白州や南アルプス天然水を、サントリーが生産しているのが、ここだ。県境を越えたらそこは信州で、蔦木宿。そう言えば前回ご紹介した実相寺は、甲州側にあるが、武田家に仕えた蔦木氏と関連が深い。こちらは信州側だが、蔦木宿。なにがしか関係があるんだろうね。調べてないけど。中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わる諏訪湖を目指す地形を北上。谷だよ。途中から右へ。すでに八ヶ岳の麓だ。中央道諏訪南インターチェンジ前にはハルピンの支店がある。富士見町内を東進して八ヶ岳を目指す。ズームラインに入るぞ。すぐエコーラインへ。今度は原村のペンションビレッジを抜ける。八ヶ岳自然文化園に入る。その中のカフェ...八ヶ岳西麓原村(6)カフェ&デリ「K」(原村の八ヶ岳自然文化園内)
八ヶ岳西麓の連続投稿は一回お休み。なぜか奥様と犬は昼寝中。テーブルの上には奥様のフラワーアレンジメント作品と飲みかけのティー。これが今回の奥様の作品なのだ。テーマは「白と緑の個性的な作品」。これはなんだ?このたわしみたいなの?これはそのたわしの葉っぱ。こっちが表。こっちが裏。これはユーカリだな。カラーもしっかり白の代表で入っているよ。これは(↓)なんでしょう?いろんな植物が融合したみたいな。ハイブリッド系?(笑)。これ(↓)はシャガに似ているなあ。白と緑に限定した作品としては、うってつけの花(↓)。なんと繊細な植物たちでしょう。美しいね。最後に全体をもう一度。妻の今月の作品でした。春の個性派フラワーアレンジメント@鎌倉七里ガ浜
滞在期間中一番寒かったのがこの日の朝だ。マイナス4度。朝の散歩に出かけましょう。霜柱がバキバキ。寒いんだが、すでに春であることを感じさせる寒さだなあ。どこか暖かさを感じる寒さというか、何というか。また別の霜柱がバリバリ。「おかーさん、寒いです」とドガティ君が言う。アルプスも見えますよ。下の画像の中央が槍ヶ岳。尖がっているでしょ。槍ヶ岳には朝日がガンガン当たって明るいが、我々が立っている場所は、すぐ東にある高い阿弥陀岳に遮られて朝日はまだ当たっていない。我々がいるここが標高1,526m。槍ヶ岳は我々がいる場所の二倍以上の標高があって3,180mである。槍ヶ岳も見えるこの別荘地(↓)を買いませんか?ずっと販売中だ。25年以上前に販売が開始された。そして今も販売中。だれか買ってあげて。やっと朝日がこの地域にも昇...八ヶ岳西麓原村(5)実相寺(北杜市)へ
ドガティ君のお散歩に出かけましょう。「ボクはどこに行くことになるのかな?」まるやち湖へ。いつも代わり映えしない我が家の行動。本当に同じことばかりしているね。このブログをお読みくださっている方に謝罪しないと。このブログって退屈ですよね~m(__)m私の好きなヤドリギ。シラカバにいっぱいヤドリギがついている。シラカバもいい迷惑だね。いつもならここに見える八ヶ岳連峰が今日は見えない。運動不足だ。このあたりをしっかり歩き回りましょうね。ここはワンコにとって本当に散歩しやすい場所。ここもシラカバとヤドリギ。ここはヤドリギ銀座だ。上下両方2枚の画像に写っているのはシラカバではなくズミ。ズミの木にヤドリギが寄生しているのだ。若いヤドリギ(↓)。これがやがてもっと大きくワッサワッサとなる。ドガティ君は入れない区域。この表...八ヶ岳西麓原村(4)いつもの村内散歩
天気予報のとおりだ。4月9日(火)の朝は雨だった。放射冷却もないから、気温が夜明け前の時点でも高い。9度あるね。アシュケナージのピアノをどうぞ♪クライスラーだよ♪Kreisler:Liebesfreud(Arr.Piano)私が最初に名前を覚えたピアニストがこのアシュケナージだ。私が中学生だった時に、父親がなぜか私にアシュケナージが演奏するLPレコードを買ってくれたからだ。ショルティ指揮のシカゴ響との共演で、内容はベートーベンのピアノ協奏曲第五番つまりは皇帝だった。しとしと降る雨もいいもんだ。空気が湿気を含んでそれがまたいい。昨夜の暖気が残っているので、まだ薪は焚いていない。でもそれではちょっと寒いので、寒がりオトコのために電気ストーブをオン。「ん~、温かいなあ」「ボクは幸せだなあ」なんてことを彼は思って...八ヶ岳西麓原村(3)アシュケナージ、オーウェル、エスビーのシーズニングで簡単なタンドリー・チキン
4月8日(月)時点で見た原村の天気予報。原村といっても、家が建っている場所で標高900mくらいから1,600mくらいまであって、気象条件はかなり異なる。これは村内のペンションビレッジあたりの天気予報で、我々の山荘よりは標高で200mほど低い。この日は午後になると雨が降るとの予報だった。雨は翌9日(火)の午前中まで続くとの予報。滞在中はその後、天気はずっと良さそうだ。敷地内を巡回しましょう。風の強い日が多かったのか、カラマツの大きな枝が多く落ちていた。これ(↓)なんてかなり長くて太い重量級の枝だ。人間が歩いている時に上から落ちて来たら恐怖だね。側溝には雪がずいぶん多く残っている。本当に小さい我が山荘(笑)。横8メートル、奥行き6メートル。でもそれで十分暮らせますよ。ドガティ君は退屈している。朝早くからクルマ...八ヶ岳西麓原村(2)原村払沢から富士見町へ
4月8日(月)に原村へ移動して山荘に滞在、12日(金)の朝には鎌倉に戻った。3か月ぶりの滞在だ。この画像の時計が指し示しているのは、8日の朝4時過ぎ。外はまだ暗い。荷物をクルマに積み替える。この作業がまた大変。家の中で置いてきぼりにされないかとオロオロしているドガティ君も、無事クルマに積み込んでもらえた。これで安心だね。そして出発。気分はルンルン。久しぶりだもんね。国道134号線を西へ向かう。藤沢を抜けて、茅ヶ崎を走る。茅ヶ崎海岸のインターチェンジだ。ここからは高速道路を走ればいい。楽なもんだよ。お金はかかるけどね。八王子ジャンクション目指して圏央道を北上する。神奈川県の内陸部を走る。やがて相模原市に入るよ。このあたりからトンネルが多くなる。八王子ジャンクションで中央道へ流れ込む。左ですよ。間違えないよう...八ヶ岳西麓原村(1)3か月ぶりで原村へ行く
前回の続き。お金が好きな私は、コインも好き。経済価値がほとんど無いようなコインを結構持っている。日本で言えばギザ10(側面に線が彫り込まれた10円玉)みたいなもんだ。価値はないものの、コインと言うだけで興奮するねえ(笑)英国が通貨の計算ルールを改めた(100ペンス=1ポンドにした)のが1971年。これ(↓)はその少し前、1967年発行の1ペニー硬貨だ。ペンスが複数形で、ペニーは単数計。最初だけ1ペニーと言って、2以上は2ペンス、3ペンス、4ペンス・・・・となる。それが100ペンスになったら、1ポンドと同じ価値となる。でもそんな合理的なルールになったのはわずか半世紀と少し前のことだ。それ以前は最低単位のペンスが12集まって12ペニー。それが1シリングと等価で、そのシリングが20集まって20シリングとなると、...留守番@鎌倉七里ガ浜(3)ポンドやマルクのちょっとだけ古い硬貨、長持ちする靴、豚汁
前回の続き。帰り道ではモーツアルト♪アイネ・クライネ・ナハトムジーク♪EineKleineNachtmusik-Mozart爽やかだなぁ~。江の島見て帰ったら、我が住宅我ではパームツリーが揺れて。無事到着。ここまでは前回も見たね。私は以下のことを考えた。1.妻は外出してこの日は戻らないが、私は私のその日の食事を作る。2.妻は翌日の夕方帰って来て、その時は一緒に食事をする。3.妻はその時の食事にモツ煮は食べたくないと言う。4.妻はその時の食事が豚汁だったら食べると言う。5.モツ煮と豚汁は許容範囲が広く、途中までかなり同じ作り方が可能。6.では途中まで同じものを作りそこから2分割して先にこの日モツ煮を作って私が一人で食べ、翌日その残りから豚汁をつくり妻と私が食べよう。なんと立派な心掛けでしょう。経済的で手間を...留守番@鎌倉七里ガ浜(2)2分割調理して1.豚汁と2.牛の白もつ煮のうち2.を先に
またもや妻は江戸の実家へ。私はクルマで妻を鎌倉駅まで送る。Spotifyでビリー・ジョエル。BillyJoel-MyLife(Audio)若宮大路に入ったら、一の鳥居の横を通過。このあたりが一番高いね。元は砂丘だ。そこに一の鳥居が建てられた。妻をJR鎌倉駅で降ろして、私は鎌倉市内を北上。こちらは二の鳥居。神社庁を離脱するらしい鶴岡八幡宮の前で右折して金沢みちへ。朝比奈の峠を上がる。「ローリング走行禁止」と書いた警察の看板がある。大昔からあるけどね、改まらない。おどおどしてないで、サッと捕まえて重罪に処せばいいのに。どこを見ればいいのよ?と言いたくなりそうな、標識だらけの場所。ここを左折するのだ。鎌倉市と横浜市の境をうろうろする。渋滞気味で、しょっちゅう停まる。本日のお買い物はたまや上郷店。ここのたまやって...留守番@鎌倉七里ガ浜(1)またまたたまや上郷店へ行きましょう
昨日の話だ。妻は江戸の実家に出かける。義父のお世話が必要だから。義父も妻も大変だ。私は妻をクルマでJR鎌倉駅まで送る。ついでに買い物もしましょう。一の鳥居。いつ見てもいいね。昔の砂丘の上の高い場所。妻を鎌倉駅で降ろす。行ってらっしゃいませ。鎌倉駅前の交差点。二の鳥居前交差点。赤信号。段蔓の桜はまだまだだねえ。まだ若いから細くてまっすぐに立っているが、樹種はソメイヨシノらしい。それにしても開花が遅め。金沢みちを行く。鎌倉市から横浜市金沢区へ抜ける昔からの切通にそって造られた車道だ。朝9:30くらいだから、鎌倉へ流入するクルマが多い。私の方向(鎌倉から横浜へ出る方向)はわりにスイスイ。朝比奈へ。鎌倉市と横浜市の境界を越えると下り道。そのまま北へ。たまや上郷店へ向かう。たまやの駐車場は広々している。たまや上郷店...豚モツと日本酒は最高@鎌倉七里ガ浜、虎に翼(NHK朝ドラ)、レックス・ハリソン