chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 萩原堤 (熊本県八代市)

    今回は、住んでいる場所から車で10分位の場所を流れる球磨川の萩原堤で、堤防補強工事に伴う調査のために日本最古といわれる「石ハネ」が露出しているというので見に行った。「石ハネ」とは、水の流れる方向を変えたり、水の勢いをやわらげたりして川岸を浸食から守るための構造物のようである。萩原堤は球磨川が八代市に入ったあたりから新萩原橋にかけて大きくカーブを描いている右岸にあたる。加藤正方が八代城を築城の際、洪水から城下を守るために造ったと言われており、7つの「石ハネ」も施工された。現在の萩原堤防は戦後改修されたものだが、その原型は当時と変わらず、「石ハネ」も4つが現存しており、日本最古の石ハネではないかといわれている。「大ハネ」「丸ハネ」普段は樹木が繁茂しているため見る事ができない。発掘調査は、現存する4つの石ハネの...萩原堤(熊本県八代市)

  • 国指定名勝 「肥後領内名勝地 建神ノ岩(立神峡)」 (熊本県氷川町)

    今回は少し散歩でもしようと、たびたび訪れている熊本県氷川町にある立神峡に行ってみた。一帯は県立の自然公園になっている。氷川に架かる吊橋「火の国橋」立神峡は、国指定名勝「肥後領内名勝地五郎ガ瀧聖リ瀧走リ水ノ瀧建神ノ岩神ノ瀬ノ岩屋」の一つである「建神ノ岩」を中心とした自然公園で、立神峡里地公園として整備されている。「建神ノ岩」の上を通る遊歩道には五百羅漢が並べられている。不動明王を祀った中宮。立神峡は、氷川が石灰岩層を侵食してできた高さ75m、幅250mの岸壁である建神ノ岩とその渓谷から成り、川遊びや吊橋のある遊歩道の散策などができるほか、キャンプ場ログハウスやロッジ、古民家風の宿泊施設「里地屋敷」などもあり、アウトドアも楽しめる。上宮の「アナンドサン」は鍾乳洞のようだ。(現地解説板)国指定名勝肥後領内名勝地...国指定名勝「肥後領内名勝地建神ノ岩(立神峡)」(熊本県氷川町)

  • 熊本県指定史跡 大戸鼻古墳群 (熊本県上天草市)

    高舞登山で景色を見た後、車で移動していると「大戸鼻古墳群」の案内看板が見えたので寄ってみた。現地解説板南古墳大戸鼻古墳群は、熊本県上天草市松島町阿村、天草上島の北東端、下大戸ノ岬に続く標高50mの尾根上にある5基の古墳からなる古墳群である。現存するのは南古墳、南箱式石棺、中古墳、北古墳の4基で、その内南古墳、南箱式石棺、北古墳には装飾が見られ、6世紀頃のものと推定されている。天草地方では珍しい装飾古墳として熊本県の史跡に指定されている。中古墳は石室内が見学できる。石室内北古墳南古墳と北古墳。奥に見える送電線の鉄塔は高さ195mで九州1番、日本で2番目に高い鉄塔とのことである。(現地解説板)大戸鼻古墳群天草郡松島町大字阿村大戸鼻古墳は、大戸岬の標高五十米の尾根に並ぶ古墳群で、昭和四十八年十一月二十六日に県の...熊本県指定史跡大戸鼻古墳群(熊本県上天草市)

  • 100万本の菜の花園 (熊本県上天草市)

    今回は、菜の花が満開になっているという熊本県上天草市にある「100万本の菜の花園」に行ってみた。「100万本の菜の花園」は、上天草市が冬場の観光客を誘致しようと、農家から約2ヘクタールの農地を借り受けて、黒川寒咲花菜という早咲きの菜の花を咲かせている。毎年12月中旬から2月中旬にかけて咲かせている。昨年も訪れたが、早咲きの品種とはいえ、この時期に満開の菜の花を見る事ができる天草地方はやはり暖かいのであろう。菜の花畑を見学した後は、高舞登山(たかぶとやま)に行ってみた。高舞登山は「千巌山および高舞登山」として国の名勝に指定されている標高117mの山で、駐車場から100mほど階段を上った所にある展望台からは、西には有明海と雲仙普賢岳、東には八代海と八代平野を望むことができる景勝地である。【散策地データ】名称:...100万本の菜の花園(熊本県上天草市)

  • 武蔵塚公園 (熊本県熊本市)

    今回は、所用で近くに訪れたので熊本市北区にある「武蔵塚公園」に寄ってみた。武蔵塚公園は、宮本武蔵の墓と伝えられる武蔵塚や宮本武蔵の像が建つ、宮本武蔵ゆかりの公園である。敷地は約1.8ha程でそれほど大きくはないが、日本庭園や茶室などもあり市民の憩いの場として親しまれている。二刀流で知られる剣豪宮本武蔵は、1640年(寛永17年)57歳の時、肥後国熊本藩初代藩主細川忠利の招きで熊本に来て、62歳で亡くなるまで熊本で過ごした。公園の奥には、宮本武蔵の墓と伝えられる武蔵塚があり、宮本武蔵が祀られている。その死後も藩主を見守りたいとの宮本武蔵の遺言により、当時参勤交代の主要道路であった大津街道に面したこの場所に墓が建てられたとのことである。宮本武蔵像武蔵塚昼食は濃厚豚骨ラーメンの超人気店「火の国文龍」に行ってみた...武蔵塚公園(熊本県熊本市)

  • 2023年 八代神社 初詣

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年も八代神社に初詣に行ってみた。八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。1月8日にもなると初詣の参拝客もほとんどいない。1870年(明治3年)までは妙見宮と呼ばれていたが、1871年(明治4年)神仏分離令により、神仏習合において妙見菩薩と同神とされる天之御中主神、国常立尊を祭神とする八代神社になった。11月22日、23日に行われる例大祭の妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の神幸行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の1つとしても登録されている。今年の年末年...2023年八代神社初詣

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用