chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 今泉製鉄跡 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市にある、県指定史跡「今泉製鉄跡」に寄ってみた。「今泉製鉄跡」は江戸時代末期から明治時代前期頃まで稼働した製鉄所の跡のようだ。生産規模や運営形態など不明な部分は多いが、球磨川の水運と豊富な木材資源を利用した産業遺跡として貴重なことから熊本県の史跡に指定されている。国道219号沿いにあり、すぐ横を球磨川が流れている。この空き地が製鉄所の跡のようだ。熊本県指定史跡昭和57年8月28日指定今泉製鉄跡今泉製鉄跡は、江戸時代末期の嘉永2年(1849)に操業を始めた八代城の御用製鉄所の跡です。ここで生産された鉄は、刀剣や鉄砲の製作に使用され、また、八代城下の商人を通じて長崎方面へ出荷されていました。この遺跡一帯は、古くから鉄山床地(かねやまとこち)と呼ばれ、昭和53年(1978)の発掘調査によって、...今泉製鉄跡(熊本県八代市)

  • 宗覚寺 加藤忠正の墓 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市妙見町に位置する日蓮宗泉福山宗覚寺にある加藤忠正の墓に訪れてみた。宗覚寺は妙見祭が行われる八代神社の下宮と中宮の間、水無川沿いに位置する。宗覚寺は、1608年(慶長13年)加藤清正が嫡男忠正の菩提寺として、この地に建立した泉福山本成寺が八代城下に移転し、草庵になっていたため、1683年(元和3年)細川綱利が、本堂を建立して忠正の法名「理性院殿宗覚日等大居士」からとって宗覚寺と改めた。山門以外当時の建物は西南役の兵火で全焼し、現在の本堂は明治18年頃の再建とのことである。加藤忠正は、父は加藤清正・母は菊池武宗の娘本覚院で、清正の長男が早世したので嫡男として1599年(慶長4年)に生まれたが、1607年(慶長12年)に疱瘡にかかり江戸屋敷で9歳の若さで亡くなった。山の中へ続く階段を上った境...宗覚寺加藤忠正の墓(熊本県八代市)

  • 霊巌洞 (熊本県熊本市)

    今回は、金峰山の山頂からの眺めを見た後は、霊巌洞(れいがんどう)に行ってみた。雲巌禅寺雲巌禅寺境内は、熊本県指定史跡及び名勝として指定されている。イチョウの落ち葉がきれいであった。霊巌洞は、熊本県の西部に位置する金峰山の麓、熊本市西区松尾町にある曹洞宗雲巌禅寺(うんがんぜんじ)の裏山にある洞窟である。1640年(寛永17年)肥後国熊本藩初代藩主細川忠利の招きで肥後に来た宮本武蔵が、籠もって兵法書「五輪書」を書き記した洞窟と伝えられている。宮本武蔵が佐々木小次郎と巌流島で決闘した時の木刀や肖像画(複製)なども展示してある。雲巌禅寺は、南北朝時代に日本に渡来した元の禅僧・東陵永與(とうりょうえいよ)が建立したと伝えられる曹洞宗の寺で、九州西国第14番霊場札所として知られている。五百羅漢霊厳洞雲巌禅寺から霊巌洞...霊巌洞(熊本県熊本市)

  • 金峰山 (熊本県熊本市)

    今回は、熊本市西区に位置する「金峰山」に行ってみた。「金峰山」は、熊本県熊本市の西部に位置する標高665mの山で、熊本市を象徴する山として市民に親しまれている。金峰山第2駐車用から山頂へは徒歩5分位。山頂付近にはテレビの電波塔などが建っている。山頂には展望台があり、晴れた日には、熊本市街をはじめ、有明海や雲仙、阿蘇、天草の島々まで一望できる。また、夜景の名所としても知られている。金峰山からは有明海とその周辺地域が広く見渡せる為、テレビやFMラジオの電波塔が設置されている。ハイキング、登山者が多い山としても有名である。山頂には金峰山神社が鎮座している。山頂からの眺め。熊本市街側。有明海側。周辺には、夏目漱石の「草枕」に登場する「峠の茶屋」や、宮本武蔵が「五輪の書」を書き記したといわれる「霊巌洞(れいがんどう...金峰山(熊本県熊本市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用