chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 妙見祭 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市で開催された「妙見祭」に行ってみた。八代妙見祭は、11月22日(お下り)、23日(お上り)に行われる八代神社(妙見宮)の秋季例大祭で、九州三大祭りの1つである。コロナの影響で3年ぶりの開催である。八代駅前での演舞の様子花奴塩屋八幡宮から八代神社までの約6kmの道のりを練り歩く神幸行列には、神輿、神馬、獅子、笠鉾、亀蛇など40もの多彩な出し物、約1,700人が参加する。2016年(平成28年)には、全国の33件からなる「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。笠鉾菊慈童亀蛇(愛称:ガメさん)今回はコロナの影響で3年ぶりの開催であった。当日はあいにくの雨模様で、参加予定であった9基の笠鉾のうちの7基を含む11の出し物が行列を取りやめた。八代神社神社周辺道路、境内...妙見祭(熊本県八代市)

  • 高崎山自然動物園 (大分県大分市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府市方面に1泊2日で旅行に行ってみた。2日目に「大分マリーンパレス水族館うみたまご」を見学した後は、目の前の国道を渡ってすぐにある「高崎山自然動物園」に行ってみた。高崎山は「高崎山のサル生息地」として国の天然記念物に指定されている。「高崎山自然動物園」は、大分市にある高崎山に生息している野生のニホンザルが、山から下りてきて生活する様子を間近に見る事ができる国内有数のサルの寄せ場である。園の入口から坂道や階段を5分位上がるとサルの寄せ場に着く。野生のサルなのでは触れたりエサをやることはできない。現在は、B群669頭とC軍322頭の合わせて991頭のサル達が入れ替わり寄せ場に現れるようだ。寄せ場では、係の方が高崎山のサルたちの生態や序列などの説明...高崎山自然動物園(大分県大分市)

  • 大分マリーンパレス水族館 うみたまご (大分県大分市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府方面に1泊2日で旅行に行ってみた。2日目は「大分マリーンパレス水族館うみたまご」に行ってみた。入口は2階にある。リバーゾーン大分マリーンパレス水族館うみたまごは、別府湾に面する水族館で、館内は、1F、2F、M2Fからなり、リバーゾーン、オーシャンゾーン、ワンダーゾーン、熱帯ゾーン、寒帯ゾーン、サイエンスゾーン、タッチングエリア、パフォーマンスエリアに分かれている。うみたまごのメイン水槽「大回遊水槽」。90種、約1500尾の魚が泳いでいる。イルカのパフォーマンスショー。大分の河川や海に生息する生物から、熱帯に生息するピラルクーやピラニア、寒帯に生息するセイウチ・トド・アザラシ等の海獣まで幅広く飼育展示しているほか、ヒトデやエイに触れることので...大分マリーンパレス水族館うみたまご(大分県大分市)

  • 別府地獄めぐり (大分県別府市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府市方面に1泊2日で旅行に行ってみた。湯布院を散策し、別府市でとり天を食べた後は「別府地獄めぐり」をしてみた。「別府地獄めぐり」は、源泉数、湧出量ともに日本一の別府温泉に多数存在する、噴気・熱泥・熱湯などが噴出する温泉の源泉「地獄」を見学する別府観光の定番コースである。今回は、別府地獄組合に加入している7つの地獄をめぐる共通券で「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」を散策してみた。海地獄(国指定名勝)別府地獄の中で最も規模の大きな地獄で、温泉中の成分である硫酸鉄が溶解しているため美しいコバルトブルー色をしている。温室があり、温泉熱を利用してアマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性睡蓮を栽培して...別府地獄めぐり(大分県別府市)

  • 湯布院散策 (大分県由布市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府方面に1泊2日で旅行に行ってみた。1日目の朝一は、湯布院を散策してみた。湯布院は、大分のほぼ中央に位置する由布岳の麓に広がる人気の避暑地で、源泉数と湧出量で全国2位といわれる由布院温泉をはじめ、金鱗湖などの豊かな自然や、様々な洒落た店が並ぶ湯の坪街道が観光スポットになっている。「東の軽井沢、西の湯布院」と称されるほどある。まずは「金鱗湖」に行ってみた。金鱗湖には、鯉、鮒、オイカワ、テラピア、うなぎ、ナマズ等が生息しているようだ。金鱗湖は、昔は由布岳の下にある池という意味で「岳ん下ん池(たけんしたんいけ)」と呼ばれていたが、明治17年大分の儒学者である毛利空桑が、湖の魚の鱗が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられている。面積は0.8...湯布院散策(大分県由布市)

  • 熊本県指定史跡 国越古墳 ほか (熊本県宇城市)

    今回は、熊本県宇城市にある熊本県指定史跡「国越古墳」に行ってみた。宇土半島の南海岸に面する八代海を望む丘陵部の頂に位置する。「国越古墳」は、6世紀から半ば頃に造られたと考えられる全長62.5mの前方後円墳である。主体部は単室の両袖型横穴式石室で、玄室奥の石棺のまわりには、線刻があり、赤・青・緑・白の4色で塗り分けられていた。(現地解説板)国越古墳(県史跡指定)全長62.5m、6世紀から半ばにかけての前方後円墳。昭和41年の調査から3面の鏡、勾玉、耳環のほか、刀や馬具等が確認された。また、この調査以前にも人物や馬などの埴輪や円筒埴輪などが出土している。主体部は単室の両袖型横穴式石室で、玄室奥の石棺のまわりには、線刻があり、赤・青・緑・白の4色で塗り分けられていた。平成22年3月宇城市教育委員会石室内を見学す...熊本県指定史跡国越古墳ほか(熊本県宇城市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用