TCR ADVANCEDの走行距離が10万キロを超えました。まだまだ現役です。 ちゃんとメンテをしていれば長持ちします。 10万キロを超えて、ちょっと気になっているヘッドパーツのメンテをしました。何年も開けていなかったヘッドパーツですが、最近ギシギシ異音がするようになっていました...
goma2の自転車日記 走行、メンテ記録など
土日は出張多く走れませんが、平日は天気さえ良ければ毎日ロードバイクで朝練しています!
このたび、シマノのシューズであるRC703をゲットしました。 初代RC9が寿命を迎えたため、その代わりとなるシューズです。 先代のRC702をメインとして使っていますが、やはりシューズは2足あった方が良いです。雨に降られれば乾かさなければならないし、普通にスニーカーも毎日同じもの...
AEROADの後輪タイヤを交換しました。今回は二度目の交換で、それまで履いていたGP500028Cは6930kmほど走りました。さらにその前のGP5000はどこまで使えるかということで7427kmまで行きましたが最終的にパンクしてしまったので、今回はあまりギリギリまで追い込みすぎ...
「ブログリーダー」を活用して、goma2さんをフォローしませんか?
TCR ADVANCEDの走行距離が10万キロを超えました。まだまだ現役です。 ちゃんとメンテをしていれば長持ちします。 10万キロを超えて、ちょっと気になっているヘッドパーツのメンテをしました。何年も開けていなかったヘッドパーツですが、最近ギシギシ異音がするようになっていました...
メインのバイクは、CANYON AEROAD。タイヤは前25Cの後ろ28C。前後でタイヤ幅が違うから、後輪のタイヤ交換になったときにかつてのように前輪からローテーションすることはできません。そうすると、前輪だけでタイヤの寿命まで使おうとすると2年以上はかかってしまいます。 そこで...
自転車用 フロアポンプはかなり昔に3000円もせずに購入したPlanet Bike Compというやつに、ポンプヘッドをヒラメ横カムに交換したものをずっと使い続けています。これが15年以上まったくのノートラブルで、空気もよく入るしで絶大なる信頼を寄せています。 一方、ヒラメポンプ...
冬の寒い時期はなかなか朝練ができません。そんな中、映画を見ながら夜ゆったりと3本ローラーをする機会が増えます。 タイヤは滑らかなローラーの上で回転するので、異物を踏むことは絶対にあり得ません。しかし、3本ローラーの上でもパンクは発生します。 それも一度や二度ではありません。多分三...
冬の朝練は寒くて起きられないし、暗いし、普通に氷点下だしなかなか行けていません。 寒さの中でのロードバイク走行はまず快適とは言えないですが、中でも特に、手足の指先が冷えて痛くなるのは本当に大変です。 このたび、パールイズミの限定商品であるハンドルカバーをゲットしたので、その実力を...
CANYON AEROADを約2年半で15000km以上走行し、最近気になっていたのは後輪のブレーキレバーのフィーリングの悪化でした。握り込むと下ハンに当たらないにしてもかなり深めなストロークになり、何回かレバーを握るとだんだんと引きしろが戻ってきて正常化していく感じで、またし...
CANYON AEROADの走行距離が15000kmに到達したので、定期的な自己点検を実施。 ブレーキパッドの減り具合はこんな感じで、まだまだ全然大丈夫です。 前 後ろ チェーンは15000kmを走行して一度も交換していないにも関わらず、まだ伸びていないです。最強チェーンルブ「...
このたび、シマノのシューズであるRC703をゲットしました。 初代RC9が寿命を迎えたため、その代わりとなるシューズです。 先代のRC702をメインとして使っていますが、やはりシューズは2足あった方が良いです。雨に降られれば乾かさなければならないし、普通にスニーカーも毎日同じもの...
AEROADの後輪タイヤを交換しました。今回は二度目の交換で、それまで履いていたGP500028Cは6930kmほど走りました。さらにその前のGP5000はどこまで使えるかということで7427kmまで行きましたが最終的にパンクしてしまったので、今回はあまりギリギリまで追い込みすぎ...
バーテープは汚れの目立たない黒を使うことが多かったのですが、今AEROADには車体の色と合わせて、淡いグリーンのを巻いています。やはり薄い色だと使っているとそれなりに汚れが目立ってくるものです。 特に、下ハンを好んで使っているので、汚れが蓄積されていました。 汚れを落とすために使...
TCR ADVANCEDに付けてある、2012年に発売された9000系DURA ACEのブレーキシューを交換しました。 なんと、12年目にしての交換。しかも走行距離は66000km以上。このすり減り具合からして、限界ギリギリまで使っています。 左が古いやつ 右が新品 前輪も後輪...
新型AEROADが発表され、その中の進化の重要な部分として、ヘッドパーツに水や汚れが入らないようなシール構造と、耐久性を向上させるチタンの台座が搭載されました。 やはり、旧来のAEROADではヘッドパーツは一つの弱点でした。ここは定期的にしっかりと汚れを取り除き、グリスアップする...
気候が暖かくなって、朝練も走りやすくなりました。とはいえ、朝の気温は一桁です。それでも走行距離が伸びて、夏並に走れるようになっています。 そんな中、AEROADの累計走行距離が10000kmを超えました。 10000kmという節目にあたり、各部がどんな状態になっているか確認しまし...
CANYON AEROADの初期装備、Continental GP5000S TRが寿命を迎えました。 2個ある摩耗インジケーターのどちらかが完全に見えなくなるまで走ろうと思っていて粘っていましたが、これがなかなかしぶとい。ぱっと見、くぼみが見えなくなっても、ライトを当てると影...
今まで心拍センサーにはHR60(写真右)を使っていましたが、充電に問題が発生したため、HR70(写真左)を購入しました。 見た目的にかなりコンパクトになります。重量も4グラムほど軽量化できます。 小さくなったのに、稼働時間は三倍以上 HR60が20時間に対して、HR70は65時間...
今朝はAEROADでいつもの朝練コースでパワーを抑えて脂肪燃焼メインの有酸素運動をしました。 比較のため、昨日のデータと合わせて表にしました。 今日のユル練 時間 01:42:34 距離 55.27km 獲得標高 329m 平均時速 32.3km/h 最高速度 56.6k...
CANYON AEROAD CF SLX 8でいつもの朝練コースを走ってきました。 普段は平均心拍130ぐらいで、平均時速32.5ぐらいの有酸素運動で気持ち良く走っているのですが、今日は珍しくやる気スイッチが入って心拍も上昇しました。 AEROADの高速巡航性能は大変素晴らしいで...
CANYON AEROADは、BB下にこのようなメンテナンス用のアクセスがあります。 この穴は、Di2のバッテリーを取り外したり、リアのブレーキホースを交換する際にお世話になるはずです。 ラジオペンチでぱかっと外れます。 外した中がこちら 油断していたら、BBのカバーが結構汚れ...
このほど、SHIMANOのシューズ、RC7をゲットしました。RC702というやつです。 今回ゲットしたRC702 初代RC9を乗って約6年。余裕で地球一周以上の距離を乗り込みました。まだまだへたっている感覚もなく、ずっと使い続けていきたかったところでしたが、ヒールパッドという、...
現在、AEROADには、UFO Dripという高価なチェーンルブも使わせていただいていており、チェーンも汚れないし性能もすごく良いのですが、いかんせんコスパが悪いです。 そこで、エフェットマリポサ EFFETTO MARIPOSA Flowerpower Wax チェーンワックス...
気候が暖かくなって、朝練も走りやすくなりました。とはいえ、朝の気温は一桁です。それでも走行距離が伸びて、夏並に走れるようになっています。 そんな中、AEROADの累計走行距離が10000kmを超えました。 10000kmという節目にあたり、各部がどんな状態になっているか確認しまし...