ザ・クロマニヨンズの新譜「Hey Wonder」のツアーに行ってきた。今月は週1のペースでライブなので、子どもたちと一緒にいられなくて申し訳ないと思い、最後まで行くか行かないか悩んでしまったけど、行ったらやっぱり最高に楽しかった。 今日のヒロトのMCは、いつも以上に内容が面白くて...
青年海外協力隊、環境教育隊員のモンゴルでの活動紹介ブログ。現在ウランバートル市廃棄物管理部に勤務。
青年海外協力隊、環境協力隊員としてモンゴルの首都ウランバートルに赴任中。世界で一番寒い都から世界で一番熱いレポートを配信中。というわけでもないです。趣味:読書と音楽。ブログでもレビューしています。
ザ・クロマニヨンズの新譜「Hey Wonder」のツアーに行ってきた。今月は週1のペースでライブなので、子どもたちと一緒にいられなくて申し訳ないと思い、最後まで行くか行かないか悩んでしまったけど、行ったらやっぱり最高に楽しかった。 今日のヒロトのMCは、いつも以上に内容が面白くて...
Scandal@zepphaneda。開演10分前くらいに入場したらもう立ち入る隙間のないくらい満員だった。長年の感で後方の見やすい立ち位置を確保して一安心。それにしても開始前からすごい熱気だった。 今回は最新AL「LUMINOUS」の国内ツアー最終日。このALは途中のMCでメ...
Incubusのライブに行ってきた。前に観たのが11年にリリースされた「if not now, when」のツアーだったから10年以上振り。確か廃業した新木場SCで、ワンオクが前座で出てた気がする。 ライブはとても良く、ここ5年間で観たなかでは間違いなくBEST10に入る素晴ら...
Adoのライブに行ってきた。会場は国立競技場。何百とライブに言っているけど、国立競技場は初めて。現地について会場の大きさに驚いた。代々木体育館くらいと思っていたけど、全然規模が違って、Adoの人気の凄さが伝わってきた。 以下、ライブ後にした妻との会話 「帰ってくるの早かったね。...
長女がたくさん面白いことを話す。今までに本当にたくさんあって、それらを書き留めてこなかったことが勿体なかったなぁと思う。 最近は、幼稚園で行うキャンプファイヤーに向けて例の歌を歌っているのだけど、歌詞が「火の粉を巻きあ~げ~」が「キノコを巻きあ~げ~」になっている。
杜人、環境再生医 矢野智徳の挑戦、という映画を見てきた。エンドロールによく知る親友の名前が出てきて驚いた(笑) 映画は僕にはちょっと難しい内容で、特に造園に関する技術的なことはあまり正確に理解できなかったと思う。ただ、コンクリートで覆われた土地に、風と水の通り道を作ることで、その...
夢見る小学校というドキュメンタリー映画を見てきた。これは全国の教職員にぜひ見てほしいと思う内容の映画だった。こんな学校があるんだ!とまさに目から鱗で、自分の子どもたちを通わせたいなと思う学校だった。 僕は子どもたちに、自分で考え、判断や選択ができる自立した人間になって欲しいと考え...
僕は将棋ファンなので、将棋関連の小説を見つけると必ず読んでいる。この「無月の譜」はたまたま見つけた小説だったのだけど、これまで読んだ将棋関連小説の中で、異色の面白さを味わうことができた。 奨励会を年齢制限で三段で退会した主人公が、駒師である大叔父が作ったとされる幻の駒を探し求め、...
ベイビー・ブローカーを見てきた。前評判通り、とても良い映画だった。ソン・ガンホが出る映画に外れはない。もう20年くらい前の「シュリ」の頃から見た目もそんなに変わらないし、すごい映画人だと思う。 僕自身が二児の父親ということもあるのだろうけど、家族のカタチを考えさせる映画を見ると毎...
東京新聞 2022.6.28 朝刊 ゴミ拾い侍の記事。侍のエンタメ×ゴミ拾い。これは絶対に海外でウケる。僕は協力隊でモンゴルで活動した時に、週末に早朝ゴミ拾いを数か月続けたことがある。その時に、ただ拾うだけじゃなく、こうやってエンタメとしてやれば、もっと注目を浴びて多くの人を巻き...
教育と愛国、というドキュメンタリー映画を見てきた。時の政権が教育に関与し、自分立ちが信じる歴史を子どもたちに学ばせる。そのことをテーマとした内容で、見ている途中から怖くなってきてしまった。 僕の娘を見ていても、幼稚園で教わったことをスポンジのように吸収し、そのまま家庭でも話してく...
今日の一冊「嫌われる勇気」。出版された当初から知っていた本なのに、不思議と読んでいなかった。最近パートナーから勧められて読んでみた。 読み始めてすぐの一章から目から鱗が落ちる内容で、引き込まれるように読了した。本の内容を咀嚼して、理解できるようになるには、もう数回繰り返し読む必要...
久し振りの映画レビュー。作品はハケンアニメ。そこそこ原作に忠実に、適度にメリハリを付けながら最後までテンポ良く駆け抜けた、見る者を飽きさせない作品だった。特に、アニメシーンの「アニメ感」が素晴らしく、原作に良い意味で補い、新たな魅力を付加したように思う。 僕が本作で感じた一番のテ...
今日のライブ。Luby sparks@渋谷WWW。新譜Search+Destroyの発表ライブで記念すべき初のワンマンライブ。大好きなバンドなのでその成長ぶりがとても嬉しい。 初ワンマンということもあってか、出だしは若干緊張気味なのが見て取れた。けど、2曲目以降は本来のペースを取...
今日のライブ。LONGMAN@代官山ユニット。今回のツアーは企画もので、過去リリースしたインディーズ作品から、会場ごとにそれぞれ違ったアルバムの曲を演奏するというもの。僕が行ったのは、SO YOUNGというアルバムの回だった。 僕はLONGMANを日本の最高峰メロディックパンクバ...
今日のライブ。クロマニヨンズ@ZeppHnaneda。このライブハウスは今回で2回目。うちからだと片道90分ほどで結構遠い。 ライブは新譜のツアーで、毎度のごとくアルバムの曲順通りに演奏するセットリスト。シンプル・イズ・ベスト。そんな言葉が相応しい内容のライブだった。 今作で15...
上原ひろみ@Bunkamuraにいってきた。それにしても渋谷は人手が多い。マスク無しで20代くらいの男性グループが大声で叫んでいて、ちょっとおっかないなと思う。 ライブは今年最後を締め括るに相応しい、来てよかったと思える素晴らしい内容だった。アンコールを含めて見どころ満載で、音楽...
ミオヤマザキ@ZeppHanedaに行ってきた。今年に入ってからミオヤマザキはコロナ禍に負けないくらい精力的にライブを行っているなと思う。CFを使って全国無料ツアーをするなど、ファンと一体的な活動も展開している。アーティストにとって心が折れてもおかしくない状況下で、できることをで...
今年も後わずか。昨年に続き、コロナの影響で海外アーティストのライブへの参加はゼロ。国内組も月1くらいしか行けなかった。早く終息してほしい。僕はストレスに強い方だと思っていたけど、それはライブがあったからだと痛感した。ライブに行けないことで、ストレス発散ができなくなり、ちょっとした...
今日のライブ。noodles@下北Que。noodlesのライブはここでしか見ていない気がする。コロナ禍のライブもだいぶ慣れてきたけど、狭い箱でマスク着用だとやっぱり暑苦しい感がすごくある。 ライブの内容はいつも通りのnoodlesで、期待通りの心地よさを得て楽しむことができた。...
永井真理子@下北沢シャングリラ。ファン感謝祭だけあって、会場が一体感溢れるムードに包まれていた。自分達がティーンの時に夢中だったアーティストが、ブランクを経て復帰して、そしてエネルギーに満ちたライブで大好きだった曲たちを演ってくれる。懐かしさに胸が熱くなるし、まだまだこれから...
http://mongoool.blogspot.com/2021/11/blog-post.html
Luby Sparks@渋谷WWW。新譜リリースを間近に控え、新曲盛りだくさんのセットリストで、今のLuby Sparksのモードを見せつけたライブだった。初めて聴く曲ばかりでも、彼らの世界観にどっぷりと浸ることができ、とても充実した内容で満足できた。 予想以上に客の入りが少なく...
去年はコロナでライブにほとんど行けなかったので、代わりにCDを例年以上に買った。特に、昔リリースされた作品をたくさん買った。たぶん、500枚以上は買ったと思う。全部聴ききれないと思いながらも、ジャケ買いしたり、名前を聞いたことあるけど聴いたことの無かったアーティストの作品を集めた...
新年最初の東京新聞。下町ベンチャー経営者の子どもたちに贈る言葉。いい言葉だったので、そのまま書いてみる。 「夢は、いつ見始めてもいい。やりたかったら大人になる前に、今からでもメンバーになって」 「未来は創るもの。現場と本場に行きなさい。知りたいという好奇心が人を前に進める。」 好...
今日の一冊。「盤上に君はもういない」。これまでに読んだ将棋を舞台とした小説はどれも面白い。この本も抜群に面白い一冊だった。 将棋界の「今」を適度になぞりながら、「女性棋士」の誕生という、ありえそうな未来とあってほしい未来を描く。 登場人物たち一人一人の生き様にフォーカスさせながら...
えんとつ町のプペルを観てきた。色彩が豊かで、夢のある物語で、新年一本目としてとても良い映画を観ることができて、何か嬉しい気持ちになった。 父子の絆をテーマとした物語としては王道ゆくお話で、中盤からラストまでは予想を裏切らないベタな展開ではあったけれど、直球勝負でも打ち返されないだ...
あいみょん@たまアリ公演に行ってきた。あいみょんのライブは今回で5回目。これまでで一番クオリティの高い、素晴らしいライブだったと思う。 会場の広さに負けない音の強度、ロックアクトのようなクールな照明。やりすぎた感すらするカメラ前でのサービスアクション。一皮むけて、10年選手ような...
タトゥーをしている人をみたら「あの人なんで腕にスタンプしてるの?」 マクドナルドは「赤色にババナがついているお店」 森の中で昔から住んでる ⇒ 森の中のすてきなラプンツェル
http://mongoool.blogspot.com/2020/09/blog-post.html
今日はCharaのライブ。今年2月のPerfume以来、半年振りのライブ体験。結論から言って、とても良い内容のライブだった。 マスク着用、おしゃべり禁止。客席は両隣が空席。そんな寂しい空間に合わせてか、ライブの最中に「今日はしっとりめの曲をたくさん演ります」って何回も言ってた...
東京新聞 2020.03.02 山や川は違えども、同じ風が吹き同じ月を見ている。日本から中国へ送られた支援物資に書かれた漢詩の一節。中国人はとても勇気付けられたという。互いに困難な状況にあるときに、相手を思いやる気持ちを示せること。それは優しさの連鎖を生む、人として...
Perfume@東京ドームに行ってきた。初めてPerfumeを観たのが東京ドーム。それから8年たち再び東京ドーム。移り変わりが激しいこの時代に、これだけ長くトップアーティストでい続けたことは本当にすごい。デビュー当初はアイドル枠だった。メンバー全員が31歳となった今は、...
帯に待望の続編とあるが、個人的に本当に待望していた続編。タイトルに~子どもを育てる~とあるように、小さい子を持つ親にとっても、これからの子育てを考えるうえで、広範にわたって参考となる内容だった。すでにかなり売れている本ではあるけど、一人でも多くの人に手に取ってもらいたいと思...
竜馬がゆくを読んだ。と言っても再読。初めて読んだのは確か高校生の時。本は読んだ時の環境や経験値によって異なる感想を持つ。 高校生の時は、ひたすら竜馬がカッコよくて憧れを抱いて、無謀にもこんな風に生きたいなと思っていたような気がする。竜馬に限らず、幕末の志士たちの...
あいみょん@代々木第一体育館。シックス・センスツアーの追加公演に行ってきた。これまであいみょんは4回観に行って、4回とも歌詞を忘れるミスがあったのだけど、本公演も当然のように歌詞忘れがあって、ある意味なんかすごいなと感心した(笑) 一応新譜のツアーなのだけど、アルバム...
映画「ガリーボーイ」を観てきた。今年、劇場で観た作品は80本目くらい。その中で、一番心に突き刺さる映画だった。鑑賞後に小さな熱が燻り続けて、じっとしていられなくなるような、そんな気分になってしまった。 本作はインド映画で、実話をもとにした作品。インド映画によくあ...
東京新聞 2019.11.26 デモの行方が気になっている香港で、昨日選挙が行われた。その結果、民主派が親中派を圧倒的な差をつけて勝利した。他国のことながら、僕はこの激動の香港情勢を羨ましく思う。民主主義を自分たちの手で絶対に掴み取る。その気迫のような熱が伝わってき...
映画「i 新聞記者ドキュメント」を観た。東京新聞記者、望月さんの著書「新聞記者」のドキュメンタリー映画版といった内容で、望月さんの取材をカメラで撮影した記録映画をみている感じだった。 映画版「新聞記者」は、松坂さんら役者陣の迫真の演技もあって、エンタメ作品として...
上原ひろみ、10年ぶりのサントリーホールでのソロライブ。新譜「Spectrum」の魅力が詰まった素晴らしいライブだった。と言っても、これまで10回くらい彼女のライブを観ているが、素晴らしくなかったことは一度もないのだけれど。 今回は、特にスローテンポの曲の時に、...
毎月恒例となっているジブリ美術館。今日は娘が屋上庭園の池に落ちるハプニングがあった。池の周りのレンガの上をアスレチック遊具かのように遊ぶ娘。いつか落ちるだろうな~と思っていたら案の定落ちた。 高さは1mほど、幸い頭を石にぶつけることなく、ずぶ濡れになっただけだっ...
故ヤスミン・アフマド監督の最高傑作と言われるタレンタイムを観てきた。本作はマレーシアで2009年に公開された作品。僕はヤスミン監督の作品も、マレーシア映画を観るのも(たぶん)初めてだったけど、完全に一目惚れしてしまった。 とある学校で開催される「タレンタイム」と...
東京新聞 2019.11.07 食品の持ち帰りは8%、店内では10%。この消費税制度は本当に改めた方がよい。いわゆる「イートイン脱税」とは、8%の税率で持ち帰りにしながら、店内でそれを食べるというもの。当然ながら、真面目に10%払って店内で食べている人にとって不公平...
ハゲタカの真山仁さんの新刊「トリガー」を読んだ。今回のテーマは民間軍事会社。これまでの真山さんの小説の中ではもっとも血のにおいのする作品だった。相変わらずテンポよく飽きさせない構成にサスペンス要素が絡まって、一機読了間違いなしの面白い仕上がりになっている。 主人...
映画「エイス・グレード」を観てきた。米国のエイス・グレードとは日本の中学2年にあたる年齢のこと。そして日本と違うのは、この次は中3ではなく、日本でいうところの高校に入学することになる。つまり、卒業と進学を控えた微妙な思春期を迎えた女子生徒のお話。米国で口コミを通じてヒッ...
今日のライブはSCANDAL@豊洲PIT(対バンで相手はキュウソネコカミ)。夏フェスでSCANDALを観て、お勧めしてくれた友人3人で行ってきた。初めてライブで観るアーティストで、BEST盤で予習したくらいしか知らなかったけど、観客との一体感が素晴らしく、ポジティブなエ...
東京新聞 2019.11.05 川崎市のある映画祭で、一時上映中止とされていた映画「主戦場」が最終日に無事公開された。僕もこの映画を別の劇場で観たが、とても考えさせられる内容で、ぜひ多くの人に観てもらいたいと思っていた作品だ。 内容は「従軍慰安婦問題」につい...
東京新聞 2019.11.05 今日の東京新聞。今年6月に虐待防止法が改正され「しつけ」の名の下での体罰が禁止された。子育てをしていると、疲れやストレスが溜まったときに、声を荒げてしまったり、つい手が出てしまったり、「これって虐待⁉」と自分自身を疑って怖くなってしま...
東京新聞 2019.10.30 大学入試の英語民間試験導入は、荻生田大臣の「身の丈」発言に批判が集まり今回は見送られることになった。どう考えても平等性が担保されないばかりか「格差」拡大に繋がりそうな施策なので、熟慮を要する当然の判断だと思う。 そして、今回の...
映画「JOKER」を観てきた。映画としては予想以下でも以上でもない作品だったけど、この希望のかけらもない作品が「今」の時代に高評価で受け入れられていることについて考えさせられる内容だった。 1. 新自由主義社会の闇 市場原理が行きつくところまで行き、効率至上主義のもとで福祉が切...
東京貧困女子を読んだ。読み進めるのが苦しくて、何度も中断しながら読み終えた。これまで読んだ「貧困問題」に関する書籍のなかで、現実のどうしようもなさが一番伝わってくる内容だった。貧困に苦しむ東京で生きる女性たちの、過酷な現実が、彼女たちの自己責任というよりは、むしろ男性優...
ロッキンオンの渋谷さんがトークするCUT NIGHTに行ってきた。今回で5回目だけど、これまで参加できなかったのでとても楽しみにしていたイベント。僕にとって渋谷さんはロッキンオンを通じて洋楽の世界を開いてくれた人で、どうしてもトークショーを聞いてみたかった。 イ...
10月29日。東京は雨。豪雨でない雨は久し振りな気がする。少し肌寒い一日だ。日々チェックする音楽サイトから、来年ボブ・ディランが来日ツアーをするとの情報が入ってきた。この前のフジロック公演が良かったから都合着けば行ってみようかなと詳細を観てみたらびっくり。 なんとZ...
今日は自分のミニチュアみたいな娘を連れてジブリ美術館にいってきた。今回で5回目で、娘の中では、ショート映画、ねこバス、ラピュタのロボット、階段に組み込まれたガラス玉、の順番でコースが決まっている。今回のショート映画は水グモの話で、とてもきれい内容で面白かった。 ねこバス...
Venus Peter と Luby Sparks @ clubasia
Venus Peterの復活Live@clubasia。ゲストはLuby sparks‼。ドリームポップファンには夢の共演ということで、今日は朝からテンションが上がりまくりで、会場行く前にdiscunionで散財してしまいました…。 Luby Sparksはなんでも...
劇場版 そして、生きる、を観てきました。主演の有村さん、坂口さんをはじめ、役者さんたちの好演が光るとても素晴らしい映画だったと思います。僕は、WOWOWで放映された連ドラ版はみていないのですが、この作品のためだけに、一時加入してみようかなと思ったほどです(結局しませんが...
先日、映画「すべての権力は嘘をつく」を観て、上映後の望月さんのトークショーを聞き、それ以来、彼女の著作を「新聞記者」「しゃべりつくそう私たちの新フェミニズム」「同調圧力」と続けて読んだ。それぞれ内容が重なる部分があるが、興味深い内容でジャーナリズムについて考えさせられる...
今日の一冊。紙の本が好きな、そして少し古風なものに愛着を感じる人は、この本はきっと気に入るんじゃないかと思う。大泣きするほど感動はしないけれど、読んだその日一日が、穏やかで、暖かい気持ちになれる木洩れ日のような一冊です。 小さな島で本屋を営む中年男性フィクリーは...
映画「空の青さを知る人よ」を観てきた。想像していたよりも地味で内向きな内容だったけど、登場人物たちの気持ちの揺れを丁寧に描いたよい映画だったと思う。心の癒しと成長。「あの花」「心叫け」とも共通するテーマ。どれも舞台は秩父なので、これはきっと秩父3部作。 今作のハイライト...
東京新聞 2019.10.13 最近気になっているニュース。トルコ軍によるシリア北東部のクルド人居住区の攻撃。アメリカは軍を撤退させ、事実上、攻撃を容認する姿勢をとった。IS掃討作戦の時は、クルド人武装組織は米軍に協力したというから、今回の件は米軍に切られた感が強い...
おしえて!ドクター・ルースを観てきました。ポジティブに生きること、しっかりと勉強(努力)をすること。苦境の中から這い出し、道を切り開いていくために、この二つのことは本当に大切なことだと、改めて気付かされる内容の映画でした。 今年観た「 RBG 最強の85歳 」のギンズバ...
映画「存在のない子供たち」を観てきました。下記のいくつもの深刻な社会問題が重層的に描かれ、観ていてとても滅入ってしまいましたが、それでも観て良かったなと感じる映画でした。 親から子へ連鎖する貧困(貧困に関連する多産) 身分証明書がなく受けられない公的支援 移民...
noodlesの新譜「I'm not chic」ツアーに行ってきた。アルバムも傑作だったけど、ライブも本当に充実していて、トリプルアンコールでも足りないくらい、いつまでも聴き続けたいと思う、とても素晴らしい内容だった。 繰り返しだけど新譜「I'm not chic」は傑...
欅坂46@東京ドーム。僕が欅坂、というかアイドルの単独公演をみるのは今回が初めて。アリーナからスタンドまで埋め尽くされたペンライトの光がすごい。そしてファンの熱量が半端じゃない。男女問わず、揃った濁声コールがそこらじゅうから響き渡り、これがトップアイドルのライブなのかと圧倒...
サマソニが終わり、今年の夏も終わってしまった感がして寂しいです。今年は3日間参加し、観たことのないアーティストを中心に回るというプランを立てて、恐らく全来場者で一番自分が楽しんだ!といえるくらい充実した時間を過ごすことができました。 特に印象に残ったアクトは、 チ...
Rock In Japanに行ってきました。10日土曜日の回です。これまでフェスはフジロックとサマソニだけだったので、初の邦楽フェス参加となりました。観たアクトは、 LONGMAN クリープハイプ ユニゾンスクエアガーデン あいみょん バンプオブチキン...
プロ棋士編集試験の受験資格獲得まであと一歩に迫る里見香奈女流5冠。 以前にこのブログでも書きました が、僕は彼女の動向が気になります。そんな中、将棋連盟はHPに本ブログタイトルと同名の発表をしました。内容は こちら 。 要は、女性のプロ棋士は、プロ公式戦、女流棋戦の両...
日韓の貿易問題について、日本政府の真の狙いは改憲なのではないかと思ってしまう。韓国政府の、中国、台湾などと比べても不公平な対応だという指摘はもっともな気がするし、それに対して詳細は言えないが韓国には問題があるという日本の主張は「ん?」と思ってしまう。 だからいまの時期...
もうすぐ3歳になる娘。だいぶ色々なことが理解できるようになってきた。なので、夢だった娘とのセンスオブワンダーを始めることにした。 娘は朝5時起きなので、5時半くらいから約1時間。近所の公園を散歩する。この時期は、セミの抜け殻があちこちにあるので、抜け殻の区別について楽...
東京新聞 2019.0730 今日の東京新聞での気になる記事。韓国に対する日本の貿易措置について、米国では韓国よりの報道が目立つという内容。そうだろうなと思っていたけど、日韓以外の第三者的立場から見たらやっぱりそうだった。 木村氏はWTOの判決が日本敗訴に...
ドキュメンタリー映画「 すべての政府は嘘をつく 」を観てきた。この「すべての政府は嘘をつく」というのは、故ジャーナリスト、IFストーン氏の言葉。映画は、IFストーン氏が残したジャーナリストの在り方をベースとして、大手メディアに属さないジャーナリストたちの活動と視点で、権力...
久し振りに相対性理論のライブに行ってきた。会場は日比谷野外音楽堂。何かフジのホワイトステージのような、夜の静寂を感じる面白い空間だったと思う。 今回は、予めセットリストが公表されているライブだった。相対性理論は、オーディエンスを突き放した感じのするバンドなので「こ...
僕的夏の風物詩。今年もマイナビ女子オープンに行ってきました。 今回は、里見加奈さんはシード枠で本戦トーナメントから出場。なので、応援する棋士は、 ①山根ことみさん ②鈴木環那さん ③中村真梨花さん 結果は残念ながらみなさん予選敗退となってしまいました…。無...
京アニ作品を初めてみたのは「けいおん!」。それ以来、京アニ作品のファンで、毎回その質の高さ、面白さに魅了されてきた。特に、「中二病」と「ユーフォ」が大好きで、何度も繰り返してみて、夜中にDVDを流しっぱなしで眠りについていた時期もあった。 「ユーフォ」のコンクールのシ...
AV女優、戸田真琴さんがTwitterをやめたことについて 以前書いた 。この数日の英米の「無能」騒動をみて改めて戸田さんが Twitterをやめた理由 を読み返してみた。ここに書かれていることは多くの人に読んでもらいたい。SNSのメリットをしっかりと考えながら、それでも(このま...
角幡さんの「極夜行」と「極夜行前」を読んだ。抜群に面白くノンフィクション大賞受賞が納得の作品だった。 非日常体験を、日常的な「あるある」に置き換えて笑いを誘う、よくある探検ノンフィクションパターンと、未知の世界に対する純粋な驚きを真摯に織り交ぜ、読み手を興味を最後まで...
女流棋士の里見香奈女流5冠が、男性プロ棋士相手に好成績を収めている。そして、次の対局に勝つと、プロ編入試験を受けられる規定をクリアすることになる。 元ネタ記事 はスポーツ報知です。 はじめに、僕は里見さんの大ファンで、家にパネル写真を飾っているほど(上の写真で...
今日は七夕。 願い事は、手術が終わったばかりの娘の健康と、12月に母子とも元気に赤ちゃんが産まれてくること。 これから娘といつもの図書館に行ってきます。
東京新聞 2019.0706 今日の東京新聞。AV女優の戸田真琴さんがtwitterをやめることについてのコラムを読んだ。コラムのもととなった戸田さんの「 報告 」を読んで、その内容の素晴らしさに胸を打たれた。ぜひ、多くの人に読んでほしいと思う。 やめることにした...
The Bonezのライブに行ってきた。たまたまネットでthread&needleを観たことがきっかけで、カッコいいなと思いツタヤでアルバムを借りてきました。特に最新作のWOKEはシャープで切れのあるロックでありながら、胸の熱くなるエモさもあり、今年のヘビロテの一枚です。...
BABYMETAL@横浜アリーナ。17時半開場予定が大幅に遅れて、結局入場できたのは19時20分頃。開演時間を過ぎてるじゃん。でもって、開演したのは19時50分頃。昔は洋楽ライブで30分くらい遅れるのは普通だったけど最近じゃ珍しい。運営の不手際だったのかな。 ベビメタ...
COALTAR OF THE DEEPERS @ CLUB SEATA
ディーパーズの1stアルバム25周年記念ライブに行ってきた。多少のハウリングはお構いなし、強く、激しく、そして速く。剛速球を連発するような度肝を抜く演奏だった。 1stアルバムから25年というだけあって客の年齢層はだいぶ高めだったけど、でもここに集まっただけあって、ファンの熱...
公開初日。見に行ってきました。予想以上に面白い作品で、何度も声を出して笑ってしまいました。昔のFF世代(1~7までタイムリーでプレイしてました)として、懐かしい場面もあり、そして最新のFFの世界を垣間見て、胸が熱くなったり、ワクワクしたりした2時間でした。 本作で、一番印象...
あいみょん対バンツアーvs amazarashiに行ってきた。客は10~20代くらいの女子が多くて、ライブ中もとっても控えめな感じで、普段僕がいくライブの客層とだいぶ違って何か面白かった。 僕はあいみょんはもちろん、amazarashiも大好きなので、この日のチケット...
小野寺さんの新刊「ライフ」を読んだ。本屋大賞2位だった「ひと」も心温まるすごくいい本だったけど、本作も、読後に同じように温かく優しい気持ちになれた。 一番印象に残ったのが、観に行った隣人の演劇が思いもよらず「分かりやすい」ものった部分。そして「分かりやすい」こともあり...
旧優生保護法において、本人の同意のないまま強制不妊手術を行われた原告2名による損害賠償請求裁判は、法を違憲を認めながらも請求を棄却する判決が出された。僕は、他人の痛みは数か月もたつと忘れてしまうので、文章として残しておきたい。 弱者(という言葉は好きじゃないのだけ...
JAPANESE BREAKFASTのライブに行ってきた。アルバムで聴くよりもロックテイストが強く、想像以上にカッコいいライブだった。特にギターが印象的で、ミシェルの声と合わさって、いつまでも残響のように胸に響き続けた。 中盤では新曲を2曲続けて披露し、ラスト前はア...
昨日の投稿の追記。山根ことみ女流初段のトークが抜群に面白かった。まず、対局前のイベントでゲーム対決した際には「子どもの頃は徹夜でゲームをやっていました。ゲーマーなので勝てると思います」。 スポンサーから対局勝者に醤油が贈られることには「ちょうど醤油を切らしていて、煮物...
将棋イベント「女流棋士の知と美」に行ってきた。今回で9回目となるこのイベント。初回以来2回目の参加。対局者は、山根ことみ女流初段と武富礼衣女流初段。 僕は、デビュー時 から山根さんを応援しているので「女流棋士の知と美」にでると知って嬉しかった。 けど、対局は武富...
The Jesus And Mery Chain @新木場SC
ジザメリ@新木場。期待を遥かに上回る素晴らしいライブだった。僕にとってジザメリは、生涯ベスト10に入るくらい好きなバンドなので、この日をとても楽しみにしていた。同時に、過去のバンド的な固定評価もあるバンドなので、現役感を感じられないライブだったら嫌だなぁという不安もあった。 ...
ミオヤマザキ@日比谷野外音楽堂。僕は日比谷野外音楽堂でのライブは初めて。なのでどんな会場なのかとても楽しみにしていた。思っていた以上にコンパクトで、最後列からでもステージが良く見える一体感のある会場だった。開演前のリハも、会場外で普通に聴けて面白かった。 ミオヤマザキ...
アジカンの新譜ツアー@Zepp東京に行ってきた。新譜「ホームタウン」は、バラエティに富んだ内容で、聴き応えがあり、聴くたびに耳に馴染むとても良いアルバムだと思う。そして、このツアーは「ホームタウン」ツアーなので、当然のように全曲披露してくれて期待を裏切らなかった。 アジ...
今日のライブ。PALEWAVES@リキッドルーム。アルバムデビュー前の昨年のサマソニは、個人的ベストライブだったので、今回の単独公演はとても楽しみにしていた。会場もリキッドルームで、現在のバンドにとってベストな環境だったと思う。 まだアルバム1枚ということもあっ...
2/22日、ロングマンのツアー、walking is deadに行ってきた。 Voの喉が不調のため、前日の横浜公演がキャンセルになってしまったので、ちゃんと声が出るか心配だったけど、曲が進むごとに調子があがっていき、ハイテンションでキレのある素晴らしいライブとなった。 僕がロ...
昨日、あいみょんの武道館ワンマン弾き語りライブに行ってきた。ライブのMCでも話していたが、ほんの2年前は渋谷の路上で弾き語りをしていたあいみょん。いま頂点に立った瞬間の記念すべき特別なライブだったと思う。 ライブは前半、後半の2部構成。武道館中央の360度回転するステージ...
バックホーンの20周年記念ライブに行ってきた。 豪快で、大味なライブで、終わったときの満腹感が半端じゃなかった。All Time Bestライブだったので、セトリはとても良かったのだけど、一番好きなカオスダイバーが聴けなかったのがちと残念だった...。 もう何百とライブに行っ...
選択的夫婦別姓について、僕は改姓している身として、別姓に賛成。本人確認のため、戸籍名を提出しなければならない機会が何度かあり、本当に煩わしい思いをした。せめて免許証や保険証に旧姓併記をすべきだ。 知らなかったのだけど、夫婦別姓を認めていない国は日本だけとのこと。これだけ多様性の...
娘と地元の図書館に行ってきた。この図書館には大型絵本があり、娘も気に入っている。いつものことだけど、最初は行儀よく読んで(眺めて)いても、途中からは図書館を公園と間違えて遊び始めてしまう。今日は、資料検索機が気になってしまい、触りたくて触りたくて仕方のない様子。あまりにもせが...
Greta Van Fleet@Zeppダイバーシティ。フィジカルな演奏でエネル ギーに満ち溢れたとても素晴らしい内容のライブだった。 海外では話題沸騰中のホットな新人だけあって、オーディエンスの 外国人率がやたらと高かった。あと、これは予想していたけどオジ さん層が厚かった...
今年最初のライブはLuby Sparks@渋谷WWW。昨年、新代田で初めて観て以来、ずっと惚れ込んでいるバンド。期待通り、とても素晴らしいライブだった。シューゲイズやドリームポップが好きな人なら絶対に外さないメロディーを極めている。演奏も新人とは思えないほどしっかりとしていて...
2018.11.20 東京新聞 浜松市が、本年度中に水道事業民営化の是非を決めるらしい。この記事を読んで衝撃を受けた。僕ははっきりと水道民営化には反対だ。 まず、記事によると必要性が疑わしい。浜松市の水道事業は黒字だし、もちろん水道水として安全に飲める水質だ。当面は...
テイラー・スウィフトの東京ドーム公演に行ってきた。テイラーは、SNSで民主党の議員支持や投票を呼び掛けるなど、政治的な発言をしているので、どうしても応援したかった。そんな理由で参加したのは僕だけだと思う。 ライブは、テイラー自体はとても良かったのだけど、観客のマナーが...
「ブログリーダー」を活用して、yujishinoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ザ・クロマニヨンズの新譜「Hey Wonder」のツアーに行ってきた。今月は週1のペースでライブなので、子どもたちと一緒にいられなくて申し訳ないと思い、最後まで行くか行かないか悩んでしまったけど、行ったらやっぱり最高に楽しかった。 今日のヒロトのMCは、いつも以上に内容が面白くて...
Scandal@zepphaneda。開演10分前くらいに入場したらもう立ち入る隙間のないくらい満員だった。長年の感で後方の見やすい立ち位置を確保して一安心。それにしても開始前からすごい熱気だった。 今回は最新AL「LUMINOUS」の国内ツアー最終日。このALは途中のMCでメ...
Incubusのライブに行ってきた。前に観たのが11年にリリースされた「if not now, when」のツアーだったから10年以上振り。確か廃業した新木場SCで、ワンオクが前座で出てた気がする。 ライブはとても良く、ここ5年間で観たなかでは間違いなくBEST10に入る素晴ら...
Adoのライブに行ってきた。会場は国立競技場。何百とライブに言っているけど、国立競技場は初めて。現地について会場の大きさに驚いた。代々木体育館くらいと思っていたけど、全然規模が違って、Adoの人気の凄さが伝わってきた。 以下、ライブ後にした妻との会話 「帰ってくるの早かったね。...
長女がたくさん面白いことを話す。今までに本当にたくさんあって、それらを書き留めてこなかったことが勿体なかったなぁと思う。 最近は、幼稚園で行うキャンプファイヤーに向けて例の歌を歌っているのだけど、歌詞が「火の粉を巻きあ~げ~」が「キノコを巻きあ~げ~」になっている。
杜人、環境再生医 矢野智徳の挑戦、という映画を見てきた。エンドロールによく知る親友の名前が出てきて驚いた(笑) 映画は僕にはちょっと難しい内容で、特に造園に関する技術的なことはあまり正確に理解できなかったと思う。ただ、コンクリートで覆われた土地に、風と水の通り道を作ることで、その...
夢見る小学校というドキュメンタリー映画を見てきた。これは全国の教職員にぜひ見てほしいと思う内容の映画だった。こんな学校があるんだ!とまさに目から鱗で、自分の子どもたちを通わせたいなと思う学校だった。 僕は子どもたちに、自分で考え、判断や選択ができる自立した人間になって欲しいと考え...
僕は将棋ファンなので、将棋関連の小説を見つけると必ず読んでいる。この「無月の譜」はたまたま見つけた小説だったのだけど、これまで読んだ将棋関連小説の中で、異色の面白さを味わうことができた。 奨励会を年齢制限で三段で退会した主人公が、駒師である大叔父が作ったとされる幻の駒を探し求め、...
ベイビー・ブローカーを見てきた。前評判通り、とても良い映画だった。ソン・ガンホが出る映画に外れはない。もう20年くらい前の「シュリ」の頃から見た目もそんなに変わらないし、すごい映画人だと思う。 僕自身が二児の父親ということもあるのだろうけど、家族のカタチを考えさせる映画を見ると毎...
東京新聞 2022.6.28 朝刊 ゴミ拾い侍の記事。侍のエンタメ×ゴミ拾い。これは絶対に海外でウケる。僕は協力隊でモンゴルで活動した時に、週末に早朝ゴミ拾いを数か月続けたことがある。その時に、ただ拾うだけじゃなく、こうやってエンタメとしてやれば、もっと注目を浴びて多くの人を巻き...
教育と愛国、というドキュメンタリー映画を見てきた。時の政権が教育に関与し、自分立ちが信じる歴史を子どもたちに学ばせる。そのことをテーマとした内容で、見ている途中から怖くなってきてしまった。 僕の娘を見ていても、幼稚園で教わったことをスポンジのように吸収し、そのまま家庭でも話してく...
今日の一冊「嫌われる勇気」。出版された当初から知っていた本なのに、不思議と読んでいなかった。最近パートナーから勧められて読んでみた。 読み始めてすぐの一章から目から鱗が落ちる内容で、引き込まれるように読了した。本の内容を咀嚼して、理解できるようになるには、もう数回繰り返し読む必要...
久し振りの映画レビュー。作品はハケンアニメ。そこそこ原作に忠実に、適度にメリハリを付けながら最後までテンポ良く駆け抜けた、見る者を飽きさせない作品だった。特に、アニメシーンの「アニメ感」が素晴らしく、原作に良い意味で補い、新たな魅力を付加したように思う。 僕が本作で感じた一番のテ...
今日のライブ。Luby sparks@渋谷WWW。新譜Search+Destroyの発表ライブで記念すべき初のワンマンライブ。大好きなバンドなのでその成長ぶりがとても嬉しい。 初ワンマンということもあってか、出だしは若干緊張気味なのが見て取れた。けど、2曲目以降は本来のペースを取...
今日のライブ。LONGMAN@代官山ユニット。今回のツアーは企画もので、過去リリースしたインディーズ作品から、会場ごとにそれぞれ違ったアルバムの曲を演奏するというもの。僕が行ったのは、SO YOUNGというアルバムの回だった。 僕はLONGMANを日本の最高峰メロディックパンクバ...
今日のライブ。クロマニヨンズ@ZeppHnaneda。このライブハウスは今回で2回目。うちからだと片道90分ほどで結構遠い。 ライブは新譜のツアーで、毎度のごとくアルバムの曲順通りに演奏するセットリスト。シンプル・イズ・ベスト。そんな言葉が相応しい内容のライブだった。 今作で15...
上原ひろみ@Bunkamuraにいってきた。それにしても渋谷は人手が多い。マスク無しで20代くらいの男性グループが大声で叫んでいて、ちょっとおっかないなと思う。 ライブは今年最後を締め括るに相応しい、来てよかったと思える素晴らしい内容だった。アンコールを含めて見どころ満載で、音楽...
ミオヤマザキ@ZeppHanedaに行ってきた。今年に入ってからミオヤマザキはコロナ禍に負けないくらい精力的にライブを行っているなと思う。CFを使って全国無料ツアーをするなど、ファンと一体的な活動も展開している。アーティストにとって心が折れてもおかしくない状況下で、できることをで...
今年も後わずか。昨年に続き、コロナの影響で海外アーティストのライブへの参加はゼロ。国内組も月1くらいしか行けなかった。早く終息してほしい。僕はストレスに強い方だと思っていたけど、それはライブがあったからだと痛感した。ライブに行けないことで、ストレス発散ができなくなり、ちょっとした...
今日のライブ。noodles@下北Que。noodlesのライブはここでしか見ていない気がする。コロナ禍のライブもだいぶ慣れてきたけど、狭い箱でマスク着用だとやっぱり暑苦しい感がすごくある。 ライブの内容はいつも通りのnoodlesで、期待通りの心地よさを得て楽しむことができた。...
Scandal@zepphaneda。開演10分前くらいに入場したらもう立ち入る隙間のないくらい満員だった。長年の感で後方の見やすい立ち位置を確保して一安心。それにしても開始前からすごい熱気だった。 今回は最新AL「LUMINOUS」の国内ツアー最終日。このALは途中のMCでメ...
Incubusのライブに行ってきた。前に観たのが11年にリリースされた「if not now, when」のツアーだったから10年以上振り。確か廃業した新木場SCで、ワンオクが前座で出てた気がする。 ライブはとても良く、ここ5年間で観たなかでは間違いなくBEST10に入る素晴ら...
Adoのライブに行ってきた。会場は国立競技場。何百とライブに言っているけど、国立競技場は初めて。現地について会場の大きさに驚いた。代々木体育館くらいと思っていたけど、全然規模が違って、Adoの人気の凄さが伝わってきた。 以下、ライブ後にした妻との会話 「帰ってくるの早かったね。...