chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
札幌の一級建築士事務所・AI建築ブログ https://ameblo.jp/aikentiku/

札幌の一級建築士事務所「AI建築」の社長&スタッフによるブログです。

古民家に対する想いや日々の仕事の様子を綴っています。 AI建築ホームページhttp://www.aikentiku.com

AI建築
フォロー
住所
中央区
出身
和寒町
ブログ村参加

2009/03/31

arrow_drop_down
  • 旧松橋家住宅(明治末期築)

    旧松橋家住宅(明治末期築) 明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅で、大正7年(1918)以来松橋家が居住していた。松橋家は、明治初期に秋田県から札幌に移住…

  • 部分再生

    部分再生 部分再生は移築再生の一つですが、敷地の関係などから新築と組み合わせたりして部屋単位で移築再生することをいう。   古民家部分が多い場合もあれば、新築…

  • 旧福士家住宅

    旧福士家住宅(明治中期築)幕末から明治期にかけて、造船・通訳・気象観測・測量など広い分野で活躍し、北海道開拓に貢献した福士成豊(天保9年~大正11年)が、明治…

  • 古材

    古材の中でも価値のあるものは 大黒柱や長物(ながもの)と呼ばれる、長さが5m以上のものもプラス査定になります。大黒柱は7寸以上かケヤキ・桜などの銘木を使ったも…

  • 北海道開拓の村にじゃぱとらをお届けしました。

    北海道開拓の村にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 令和6年第5号をお届けしました。     開拓の村とは北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築され…

  • 古民家鑑定士講習と試験を開催いたします。

    古民家鑑定士講習と試験を令和6年6月15日(土)13:00より石狩市八幡町高岡103-3 古民家の宿Solii内交流室で開催いたします。   古民家鑑定士は内…

  • 寄付

    昨日、5月13日(土)、北海道開拓の村の古民家及び古建築を守る会で北海道開拓の村に寄付をお届けしてきました。皆様のご協力ありがとうございました。また一年間募金…

  • 第13回古民家フォト甲子園の応募の受付中

    第13回古民家フォト甲子園の応募の受付中です。9月11日までです。        http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応募…

  • 屋根瓦

    屋根瓦瓦の三大産地は愛知の「三州瓦」島根の「石州瓦」兵庫県淡路島の「淡路瓦」です。 日本で一番古い瓦は奈良の元興寺の1400年前の瓦です。長持ちしますね!  …

  • 旧手宮駅長官舎(明治13年築)

    旧手宮駅長官舎(明治13年築141年)明治13年北海道で初めての鉄道として、幌内鉄道が敷設された。その職員官舎として建てられたのがこの建物である。骨組みや上げ…

  • 古民家鑑定士更新講習を開催致しました。

    古民家鑑定士更新講習を5月18日(土)18:00より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致しました。   古民家鑑定士の皆さん、更新をお忘れずに!  未来の…

  • 5月度例会を開催致しました。

    全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の5月度例会を5月18日(土)19:15より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催致しました。同時にオン…

  • 懸魚(げぎょ)

    懸魚(げぎょ)とは、玄関の破風板の下に装飾を目的として付けられる彫刻を施した板のことである。日本の家屋は木造で火に弱いので火事にならない様に水に強い魚の飾りを…

  • 旧島歌郵便局(明治35年築)

    旧島歌郵便局(明治35年築121年)北海道で近代郵便の取り扱いが始まるのは1872年(明治5)のことで、島歌には1886年(明治19)に郵便局が設置されました…

  • 衣桁(いこう)

    衣桁(いこう) 古民家で使用された民具の中で、簡易的な間仕切り使われたもです。着物を掛けるもので、多いのは蝶番が付いていて L字型に立てられるものや、I型のま…

  • 旧三ます河本そば屋(明治42年築)

    旧三ます河本そば屋(明治42年築112年) この建物は、1885年(明治18)頃に石川県から小樽へ移住した河本徳松(当時18歳)が、そば屋の修行を積み、三ます…

  • 旧三ます河本そば屋(明治42年築)

    旧三ます河本そば屋(明治42年築112年) この建物は、1885年(明治18)頃に石川県から小樽へ移住した河本徳松(当時18歳)が、そば屋の修行を積み、三ます…

  • 5月度例会を開催致します。

    全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の5月度例会を5月18日(土)18:30より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催致します。同時にオンラ…

  • さざれ石

    さざれ石の学術的には「石灰質角礫岩」で、石灰石が雨水に溶解して地下で小石を集結して大きくなった石です。 北海道神宮のさざれ石です。   さざれ石は、国歌「君が…

  • 旧武岡商店(明治31年築)

    旧武岡商店(明治31年築)武岡家は、旧徳島藩家老稲田邦植に従い1871年(明治4)に淡路島から静内郡に移住し、1882年(明治15)から米穀、雑貨、荒物などを…

  • 北海道神宮にじゃぱとらをお届けしました。

    北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2024年第5号をお届けしました。   由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土とし…

  • 鬼瓦

    鬼瓦とは瓦葺きの屋根の端などに設置される装飾性のある瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。魔除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。  鬼瓦に製造者の名前、製造年月日…

  • 鬼瓦

    鬼瓦とは瓦葺きの屋根の端などに設置される装飾性のある瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。魔除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。  鬼瓦に製造者の名前、製造年月日…

  • 第13回古民家フォト甲子園の応募の受付中

    第13回古民家フォト甲子園の応募の受付中です。9月11日までです。        http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応募…

  • 移築再生

    移築再生 解体した民家を別の場所に運搬して組み立て直すことをいいます。一度すべてを解体して構造体のほとんどの部分を使用して、なおかつ建物の場所を別の土地に移動…

  • 献堂式

    札幌ユニオンキリスト教会の献堂式に参加して来ました。          未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ古民家を「安心・安全」…

  • 旧近藤染舗(大正2年築111年)

    旧近藤染舗(大正2年築111年) 近藤染舗は、明治31年に創業された旭川で最も古い染物店です。この建物は、店の繁盛に伴いに地元の建築業者によって大正2年に新築…

  • こどもの日

    今日は5月5日こどもの日です。   端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を…

  • いしかり古民家ツーリズム34

    石狩市の高岡・五の沢地区の古民家の宿Soliiです。Soliiの廻りのエゾヤマザクラが満開です。      古民家の宿Soliiは明治43年築111年の旧山谷…

  • 5月度例会を開催しています。

    全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の5月度例会を5月18日(土)18:30より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催致します。同時にオンラ…

  • 旧小川家酪農畜舎(大正後期築約110年)

    旧小川家酪農畜舎(大正後期築約110年)この畜舎は、大正末期に札幌農学校出身の小川三策がアメリカから取り寄せた設計図を参考に建築したもので、19世紀のアメリカ…

  • いしかり古民家ツーリズム33

    石狩市の高岡・五の沢地区の古民家の宿Soliiです。Soliiの庭にもやっと花が咲き始めました。  古民家の宿Soliiは明治43年築111年の旧山谷家農家住…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AI建築さんをフォローしませんか?

ハンドル名
AI建築さん
ブログタイトル
札幌の一級建築士事務所・AI建築ブログ
フォロー
札幌の一級建築士事務所・AI建築ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用