古民家の宿Soliiに古民家ネットワークの全国の仲間が研修を兼ねて二日間宿泊をして頂きました。ありがとうございました。感謝致します。 古民家の宿So…
札幌の一級建築士事務所「AI建築」の社長&スタッフによるブログです。
古民家に対する想いや日々の仕事の様子を綴っています。 AI建築ホームページhttp://www.aikentiku.com
1件〜100件
古民家の宿Soliiに古民家ネットワークの全国の仲間が研修を兼ねて二日間宿泊をして頂きました。ありがとうございました。感謝致します。 古民家の宿So…
開拓の村たてもの観察会3回目を8月21日(日曜日)に「漁家住宅(ニシン番屋)の違い」旧青山漁家住宅、旧秋山漁家住宅で開催します。*大小漁家住宅の間取り違いと洋…
北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第8号をお届けしました。 由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてよ…
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十三話「古材は宝石」3回目が掲載されています。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」…
昔は、竈(かまど)で加熱調理していました。今は、ガスレンジ・IHヒーターが主流になっています。竈で炊いたごはんは、おこげもあり美味しそうですね! 竈(かまど)…
旧樋口家農家住宅(明治30年築) 樋口家は富山県から移住した水田農家で、明治26年(1893)に入植し5年目にこの家を建てました。富山出身の棟梁に建築を依頼し…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)について、古民家鑑定士の教本に載っています。『いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感…
北海道古民家再生協会第144回目の8月例会を8月20日(土)18:30より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 …
昨日、北海道文化遺産活用活性化実行員会ヘリテージフォローアップ講習会in「北海道開拓の村」に参加していました。 色々と勉強に成りました。 未来の子供達の…
鬼瓦とは瓦葺きの屋根の端などに設置される装飾性のある瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。魔除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。 鬼瓦に製造者の名前、製造年月日…
旧岩間家農家住宅(明治15年築) 岩間家は旧仙台藩亘理領(宮城県亘理町)の士族移民団の一員として、明治4年(1871)2月に入植しました。この建物は明治15年…
さざれ石の学術的には「石灰質角礫岩」で、石灰石が雨水に溶解して地下で小石を集結して大きくなった石です。 北海道神宮のさざれ石です。 さざれ石は、国歌「君が代」…
古民家鑑定士講習と試験を令和4年8月20日(水)13:00より札幌エルプラザ環境研修室1で開催いたします。 コロナウイルス汚染防止策を取って開催します。 …
コロナで3年ぶりの開催と成った建築ヘリテージサロンの総会に出席してきました。北海道大学名誉教授 角幸博先生が代表をなさっています。第23回目です。 伝統的資…
令和4年度3回目の開拓の村たてもの観察会を8月21日(日曜日)開催いたします。 「漁家住宅(ニシン番屋)の違い」旧青山漁家住宅、旧秋山漁家住宅を観察します…
部分再生 部分再生は移築再生の一つですが、敷地の関係などから新築と組み合わせたりして部屋単位で移築再生することをいう。 古民家部分が多い場合もあれば、新築…
北海道開拓の村にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第7号をお届けしました。 開拓の村とは北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された…
移築再生 解体した民家を別の場所に運搬して組み立て直すことをいいます。一度すべてを解体して構造体のほとんどの部分を使用して、なおかつ建物の場所を別の土地に移動…
旧松橋家住宅(明治末期築) 明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅で、大正7年(1918)以来松橋家が居住していた。松橋家は、明治初期に秋田県から札幌に移住…
古材の中でも価値のあるものは 大黒柱や長物(ながもの)と呼ばれる、長さが5m以上のものもプラス査定になります。大黒柱は7寸以上かケヤキ・桜などの銘木を使ったも…
令和4年度2回目開拓の村たてもの観察会を6月26日(日)開催しました。「郷里の建築様式 」 旧岩間家、旧樋口家、旧菊田家を観察します。*郷里の伝統的建築様式で…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
全国古民家再生協会北海道第一支部古民家鑑定士7月度例会を7月16日(土)19:00より、オンラインでも開催しました。 古民家を残す為の古民家鑑定士の勉強会…
屋根瓦瓦の三大産地は愛知の「三州瓦」島根の「石州瓦」兵庫県淡路島の「淡路瓦」です。 日本で一番古い瓦は奈良の元興寺の1400年前の瓦です。長持ちしますね! …
先日、樋口季一郎中将のお孫さんの明治学院大学名誉教授樋口隆一先生の「北海道防衛とウクライナ情勢」と題して講演をして頂きます。180名以上の方にご参加いただき盛…
旧福士家住宅(明治中期築)幕末から明治期にかけて、造船・通訳・気象観測・測量など広い分野で活躍し、北海道開拓に貢献した福士成豊(天保9年~大正11年)が、明治…
懸魚(げぎょ)とは、玄関の破風板の下に装飾を目的として付けられる彫刻を施した板のことである。日本の家屋は木造で火に弱いので火事にならない様に水に強い魚の飾りを…
北海道古民家再生協会第143回目の7月例会を7月16日(土)19:00より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 …
北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第7号をお届けしました。由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより…
旧手宮駅長官舎(明治13年築141年)明治13年北海道で初めての鉄道として、幌内鉄道が敷設された。その職員官舎として建てられたのがこの建物である。骨組みや上げ…
昨日、久しぶりに旧余市福原漁場に行って来ました。かなり傷んで来ています。如何にかしなくては! 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ…
三和土 「三和土」はたたきと読む。古民家の土間は土の床と思われているが、実は赤土、消石灰、苦塩(にがり)を混ぜて練り、塗って叩き固めた「敲き土」を三和土という…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十三話「古材は宝石」2回目が掲載されています。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」…
衣桁(いこう) 古民家で使用された民具の中で、簡易的な間仕切り使われたもです。着物を掛けるもので、多いのは蝶番が付いていて L字型に立てられるものや、I型のま…
開拓の村たてもの観察会3回目を8月21日(日曜日)に「漁家住宅(ニシン番屋)の違い」旧青山漁家住宅、旧秋山漁家住宅で開催します。*大小漁家住宅の間取り違いと洋…
昔は、竈(かまど)で加熱調理していました。今は、ガスレンジ・IHヒーターが主流になっています。竈で炊いたごはんは、おこげもあり美味しそうですね! 竈(かまど)…
旧島歌郵便局(明治35年築119年)北海道で近代郵便の取り扱いが始まるのは1872年(明治5)のことで、島歌には1886年(明治19)に郵便局が設置されました…
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)について、古民家鑑定士の教本に載っています。『いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感…
旧三ます河本そば屋(明治42年築112年) この建物は、1885年(明治18)頃に石川県から小樽へ移住した河本徳松(当時18歳)が、そば屋の修行を積み、三ます…
鬼瓦とは瓦葺きの屋根の端などに設置される装飾性のある瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。魔除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。 鬼瓦に製造者の名前、製造年月日…
旧武岡商店(明治31年築)武岡家は、旧徳島藩家老稲田邦植に従い1871年(明治4)に淡路島から静内郡に移住し、1882年(明治15)から米穀、雑貨、荒物などを…
さざれ石の学術的には「石灰質角礫岩」で、石灰石が雨水に溶解して地下で小石を集結して大きくなった石です。 北海道神宮のさざれ石です。 さざれ石は、国歌「君が代」…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
部分再生 部分再生は移築再生の一つですが、敷地の関係などから新築と組み合わせたりして部屋単位で移築再生することをいう。 古民家部分が多い場合もあれば、新築…
古民家再生協会第142回目の6月例会を6月22日(水)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致しました。 今回は全国古民家再生協会杉本理事長にz…
古民家鑑定士更新講習を昨日18:00より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致しました。 古民家鑑定士の皆さん、更新をお忘れずに! 未来の子供達の為に!…
移築再生 解体した民家を別の場所に運搬して組み立て直すことをいいます。一度すべてを解体して構造体のほとんどの部分を使用して、なおかつ建物の場所を別の土地に移動…
古民家再生協会第142回目の6月例会を6月22日(水)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 コロナ…
古材の中でも価値のあるものは 大黒柱や長物(ながもの)と呼ばれる、長さが5m以上のものもプラス査定になります。大黒柱は7寸以上かケヤキ・桜などの銘木を使ったも…
令和4年度2回目開拓の村たてもの観察会を6月26日(日)開催たします。「郷里の建築様式 」 旧岩間家、旧樋口家、旧菊田家を観察します。*郷里の伝統的建築様式で…
旧近藤染舗(大正2年築109年) 近藤染舗は、明治31年に創業された旭川で最も古い染物店です。この建物は、店の繁盛に伴いに地元の建築業者によって大正2年に新築…
屋根瓦瓦の三大産地は愛知の「三州瓦」島根の「石州瓦」兵庫県淡路島の「淡路瓦」です。 日本で一番古い瓦は奈良の元興寺の1400年前の瓦です。長持ちしますね! …
古民家再生協会第142回目の6月例会を6月22日(水)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 コロナ…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
古民家鑑定士講習と試験を令和4年6月22日(水)13:00より札幌エルプラザ環境研修室1で開催いたします。 コロナウイルス汚染防止策を取って開催します。 …
古民家鑑定士更新講習を6月20日(水)18:00より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 古民家鑑定士の皆さん、更新をお忘れずに! 未来の子供達…
旧小川家酪農畜舎(大正後期築約100年)この畜舎は、大正末期に札幌農学校出身の小川三策がアメリカから取り寄せた設計図を参考に建築したもので、19世紀のアメリカ…
懸魚(げぎょ)とは、玄関の破風板の下に装飾を目的として付けられる彫刻を施した板のことである。日本の家屋は木造で火に弱いので火事にならない様に水に強い魚の飾りを…
令和4年度2回目開拓の村たてもの観察会を6月26日(日)開催たします。「郷里の建築様式 」 旧岩間家、旧樋口家、旧菊田家を観察します。*郷里の伝統的建築様式で…
北海道神宮から隔月で出ている「北の志づめ」第218号が届きました。ありがとうございます。14日から札幌まつり北海道神宮例祭です。3年ぶりの神輿渡御が開催されま…
三和土 「三和土」はたたきと読む。古民家の土間は土の床と思われているが、実は赤土、消石灰、苦塩(にがり)を混ぜて練り、塗って叩き固めた「敲き土」を三和土という…
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十三話「古材は宝石」1回目が掲載されています。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」…
北海道開拓の村にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第6号をお届けしました。 開拓の村とは北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された…
北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第6号をお届けしました。 由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてよ…
昨日、6月3日(土)、北海道開拓の村の古民家及び古建築を守る会で北海道開拓の村様に皆様からの募金をお届けしてきました。皆様のご協力ありがとうございました。また…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
衣桁(いこう) 古民家で使用された民具の中で、簡易的な間仕切り使われたもです。着物を掛けるもので、多いのは蝶番が付いていて L字型に立てられるものや、I型のま…
令和4年度2回目開拓の村たてもの観察会を6月26日(日)開催たします。「郷里の建築様式 」 旧岩間家、旧樋口家、旧菊田家を観察します。*郷里の伝統的建築様式で…
旧菊田家農家住宅(明治19年築)新潟県長岡の有力者であった大橋一蔵や関矢孫佐衛門などが北越殖民社を組織し、野幌原野の開拓を計画しました。この建物は、その一員で…
古民家鑑定士講習と試験を令和4年6月22日(水)13:00より札幌エルプラザ環境研修室1で開催いたします。 コロナウイルス汚染防止策を取って開催します。 …
古民家再生協会第142回目の6月例会を6月22日(水)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 コロナ…
昔は、竈(かまど)で加熱調理していました。今は、ガスレンジ・IHヒーターが主流になっています。竈で炊いたごはんは、おこげもあり美味しそうですね! 竈(かまど)…
旧樋口家農家住宅(明治30年築) 樋口家は富山県から移住した水田農家で、明治26年(1893)に入植し5年目にこの家を建てました。富山出身の棟梁に建築を依頼し…
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)について、古民家鑑定士の教本に載っています。『いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感…
昨日、石狩市役所に一般社団法人全国古民家再生協会元顧問で総務省 地域力創造アドバイザーの井上幸一先生と加藤龍幸石狩市長と片平一義副議長を表敬訪問してきました。…
旧岩間家農家住宅(明治15年築) 岩間家は旧仙台藩亘理領(宮城県亘理町)の士族移民団の一員として、明治4年(1871)2月に入植しました。この建物は明治15年…
古民家鑑定士講習と試験を令和4年6月22日(水)13:00より札幌エルプラザ環境研修室1で開催いたします。 コロナウイルス汚染防止策を取って開催します。 …
さざれ石の学術的には「石灰質角礫岩」で、石灰石が雨水に溶解して地下で小石を集結して大きくなった石です。 北海道神宮のさざれ石です。 さざれ石は、国歌「君が代」…
昨日、Soliiに厚田郷土史研究会の方々が見学者が来られました。ありがとうございました。 石狩市高岡・五の沢のある明治43年築112年の古民家を再生した古民家…
旧松橋家住宅(明治末期築) 明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅で、大正7年(1918)以来松橋家が居住していた。松橋家は、明治初期に秋田県から札幌に移住…
部分再生 部分再生は移築再生の一つですが、敷地の関係などから新築と組み合わせたりして部屋単位で移築再生することをいう。 古民家部分が多い場合もあれば、新築…
北海道開拓の村にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第5号をお届けしました。 開拓の村とは北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北…
移築再生 解体した民家を別の場所に運搬して組み立て直すことをいいます。一度すべてを解体して構造体のほとんどの部分を使用して、なおかつ建物の場所を別の土地に移動…
古民家再生協会第141回目の5月例会を5月14日(土)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致しました。 ZOOMでも参加できます。 コロナ…
古民家鑑定士更新講習を昨日18:00より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致しました。 古民家鑑定士の皆さん、更新をお忘れずに! 未来の子供達の為に!…
令和4年度2回目開拓の村たてもの観察会を6月26日(日)開催たします。「郷里の建築様式 」 旧岩間家、旧樋口家、旧菊田家を観察します。*郷里の伝統的建築様式で…
旧秋山家漁家住宅(大正9年築101年)秋田県男鹿半島から明治末期に移住した秋山嘉七が、ニシン漁で繁栄していた時期に建てた住宅です。同家では三代にわたり、ニシン…
古材の中でも価値のあるものは 大黒柱や長物(ながもの)と呼ばれる、長さが5m以上のものもプラス査定になります。大黒柱は7寸以上かケヤキ・桜などの銘木を使ったも…
旧福士家住宅(明治中期築)幕末から明治期にかけて、造船・通訳・気象観測・測量など広い分野で活躍し、北海道開拓に貢献した福士成豊(天保9年~大正11年)が、明治…
古民家再生協会第141回目の5月例会を5月14日(土)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 コロナ…
昨日は古民家の宿Soliiのある、五の沢地区の町内会のゴミ拾いでした。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ古民家を「安心・安全…
北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第5号をお届けしました。 由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土として…
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十二話「技と心を後世に繋ぐ」4回目が掲載されています。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINK…
屋根瓦瓦の三大産地は愛知の「三州瓦」島根の「石州瓦」兵庫県淡路島の「淡路瓦」です。 日本で一番古い瓦は奈良の元興寺の1400年前の瓦です。長持ちしますね! …
今日は5月5日こどもの日です。 端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を…
古民家再生協会第141回目の5月例会を5月14日(土)19:15より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 コロナ…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
4月29日金曜日10時30分から千歳市の日本の伝統と文化を守る会ら主催の日本の歴史を学ぶ集いで「人道の軍人 樋口季一郎中将」と題して講演をさせていただきました…
「ブログリーダー」を活用して、AI建築さんをフォローしませんか?
古民家の宿Soliiに古民家ネットワークの全国の仲間が研修を兼ねて二日間宿泊をして頂きました。ありがとうございました。感謝致します。 古民家の宿So…
開拓の村たてもの観察会3回目を8月21日(日曜日)に「漁家住宅(ニシン番屋)の違い」旧青山漁家住宅、旧秋山漁家住宅で開催します。*大小漁家住宅の間取り違いと洋…
北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第8号をお届けしました。 由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてよ…
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十三話「古材は宝石」3回目が掲載されています。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」…
昔は、竈(かまど)で加熱調理していました。今は、ガスレンジ・IHヒーターが主流になっています。竈で炊いたごはんは、おこげもあり美味しそうですね! 竈(かまど)…
旧樋口家農家住宅(明治30年築) 樋口家は富山県から移住した水田農家で、明治26年(1893)に入植し5年目にこの家を建てました。富山出身の棟梁に建築を依頼し…
第11回古民家フォト甲子園の応募受け付け中です。8月31日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応…
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)について、古民家鑑定士の教本に載っています。『いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感…
北海道古民家再生協会第144回目の8月例会を8月20日(土)18:30より、札幌エルプラザ2F環境研修室1で開催致します。 ZOOMでも参加できます。 …
昨日、北海道文化遺産活用活性化実行員会ヘリテージフォローアップ講習会in「北海道開拓の村」に参加していました。 色々と勉強に成りました。 未来の子供達の…
鬼瓦とは瓦葺きの屋根の端などに設置される装飾性のある瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。魔除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。 鬼瓦に製造者の名前、製造年月日…
旧岩間家農家住宅(明治15年築) 岩間家は旧仙台藩亘理領(宮城県亘理町)の士族移民団の一員として、明治4年(1871)2月に入植しました。この建物は明治15年…
さざれ石の学術的には「石灰質角礫岩」で、石灰石が雨水に溶解して地下で小石を集結して大きくなった石です。 北海道神宮のさざれ石です。 さざれ石は、国歌「君が代」…
古民家鑑定士講習と試験を令和4年8月20日(水)13:00より札幌エルプラザ環境研修室1で開催いたします。 コロナウイルス汚染防止策を取って開催します。 …
コロナで3年ぶりの開催と成った建築ヘリテージサロンの総会に出席してきました。北海道大学名誉教授 角幸博先生が代表をなさっています。第23回目です。 伝統的資…
令和4年度3回目の開拓の村たてもの観察会を8月21日(日曜日)開催いたします。 「漁家住宅(ニシン番屋)の違い」旧青山漁家住宅、旧秋山漁家住宅を観察します…
部分再生 部分再生は移築再生の一つですが、敷地の関係などから新築と組み合わせたりして部屋単位で移築再生することをいう。 古民家部分が多い場合もあれば、新築…
北海道開拓の村にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2022年第7号をお届けしました。 開拓の村とは北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された…
移築再生 解体した民家を別の場所に運搬して組み立て直すことをいいます。一度すべてを解体して構造体のほとんどの部分を使用して、なおかつ建物の場所を別の土地に移動…
旧松橋家住宅(明治末期築) 明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅で、大正7年(1918)以来松橋家が居住していた。松橋家は、明治初期に秋田県から札幌に移住…
旧岩間家農家住宅(明治15年築) 岩間家は旧仙台藩亘理領(宮城県亘理町)の士族移民団の一員として、明治4年(1871)2月に入植しました。この建物は明治15年…
昔は、竈(かまど)で加熱調理していました。今は、ガスレンジ・IHヒーターが主流になっています。竈で炊いたごはんは、おこげもあり美味しそうですね! 竈(かまど)…
旭川市のA邸改修工事です。今年は猛暑で暑くて 良い物を造って手入れをして長く使う! メンテナンスが大事ですね! 未来の子供達の為に!「古民家」を世…
昨日、加藤龍幸石狩市長に9月16日樋口季一郎記念館開館一周年記念講演会の開催のご挨拶に自衛隊OBの映像作家小島肇氏と行ってきました。石狩市の後援も頂きありが…
石狩市高岡・五の沢の古民家の宿Soliiと樋口季一郎記念館の記事が住宅産業新聞に掲載されていました。ありがとうございます。 未来の子供達の為に!「古民家」を世…
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十話「新しいふるさと、古民家の宿」3回目が掲載されています。 いしかり古民家ツーリズムの物語です。 ありがとうご…
旧松橋家住宅(明治末期築) 明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅で、大正7年(1918)以来松橋家が居住していた。松橋家は、明治初期に秋田県から札幌に移住…
大分県の株式会社丸京石灰さんから新しいカタログが届きました。 ありがとうございます。 自然素材だけで出来た漆喰です。からだに、自然に優しいです! 未来の…
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)について、古民家鑑定士の旧教本「古民家解體新書」に載っています。『いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分…
昨日、石狩市役所で第5期石狩市農業振興計画策定委員会の第1回会議が開催され委員して参加させていただきました。 未来の子供達の為に!…
第10回古民家フォト甲子園の応募受け付けが8月31日までに延期に成りました。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆…
昨日、北海道農伯推進ネットワーク会議に参加しました。 今後の地域活性の推進の勉強に成りました。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」…
旧青山家漁家住宅(大正8年築) 青山家は、安政6年(1859)山形県から渡道し、小樽沿岸を中心に鰊建網などを経営した漁家です。建網経営には番屋をはじめ網倉、…
部分再生 部分再生は移築再生の一つですが、敷地の関係などから新築と組み合わせたりして部屋単位で移築再生することをいう。 古民家部分が多い場合もあれば、新築…
移築再生 解体した民家を別の場所に運搬して組み立て直すことをいいます。一度すべてを解体して構造体のほとんどの部分を使用して、なおかつ建物の場所を別の土地に移動…
今年は猛暑続くなので去年より一週間も早く、稲の花が咲きました。 万緑の季節です。緑が綺麗です。 いしかり古民家ツーリズム(https://www.ish…
第10回古民家フォト甲子園の応募を受け付けています。期間は4月1日~7月31日です。 http://www.kominkaphoto.com…
令和3年度の開拓の村たてもの観察会8月29日の3回目もコロナウイルス感染拡大防止の為中止に成りました。 「漁家住宅(ニシン番屋)の違い」旧青山漁家住宅、旧秋山…
2010年11月に調査した浦臼町の古民家です。 明治24年に徳島県から入植したそうです。 大正初期築の農家の家でした。 雨漏れも無く良い状態でした。 未来…
旧秋山家漁家住宅(大正9年築101年)秋田県男鹿半島から明治末期に移住した秋山嘉七が、ニシン漁で繁栄していた時期に建てた住宅です。同家では三代にわたり、ニシン…