chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静岡でエコ住宅NO1をめざせ! https://diyhome.co.jp/author/sankihaus/

高価な機械や設備を使わない、省エネでエコな家づくりを目指しています。 静岡からの発信です。

静岡市で2x4工法専門の工務店、Sanki Hausです。長く安心して住めるシンプルな省エネ住宅をご提案しています。機械や設備は交換できることを前提に、資産として残せる家づくりを目指しています。

Sanki Haus(サンキハウス)
フォロー
住所
清水区
出身
清水区
ブログ村参加

2009/03/21

arrow_drop_down
  • 可変性のある本棚っていいかも

    読書の秋🍁夜の時間も長くなり、ゆっくりと好きな本を読むのもいいですね😊 本と言えば、収納の一部として本棚を計画することがあります。実は前々から気になっていた本棚がありまして・・・それはメンタリストDaiGoさんの書斎の本棚です。DaiGoさんがYouTubeを撮影をしている書斎が本棚でぐるりと囲まれており、その整然とした雰囲気や本棚の一部の棚板が前に出ていて猫が乗るのに丁

  • 倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感

    建物の強さを測る方法として構造計算がありますが、揺れている時間の中で、たわんだ柱が次の損壊を促す事は考慮されていません。言い換えると地震で倒壊する過程は「連鎖反応」であり、時間の経過と共に連続的に壊れて行く「時系列の損壊」は構造計算では確認できません。それが出来る唯一の方法は、個別要素法という不連続体解析手法です。 京都大学、生存圏研究所の中川准教授の開発した倒壊解析ソフトウェア「wallstat」連続した動き(動画で見ら

  • 社有車にロゴシールを貼りました

    こんにちは、柴田です。もう3か月も(!)前の話ですが、会社の車にサンキハウス(Sanki Haus)のロゴシールの貼付けをしました!監督の乗るトラックやバンには、購入当初からロゴシールを貼っていたのですが、乗用車には貼っておらず。社内で「乗用車にもロゴシールを貼った方が良いよね!」という意見が出ましたので、施工会社さんに依頼して、ロゴシールを左右の扉と後方ガラスに貼り付けしてもらいました!SNSとかブログに、施工の様子をアップしても良いですか?と聞いたところ、

  • イベントのご案内📍

    こんにちは、石川です。今年4月から一人暮らしを始めた娘のことです。木造アパートの2階(3月にできたばかりの新築のアパート)に住んでいるのですが、一人暮らしを始めて1か月も経たない頃から1階の住人が天井を突いてドンドンとしてくることがあり悩まされてきました。故意に音を出しているわけではないのですが、生活音でも下の住人からしたら不快でストレスを感じてしまいこのような行動をしてきたのかもしれません。でも娘もあまりにも大きな突きで怖くなってきて嫌がるよ

  • 全館空調(2023年夏)の電気代【冷房】はどうだった?

    ちょっと時間たっちゃってもう実感ないですが(笑)いや~、今年の夏は暑かった。☀️ ☀️ ☀️ ☀️ ☀️今夏は観測史上もっとも暑い夏だったと言われているのをご存じですか?どの位暑かったのかを気象庁の統計で見て下さい。7~9月の3ヶ月間、最高気温31℃以下が無い。7月、

  • YKKapサッシ体感ショールーム②

    こんにちは中山です😊前回に引き続き、YKKapの体験ショールームについて書きたいと思います。 基本性能体感ゾーンの次も体感ゾーンが続きます・・・ 今度は冬の結露の具合を確認するための『防露性体感ゾーン』です。基本性能体感ゾーン同様、サッシが性能順に並びサッシの向こう側はおよそ0度を保っています❄️真冬の状況ですね☃️&

  • もっと知りたい蓄電池

    とても個人的なことですが、明日の10/21は誕生日です。年子の姉も誕生日がまったく同じ10/21です。従弟にも10/21生まれがいます。主人の親友の奥さんは姉と同じ誕生日です。主人の妹は私と同年の10/20生まれです(惜しい!)。もう、この年だとお誕生日のプレゼントでもないですがお互いに「おめでとう!」と言い合って賑やかです🥰🎂 🎂 🎂家に蓄電池を取り付

  • 片流れの棟換気は長さ2倍

    前回のブログでは、寄棟屋根の棟換気の問題についてお伝えしました。寄棟屋根はハウスメーカーに多い屋根形状と言われています。実際、弊社でも寄棟屋根を建てたのは数棟であり、いずれも15年以上も前です。最近は太陽光パネルを載せる為、片流れ屋根の家を建てる事が多くなりました。そこで今回は片流れ屋根について考えてみたいと思います。まず始めに棟換気の行いやすい屋根形状でもある切妻屋根について考察します。片流れ屋根は切妻屋根を頂点で縦にカット✂&

  • YKKapサッシ体感ショールーム①

    こんにちは中山です😊スポーツの秋!⚽️🏀🏈⚾️ということで娘の保育園でも運動会があったのですが何と!前日夕方に保育園から発熱の連絡があり残念ながら当日は熱で運動会に参加できませんでした😢😢😢年長さんなので演目も沢山ありずーっと練習してきた成果がみれないのは残念😢ですが熱な

  • 蓄電池が来た!

    2年前の今頃、脳の血管が詰まりかけて以来食生活を見直してグルテンフリー生活をしています。グルテンは小麦に入っているので、小麦は食べないっていうことですね。小麦はパン、ラーメン、うどん、パスタ、洋菓子…とありとあらゆるところで使われているので完全除去はハードル高すぎです。わかりやすい小麦は食べない、という程度で続けています。しかし、この連休に家族で集まった時に、ついに2年ぶりでピザを食べてしまいました。やっぱり小麦って美味しいわ~&#x1f6

  • 塗り壁でコーキングを守る

    10月になっても記録的な暑さが続いていると思ったらあっという間に秋になってしまいました。少し涼しさを感じると早くも冬のスキーが気になります。今年は雪が降るのでしょうか?☀️ ☀️ ☀️家の外壁にはコーキングというものを使っている場合があります。建てたばかりの家だとほとんど目立ちませんが、良く見るとうっすらと縦の線が見えます。この線は、

  • 寄棟の家の屋根裏換気はどうする

    屋根裏の換気って気にしてますか?天井の上にある屋根裏空間は、夏は暑く60℃にもなると言われ、冬は日が暮れると途端に寒くなります。その部分の空気が滞留すると夏は下の部屋が暑くなるし、冬は結露の原因にもなるので、換気(と言っても部屋の中の換気ではありませんよ)をして空気を動かす必要があります。上図の「換気あり」を見て下さい。(冬と夏のそれぞれ右半分です)青↑で示す空気の流れが、軒から屋根裏に入って棟(屋根のトップ)から抜けていると思います。

  • 現場レポート~サッシ編~

    こんにちは、久しぶりの投稿となりました石川です。いつまで暑さが続くのだろうと思っていたら 急に秋がきましたね!朝晩はとても過ごしやすくて何をするにもちょうどいい感じになったので、ずっと休んでいたウォーキングを再開しようかなぁて思っています🚶‍♀️🍁  🍁  🍁  🍁  🍁  🍁

  • 太陽光発電の稼働時間を知りたい!

    こんにちは、柴田です。今年は残暑が厳しいですね。9/28(木)の清水の最高気温は36℃!観測史上最も遅い猛暑日になったとか。こんなに暑いと、わが家の太陽光発電もせっせと発電してるだろうな、と期待してしまいますが、暑すぎると発電効率は下がるらしいです。さて、今日のテーマは「太陽光発電は1日の中でいつからいつまで発電しているのか問題」です。インターネットで調べると、「太陽光発電システムは、日の出から日の入りまで発電します」と書かれていることが多いです。

  • 家のイメージチェンジ

    先日の夕方、職人さんがウキウキと「今日は部活動の日だから、早く帰ろう~♪」と言っていました。市の体育館での弓道教室に行き始めたとか。弓道、かっこいいですよね。袴の立ち姿、静寂の中のピリピリとした緊張感、武道は憧れます。そういえば子供の手が離れたらやりたいな~、などと思っていたのが弓道でした。その後、ウインドサーフィンや着付教室を始めてしまい今は目いっぱいですが弓道はいつ始めてもいいし、定年過ぎて始める人たくさんいるよ、とのこと。それなら

  • 耐震的余力から得られる効果は?

    10月になっても真夏日が続く異常な暑さ😵‍💫が続いていて、冷房はまだまだ止められません。地球沸騰化と言われるほど、年々暑くなっていますので、住宅は「シェルター」として人の命と健康を守る防具である必要があります。 2×4工法は1974年、正式に日本の第2のオープン工法として受け入れられ、約50年の蓄積があります。そして、その間に幾つもの地震に遭遇しました。前回、前々回と2×4工法が持

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sanki Haus(サンキハウス)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sanki Haus(サンキハウス)さん
ブログタイトル
静岡でエコ住宅NO1をめざせ!
フォロー
静岡でエコ住宅NO1をめざせ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用