最近は夜になっても気温が30℃近くあり、外出するのも一苦労ですね。定例会も初めは参加者が僅かでしたが、徐々に人数が増えて、見学者を含めていつもの賑わいになりました。 本日は久しぶりの通常定例会という事で、先日の講演会とワークショップの感想を聞いてみました。
横浜市南区で活動している地域の手話サークルです。地域のろう者との交流を大切に活動しています。
手話の学習を通してろう者の文化や歴史なども地域のろう者と一緒にまなんでいます。
最近は夜になっても気温が30℃近くあり、外出するのも一苦労ですね。定例会も初めは参加者が僅かでしたが、徐々に人数が増えて、見学者を含めていつもの賑わいになりました。 本日は久しぶりの通常定例会という事で、先日の講演会とワークショップの感想を聞いてみました。
週末の講演会のわくわくも冷めない中、今週の定例会は講師にSasa/Marieさんをお迎えして「てことばワークショップ」を開催しました。こちらは、会員限定企画として開催しました。Sasa/Marieさんは、手話の詩人(サインポエット)として活動されています。ミナテマリやでんちゅ
今年度初の講演会としと、佐渡在住の山内真紀さんをお招きして、佐渡の魅力についてご講演いただきました。有名な佐渡島の金山の歴史や、世界に認められた背景などもクイズ形式で参加者も一緒に考えながら楽しい時間を過ごしました。聞けば聞くほど、佐渡には豊かな自然が残
6月20日の定例会のご報告です🌟今回は二つのテーマで手話表現に取り組みました。一つ目は「私の得意なこと、苦手なこと」の発表で、得意なことは料理やスポーツ、苦手なことは裁縫や虫を触ることなどの話があり、よりサークルメンバーのことを知るきっかけになりました(*'ω'
今日はろう者が1人で担当の定例会!スポーツの名称を参加者がどんどん出して、メイン担当のろう者や他のろう者などに確認しつつ、和やかに進みむした。〈スポーツ〉という手話ひとつとっても、世代などにより4つの表現があり、興味深いです。4つの表現、どれを表出してもかも
今週も元気に定例会を開催しました。見学者1名をお迎えし、色々な「ない」について学びました。日本語には「ない」がつく言い方がたくさんあります。・聞こえない・考えたことがない・お金がない・終電に間に合わない・時間がない・本がない・売り切れていて買えない・信じら
本日も、入会したての方や見学の方と共にスタートです! まずは皆さんに、旅行におすすめの場所を聞いてみました。国内では、北海道から山梨、鳥取、沖縄まで津々浦々!特に北海道は小樽や札幌など、おすすめの地域まで紹介してもらいました♪海外では、台湾や韓国、そして
こんにちは!5月15日の定例会ご報告です。ここ最近は見学の方が増えたり、会員の参加率が上がっていることもあり、参加者が増えて皆で楽しく手話を学んでいます( ¨̮ )今回は主語と動詞と場所に関する単語を皆で思いつくものを出し、練習をした後に短文の発表を行いました。
6月22日(日)は佐渡より山内真紀氏をお招きして、「佐渡の魅力~豊かな自然と伝統文化~」と題してご講演いただきます!参加希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。https://docs.google.com/forms/d/1ElFGHc1I9c92VYPUuEpTYgmmYor-NS-bfSy-84of2vI/edit
今年もボランタリーフェスタが開催され、かもめは例年通り手話体験ブースを担当してきました!今年はいつもより、来場者が少ない印象でした。そのぶん、ブースは和やかでかもめメンバーもゆっくり交代しつつ、他のブースの体験もできました。また、普段の定例会では慌ただし
今週も新しい見学者をお迎えしつつ定例会を始めました。冒頭は、ろう者の手話語りから。静岡へ行きお土産を買ってきてくれたお話しを伺いました。次に、懐かしいかもめ指文字練習から開始。昔よくやっていた指文字練習です。拗音、促音、濁音が混ざっていて指文字練習のお役
世の中、11連休の方もいるようです!かもめは通常どおり定例会を開催しました。お仕事がお休みだから遅れずに参加できた方もいたようです。5月最初の定例会は、かもめメンバーのろう者によるミニ講演。講演にはあまり慣れていないようですが、昔の写真や映像など用意して、ろ
こんにちは!4月24日の定例会ご報告です(月)本日も見学の方が2名いらっしゃいました!メインテーマは「聞こえる人が音・声で対応しているものはろう者はどうしてる?」で、聞こえる人に音や声で理解や対応しているものを出してもらい、それをろう者はどうしているのか一人一
本日は見学者が4名!天気が良かった事もあり参加者も多く、にぎやかな定例会になりました♪また、福岡に行ったGさんと、新婚旅行でマカオ、香港、台湾に行ったというTさんよりお土産(お土産話付き)を頂きました✨ 本日のテーマは『色』基本的な色の表現方法を確認してか
2025年度最初の定例会です!年度初めはバタバタ忙しく、お休みの方がやや多めなスタートとなりました。見学の方もいらして、フレッシュな雰囲気で始まりました😊年度初めはゆる~く、グループにわかれてフリートーク。フリートークと言っても完全フリーだと何を話して良いか
本日は2名の見学者、そして久々の会員やろう者も集まって賑やかに始まりました!手話サークルかもめでは、通常の定例会の他に年に数回、講演会や様々な楽しいイベント、学びになるイベントを行っています。その他、忘年会や交流会なども行ってきました。 今年度最後の定例
こんにちは!3月13日の定例会ご報告です。本日は見学の方が一名いらっしゃいました♪最初は自己紹介をしたのですが、内容は①名前②住所(◯◯区まで)③名前の由来④住んでいる地域の特徴を発表しました!名前の由来はなかなか聞く機会がなかったので、より覚えやすくなった
前日の雪が嘘のような晴天の中、サークル企画でいちご狩り🍓に行ってきました!行先は『いちごはうす西脇』さん。京急上大岡駅で集合し、京急長沢駅までわいわい手話べり♪駅からしばらく歩いて適度にお腹を減らしてから、いちご狩りを行いました。 こちらの農園では色々な
本日の定例会は、横浜市南消防署蒔田出張所より救急隊実働隊の方にお越しいただき、防災学習会を開催しました。実働隊とのことで、出動要請があればそちらを優先!ってことでドキドキでした。横浜市消防局が作成した動画で、地震のときの行動について学んだり、NET119の動画
毎日寒いですね!!本日も少人数でアットホームな定例会です😅 まずは、冬と聞いて思い出す単語を発表~!雪やコタツ、スキー、スノーボードから、クリスマス、大晦日、初詣、そして豆まきまで、色々な単語が出てきました。 次に、先週お土産を頂いたろう者のHさんから、お
こんばんは!2月13日の定例会報告です。明日はバレンタインデーということで、それに関する話題を取り上げました🍫まずはバレンタインデーのエピソードの発表を1人ずつ行いました。義理チョコや友チョコというワードは前からありますが、最近は自分用に買う自分チョコも流行
今週は急に寒くなりましたね!そんな寒さにも負けず元気に定例会スタートしました。今日は、「何問わかる!?かもめクイズ」を行いました~。最初に問題文のプリントを配り、ろう者も聴者も問題の答えを考えてもらい、その後答えを発表してもらったり、周辺知識を補足したり
本日は第5木曜日ですが、第1週の振替で定例会が開催されました。本日も見学者と共にスタートです! まずは、最近気になるニュースを各自発表。埼玉県での道路陥没事故やアメリカでの旅客機とヘリの衝突事故、フジテレビの長い会見など、心配なニュースが多かったように感
こんにちは!1月23日の定例会報告です(月)本日は見学で1名参加してくださいました^ ^先週の定例会にて都道府県について学びましたので、今回は都道府県1つ取り入れた文章を発表しました!発表内容では行ってみたい所や、地元での実体験など幅広く、質問をしあいながら和気あ
こんばんは!1月16日の定例会報告です。本日も見学の方が1名参加してくださいました^^最初に先日開催した信田光宣氏の講演会について感想を共有しました。デフリンピックのことだけではなく、オリンピック、パラリンピック、スペシャルオリンピックスについても知る機会と
今年、東京で開催されるデフリンピック。日本で開催されるのは初めてのことです。そんなデフリンピックを盛り上げるべく、手話サークルかもめではデフリンピック応援企画として、元デフリンピックバレーボール選手の信田光宣氏をお招きし講演会を開催しました。デフリンピッ
2025年、令和7年最初の定例会です!急に寒さがました木曜日。体調を崩した方もちらほら。12日の信田光宣さんの講演会にはなんとしても参加する!と、定例会は大事をとっておやすみする方もいました(笑)そんな中、見学者をお2人迎えて定例会を開始しました。最初に上野で開
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
最近は寒さが厳しいですね~。本日は今年最後の定例会です。メンバーが揃うまで質問タイム!ろう者にクリスマス当日は特別な料理食べるかや、幼少期の思い出を聞いてみました。 本日のテーマは「今年最も印象に残った出来事は何?」初の海外旅行やDeNAベイスターズの日本一
こんにちは!12月12日の定例会ご報告です♪今日はクリスマスが近づいてきているということで、一人一人の理想のクリスマスの過ごし方について発表しました🎄意外と現実的な内容もあり、家で好きな飲み物とチキンを食べてゲームをするという過ごし方を発表された方もいました
今週はフォーラム南太田でYPAMのイベントが開催されていて、お部屋を予約できなかったので忘年会兼クリスマス会的な雰囲気で、年忘れのつどいを開催しました!場所は老舗洋食店、シャルドネ!南太田のお隣の駅、黄金町の近くのお店です。こちらを貸し切って、みんなでワイワ
最近の寒暖差の影響か、体調を崩す人が増えておりかもめ会員も今週はお休みの方がやや多めでした。来週の忘年会に向けてみなさん、体調管理頑張りましょう!今週はちびっこによる、都道府県表現からスタート!小学生、頑張って覚えたようです。さて、今週のメインテーマは「
今シーズンは秋が短く、あっという間に冬到来…。急な寒暖差で体調を崩す方もいるのではないでしょうか?そんな方のために、それぞれのリラックス方法を発表してもらいました。整体や読書、睡眠、ゲームなどの意見があった中で、圧倒的に多かったのが「お風呂」。中には本や
こんばんは!11月14日の定例会報告です。今日最初の手話表現のテーマは最近嬉しかったことです。合唱会をしたことや、応援している野球チームの優勝、旅行に行った話などをしていただきました!次は短文の表現で、音声で読み上げたものを手話で表しました。ろう者に確認して
徐々に寒くなってきましたね見学の方2名と共に、定例会の始まりはじまり~ まずはおなじみの都道府県の手話を復習!手話は覚えているけれど、どの県がどの地方にあるのか把握できない方もチラホラ😅 そして本日のメインテーマは「反対語(対義語)」です!皆でたくさんの反
今週の定例会は、手話学習を始めたばかりの見学者お一人をお迎えしてスタートしました!かもめの定例会は、原則音声なしで手話と板書で進むので戸惑いがあったかもしれません。見学は2回まで可能なので、興味のある方はぜひいらしてください😊今週はサクッと、都道府県の手話
10月だというのに夏日…。いつまで暑い日が続くのか心配ですね💧 本日は先週の復習から。朝から定例会に来るまでの間に食べたもの、飲んだものを聞いてみました。麺類が多かったような気がします。 続いては、両手を開いた状態で表現する手話単語を順番にあげていきました
こんにちは!10月10日定例会のご報告です。見学の方をお迎えしての定例会となりました。最初にまずは、見学者の自己紹介と参加者も簡単に自己紹介してから、学習を開始しました!今回は表現の練習をメインに行いました。手話の「食べる」や「飲む」は何を食べる•飲むかで表
第33回いきいきふれあい南なんデーが開催され、手話サークルかもめでは南区ボランティア連絡会の一員として、手話体験ブースを担当しました!みんなで交代しながら、手話を教えるろう者や難聴者のお手伝いと、会場内の見学や様々な体験などでわいわい楽しみました。今までは
今週も元気に定例会を開催しました。担当のろう者が少し遅れるとのことで、集まったメンバーでコンビニトークになったので知っているコンビニ名をどんどん出して、参加ろう者に手話確認などしていたら、今週の担当者がきてくれて一安心!セブンイレブン、ローソン、ミニスト
9月最後の定例会です!体調に気をつけてみんなで元気に頑張りましょう~。今週は、スマホの機種変更をしたメンバーがいたことから、スマホキャリアの話題からスタート!かもめメンバーは、docomo、ソフトバンク、楽天モバイル、au、ワイモバイル、LINEMO、povoなど様々なキャ
こんにちは!9月19日定例会のご報告です。今日はあいにくの天気で、いつもより参加者は少なめでした。そのためコミュニケーションもとれるゲームを中心に行いました♪最初は「うそ?本当?ゲーム」です。ルールは各々二つの文章を考え、一つは嘘の内容、一つは本当の内容にし
先週の大島智美さんのミニ講演会、楽しかったですね!参加した会員に感想を聞いてみた所、とにかく「凄い!!」の連発でした!パリで怖い思いをしたりケニアで最悪な体験をしても挫けずに、むしろパワーにする逞しさは凄すぎましたね!そして、中国の夜行寝台バスでのトイレ
9月最初の定例会を開催しました!今週は大島智美さんをお招きしてのミニ講演会。サークル会員だけではもったいないので、一般の方にも呼びかけをしたところろう者からの申し込みがたくさんありました!大島さんは約70カ国も訪問したことがあるそうで、1時間ちょっとの間に様
先日からの台風接近により、今日は超少数精鋭での定例会です!まずは、先日開催したボーリング大会&交流会の感想を聞いてみました。とても楽しかった一方で、久々のボーリングで本領発揮出来なかった!と言う方が多数でしたw来年リベンジですね!続いては、先日までタイに行
4月の総会で、「ボーリング大会がやりたい!」という話になり、担当を決めて準備を進めてきたボーリング🎳大会!伊勢佐木町のヤングボール、5レーンをお借りしてみんなでわいわい盛り上がりました😊各レーンにろう者や難聴者がいて、子どもがいるレーンはガーター防止柵もあ
こんにちは!8月22日定例会のご報告です。今回は手話でのスピーチをメインに行いました。テーマは小さい頃の性格についてと今ハマっていることの2つです。小さい頃と今の性格を比較して変わらない方もいれば、全く違うという方もいてそれぞれのエピソードを聞くことができま
手話サークルかもめ主催ミニ講演会です!あとわずかですが、一般の方のお席がご用意できそうです。海外旅行体験談に興味のある方はぜひ!大島智美さん愉快なお話し、みんなで楽しみましょう!手話サークルかもめ創立50周年記念講演会がおわり、会員一同ほっとひといき!!猛
8月8日は「フジテレビの日」と昔はよく見かけましたが、近年は「世界ねこの日」が浸透しているらしいです。定例会冒頭で、皆さんに確認しましたがかもめのメンバーは知りませんでしたさて、今週はねこの日にちなみカードゲーム「キャット&チョコレート」のアイテムカード
本日は、先週欠席だった方々のために復習からスタート。指文字は繰り返し練習して忘れないようにしましょう💧 本日のテーマは、パリオリンピックで盛り上がっている『スポーツ』です。メダル獲得で注目のスケートボードやフェンシングから、サーフィン、射撃、トライアスロ
こんばんは!7月25日の定例会報告です。今日は以前行われた森田明さんの講演会の感想を発表しました。森田さんと同じろう学校出身のろう者も、久々に会ってお話ができて前と変わらないご様子に安心されたようです。そのあとは指文字の練習のためにしりとりを行いました。頻繁
こんにちは!7月18日の定例会です。 テーマは大きく分けて二つで行いました。一つ目は最近ニュースで見聞きするSDGsについてです。言葉は知っている方が多いと思いますが、どういう内容があるのかを少しでも知ってもらう機会として行いました🕊️二つ目は私の小さな悩み相談
先週に引き続き、体調不良でのおやすみが多かった!本当に咳を伴う長引く風邪が流行っていますね😓ちょっと体調が悪い方も、「日曜日の50周年記念講演には参加したいので、定例会はおやすみします!」という方もちらほら(笑)みなさん森田明さんの講演を楽しみにしています
梅雨明けはまだですが、本日も気温、湿度共に高く、外出には気合が要ります…。そんな中で頑張って参加したメンバーと共に学習スタートです。 まずは、最近の気になるニュースを一人ずつ発表。東京都知事選の候補者乱立や熱帯夜、猛暑日の話が出る中、7月3日から発行され
関東も梅雨入りしたものの、暑い日が続いていますね💧今週も元気に定例会を開催しました。19時時点では若干、人数少なめ...。今週は復習もかねて、横浜市18区と神奈川県の市町村、そして都道府県の手話表現をみっちりやりました!担当のろう者がビシビシチェックし、みんなで
こんにちは!6月20日の定例会のご報告です♪今日の大きなテーマは「伝える」、このワードを念頭に置きながら表現をしました。1人ずつスピーチをしたのですが、ルールとして•最初に何について話すかを言うこと•途中で伝わってるか確認すること•伝える気持ちを持つことこの3
本日も19時には人数がまばらだったので、先週の復習をして記憶力をチェック!続いて、暑い時に食べたいものを聞いてみました。スイカ、かき氷、アイスの定番の他にも、ざるそば、冷やし中華、冷麺と、色々な冷たい麺類が出てきました((+_+)) 本日のテーマは『乗り物』です
今週も元気に集まりました😊開始時間の19時には集まりが、さほど多くなくろう者と聴者が同じ人数で、いつぞやの集団お見合い?合コン?番組のように向かい合っていました💧そんな軽口(軽手?)をたたいているうちに、参加者も増え元気にスタートしました。最初は、都道府県名
珍しく5週目の定例会のせいか、開始時のメンバーが少ない😰それでも遅れてメンバーが揃いました😌 まずは、神奈川県内の市の手話を復習しました。市の数は19あります!一覧表を参考にして、指文字と手話で全て表現しました。 続いて、本日のテーマは『小学生の時、どんな
こんにちは!5月23日の定例会報告です✨今回のメインテーマは1分程度で自己紹介をしよう!です。見学や会員さんが増えた時に、名前や住んでいる所(区まで)の紹介はするのですが、それよりも長く自分のことを伝える練習を行いました!家で野菜を育てている話やYouTubeを見る
2月に開催していたボランタリーフェスタが5月に変更になりました!手話サークルかもめでは、今年も手話体験ブースを担当しました。皆さま楽しんでいただけましたか~?手話はろう者が日常使っている大切なことばです。また機会があればぜひ、今日覚えた手話を使うみてくださ
連休あけの定例会です!ゴールデンウィークは、定例会もおやすみで久々に手話を使う人もいたかも!?今週は学習担当デビューだけど、いつも私たちが会っているお馴染みのろう者の進行でした。まずは参加者にゴールデンウィークをどう過ごしたかを発表してもらいました😊どこ
段々と暑くなってきましたね🌤本日は久々のメンバーも参加の定例会です♪ まずは、『 最近スマホで検索した単語 』 を理由と共に発表してもらいました!桜餅と道明寺のちがいや、副菜としてのカボチャサラダなどの発表がありました。また、「ほうれんそう」という言葉が
こんにちは!4月17日の定例会では大きく分けて二つのテーマで行いました♪雨だったため最初は参加者が少なかったのですが、徐々にいつもと変わらないくらいの人数になりました!一つ目は「最近嬉しかったこと」皆さんに発表していただきました!職場で着ぐるみを着て子供がた
2024年度がいよいよスタート!今週は新年度ということで、初心にかえって自己紹介をテーマに行いました。1.はじめましての挨拶2.名前を伝える3.住んでいる地域を伝える4.出身地を伝える5.趣味を伝えるこの5つをいろんなパターンで行いました。手話 /初めて/会う/日本語
2024年度になりました。4月第一木曜日は、2023年度総会を開催。昨年度の活動報告や会計報告を行いました。また、2024年度は手話サークルかもめ創立50周年の節目の年!!👏👏👏50年前を知るのは、南区聴協会長だけで他は誰もわかりません💦でも、その50年の重みを現在の会員で
本日は定例会の時間に合わせたような雨でしたが、たくさんのメンバーが集まりました!まずは、先日行われた地域の中学校での福祉授業についての報告。中学生170名程を対象に、南区聴協会長の講話や簡単な手話の体験を行い、かもめからも数人がお手伝いしました。参加したメン
3月14日の定例会は、日本財団電話リレーサービス普及啓発員の三原毅さんをお招きして、公共インフラとしての電話リレーサービスのしくみや利便性などについて学びました!ろう者が電話をするサービスは、過去には民間企業が複数社行っていた時代もありました。それが公共イン
最近は暖かいと思ったら寒くなる日があり、体調管理や花粉症対策に苦労しますね😓定例会も最近は少人数で開催することが多かったのですが、本日は久々に多くのメンバーが揃いました♪ 今日のテーマは『好きな食べ物』です!かもめ最年少Mちゃんの好きな食べ物と、最近かもめ
ネコの日定例会🐱とはいえ、特にネコに関することはやりませんでした(笑)今週は寒暖差が激しかったからか、体調不良での欠席者が多めでした。集まったメンバーで楽しく交流&学習を行いました😊まずは雨や晴れなどお天気トーク。次にみなさんの三連休の予定を発表してもら
こんにちは!2/15の定例会です!今日のメインテーマは都道府県の表現でした。会員さんが都道府県が書いてあるチョコボールを持ってきてくださったので、それを用いて行いました^^久々の都道府県でしたので、手話は覚えてるけど日本語が出てこない!など、思い出すいいきっ
今週はちょっと少なめの人数でスタート!その分内容濃い目で進みました。まずは、月曜日の雪の話から。雪の日と翌日の話をウォーミングアップにみんなで話しました。〈雪〉〈雨〉の手話を確認し、では〈雨が降る〉を手話で表現してもらおうとすると、困る方続出(笑)〈雨〉
こんにちは!2/1に行った定例会のご報告です♪今回のメインテーマは「やってしまった話」ということで、皆さんにやらかした体験談を話してもらいました。急ぎすぎて靴を履き間違えたり、怪我をしたりと皆で赤裸々に話をしました^^自分のことを手話で話すということは簡単で
本日も寒いせいか、少人数でのスタートです(^^;久々に参加の方の為に?指文字練習から始めました!テーマは『味』甘い、辛いなど、普段使っている言葉を確認しました。「しょっぱい」は、手話では、味/濃い、塩/オーバー、などで表現する事が多いようです。続いて、甘い物、
こんにちは!やっと気温も下がり冬らしくなってきました☃️今回の定例会は3つのテーマで行いました。•若者言葉の手話を考えよう!ゲームに近いですが、最近の学生などがよく使う言葉はどんな手話表現が合うのか考えました。「ま?」「メンヘラ」など、、手話を考える時には
先週は近くのお店で新年会だったので、フォーラム南太田で行う定例会は2024年初!みんなで元気に集まりたかったのですが、インフルエンザの流行などもあり、体調不良やお仕事の都合でのおやすみがチラチラありましたが、元気に開催しました。まずは、元日の能登半島での地震
明けましておめでとうございます。元日には能登半島で大きな地震がおき、津波の被害もあり、被災地の様子が気になる年始です。ろう者や難聴者と共に活動している私達手話サークルは、情報保障などが気になるところです。今年最初の木曜日は、会場近くのお店で新年会を開催し
今日の定例会は賑やかでした!✨サークルメンバーの担任の先生や、小さくてかわいい見学者、そして、久しぶりに静岡から来てくれたろう者のYさんも参加してくれました! まずは、先週行われた松﨑丈さんの講演会について、感想などを聞いてみました。「当事者研究」というと
こんにちは!!12月14日は宮城教育大学教授のろう者、松崎丈さんをお招きして講演会を行いました📕いつものサークル会場とは別の場所で行ったのですが、外部の方も含めて50名ほど参加されました。講演のテーマは「みんなの当事者研究~誰もができる自分研究」です。当事者研
見学者1名をお迎えして元気に定例会を開催しました。来週は松﨑丈氏の講演会と言うことで、当事者研究についても少しだけ学びました。前半は、一人ひとり手話を学び始めたきっかけを発表してもらいました!今回、この記事を担当している私は子どもの時に当時はとても珍しいこ
第五木曜日の11月30日!明日からいよいよ12月!今年も残りひと月ですね。第五木曜は定例会はお休みです。ですが、会員有志13名ほど集まり定例会の時間帯に手話べり会を開催しました😊参加も途中退室も自由!ろう者、聴者、難聴者がごちゃ混ぜになりそれぞれ盛り上がっていた
こんにちは!今回は表情の練習をメインに行いました😊最初に手話は使わずに表情のみで、次に手話もつけて表しました。笑う、ほっとするなどよく使われる表現は表しやすいのですが、作り笑い、惚れるなど表しにくいものもありましたので表情筋が鍛えられました^ ^ろう者は表情
本日、新しい方が入会しました✨お土産などを頂きつつ、和やかにスタートです♪ まずは、秋といえば果物!?という事で、好きな果物の発表!バナナやみかんから桃、ぶどう、スイカ、梨、パイナップルなど沢山の果物が登場しました。りんごと柿が似ているので、動きと口形の
見学にいらした方を含め今週も元気に定例会がスタートしました!北海道のお土産や紐つきキャンディも登場し、大の大人が口から紐を出している光景はなかなか面白かったです(笑)さて!まずは見学の方の自己紹介からスタート。ろう者に名前の表し方など教えていただき、一緒
12月14日(木)19時から松崎丈氏をお迎えして講演会を開催します!テーマは「みんなの当事者研究~誰もができる自分研究」です。事前申し込み制、支払いは当日現金のみです。お申し込みはこちら から。
こんにちは!すっかり涼しくなりましたね♪今回も見学の方が来られました。最近見学者が増えており嬉しいですね^ ^内容としては、最初に苗字の手話表現の練習をしました。会員の苗字から、全国で多い苗字ランキングを使用して練習をしました。会員以外の苗字を練習する機会は
本日は、先週に引き続きの見学の方や、久しぶりの会員も一緒にスタートです♪まずは先週の復習として、皆さんの好きな食べ物を発表!ラーメンやお好み焼き、お寿司からアイスや果物、納豆巻きまで出てきましたが、肉を選ぶ方が多かったような??続いて、今日のテーマは『ス
こんにちは!すっかり涼しくなりましたね^ ^10月12日は見学の方が1名いらっしゃいました。最初は食べ物の単語をたくさん挙げて、1人ずつ好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表しました。聞こえる人は手話で表すときに、「私、〇〇、好き」と表現してしまいますが、ろう者は違いま
今週は見学者お2人をお迎えしての定例会。南なんデーの感想を話そうかと思っていたのですが、すっかり忘れてしまいました(笑)今週は改めて、手話の音韻パラメータの確認からスタート。手話単語は、手の型・位置・動きから構成されていてどれかひとつでも変わると手話単語も
今年も南なんデーがやってきました!今年は南区制80周年の節目の年です。南区役所や南公会堂を使い、地域の商店の方や福祉事業所の方の商品販売や、さまざまな体験企画で賑わいました。講演会も盛り上がっていたようです。私たち手話サークルかもめは、3階会議室で手話ブース
中秋の名月🌕を翌日に控えた木曜の夜。定例会会場へ向かう途中、お月様がとてもキレイでした。集まったみなさんに、空を見上げたか聞いてみたらみなさん、一心不乱にサークルへ来たようで😅忙しい日々ですが、空を見上げるゆとりは意識して作りたいものです。さて。定例会で
少しずつですが暑さが落ち着いてきましたね✨ このまま秋になってほしい!という願いを込めて、指文字練習は『秋』がテーマです。秋で連想する言葉を挙げてもらった所、十五夜や、中秋の名月という長文が!意味を確認しつつ、しっかりと手を動かしました。 そして、本日の
こんにちは!9/14の定例会です。今回は比較的サークルに長く通っている方が多く参加されていました^^最初は5W1Hにあてはまる単語をたくさん出し、その中から短文を作りました。やはり日本語で短文を作ることは容易ですが、手話でろう者に伝わりやすく表現するというのはなか
台風🌀13号が近づいてきて、木曜日の夜は大丈夫か?と心配していましたが、進路がズレたのか木曜日は大丈夫となり、安心して定例会開催となりました。まずは台風が近づいていること&9月1日防災の日にちなんで、みなさんの防災状況を伺ってみました。1週間分の水や食料を準備
お盆も過ぎて、そろそろ秋の気配…のはずですが、まだまだ暑い💦引き続き、熱中症対策が必要ですね。 今回はまず『小さい時に憧れた仕事』の発表です!獣医師、パティシエから美容師、電車の運転手、消防士まで、さまざまな仕事が出てきました。 続いて皆さんの『ストレス
こんにちは!台風が去り、夏らしい天気が戻ってわくわくしますね♪今回は「夏の思い出」について皆に話してもらいました。以前同じテーマでろう者に話してもらったのですが、今日は聞こえる参加者の発表です^^参加者の中には、先週お子さんと一緒にWCS横浜みなとみらいイベン
夏真っ盛り!夏休み中な方も多いのか、今日は参加者少なめで会場もいつもとちょっと違い、なんとなくやりにくい感じでした笑勝手が違うという感じです。見学者1名をお迎えしつつ、元気に定例会をスタートしました。今週のテーマは仕事!色んな職業の表し方を確認し、最後に会
8月に入っても変わらず暑い日が続きますね。今日は先週お休みした方が何人かいたので、復習からスタート。さらに指文字&手話練習では、この時期にニュースで良く見る暑さに関する単語を確認しました。熱中症、体調不良、水分補給からエアコン、扇風機など。 続いては『夏
かもめの会員の中でも、体調がわるく定例会をお休みする方がチラホラ...。毎日暑いですし、コロナも微増傾向。皆様体調には充分ご注意下さい。熱中症や日焼け対策も忘れずに。今週は見学者お一人をお迎えして、趣味をテーマに定例会を開催しました。色々な趣味を黒板に書き、
こんばんは!7月20日です⭐️今日のテーマは3つありました♪◯今後挑戦してみたいことみんなで手話を使って発表しました!•スカイダイビング•サップ•羊の毛刈り などなど..スカイダイビングに興味がある人が複数おり、非常に驚きでした(^ν^)◯表現練習①似たような
「ブログリーダー」を活用して、kamomeさんをフォローしませんか?
最近は夜になっても気温が30℃近くあり、外出するのも一苦労ですね。定例会も初めは参加者が僅かでしたが、徐々に人数が増えて、見学者を含めていつもの賑わいになりました。 本日は久しぶりの通常定例会という事で、先日の講演会とワークショップの感想を聞いてみました。
週末の講演会のわくわくも冷めない中、今週の定例会は講師にSasa/Marieさんをお迎えして「てことばワークショップ」を開催しました。こちらは、会員限定企画として開催しました。Sasa/Marieさんは、手話の詩人(サインポエット)として活動されています。ミナテマリやでんちゅ
今年度初の講演会としと、佐渡在住の山内真紀さんをお招きして、佐渡の魅力についてご講演いただきました。有名な佐渡島の金山の歴史や、世界に認められた背景などもクイズ形式で参加者も一緒に考えながら楽しい時間を過ごしました。聞けば聞くほど、佐渡には豊かな自然が残
6月20日の定例会のご報告です🌟今回は二つのテーマで手話表現に取り組みました。一つ目は「私の得意なこと、苦手なこと」の発表で、得意なことは料理やスポーツ、苦手なことは裁縫や虫を触ることなどの話があり、よりサークルメンバーのことを知るきっかけになりました(*'ω'
今日はろう者が1人で担当の定例会!スポーツの名称を参加者がどんどん出して、メイン担当のろう者や他のろう者などに確認しつつ、和やかに進みむした。〈スポーツ〉という手話ひとつとっても、世代などにより4つの表現があり、興味深いです。4つの表現、どれを表出してもかも
今週も元気に定例会を開催しました。見学者1名をお迎えし、色々な「ない」について学びました。日本語には「ない」がつく言い方がたくさんあります。・聞こえない・考えたことがない・お金がない・終電に間に合わない・時間がない・本がない・売り切れていて買えない・信じら
本日も、入会したての方や見学の方と共にスタートです! まずは皆さんに、旅行におすすめの場所を聞いてみました。国内では、北海道から山梨、鳥取、沖縄まで津々浦々!特に北海道は小樽や札幌など、おすすめの地域まで紹介してもらいました♪海外では、台湾や韓国、そして
こんにちは!5月15日の定例会ご報告です。ここ最近は見学の方が増えたり、会員の参加率が上がっていることもあり、参加者が増えて皆で楽しく手話を学んでいます( ¨̮ )今回は主語と動詞と場所に関する単語を皆で思いつくものを出し、練習をした後に短文の発表を行いました。
6月22日(日)は佐渡より山内真紀氏をお招きして、「佐渡の魅力~豊かな自然と伝統文化~」と題してご講演いただきます!参加希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。https://docs.google.com/forms/d/1ElFGHc1I9c92VYPUuEpTYgmmYor-NS-bfSy-84of2vI/edit
今年もボランタリーフェスタが開催され、かもめは例年通り手話体験ブースを担当してきました!今年はいつもより、来場者が少ない印象でした。そのぶん、ブースは和やかでかもめメンバーもゆっくり交代しつつ、他のブースの体験もできました。また、普段の定例会では慌ただし
今週も新しい見学者をお迎えしつつ定例会を始めました。冒頭は、ろう者の手話語りから。静岡へ行きお土産を買ってきてくれたお話しを伺いました。次に、懐かしいかもめ指文字練習から開始。昔よくやっていた指文字練習です。拗音、促音、濁音が混ざっていて指文字練習のお役
世の中、11連休の方もいるようです!かもめは通常どおり定例会を開催しました。お仕事がお休みだから遅れずに参加できた方もいたようです。5月最初の定例会は、かもめメンバーのろう者によるミニ講演。講演にはあまり慣れていないようですが、昔の写真や映像など用意して、ろ
こんにちは!4月24日の定例会ご報告です(月)本日も見学の方が2名いらっしゃいました!メインテーマは「聞こえる人が音・声で対応しているものはろう者はどうしてる?」で、聞こえる人に音や声で理解や対応しているものを出してもらい、それをろう者はどうしているのか一人一
本日は見学者が4名!天気が良かった事もあり参加者も多く、にぎやかな定例会になりました♪また、福岡に行ったGさんと、新婚旅行でマカオ、香港、台湾に行ったというTさんよりお土産(お土産話付き)を頂きました✨ 本日のテーマは『色』基本的な色の表現方法を確認してか
2025年度最初の定例会です!年度初めはバタバタ忙しく、お休みの方がやや多めなスタートとなりました。見学の方もいらして、フレッシュな雰囲気で始まりました😊年度初めはゆる~く、グループにわかれてフリートーク。フリートークと言っても完全フリーだと何を話して良いか
本日は2名の見学者、そして久々の会員やろう者も集まって賑やかに始まりました!手話サークルかもめでは、通常の定例会の他に年に数回、講演会や様々な楽しいイベント、学びになるイベントを行っています。その他、忘年会や交流会なども行ってきました。 今年度最後の定例
こんにちは!3月13日の定例会ご報告です。本日は見学の方が一名いらっしゃいました♪最初は自己紹介をしたのですが、内容は①名前②住所(◯◯区まで)③名前の由来④住んでいる地域の特徴を発表しました!名前の由来はなかなか聞く機会がなかったので、より覚えやすくなった
前日の雪が嘘のような晴天の中、サークル企画でいちご狩り🍓に行ってきました!行先は『いちごはうす西脇』さん。京急上大岡駅で集合し、京急長沢駅までわいわい手話べり♪駅からしばらく歩いて適度にお腹を減らしてから、いちご狩りを行いました。 こちらの農園では色々な
本日の定例会は、横浜市南消防署蒔田出張所より救急隊実働隊の方にお越しいただき、防災学習会を開催しました。実働隊とのことで、出動要請があればそちらを優先!ってことでドキドキでした。横浜市消防局が作成した動画で、地震のときの行動について学んだり、NET119の動画
毎日寒いですね!!本日も少人数でアットホームな定例会です😅 まずは、冬と聞いて思い出す単語を発表~!雪やコタツ、スキー、スノーボードから、クリスマス、大晦日、初詣、そして豆まきまで、色々な単語が出てきました。 次に、先週お土産を頂いたろう者のHさんから、お
先週に引き続き、体調不良でのおやすみが多かった!本当に咳を伴う長引く風邪が流行っていますね😓ちょっと体調が悪い方も、「日曜日の50周年記念講演には参加したいので、定例会はおやすみします!」という方もちらほら(笑)みなさん森田明さんの講演を楽しみにしています
梅雨明けはまだですが、本日も気温、湿度共に高く、外出には気合が要ります…。そんな中で頑張って参加したメンバーと共に学習スタートです。 まずは、最近の気になるニュースを一人ずつ発表。東京都知事選の候補者乱立や熱帯夜、猛暑日の話が出る中、7月3日から発行され
関東も梅雨入りしたものの、暑い日が続いていますね💧今週も元気に定例会を開催しました。19時時点では若干、人数少なめ...。今週は復習もかねて、横浜市18区と神奈川県の市町村、そして都道府県の手話表現をみっちりやりました!担当のろう者がビシビシチェックし、みんなで
こんにちは!6月20日の定例会のご報告です♪今日の大きなテーマは「伝える」、このワードを念頭に置きながら表現をしました。1人ずつスピーチをしたのですが、ルールとして•最初に何について話すかを言うこと•途中で伝わってるか確認すること•伝える気持ちを持つことこの3
本日も19時には人数がまばらだったので、先週の復習をして記憶力をチェック!続いて、暑い時に食べたいものを聞いてみました。スイカ、かき氷、アイスの定番の他にも、ざるそば、冷やし中華、冷麺と、色々な冷たい麺類が出てきました((+_+)) 本日のテーマは『乗り物』です
今週も元気に集まりました😊開始時間の19時には集まりが、さほど多くなくろう者と聴者が同じ人数で、いつぞやの集団お見合い?合コン?番組のように向かい合っていました💧そんな軽口(軽手?)をたたいているうちに、参加者も増え元気にスタートしました。最初は、都道府県名
珍しく5週目の定例会のせいか、開始時のメンバーが少ない😰それでも遅れてメンバーが揃いました😌 まずは、神奈川県内の市の手話を復習しました。市の数は19あります!一覧表を参考にして、指文字と手話で全て表現しました。 続いて、本日のテーマは『小学生の時、どんな
こんにちは!5月23日の定例会報告です✨今回のメインテーマは1分程度で自己紹介をしよう!です。見学や会員さんが増えた時に、名前や住んでいる所(区まで)の紹介はするのですが、それよりも長く自分のことを伝える練習を行いました!家で野菜を育てている話やYouTubeを見る
2月に開催していたボランタリーフェスタが5月に変更になりました!手話サークルかもめでは、今年も手話体験ブースを担当しました。皆さま楽しんでいただけましたか~?手話はろう者が日常使っている大切なことばです。また機会があればぜひ、今日覚えた手話を使うみてくださ
連休あけの定例会です!ゴールデンウィークは、定例会もおやすみで久々に手話を使う人もいたかも!?今週は学習担当デビューだけど、いつも私たちが会っているお馴染みのろう者の進行でした。まずは参加者にゴールデンウィークをどう過ごしたかを発表してもらいました😊どこ
段々と暑くなってきましたね🌤本日は久々のメンバーも参加の定例会です♪ まずは、『 最近スマホで検索した単語 』 を理由と共に発表してもらいました!桜餅と道明寺のちがいや、副菜としてのカボチャサラダなどの発表がありました。また、「ほうれんそう」という言葉が
こんにちは!4月17日の定例会では大きく分けて二つのテーマで行いました♪雨だったため最初は参加者が少なかったのですが、徐々にいつもと変わらないくらいの人数になりました!一つ目は「最近嬉しかったこと」皆さんに発表していただきました!職場で着ぐるみを着て子供がた
2024年度がいよいよスタート!今週は新年度ということで、初心にかえって自己紹介をテーマに行いました。1.はじめましての挨拶2.名前を伝える3.住んでいる地域を伝える4.出身地を伝える5.趣味を伝えるこの5つをいろんなパターンで行いました。手話 /初めて/会う/日本語
2024年度になりました。4月第一木曜日は、2023年度総会を開催。昨年度の活動報告や会計報告を行いました。また、2024年度は手話サークルかもめ創立50周年の節目の年!!👏👏👏50年前を知るのは、南区聴協会長だけで他は誰もわかりません💦でも、その50年の重みを現在の会員で
本日は定例会の時間に合わせたような雨でしたが、たくさんのメンバーが集まりました!まずは、先日行われた地域の中学校での福祉授業についての報告。中学生170名程を対象に、南区聴協会長の講話や簡単な手話の体験を行い、かもめからも数人がお手伝いしました。参加したメン
3月14日の定例会は、日本財団電話リレーサービス普及啓発員の三原毅さんをお招きして、公共インフラとしての電話リレーサービスのしくみや利便性などについて学びました!ろう者が電話をするサービスは、過去には民間企業が複数社行っていた時代もありました。それが公共イン
最近は暖かいと思ったら寒くなる日があり、体調管理や花粉症対策に苦労しますね😓定例会も最近は少人数で開催することが多かったのですが、本日は久々に多くのメンバーが揃いました♪ 今日のテーマは『好きな食べ物』です!かもめ最年少Mちゃんの好きな食べ物と、最近かもめ
ネコの日定例会🐱とはいえ、特にネコに関することはやりませんでした(笑)今週は寒暖差が激しかったからか、体調不良での欠席者が多めでした。集まったメンバーで楽しく交流&学習を行いました😊まずは雨や晴れなどお天気トーク。次にみなさんの三連休の予定を発表してもら
こんにちは!2/15の定例会です!今日のメインテーマは都道府県の表現でした。会員さんが都道府県が書いてあるチョコボールを持ってきてくださったので、それを用いて行いました^^久々の都道府県でしたので、手話は覚えてるけど日本語が出てこない!など、思い出すいいきっ
今週はちょっと少なめの人数でスタート!その分内容濃い目で進みました。まずは、月曜日の雪の話から。雪の日と翌日の話をウォーミングアップにみんなで話しました。〈雪〉〈雨〉の手話を確認し、では〈雨が降る〉を手話で表現してもらおうとすると、困る方続出(笑)〈雨〉