chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歴旅・温泉、そしてチョッと釣り http://hokkaidonobunka.sapolog.com/

オホーツクを中心とした文化と歴史のサイト〜子ども達へ伝えたい郷土の歴史語り

ガイドブックにも載らない北海道の歴史・紀行、地域文化と温泉・旅のサイト。

釣山 史
フォロー
住所
紋別市
出身
松前町
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 満州事変の勃発から太平洋戦争へ 2/2

    12年3月 国体明徴を受け、文部省が国体護持の精神を著した「国体の本義」を編纂して全国へ配布する S...

  • 満州事変の勃発から太平洋戦争へ 1/2

    満州事変の勃発から太平洋戦争へ S5年9月 橋本欣五郎・坂田義朗・根本博・樋口季一郎ら陸軍佐官級将...

  • 満州国の建国

    満州国の建国 清王朝は、女真族が東北部に後金を建てたことに始まる。後に「満州」を名乗り、1636年...

  • 満洲事変(柳条湖事件)

    満洲事変(柳条湖事件) 満州事変は、天才と称された関東軍の作戦参謀石原莞爾中佐と後に大将・陸軍大臣...

  • 柳条湖事件(満洲事変)の背景

    柳条湖事件(満洲事変)の背景 〇万宝山事件、万宝山に移住した朝鮮人が無許可で用水路を建設しようとし...

  • 大戦への第一歩、満州事変

    大戦への第一歩、終戦80年、NO.007 参謀石原莞爾中佐は天才と呼ばれ、その「世界最終戦争論」の中で、東...

  • 天皇機関説問題

    天皇機関説問題 主権は国家に有り、天皇には無く、法人たる国家を代表するのが天皇であって最高の機関...

  • 元帥

    元帥 日本の軍隊においては、「陸軍省日誌明治五年第廿號」によるととろ、明治5年7月19日に参議の西...

  • 統帥権と皇族軍人

    統帥権と皇族軍人 統帥権 旧大日本帝国憲法第11条には、『天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス』とある。こうして...

  • 大本営

    大本営 昭和12年11月17日の軍令第1号によって新たな「大本営令」が公示され、同月20日には宮...

  • 内閣情報部(のち内閣情報局)

    内閣情報部(のち内閣情報局) 昭和11年の2・26事件の際、内務省警保局が記事の掲載禁止を通告し...

  • 東宮さま、巴里へ行く

    皇太子さま、巴里へ行く 今年は、パリ・オリンピック!! 昭和天皇が皇太子時代にヨーロッパを外遊し、エ...

  • 最果ての日本史 続

    目次 第一話 道内では希少な洞窟遺跡 網走市 第二話 旧石器時代の工房 遠軽町 第三話 紋別のゴ...

  • 最果ての日本史

    今まで書き溜めていたものを 再構成して緩く分かりやすく、1P完結にしました。 自然、科...

  • 張碓、鉄道路盤竣工の図

    幌内鉄道路盤竣工の記念写真 手宮から始まった敷設工事が熊礁第4隧道までを終えて、試運転を開始した...

  • 北海道の新民謡

    一.戦前の民謡・新民謡(北海道を中心として後) ②北海道の新民謡 道内の新民謡の先駆けは昭和二(一...

  • 新民謡とは?

    一.戦前の民謡・新民謡(北海道を中心として前) ①新民謡ブーム “民謡”の語源はドイツ語のVolksmusik...

  • 戦前の鮮魚輸送 要旨

    〇要 旨 豊州市場の開場よりも、むしろ築地市場廃止のイ ンパクトが強い。さて、関東大震災によって魚...

  • 北海道製麻会社の麻布

    北海道製麻会社の麻布 明治20年に創立の『北海道製麻会社』は、同24年から工場の操業を開始した。もっ...

  • 道の歴史 講演会

    2018年 IPAC主催講演のご案内 北海道150年、 北の大地を拓いたさきがけの“みち” 縄文...

  • 北の大地を拓いた先駆けの”みち”

    北海道150年事業 認定 (講演)北の大地を拓いた先駆けの”みち” ~縄文・アイヌ期から 近代の”みち”へ~...

  • 屯田兵の備品箱 レア

    日清戦争 屯田兵・臨時第七師団備品箱 明治29年5月、札幌に第七師団が設置され、初代師団長は、永山武四...

  • 郵便ラッパを入手

    郵便ラッパと逓送 幕藩時代は会所、運上屋、通行屋などと云い、宿泊と人馬継立を担い、明治5年に「駅...

  • アイヌ民族文化祭 in 旭川

    第30回 アイヌ民族文化祭に参加して この十一月四日(土)、旭川市民文化会館において北海道アイヌ協会...

  • 二宮尊徳像と国家主義

    あちこちに二宮尊徳像が建てられた理由 昭和10年に中央報徳会、大日本報徳社、全国町村長会、帝国教育...

  • もんべつ沖揚音頭(再)

    ・昭和23(1948)年 有志による団体がなる。 ・昭和38(1963)年 第1回もんべつ流氷まつり...

  • 紋別の歴史巡り 3・4/13

    (c)元西駅名板 (d)十六号線駅名板 ・大正12年11月5日に渚滑線が開通 ・昭和60年4月1日、廃線 と...

  • 紋別の歴史巡り 2/13

    (b)渚滑小学校の二宮尊徳像~備前焼の立像 「備前焼」とは、古墳時代の須恵器の製法を引き継いで、釉...

  • 紋別の歴史巡り 1/13

    (a)顕正寺の古い掛軸~紋別聖徳太子講 「聖徳太子」は、廃仏派を倒して内乱を鎮めると仏教の興隆に努...

  • 国会をクラス会に置き換えると・・・

    国会をクラス会に置き換えると・・・、 民主主義下の最終決定手法は、多数決である。 そうして少数派...

  • 滝上町の教育勅語謄本

    滝上町の郷土館に残る本物の教育勅語謄本、奉安棚もあるそうな。 第425号 教育...

  • もんべつ沖揚音頭

    第430号へ移転 http://hokkaidonobunka.sapolog.com/e465516.html

  • 手本は二宮金次郎

    文部省唱歌「二宮金次郎」 柴刈り繩なひ草鞋(わらぢ)をつくり、親の手を助(す)け弟(おとと)を世...

  • 月形町の神社にあった最古級の奉安殿

    月形小学校の火災で類焼し、遷座した樺戸神社へ移設されていた奉安殿は、その神社の再遷座で失われた...

  • 北海道の捕鯨業の嚆矢

    明治33年の留萌捕鯨場の景 北海道の捕鯨業の嚆矢、伊藤一隆が関係した大日本帝国水産会社のこと。石川...

  • 寄鯨伝説と近年の漂着例

    紋別を例に見る近年の鯨類漂着 ◆古代人の里にクジラ寄る 平成20年4月、紋別市渚滑町川向の海岸に体...

  • 集落名に見る母村

    ~北海道号線の由来 集落名と神事や寺行事に見る母村 道内の市町村に必ず残る地名に○線○号(条丁目...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、釣山 史さんをフォローしませんか?

ハンドル名
釣山 史さん
ブログタイトル
歴旅・温泉、そしてチョッと釣り
フォロー
歴旅・温泉、そしてチョッと釣り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用