chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 724.公立入試の教科別特徴

    こんにちは、さくらです。 前回は問題の難易度から、今後の受験勉強の進め方について考えました。 今回は得点分布グラフから、教科ごとの勉強のバランスについて考えたいと思います。公立の入試問題は教科書をベースに作られていて、しかも全校同一問題のため、上位生にとっては易しい問題だと言えます。 しかし、得点のしやすさは教科によって異なっていて、80点を取るのも難しい教科もあります。 そういった教科ごとの特徴をとらえて、今後の受験勉強に活かしていこうというのが今回のコラムの目的です。ところで、公立上位校では入試で高得点が必要なので、直前期の対策は全教科まんべんなくが原則です。 特定の教科に絞って勉強して高…

  • 723.合格する勉強とは…補足

    こんにちは、さくらです。前回は公立上位校に合格する勉強法は基本問題の反復練習だというようなことを書きました。 しかし、このコラムのすぐ上にある「さくら進学塾」の冬期講習の案内には「私立入試直前なので、難度高めの私立レベルの問題演習が中心です」と書いています。 「公立上位校に合格する勉強が基本問題の繰り返しだと言うならば、なぜ、あなたの塾では冬期講習で難度高めの問題演習を行うのか」と思った人もいたかもしれません。 言ってることと、やっていることが違うじゃないかと。(実際にどこかからご意見があったわけではありません)ということで、前回の内容に補足しなければいけないことがあります。 公立上位校に合格…

  • 722.合格する勉強とは

    こんにちは、さくらです。気づけばもう11月、中学校では三者面談が行われたりして入試が現実的に見えてくる時期です。 計画的にやっていた受験勉強も「合格できる効果的なやり方はないか」などと考えたりする頃でしょう。「学問に王道なし」勉強にうまい方法なんて存在しないのですが、受験に限定していえば「あるといえばある」と言えます。 受験まで残り時間が少なくなって、何もかもきっちりなんて勉強が難しくなってきた時期には、勉強内容の絞り込みも意義があるでしょう。 (進学塾なんて、そのへんを拡大解釈して成り立っている商売ですからね)「合格できる勉強法」なんてものがあるならこっちが教えてほしいくらいですが、残り時間…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用