chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の飛行機模型の博物館 http://fg786.blog87.fc2.com/

1/48の飛行機の模型を紹介しています。

飛行機のプラモもマルサンの1/100から始まって付き合いも長く、最近ハマっている試験機や実験機などの作品を紹介しようと思って模型の工房の博物館を作ってみました。模型製作の腕前は今一でも、それぞれの飛行機はどれも大好きなものばかり。

FG786
フォロー
住所
藤沢市
出身
東京都
ブログ村参加

2009/02/25

arrow_drop_down
  • P1127 (1/32) 制作中 Part6

    いろいろとポリパテで埋めています。前方のノズルのカバーを太らせるためにジャンクボックスから増槽を拾ってきました。カットして貼り付けます。左が加工前右が加工後です。主翼のフィレットを延長します。パテを盛って整形します。胴体の不要なクビレを修正します。とりあえず1回目のパテを塗りました。主翼端のカーブを作るためにプラ板で芯を作ります。...

  • P1127 (1/32) 制作中 Part5

    主翼の改造をします。付け根が生きるようにカットします。カット完了。組み立てた形が出来ました。プラ板で裏打ちして主翼上面を作ります。両翼上面を接着しました。胴体に仮組してみます。フラップとエルロンが無いのでずいぶんと小さい感じがします。下面が一体のまま使います。まずはパイロンの穴埋めです。上面に合わせてカットします。フラップとエルロンの付け根付近に骨を足します。前縁に0.5㎜の板を挟んで不足する分の...

  • P1127 (1/32) 制作中 Part4

    胴体をスリムにするためにかなり無理をした改造になってます。ノズルのカバーの形もかなり地あっています。削り出して整形できそうです。前後の胴体の幅が違っているので強制的に合わせていくためのガイドを接着しています。...

  • P1127 (1/32) 制作中 Part3

    ノーズギアのホイールベイの壁を追加しました。胴体の調整をしていきます。まさに鯉のフランケンシュタインです!...

  • P1127 (1/32) 制作中 Part2

    背中のふくらみを解消するために中に補強の板を取り付けます。背中の高さを調整します。主翼の付け根の高さを調整するために内部に板を追加して土台を作ります。インテークのふくらみを解消するために切り込みを入れて絞ります。切り込みを凍てれずらした部分を補強するために裏から板を貼ります。ノーズギアのカバーを開けるためにカットします。少し大きい文字後ろの隔壁とシートが一体になっているので分離します。隔壁を延長し...

  • おおなみ会 第17回模型展のお知らせ

    おおなみ会 第17回模型展 テーマ アメリカ空軍戦闘機3月1日(土)~2日(日)に横須賀のモデラーズクラブの展示会が開催されます。1/72の米空母タイコンデルガなどが有名なクラブです。今回のテーマは「アメリカ空軍戦闘機」ということでわが博物館の作品もゲスト出展させていただくことになりました。UAMCなどでは公開したことのない作品でわが博物館としては古い柵の物が多いので鑑賞に耐えるか心配なものが多いのですがせっ...

  • P1127 (1/32) 制作中 Part1

    先祖返りさせたい機体はたくさんあります。今回はハリアーの先祖のP1127です。キットはハリアーのGR1くらいなので元祖のP1127ではかなりの違いがあります。ペガサスエンジンも小さめですが機体の形状的には背中がスリムになる感じです。全長も小さいので図面や写真を参考にカッとして継ぎはぎにしてみます。前方のノズルから前はインテークが張り出していないのでカットして細くします。下面もインテークの幅を詰めるためにカット...

  • XF8U-1 CRUSADER (1/32)

    VOUGHT XF8U-1 CRUSADERエドワーズAFBで1955年3月25日に初飛行。初飛行で音速突破をした1号機です。キットはトランペットの1/32のF-8Eからの改造です。無塗装の機体に赤い矢印と機首の赤だけなのでどこまで表情が退屈にならないか頑張ってみました。上や後ろから見るとほぼ赤い部分が見えないので銀の塗り分けが勝負です!美しい機体だし1号機なので全く汚しはしていません。ステップを展開したので梯子は作りませんで...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part54

    最後のアレスティングフックを取り付けました。約2か月でようやく完成しました。やれやれです!!!!...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part53

    塗分けしたラウンデルの出来が良くないので上にデカールを貼ることにしました。なかなか上達しませんね・・・・塗分けのラインがシャープになって良かったです。主翼も含めて計4か所に貼りました。外翼前縁フラップの翼端灯を塗りました。エアブレーキを開位置で固定します。キャノピーの仮組もしてみます。フラップ類も取り付けて主翼を乗せてみます。アレスティングフックの塗装を忘れていたので準備しましょう。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part52

    メインギアのカバーの取り付けをしていますが開角度の調整のために機体を直立させています。かなり危険な姿勢ですがサンダーバード1号の気分です。ホイールベイ内部は1号機なのであえて一色で統一して汚しも無しでにします。エアブレーキのロッドを先に取り付けています。エジェクションシートを固定しました。コクピット内部は良く見えます!...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part51

    脚の取り付けを始めました。角度の確認などをしています。ようやく自立できました。ランディングライトを取り付けます。ライトのモールドで表面部分に引けが出来ていたのでセメダインのハイグレード模型用セメダインで埋めて0.3㎜の塩ビ板で塞いで形を整えました。機首側面のステップを取り付けました。ステップを展開したので今回は梯子は無しです。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part50

    キャノピーの取り付け準備です。ピトー管と水平尾翼を仮組しました。完成に近づきましたがまだ脚と動翼などの取り付けが残っています。シートベルトを取り付けました。実際の形は不明なので雰囲気重視です。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part49

    マスキングを全部剥がしてチェックします。所どころタッチアップが必要です。主翼を仮組してみます。キャノピーも乗せてみるとぐっと締まってきますね。ノズルの塗装をします。銀に下地にアルクラッドのジェットイグゾーストを塗りました。取付完了!中をのぞくとこんな感じです。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part48

    マスキングの面積が増えていきます。最後のスーパーファインシルバーを吹きました。機首のアンチグリアのマスクを作ります。マスクの用意をしています。マットブラックを塗りました。マスクを剥がしたら中部胴体に2か所宇剥がれた部分が出来てしまいました。周囲をマスクして塗り直します。塗装が出来たのでマスクを剥がしていきます。細かいところのタッチアップが必要になりそうです。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part47

    マスキング準備完了です。フラップとドループ補助翼と主翼の一部をスーパーブライトシルバーで塗りました。機首部分にも塗っています。マスキング作業中銀を塗ってみると赤丸部分(改造部)に境目が見えてしまうので改めて500番のサフェを吹きました。胴体下面を中心にスーパージュラルミンを吹きました。残りはスーパーファインシルバーで仕上げる予定です。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part46

    今日は一日真面目に仕事だったので作業の時間があまりとれませんでした。それでも1色塗りましたよ。中部胴体を中心にガイヤカラーのブライトシルバーを塗りました。きめの細かい白っぽい銀ですね。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part45

    塗分け マスキング が続きます。接着面の隙間を発見!!!即 補修します!!!補修部分も塗り直してマスキング・・・・・...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part44

    薄く黒の下塗りをしました。後部胴体にアイアンとダークアイアンを混ぜて塗りました。マスキングしました。最後尾にダークアイアンをさらに混ぜて黒くして調色した銀を塗りました。マスクをしました。胴体右側の排気遮熱パネルも同じ色に塗ってマスクをしました。動翼類に黒の下塗をして表面を整えました。各エッジ部にガイヤのスターブライトジュラルミンを塗りました。胴体にも同じ色をところどころに塗りました。これで4色にな...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part43

    キャノピーのマスキングゾルのカットが出来ました。下塗りの黒を薄く塗りました。銀の塗分けに使う塗料の候補です。1色目はスーパーマットアルミにしました。小さなパネル類に塗っています。1色目をマスクします。2色目以降は明日からにします。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part42

    キャノピーとNAVYの余分なマスキングゾルをカットしました。キャノピーの枠の塗分け用に白を塗りました。いよいよ機体の無塗装銀の塗分け作業の開始です。まず、塗装プランを練っておきます。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part41

    ラウンデルの赤帯を入れます。主翼も3色揃いました。細かいペーパーで表面をならしてからクリアーを吹きました。マスキング作業を続けます。主翼もマスク完了です。ちょっと仮組してモチベーションアップ!銀の下塗り用に黒を吹きました。後部胴体のNAVYの文字の位置を決めるためにマスキングテープで見当を作ります。位置が決まりました。スジ彫りやリベットが深いのでマスキングゾルを塗ります。塗料の侵入防止です。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part40

    胴体のラウンデルの色の境目が綺麗にいかなかった所があったので修正をしています。主翼のラウンデルの塗分け準備でマスクをしていますが白いマスキングテープなので写真では分かりませんね。色が侵入しそうなところにマスキングゾルを塗ります。下面もマスクをします。青を塗りました!赤いラインのためのマスクをしています。ラウンデルで手間取っていますが真面目にやります!!...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part39

    主翼のライン出るは基軸に対して直角だったのでこの位置と向きは間違えていました。とりあえずペーパーをかけます。白を塗り直しました。胴体のラウンデルのマスクを剥がしました。マスクを貼り直しました。キャノピーのフレームにマスクをしました。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part38

    赤いラインの幅が2㎜になる予定でしたがこちら側だけ1.5㎜くらいになっている場所が出来てしまったので修正します!!!主翼のラウンデルのマスクをします。スジボリの所にマスキングゾルを塗ります。塗装準備完了です。青を塗りました!着々と前進している感じがします!!!主翼のラウンデルの位置が間違ってました!!!速やかに直しま~す!!!...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part37

    全身マスキング完了。薄めに吹き始めます。しっかり塗って乾かします。ここまでが朝の歯医者に行った後の作業です。昼に一つ仕事を済ませて作業再開です。マスクを剥がしました。改めてマスクのし直しです。ラウンデルのマスクも作ります。赤のラインがつながるんです。マスキングテープを貼り終わりました。下あごも完了です。スジ彫りの所にマスキングゾルを塗ります。塗料の侵入防止です。はみ出したマスキングゾルをカットしま...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part36

    コクピット前方のマスクを剥がして計器盤とカバーを取り付けます。キャノピーを取り付けます。しっかり固定中。白を塗りました。矢印のマスクをしていきます。垂直尾翼先端の2本の赤い帯もマスクをします。左側のマスクも進めています。インテークの下あごの赤い部分もマスクをします。白い縁の位置を決めています。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part35

    マークに白い縁があるので白を先に塗っておきます。ラウンデルも塗でやろうと思うので主翼にも白を塗ります。白を塗ったら垂直尾翼の前縁に隙間が出来ているのを発見!パテで埋めます。ちょっと仮組してみます。胴体の矢印の位置決めをします。ラウンデルの赤帯と同じ幅なので同時にマスクをします。いい調子でマスクをしていたのですが矢の先端がキャノピーのフレームにかかっているのを確認!!!キャノピーの準備をして組み込む...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part34

    今日のこの日を迎えるまでに71年もかかってしまいましたが本日、私の誕生日でございました。特別めでたいこともなく、ふろ場の修理や確定申告の準備などあまり楽しくないことを頑張った1日でした。塗装前の下地づくりが続きます。スジ彫りを入れ直したら間違った線を入れてしまって修正しています。塗装後もスジ彫りやリベットが消えないように浅くなったところを手直ししています。...

  • XF8U-1 (1/32) 制作中 Part33

    不要なパネルを発見してしまいました。パテで埋めてしまいます。研ぎ出し完了です。胴体下面汚継ぎ目の修正をします。塗装前の総点検中です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FG786さんをフォローしませんか?

ハンドル名
FG786さん
ブログタイトル
私の飛行機模型の博物館
フォロー
私の飛行機模型の博物館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用