chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
miya
フォロー
住所
宮崎県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/24

arrow_drop_down
  • 青空にアオバト White-bellied Green Pigeon

    White-bellied Green Pigeons were flying under the blue sky, N.Japan, June 28 2024.公園には、アオバトが来ております。6月28日撮影。雄雌PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 今季初のショウドウツバメ Sand Martin

    This season's first Sand Martins , N.Japan, June 29 2024.根室には、ショウドウツバメが多数飛来しています。6月29日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3および、Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 湿原でカッコウ Common Cuckoo

    This season's first Common Cuckoo was obseved at the nearby marsh, N, Japan, June 23 2024.近所の湿原で、今季最初のカッコウが撮れました。6月23日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • シロチドリ Kentish Plover

    Kentish Plovers were observed, N.Japan, June 21 2024.霧と雨の中、シロチドリが撮れました。6月21日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 巣材集めのニュウナイスズメ Russet Sparrow

    There was a male Russet Sparrow gathering nesting materials, N.Japan, June 23 2024.ニュウナイスズメの雄が巣材を集めていました。6月23日撮影。枯れた細い草を採っているようでした。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 湿原のビンズイOlive-backed Pipit

    Olive-backed Pipits were observed at a marsh, N.Japan, June 23 2024.湿原で撮ったビンズイです。6月23日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • ノビタキ雄の子への給餌 Stejneger's Stonechat

    The male Stejneger's Stonechat was feeding its flrdgling, N.Japan, June 22 2024.雄のノビタキが幼鳥に給餌する場面です。6月22日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 早くもノビタキ幼鳥 Stejneger's Stonechat

    Two juvenal Stejneger's Stonechats were observed as early as late June, N.Japan, June 22 2024.今までで最も早いかもしれません。ノビタキ幼鳥を2羽、確認しました。6月22日撮影。母親と。父親は、昨日アップした、黄色い花の上の個体です。上の個体の同胞です。孵化

  • 花とノビタキ Stejneger's Stonechat

    Stejneger's Stonechats with flowers, N.Japan, June 22 2024.ノビタキ雄の花がらみを少し載せます。6月22日撮影。Canon RF800mm+R-7にて。

  • 湿地でオオジュリン雄 Common Reed Bunting

    There was a male Common Reed Bunting at a meadow, N.Japan, June 21 2024.関東まで梅雨入りしたとのことですが、そうなると、当地も天気が悪くなります。これを、「蝦夷梅雨」と呼ぶ人もおります。今日も根室地方は、濃霧と雨の一日でした。久しぶりに、オオジュリンを載

  • 5月29日のローディング Eurasian Woodcock

    The Eurasian Woodcok roded at twilight on May 29, N.Japan.I will call this heavy loral-lined bird EWC-1, another bird EWC-2 for the sake of convenience.いつものヤマシギがローディングするところです。これから、この太い過眼線を持つ個体を便宜上、EWC-1,別の個

  • 霧の港にウトウの群れ Rhinoceros Auklet

    A flock of Rhinoceros Auklets was observed in a port where a thick fog lay all around, N.Japan, June 16 2024.霧に包まれた漁港にウトウの群れが入っていました。6月16日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • シマセンニュウの縄張り争い Middendorff's Grasshopper Warbler

    Middendorff's Grasshopper Warblers were battling over territory at the marsh, N.Japan, June 16 2024.よく行く湿地で、シマセンニュウが喧嘩していました。6月16日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 波打ち際近くにハイイロミズナギドリ Sooty Shearwater

    There was a Sooty Shearwater near the beach, N.Japan, June 15 2024.霧の中、近くの砂浜の近くまで来ていたハイイロミズナギドリです。6月15日撮影。マコモが翼に巻きついていました。ウミネコと。ブルブル波乗りです。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 海のおくりもの~悩ましいハシブトウミガラス Thick-billed Murre

    There was a Thick-billed Murre molting tobreeding plumage in the fishing port, N.Japan, July 9 2024.漁港に入っていた、ハシブトウミガラスです。パッと見は、その羽衣の色や、パターン、それに口角の白線が無いことから、ウミガラスと思っていました。ただ、嘴が太く

  • 今季初のシマセンニュウ’24 Midddendorff's Grasshopper Warbler

    This season's first Middendorff's Grasshopper Warbler, N.Japan, June 15 2024.近所の湿原で撮影した、シマセンニュウです。6月15日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • スズガモ雌の雄化個体か Greater Scaup

    This Greater Scaup may be a female masculinized one , N.Japan, June 8 2024.港には、まだ、スズガモが多く残っていますが、その中で、異様な感じの個体が撮れました。6月8日撮影。白っぽい耳羽が目立ち、顔は黒と茶のまだら。背中は、雄のパターン。嘴は、青っぽく、胸

  • 5月28日のローディング Eurasian Woodcock

    The Eurasian Woodcocks roded together at dusk, N.Japan, May 28 2024.2羽のヤマシギがつるんで飛ぶところです。2羽が一度に撮れる機会は、今のところこれが最後になっております。5月28日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 湿地のベニマシコ雄 Long-tailed Rosefinch

    There was a male Long-tailed Rosefinch at a meadow, N.Japan, June 9 2024.近くの湿地では、ベニマシコも囀っていました。6月9日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 囀るコヨシキリ Black-browed Reed Warbler

    There was a Black-browed Reed Warbler singing at a meadow, N.Japan, June 9 2024.近くの湿地では、コヨシキリが囀っていました。6月9日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • ミヤコドリがウミネコに絡まれた Eurasian Oystercatcher/ Black-tailed Gull

    Eurasian Oystercatchers were tangled by a Black-tailed Gull, N.Japan, June 2 2024.ウミネコが、ミヤコドリが綺麗に取り出したアサリの身を奪おうとしていました。6月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 今季初のノゴマ’24 Siberian Rubythroat

    Rubythroats were observed at the marsh and the fishing port, N.Japan, June 9 2024.湿原と漁港でノゴマが撮れました。6月9日撮影。湿原で。漁港で。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • アマツバメ飛翔’24 Pacific Swift

    Pacific Swifts were flying over the fishing port, N.Japan, June 8 2024.漁港の上空を飛ぶ、アマツバメです。6月24日撮影。羽根を咥えて飛ぶものが多かったです。脚出し。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 干潟の上のミヤコドリ Eurasian Oystercatcher

    Eurasian Oystercatchers were foraging for clams on tideland, N.Japan, June 2 2024.干潟の上で、アサリを捕っていました。6月2日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 飛翔から着陸~ミヤコドリ Eurasian Oystercatcher

    Eurasian Oystercatchers approached me to land on tideland, N.Japan, June 2 2024.ミヤコドリが干潟に着陸するところです。6月2日撮影。この2羽の着陸するところまで撮れました。下の個体は、アサリの身を咥えています。Canon RF200-800mm+R-7にて。

  • 夏羽のミユビシギが1羽 Sanderling

    There was a Sanderling in breeding plumage foraging with Ruddy Turnstones at     the beach, N.Japan, May 26 2024.砂浜で、夏羽のミユビシギが1羽、キョウジョシギの群れの中で採餌中でした。5月26日撮影。赤黒くなったミユビシギは、この時期しか撮れないもの

  • 公園でツツドリ Oriental Cuckoo

    There was an Oriental Cuckoo in the nearby park, N.Japan, June 2 2024.近所の公園で撮ったツツドリです。6月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • 囀るセンダイムシクイ Eastern Crowned Warbler

    There was a Eastern Crowned Warbler singing on twigs, N.Japan, June 2 2024.久しぶりに、センダイムシクイが撮れました。6月2日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。

  • お顔がほんのり赤いチュウシャクシギ Whimbrel

    There was a Whimgrel with reddish forehead and lores, N.Japan, May 25 2924.頭部の前のほうが赤っぽいチュウシャクシギです。空気の揺らぎのため、ピン甘なのですが、この赤が、この個体独特の羽根の色なのか、赤い水に頭を突っ込んだのか、興味深いところです。5月25

  • 1時間早くローディング開始 Eurasian Woodcock

    Eurasian Woodcocks began roding one hour ealier than usual, N.Japan, June 1 2024.今日は、ヤマシギが1時間も早くローディングを開始しました。終了も早かったのですが、、、。6月1日撮影。最初に飛んだのは、過眼線が細い個体。2回目と3回目が、いつもの個体。PENT

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miyaさん
ブログタイトル
jobi,jobi!
フォロー
jobi,jobi!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用