2025年5月1日(木)朝信濃川.寄居中学校のイチョウ並木.5Kmのジョギングでした.5月2日(金)朝海岸のアキグミ満開です.歴史博物館.飯豊連峰も二王子岳も今春は残雪が豊かですよね.海岸林のトレイル.海岸林のマムシグサ.新潟島1周15Km走りま
2025年1月23日(木)胎内スキー場から胎内平を撮りました.雪山の霞.撮った際はお天道様がのぞいていたけど,基本雨の一日でした.私は雨合羽姿ですしね.楽しいはずのスキー授業は雨の中です.私や自衛隊はタフガイだから平気ですけどね.昼飯は,おにぎ
2025年1月20日(月)朝雪が消えました.でも市内は釣り人はいない模様.これからスキーなので5Kmだけジョギングでした.1月21日(火)朝飯前夜明け前の護国神社.10Kmジョギングしました.1月22日(水)朝飯前新潟青陵大学裏.釣り人いません.10Kmのジョ
2025年1月20日(月)ワゴンR(ハイブリッド4WD),232回目のガソリン給油をしました.走行距離416Km、ガソリン給油量17.93L,燃費は23.99Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.複数回スキーに行ったので,1週間で給油でし
2025年1月19日(日)晴れたぞお!胎内スキー場てっぺんにて.遠くに海に浮かぶ粟島も見えますよ.そして飯豊連峰杁差岳.今年も登るぞお!昼飯は,特大玄米おにぎり,具沢山味噌汁,納豆,りんご.胎内平を一望する.昔は湖だったんでしょうね,きっと.楽し
2025年1月17日(金)朝信濃川畔の朝.あれは萬代橋です.10Kmジョギングしました.1月18日(土)朝飯前萬代橋の朝景.エイトマン化した俺.10Km走りました.1月19日(日)朝あれは日和山展望台です.朝焼けのなか,もう登っている人がいました.私も登りま
「鼓動」(葉真中顕)を読みました.ホームレスの老女が首を絞められて殺され,そのうえ燃やされるという痛ましい事件が発生します.その場で逮捕された草鹿秀郎は,30歳台から18年間も引きこもりを続けた近所の中年男でした.なんと草鹿は自宅で父も刺殺したと供述し,引
映画「桐島、部活やめるってよ」を見ました.ある高校が舞台の映画です.バレーボール部キャプテン桐島は県選抜チームメンバーに選出されるほどのリベロ選手で,部内だけではなくて全校の期待を集めていました.ところがその桐島が部活をやめるらしいという噂が流れたので
2025年1月14日(火)ワゴンR(ハイブリッド4WD),231回目のガソリン給油をしました.走行距離377Km、ガソリン給油量18.66L,燃費は20.2Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.雪が積もった道路を走ったしね..(最
2025年1月13日(成人の日)胎内スキー場,晴れたじゃん.雨の予報だったんだけどね.雲海.雨でべちゃべちゃになる覚悟だったので,フェニックスのスキーウェアじゃなくてワークマンの防水防寒ウェアの上にワークマンのレインウェアを重ね着して来ました.結局高価
2025年1月13日(成人の日)朝各地で大雪だと報道されていますが,新潟市内は例年通りたいしたことないです.ここは日和山です.これからスキーなのでジョギングは5Kmで終了でした.1月14日(火)朝飯前萬代橋からの朝景.人魂を撮ったつもり.10Kmのジョギング
2025年1月12日(日)ピア万代鮮魚店で魚を買おうっと!家内とウォーキングがてら出かけたら柳都大橋で大騒ぎです.新潟市消防出初式一斉放水だあ.信濃川に向かって消防車が一斉放水です.一斉放水を撮る人を撮る.終了すると,消防団の軽消防車も勢揃いの模様.
2025年1月10日(金)朝雪に覆われた信濃川やすらぎ提.日和山から海を眺める.佐渡島は見えるかな?新潟島1周15Kmジョギングしました.1月11日(土)朝信濃川,萬代橋から撮りました.アパホテル前にて.これからスキーですので,ジョギングは5Kmでおしまい
「桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)」を読みました.地方の高校が舞台です.バレー部,バトミントン部,野球部などのスポーツ部,それからブラスバンド部や映画部といった文化部の部員たちが登場します.それから帰宅部もね.バレーボール部はキャプテン桐島の活躍も
映画「津軽百年食堂」を見ました.明治時代,そして現代の弘前が舞台です.明治時代,大森賢治は屋台の津軽そば屋を営んでいました.ダシに工夫があって,美味しい煮干しを使っています.でもクソみたいなチンピラが屋台を邪魔するので,いつか自分の店を持つ夢を描いてい
2025年1月9日(木)スキー3回目.新雪が積もったのに,胎内スキー場では圧雪車が稼働していません.経費節約かな?まあそれはそれで楽しんだけどね.でも転ぶと起き上がれません.おおお,自衛隊雪上訓練開始.頑張ってください.これは民間人.昼飯は,おにぎり
2025年1月7日(火)朝飯前雨がベチャベチャ降る冬の朝は,雁木がある古町通がいいです.白山神社もあるしね.自撮り.信濃川川面の夜景,じゃなくて朝景.10Kmのジョギングでした.1月8日(水)朝飯前アパホテルの門松.萬代橋.まだ真っ暗なのに,作業船上
2025年1月5日(日)今季ようやくスキー始動です.胎内スキー場に行きました.全コースフルオープンですしね.風倉のてっぺんからの眺めです.シーズンパス(シニア)は38000円でした.昨シーズンは小雪だったので買いませんでしたが,一昨年はもっと安かったような気
2025年1月4日(土)朝季節風が吹いた朝は街に向かいます.信濃川岸.10Kmジョギングしました.1月5日(日)朝釣り人いるかな?日和山.これからスキーに行くので.ジョギングは5Kmで終わりでした.1月6日(月)朝佐渡島,金北山が真っ白です.スキー
2025年1月7日(火)ワゴンR(ハイブリッド4WD),230回目のガソリン給油をしました.走行距離453Km、ガソリン給油量19.0L,燃費は23.84Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.ちょっと改善です.今のところ小雪だしね.
「笑い三年、泣き三月。 (文春文庫 き 33-2)」(木内昇)を読みました.善造はこの道30年の万歳芸人です.万歳はテレビなどで見る漫才とは異なる昔からの芸能で,本来は家々を回ってなどする大道芸で,祝福とかお祝いのような意味合いがあったそうです.その万歳芸人が何を
映画「線は、僕を描く」を見ました.大学生の霜介君,なにやら分からないけど水墨画のイベント会場でアルバイトしたのです.そこで千瑛という人が描いた椿の絵を見て涙を流しながら感動したのでした.スタッフ用の昼弁当を食べようとした際,三浦友和さん扮する文化勲章受
2024年12月31日(大晦日)朝おおお,2024年最後の虹だあ!JR白山駅付近で見ました.信濃川,朱鷺メッセ,柳都大橋.萬代橋.10Kmジョギングしました.2024年1月2日(木)朝雨の日和山.あれは展望台です.10Km走りました.1月3日(金)朝釣り人はいない
2025年1月1日朝一年の計は元旦にあり.まずジョギングです.信濃川岸辺には鵜が並んでいます.ナナカマド.10Kmジョギングしました.次は家内と初詣ウォーキングです.まず新潟護国神社.旭稲荷神社.ここでみかんを一袋頂きました.お賽銭10円モト取ったぞ.
2024年12月28日(土)朝越後線鉄橋.信濃川岸壁に係留している浚渫船.あれは朱鷺メッセです.10Kmジョギングしました.12月29日(日)朝おおお,やっとそれっぽくなってきました.関屋浜雪景色.毛嵐.毛虱,じゃなくて毛嵐.佐渡島は見えません,
2024年12月25日(水)朝飯前夜明けの関屋浜.10Kmジョギングしました.12月26日(木)朝やすらぎ提.雪はすっかり解けてしまいました.信濃川サガン.10Km走りました.12月27日(金)朝漁船と柳都大橋.10Kmジョギングしました.早くスキーしたいなあ.
2024年12月22日(日)朝ビワの花はこの寒い季節に咲くんですね.信濃川.10Kmのジョギングでした.12月23日(月)朝朱鷺メッセと信濃川.薄っすら雪が積もりました.10Km走りました.12月24日(火)朝飯前夜明け前の白山駅.信濃川畔の夜景,じゃな
「微分積分はわかるとおもしろい」を読みました.ずっと「数学読本」シリーズを読んでいましたが,5巻目で挫折しました.そこで,もっとやさしい本を探したのです.この本は読みものです.微分積分とはどういう場面で使われているのかとか,簡単な計算とかが分かりやすく
映画「アナログ」を見ました.二宮和也君演ずる水島君は建設会社のデザイナーです.いつも素晴らしいデザインを作成していますが,今風にパソコンソフトで設計したりしません.鉛筆で作図して絵具で彩色しています.そのうえに3次元の縮尺模型を手作りするアナログ人間です
「化物蠟燭 (朝日文庫)」(木内昇)を読みました.東京が江戸と呼ばれていた時代を舞台にした短編集です.どの物語にも魑魅魍魎が絡んでおり,不夜城と化した現代の東京ではなく,日が沈むと暗闇と静けさが支配する江戸でしか起こりえない話です.ストーリーはちょっと落
「微かに分かる微分積分」(小松健三)を読みました.この本によると微分積分とは,「微かに分かるから微分」,「分かった積もりの積分」なのだそうです.ということで,微かに分かり分かった積もりになりたくて読みました.理系と文系のJD二人が登場します.つまりJDと一
「山が見ていた 」(新田次郎)を読みました.新田次郎と言えば山岳小説を思い浮かべます.このタイトルの本なら,やっぱ山岳小説だよね,と勘違いして読み始めました.短編集でした.たしかに山と関連した物語もありますが,そうでもないものもあり,ミステリー小説の短編
「ブログリーダー」を活用して、漁労長さんをフォローしませんか?
2025年5月1日(木)朝信濃川.寄居中学校のイチョウ並木.5Kmのジョギングでした.5月2日(金)朝海岸のアキグミ満開です.歴史博物館.飯豊連峰も二王子岳も今春は残雪が豊かですよね.海岸林のトレイル.海岸林のマムシグサ.新潟島1周15Km走りま
2025年5月1日(木)家内と胎内市チューリップフェスティバルを見物してから関川村の鷹の巣遊歩道を探検して来ました.まずチューリップです.満開でした.チューリップ.チューリップ.菜の花も満開でした.続いて関川村です.朝日連峰大朝日岳から流れてきた
2025年4月24日(木)朝海岸林のなかで人知れず咲く山桜.関屋浜.西海岸公園の八重桜.パン工房Coboさんの桜.10Km走りました.このあと能登半島災害ボランティアに出発した次第です.4月29日(昭和の日)朝アオジを撮ったつもりです.アオジは早朝地面に降
「世界は経営でできている (講談社現代新書)」を読みました.筆者の岩男俊平さんによると,経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊
2025年4月24日(木)ワゴンR(ハイブリッド4WD),241回目のガソリン給油をしました.走行距離394Km、ガソリン給油量15.78L,燃費は24.97Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.能登に災害ボランティアのため能登に行き,そ
2025年4月28日(月)4月24日から珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場でテント泊してボランティアでした.最終日の4月28日は移動日です.まずジョギングで山菜取りして,それから外浦経由で輪島朝市を見て,それから400Kmをドライブして新潟に変える計画です.まず朝のジョギング
2025年4月24日(木)から28日(月)まで珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場にテントで4泊5日して災害ボランティア活動をしました.夕方ジョギングしましたので写真をアップします.4月25日(金)1年前から変わらないマイケルジャクソン状態の電柱です.でも公費解体で倒壊
2025年4月26日(土)朝奥能登ボランティアキャンプ3日目です.仮設住宅から上る朝日を見ながら活動前のサイクリングに出かけました.能登鉄道.蛸島漁港の釣り人.飯田港脇の釣り人.飯田港の廃墟.更地が目立ちます.解体作業.鵜飼地区.液状化で飛
2025年4月24日(木)4月24日から28日までテント泊で能登地震災害ボランティアに参加しました.朝夕のオフタイムにサイクリングとジョギングを楽しんだので,まず前半のサイクリングの写真を載せます.この写真は泊まった鉢ヶ崎オートキャンプ場の近所にある災害廃棄物集積
2025年4月24日(木)~28日(月),珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場でテント泊して災害ボランティアに参加しました.「ボラキャンすず」という活動で,今回で4回目です.その様子を載せます.4月24日(木)この日は移動日でした.新潟からワゴンRを走らせると一日仕事ですか
「阪急電車 (幻冬舎文庫)」を読みました.舞台は阪急今津線です.この電車路線は宝塚駅に始まって西宮北口駅まで合計8駅しかなく,この全区間をたった15分の所要時間で運行するのだそうです.でもそんな短い路線でも,様々な人が出会ったりすれ違ったりしているのです.そ
映画「チキンレース」を見ました.神谷君は代々医者の家系に生まれた男子です.父も兄らもみんなお医者さんですが,神谷だけは医大に入学できませんでした.別に怠けたわけではありません.どうやらほかの人よりも不器用でドジみたいなのです.そんな神谷君ですが,今は看
2025年4月21日(月)黒岩夫婦桜を見にサイクリングしました.GIOSフェニーチェ発進!まず横越.梨畑が満開でした.阿賀野川と菅名岳.ルリタテハだあ.揚川発電所の桜満開.おおお,黒岩夫婦桜満開.黒岩夫婦桜と残雪の日本平山.再び,揚川発電所.
2025年26日(土)朝家内と裏の林を歩きて山菜を摘みました。写真は小梨の花です。これは桜です。アトリ。カジイチゴ。山桜。家内。これは毒草です。ムラサキケマン。タラの芽とアケビの芽を摘みました。
2025年4月19日(土)朝家内とハイキングに行く前に一走りです。釣り人、最近少ないなあ(写真)。菜の花と水仙。5Kmのジョギングでした。4月22日(火)朝飯前釣り人いるかな?この辺の野良桜はヤマザクラかオオシマザクラです。「朝に匂う山桜花」週1回
「不思議の虫ナナフシ:ヘンな虫のヘンな暮らし」を読みました.昆虫少年だったのでナナフシは大好きです.ただしその当時にはめったにナナフシにお目にかかれませんでしたけどね.この本の写真は海野和夫さんが撮っています.国内だけじゃなくて海外のナナフシも掲載して
「舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する」を読みました.イギリス料理はまずいというが定説です.それは果たして本当なのでしょうか?ということで,日本人の教授,パン屋,そして農家の三人が自分たちでイギリス料理を調理してウンチクを語っています.登場するイギ
「動物たちは何をしゃべっているのか? (WPB eBooks)」(山際寿一,鈴木俊貴)を読みました.鈴木俊貴先生は若い動物学者です.シジュウカラの鳴き声を研究しているということをラジオで聞きつけ,さっそく著書を探したらこの本が見つかったのです.彼の研究によると,視
2025年4月22日(火)ワゴンR(ハイブリッド4WD),240回目のガソリン給油をしました.走行距離421Km、ガソリン給油量18.92L,燃費は22.25Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.久しぶりの給油ですが、町中をチマチマ走るば
2025年4月20日(日)サイクリングしました。GIOSフェニーチェ発進!まず福島潟。菜の花が満開です。福島潟。福島潟の菜の花畑。次は剣龍峡です。林道に入ると、コブシが咲いていました。新緑の林道を漕ぎ上りました。剣龍峡到着。スミレサイシン。白
2024年5月3日(憲法記念日)家内と不動堂山,福連寺山(五泉市)を登って来ました.8時10分,ハスラー出発.9時30分,登山口(福田石材裏)到着.ここに駐車して草生した林道を歩くと,間もなく左の尾根に上がるトレイルがあります.たぶん鉄塔の巡回路ですがこれを登りま
2024年5月1日(水)朝飯前定年退職したけど火曜と水曜は仕事です.40年来の習慣通り,出勤前にジョギングしました.写真はハマハタザオ.海浜植物です.海岸林.タニウツギ.10Kmのジョギングでした.5月3日(憲法記念日)朝飯前快晴のGW.何か釣れているかな
2024年5月2日(木)焼峰山(新発田市)を登って来ました.滝谷口から登って加治川治水ダムに下山するコースです.6時15分,ワゴンRで自宅出発.加治川治水ダムまでの林道は琴沢橋で通行止なので,ここに折りたたみMTBをデポして,7時45分,滝谷口の駐車場に着きました.先
「青春をクビになって (文春e-book)」(額賀澪)を読みました.主人公朝彦は35歳です.古事記に魅せられて大学院に進学し博士号まで取得したにもかかわらず,いつまでたっても正規の大学教員に採用されません.ずっと有期雇用契約の講師として安給料で不安定な生活を続けて
2024年4月27日(土)朝海岸の砂地で蟻地獄の巣を沢山見かけました.ヒメフウロだああ.何か釣れているかな?10Kmのジョギングでした.4月29日(昭和の日)朝の関屋浜.これからハイキングに行くので,5Kmしか走りませんでした.4月30日(月)朝ヒョウ
2024年4月29日(昭和の日)家内と高坪山(村上市)を山歩きして来ました.9時20分に運動公園に駐車してタラの芽を採りながら進むと,アマガエル君のお出迎えです.次はチゴユリと山小屋.オオバキスミレは日本海側に多いそうです.これもそうですね.ユキツバキ
4月28日(日)鉄のロードバイクGIOSフェニーチェ発進!国道402号をどんどん漕ぐと,角田山が見えてきます.角田山と田植え準備中のトラクター.水田と,弥彦山に連なる多宝山.彌彦神社到着.彌彦神社境内の沢.彌彦神社.彌彦神社と弥彦山.参拝しま
2024年4月27日(金)家内と五泉市どっぱら清水探検隊でした.車を停めて,まずご覧のような林道歩きです.ムラサキケマン.チゴユリ.そして,いよいよ沢沿いのトレッキングです.長靴大活躍です.こんな木の橋を何度も渡るんです.ツボスミレ.ヘビイチ
2024年4月26日(金)定年退職すると毎週GWなのだ.鉄のロードバイクGIOSフェニーチェ発進!胎内市内,どっこん水で給水しました.村上市は北限の茶どころです.もうじき八十八夜なので温暖な地方では茶摘みでしょうが,ここはようやく新芽が出てきたようです.岩ヶ
2024年4月25日(木)まず,胎内市チューリップフェスティバルです.色とりどりのチューリップが満開でした.ラッキー!菜の花畑もね.続いて関川村です.鷹ノ巣遊歩道探検隊でした.写真は丸山大橋です.結構いい眺めですよね.あれは家内です.新緑の遊歩道はワ
映画「ゴジラ-1.0」を見ました.アマゾンプライムで無料で見れるようになったのです.待ってました!って感じです.白黒映画版もあるそうですので,見てみたいと思います.敗戦後間もない日本が舞台です.激しい空襲で荒廃した日本に帰還した敷島は元特攻隊です.ゼロ戦の
2024年4月23日(火)朝飯前定年退職したけど,火曜水曜は仕事です.でも出勤前のジョギングは40年来の習慣ですので走ります.チューリップと日和山展望台です.10Kmジョギングでした.4月24日(水)朝飯前水平線に浮かぶ佐渡島.パン工房Coboさんの八重桜.1
4月18日~22日の5日間,珠洲市で能登半島地震災害ボランティア活動でした.とは言っても毎日24時間仕事するわけではありませんので,早朝はサイクリングを楽しみ,夕方はジョギングもしました.2024年4月19日(金)夕現場から鉢ヶ崎オートキャンプ場に戻ると17時過ぎです
2024年4月21日(日)朝奥能登災害ボランティアの合間にサイクリングその1の続きです.この朝は聖域の岬とよしが浦温泉ランプの宿まで行きました.マウンテンバイクで北上すると,間もなく日の出でした(写真).おおお,コシアブラだああ.聖域の岬到着.磯の白い部
2024年4月19日(金)朝4月18日~22日の5日間,珠洲市で能登半島地震災害ボランティア活動でした.せっかくですので折りたたみマウンテンバイクで早朝にサイクリングした次第です.この朝は最北端の緑剛崎灯台を目指しました.一気に北上すると,狼煙集落の道の駅です.最
2024年4月18日(木)~22日(月),能登半島地震災害ボランティアのために奥能登に行ってきました.休業中の珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場に開設された珠洲ボランティアキャンプ「ボラキャンすず」で持参のテントを張って活動したのです.その時の様子を紹介します.ただし
2024年4月23日(火)ワゴンR(ハイブリッド4WD),213回目のガソリン給油をしました.走行距離546m、ガソリン給油量21.27L,燃費は25.67Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.今回も能登半島地震災害ボランティアなど長距
「ツキノワグマのすべて」を読みました.2023年はクマ出没と被害が最悪な年でした.まさか2024年はもっと大変なことになるかもしれません.とりあえず,「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です.この本を読んだ次第です.この本の主題はクマによる獣害対策ではありま
「子どもと一緒に覚えたい 野菜の名前 (momo book)」を読みました.日頃からお世話になっている野菜の本です.ボタニカルアートと写真だけでなく学名や原産地も記載されていますので,好奇心を満たしてくれます.昔からある日本野菜だと思っていたものがほとんどすべて地
2024年4月16日(火)朝飯前定年退職したけど,火曜水曜は仕事です.したがって40年来の出勤前のジョギングは継続でした.ハナニラの花.ニワウメ.日和山の桜.釣り人いるかな?10Kmのジョギングでした.4月17日(水)朝飯前関屋浜のキャンパー.自生