chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GWもジョギング 新潟島1周もね

    2025年5月1日(木)朝信濃川.寄居中学校のイチョウ並木.5Kmのジョギングでした.5月2日(金)朝海岸のアキグミ満開です.歴史博物館.飯豊連峰も二王子岳も今春は残雪が豊かですよね.海岸林のトレイル.海岸林のマムシグサ.新潟島1周15Km走りま

  • 胎内市チューリップフェスティバルと鷹の巣遊歩道探検隊 山菜取りもね

    2025年5月1日(木)家内と胎内市チューリップフェスティバルを見物してから関川村の鷹の巣遊歩道を探検して来ました.まずチューリップです.満開でした.チューリップ.チューリップ.菜の花も満開でした.続いて関川村です.朝日連峰大朝日岳から流れてきた

  • 西海岸をジョギング3発

    2025年4月24日(木)朝海岸林のなかで人知れず咲く山桜.関屋浜.西海岸公園の八重桜.パン工房Coboさんの桜.10Km走りました.このあと能登半島災害ボランティアに出発した次第です.4月29日(昭和の日)朝アオジを撮ったつもりです.アオジは早朝地面に降

  • 「世界は経営でできている」

    「世界は経営でできている (講談社現代新書)」を読みました.筆者の岩男俊平さんによると,経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊

  • ワゴンR 241回目の給油 燃費24.97Km/L

    2025年4月24日(木)ワゴンR(ハイブリッド4WD),241回目のガソリン給油をしました.走行距離394Km、ガソリン給油量15.78L,燃費は24.97Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.能登に災害ボランティアのため能登に行き,そ

  • 奥能登災害ボランティア最終日はジョギングしてワラビを摘んで白米千枚田と輪島朝市経由帰投

    2025年4月28日(月)4月24日から珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場でテント泊してボランティアでした.最終日の4月28日は移動日です.まずジョギングで山菜取りして,それから外浦経由で輪島朝市を見て,それから400Kmをドライブして新潟に変える計画です.まず朝のジョギング

  • 奥能登でジョギング

    2025年4月24日(木)から28日(月)まで珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場にテントで4泊5日して災害ボランティア活動をしました.夕方ジョギングしましたので写真をアップします.4月25日(金)1年前から変わらないマイケルジャクソン状態の電柱です.でも公費解体で倒壊

  • 奥能登サイクリングその2 見附島やランプの宿,須須神社など

    2025年4月26日(土)朝奥能登ボランティアキャンプ3日目です.仮設住宅から上る朝日を見ながら活動前のサイクリングに出かけました.能登鉄道.蛸島漁港の釣り人.飯田港脇の釣り人.飯田港の廃墟.更地が目立ちます.解体作業.鵜飼地区.液状化で飛

  • 奥能登サイクリングその1 禄剛崎灯台など

    2025年4月24日(木)4月24日から28日までテント泊で能登地震災害ボランティアに参加しました.朝夕のオフタイムにサイクリングとジョギングを楽しんだので,まず前半のサイクリングの写真を載せます.この写真は泊まった鉢ヶ崎オートキャンプ場の近所にある災害廃棄物集積

  • 奥能登で災害ボランティア 4泊5日テント泊

    2025年4月24日(木)~28日(月),珠洲市鉢ヶ崎オートキャンプ場でテント泊して災害ボランティアに参加しました.「ボラキャンすず」という活動で,今回で4回目です.その様子を載せます.4月24日(木)この日は移動日でした.新潟からワゴンRを走らせると一日仕事ですか

  • 「阪急電車」

    「阪急電車 (幻冬舎文庫)」を読みました.舞台は阪急今津線です.この電車路線は宝塚駅に始まって西宮北口駅まで合計8駅しかなく,この全区間をたった15分の所要時間で運行するのだそうです.でもそんな短い路線でも,様々な人が出会ったりすれ違ったりしているのです.そ

  • 映画「チキンレース」

    映画「チキンレース」を見ました.神谷君は代々医者の家系に生まれた男子です.父も兄らもみんなお医者さんですが,神谷だけは医大に入学できませんでした.別に怠けたわけではありません.どうやらほかの人よりも不器用でドジみたいなのです.そんな神谷君ですが,今は看

  • 黒岩夫婦桜までサイクリング110Km

    2025年4月21日(月)黒岩夫婦桜を見にサイクリングしました.GIOSフェニーチェ発進!まず横越.梨畑が満開でした.阿賀野川と菅名岳.ルリタテハだあ.揚川発電所の桜満開.おおお,黒岩夫婦桜満開.黒岩夫婦桜と残雪の日本平山.再び,揚川発電所.

  • 裏の海岸林をウォーキングして、タラの芽とアケビの芽を摘む

    2025年26日(土)朝家内と裏の林を歩きて山菜を摘みました。写真は小梨の花です。これは桜です。アトリ。カジイチゴ。山桜。家内。これは毒草です。ムラサキケマン。タラの芽とアケビの芽を摘みました。

  • ジョギング ウルイと桑の花

    2025年4月19日(土)朝家内とハイキングに行く前に一走りです。釣り人、最近少ないなあ(写真)。菜の花と水仙。5Kmのジョギングでした。4月22日(火)朝飯前釣り人いるかな?この辺の野良桜はヤマザクラかオオシマザクラです。「朝に匂う山桜花」週1回

  • 「不思議の虫ナナフシ:ヘンな虫のヘンな暮らし」

    「不思議の虫ナナフシ:ヘンな虫のヘンな暮らし」を読みました.昆虫少年だったのでナナフシは大好きです.ただしその当時にはめったにナナフシにお目にかかれませんでしたけどね.この本の写真は海野和夫さんが撮っています.国内だけじゃなくて海外のナナフシも掲載して

  • 「下の上の階級闘争」

    「舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する」を読みました.イギリス料理はまずいというが定説です.それは果たして本当なのでしょうか?ということで,日本人の教授,パン屋,そして農家の三人が自分たちでイギリス料理を調理してウンチクを語っています.登場するイギ

  • 「動物たちは何をしゃべっているか?」

    「動物たちは何をしゃべっているのか? (WPB eBooks)」(山際寿一,鈴木俊貴)を読みました.鈴木俊貴先生は若い動物学者です.シジュウカラの鳴き声を研究しているということをラジオで聞きつけ,さっそく著書を探したらこの本が見つかったのです.彼の研究によると,視

  • ワゴンR 240回目の給油 燃費22.25Km/L

    2025年4月22日(火)ワゴンR(ハイブリッド4WD),240回目のガソリン給油をしました.走行距離421Km、ガソリン給油量18.92L,燃費は22.25Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.久しぶりの給油ですが、町中をチマチマ走るば

  • 福島潟と剣龍峡までサイクリング

    2025年4月20日(日)サイクリングしました。GIOSフェニーチェ発進!まず福島潟。菜の花が満開です。福島潟。福島潟の菜の花畑。次は剣龍峡です。林道に入ると、コブシが咲いていました。新緑の林道を漕ぎ上りました。剣龍峡到着。スミレサイシン。白

  • どっぱら清水のワサビ採り 五泉市のチューリップ畑もね

    2025年4月17日(木)家内とどっぱら清水に出かけました.途中の五泉市一本杉.チューリップが見事なので立ち寄って見ました.あそこにいるのは家内です.ここはチューリップまつりのメイン会場ではないんだけどね.チューリップ畑.どっぱら清水の登り口到着.こ

  • 加茂市水源池までサイクリング 鯉のぼりもね

    2025年4月17日(木)GIOSフェニーチェ出発!大通川の桜です.おおお,桃の花が咲いているぞお.白根(南区)の果樹園にて.加茂川堤防の桜並木と残雪の粟ヶ岳.あの山の登山口まで漕いでいきます.もう鯉のぼりだあ,加茂川恒例の鯉のぼりです.もう一枚,加

  • 「青い壺」 有吉佐和子

    「青い壺 (文春文庫)」を読みました.昭和のころの物語です.もちろんまだスマホとかない時代です.京都の陶芸家省吾は,父は高名だったようですが彼自身はそんなでもなかったようです.げんに骨董屋からフッ化水素で処置して古めかしい昔の焼き物のように仕上げるような

  • ジョギング やすらぎ提やL字堤防も

    2025年4月15日(火)朝飯前火曜日は週1回の仕事日です.8時半の始業に間に合うように早めに走り始めます.写真は醸造試験場のヤマザクラです.酒蔵も見えますしね.新潟青陵大学のソメイヨシノ.「朝日に匂う山桜花」(本居宣長).編隊飛行する鵜.新潟護国

  • 「ブルーネス」(伊代原新)

    「ブルーネス (文春文庫)」を読みました.壊滅的被害をもたらした東日本大震災は,国家予算をつぎ込んで地震予知を研究してきたはずの地震学者たちが全然警鐘を鳴らしていなかった場所で発生したのだそうです.地震学者たちにも事情というのがって,南海トラフ地震とか首都

  • 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」

    映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見ました.主人公フィリッパさんは職場でも家庭でも困難な状況でした.そのフィリッパさんを演じている女優さんはなんとパディントンベアのお母さん役なんですけどね.そんなフィリッパは息子さんとシェイクスピアの演劇「リチ

  • 乙宝寺まで花見サイクリング タラの芽いっぱい摘んだしね

    2025年4月14日(月)サイクリングです.GIOSフェニーチェ出発.写真は派川新発田川の桜並木です.加治川の桜並木.桜と水仙.落堀川脇にて.落堀川脇の公園.猿の写経で有名な乙宝寺(胎内市)到着.乙宝寺.三重塔.乙宝寺にて.日立の工場(胎

  • 加治川堤の桜 胎内平の水芭蕉

    2025年4月12日(土)加治川治水記念公園と加治川堤防の桜を見て来ました.満開でした.あれは家内です.こんな東屋もあります.水門と桜.ランドセルを背負った新1年生.家族で記念撮影ですよね.加治川堤防.対岸には菜の花が咲いています.上流に向

  • ジョギングで花見3発 セナミスミレも咲いたしね

    2025年4月11日(金)朝新潟県醸造試験場の酒蔵とヤマザクラ.新潟青陵大学のソメイヨシノ.西海岸公園のオオシマザクラ.ジョウビタキ.10Kmジョギングしました.4月12日(土)朝付属小学校の桜並木.萬代橋.やすらぎ提と萬代橋.やすらぎ提.

  • 鳥屋野潟 花見ウォーキング

    2025年4月10日(木)鳥屋野潟公園で花見ウォーキングでした.あの桜林にいるのは家内です.見事です.青空が広がって来ました.ますます桜がきれいに見えます.コブシも咲いているぞ.家内は桜よりも山菜.桜.鳥屋野潟の湖面も見えます.素晴らしい桜

  • 市内を花見ウォーキング 空中庭園や旧税関など

    2025年4月9日(水)家内と花見ウォーキングでした.まず付属小学校.大学病院.空中庭園.コブシも咲いてるじゃん.まだ満開じゃないんですけどね.ユキヤナギと桜.信濃川やすらぎ提にて.萬代橋とやすらぎ提.この桜はソメイヨシノじゃなくてオオシ

  • 「夏の流れ/河」 丸山健二

    「新編 夏の流れ/河」(丸山健二)を読みました.まず「夏の流れ」です.舞台は海にも山にも近いどこかの刑務所です.ここでは死刑執行も執り行われており,それにかかわる刑務官の姿と日常を淡々と描いています.おとなしく絞首場に行く死刑囚だけではありません.死に

  • 映画「手紙」山田孝之 沢尻エリカ

    映画「手紙」を見ました.主人公武島(山田孝之)はリサイクル工場に勤めています.結構男前なのにいつも一人だし陰がある雰囲気です.そんな彼に好意をいだくのが食堂で働く地味な白石(沢尻エリカ)でした.どうして武島がこんなに暗いのかというと,兄が殺人犯として

  • 朝練のジョギングとサイクリングで花見3発

    2025年4月8日(火)朝飯前ヤマザクラと酒蔵,新潟県醸造試験場にて.オオシマザクラ.日和山展望台.週1回の勤務日です.朝飯前の10Kmのランでした.4月9日(水)朝付属小学校の桜.萬代橋たもとのソメイヨシノ.駅南.ハクモクレン.鳥屋野潟の

  • TOEICテスト6回目の結果

    2025年3月16日(日)に受検したTOEICテストの結果が判明しました.850点でした.初回TOEIC受検時は680点,2回目は745点,3回目は800点でした.そして4回目は815点,5回目は840点でしたので,66歳の俺ですが匍匐前進で進んでいます.ありがたいことです.

  • ジョギング やすらぎ提の桜など

    2025年4月5日(土)朝日和山の眺め.このあと角田山ハイキングですから5Kmでやめておきました.4月6日(日)朝新潟の砂丘です.ハマボウフウ.小針浜.オメガ3を拾いました.クルミですよ.釣り人はあまり出ていませんでした.釣れていないみたいだし.

  • 花の角田山ハイキング 白花のカタクリ タラの芽収穫も

    2025年4月5日(土)家内を誘って花の角田山を登りました.9時15分ハスラー出発.途中で給油したり液状化現象した地区を通り抜けたりしたら,10時半にやっと角田浜に着きました.さっそく豪快な灯台コースを登りました(写真).あんな崖に遊歩道があります.あれは先

  • ジョギング 雨ばっかりだ

    2025年4月2日(水)朝海岸林のお地蔵様.ただし昔からいるお地蔵様ではありません.旧砂丘の海岸林から日本海を眺める.日和山海岸.10Km走りました.4月3日(木)朝青陵大学裏.レンギョウと椿.10Kmのジョギングでした.4月4日(金)朝日和山展

  • 「朝日のあたる家」 丸山健二

    「朝日のあたる家」(丸山健二)を読みました.安アパートで女と暮らす主人公.彼は女に売春させて金を稼いでいました.でも逮捕され拘置所で裁判進行中です.弁護士の見通しでは2年の刑になるかもしれないとのこと,若い弁護士はそんなに熱心ではありませんが,彼にいろい

  • 映画「侍タイムスリッパー」

    映画「侍タイムスリッパー」を見ました.この話題作がアマゾンプライムで見れて嬉しかったです.時は幕末です.会津藩士高坂は尊王派の長州藩士山形を殺害するように命じられました.暗殺の夜,二人が斬り合っていると突然雷が二人の日本刀に落ちます.朝,目を覚ました

  • 水芭蕉公園のミズバショウ,村松公園愛宕山の雪割草

    2025年3月31日(月)まず水芭蕉公園(五泉市菅出)に行きました.ミズバショウ咲いているかなあ?おおお,ミズバショウ咲いています.でも木道は滑りやすいです.気を付けようっと!ミズバショウ.森閑とした湿地.ミズバショウ.ショウジョウバカマも咲い

  • 街中ウォーキング 旧齋藤家別邸

    2025年3月29日(土)家内と新潟市内をぐるっと歩きました.まず稲荷神社.稲荷神社はどこも鳥居がたくさん並んでいますよね.キブシの花,ただしピンボケ.旧齋藤家別邸.昔の豪商の館だそうです.このシルエットは家内です.2階から日本庭園を見下ろせます.

  • ジョギング 新潟西港 水仙 ジンチョウゲ

    2025年3月30日(日)朝クコの新芽.食えるらしいけどね.にわか雨だああ!10Km走りました.3月31日(月)朝新潟西港L字堤防.新潟西港L字堤防.新潟西港L字堤防.10Kmのジョギングでした.4月1日(火)朝飯前家の裏.野良水仙.水仙は庭先でも

  • 寺泊のトキ観察棟と雪割草

    2025年3ガル27日(木)寺泊(長岡市)までトキ見物と雪割草探しに出かけました.まずトキと自然の学習館です.ここは閉校した夏戸小学校校舎を利用しています.1階はトキのことを学べる学習館で,2階は寺泊民俗資料館となっています.結構タメになりますよ.なお,あの黒

  • ジョギング 旧教育学部の梅,ホトケノザ

    2025年3月27日(木)朝おおお,白鳥の北帰行だあ.佐渡島から戻って来た佐渡汽船.新潟西港にて.新潟西港信号灯.10Kmジョギングしました.3月28日(金)朝萬代橋と桜.朝の通勤者.おおお,ホトケノザだあ.10Km走りました.3月29日(土)朝旧

  • 「100Km!」片川優子

    「100km!」(片川優子)を読みました.女子高生みちるのお母さんは交通事故で歩けません.以前はシンママとしてバリバリ働いて家庭を支えていたのに.そんな折,風変わりな叔父さんが三河湾100Kmウォーキングに参加しようと誘ってきました.というか,もう参加申し込みを

  • 映画「生きる living」

    映画「生きる LIVING」を見ました.この映画は黒澤明監督「生きる」のリメーク版で,脚本はノーベル賞受賞作家カズオ・イシグロさんだそうです.1953年のロンドンが舞台です.ウィリアムさんは市役所市民課の課長です.大変な堅物で笑顔も見せずジョークも飛ばしません.

  • ハスラーのタイヤ交換

    2025年3月24日(月)家内のハスラーのスノータイヤを夏タイヤに交換しました.GSに頼む人もいますが,物置からタイヤを転がし出して車に積んでGSに行く.予約したのに待たされる.ようやく終わって帰宅する.車からタイヤを降ろして物置にしまう.という工程が必要です.

  • ジョギング 醸造試験場の桜咲いた

    2025年3月24日(月)醸造試験場の桜が咲き始めました.種類は分かりませんが,梅ではないです.なお後ろの建造物は酒蔵ですよ.釣り人はいないなあ.ヒメオドリコソウ.10Km走りました.3月25日(火)朝飯前ジンチョウゲが咲き始めました.いい香りがするんで

  • サイクリング 福島潟の野焼き リアディレイラー壊れた

    2025年3月23日(日)GIOSフェニーチェ出発!横雲橋です.阿賀野川は雪解け水で増水気味でした.白鳥で有名な瓢湖.でも白鳥はすでに北帰行したそうですけどね.今年は早いなあ.笹神丘陵の小川.ここも雪解けで水量が多いです.優婆尊御霊泉.給水しました.五

  • 角田山ハイキング 雪割草咲いた

    2025年3月21日(金)山歩き始動です.まずは雪割草の角田山をハイキングしました.9時ワゴンR出発.9時30分角田浜駐車場到着.角田岬灯台コースを登りました.なんたってシートゥサミットですからね.右の写真は角田岬先端です.この波打ち際から登山開始です.どんど

  • ジョギング 椿とヒヨドリ

    2025年3月20日(春分の日)朝関屋浜海水浴場.水仙.椿の花に頭を突っ込んで顔が花粉まみれになったヒヨドリ君.10Kmジョギングしました.3月21日(金)朝関屋浜ビーチラン.同上.10Km走りました.3月22日(土)朝護国神社の椿.日和山展望台.

  • 「にいがた地名考 歴史と由来」

    「にいがた地名考 歴史と由来」を読みました.サイクリングや山歩きであちこち行くと,意味不明な地名があったりします.そこでこの本を見つけました.たとえば先日の能登半島地震で新潟市内でも液状化現象が広範に発生しました.昔からの歴史を伝えているかもしれない地

  • 映画「逃げきれた夢」

    映画「逃げきれた夢」を見ました.定時制高校の教頭を務める末永は59歳です.あと1年で定年退職ですが,定食屋さんで勘定を忘れて出てしまいました.もちろん食い逃げをするつもりなど毛頭ありませんでしたが,大変なことですよね.はっきりとは言いませんでしたが,「忘

  • ウォーキング 県庁の森の雪割草と福寿草

    2025年3月20日(春分の日)家内と歩いて千歳大橋で信濃川を渡って新潟県庁を訪れました.県庁の森を歩く家内.傘を差しています.時折小雨が降っていたからです.雪割草見物が目的ですが,肌寒いので若干萎んでいます.雪割草.フクジュソウも開いていません.

  • ジョギング タイヤのナット外すなよ

    2025年3月17日(木)朝タネツケバナの仲間.食べると辛いそうです.ノボロギク.美味しそうだけど毒草です.もうタイヤ交換したヤツがいるみたいです.ただしナットが外れていますけどね.ナットが緩むと走行中にガタガタと感じるらしいですけどね.大きな野鯉を

  • TOEICテスト6回目

    2025年3月16日(日)久しぶりにTOEICテストを受験しました.前回(TOEICテスト5回目)から3年ぶりみたいです.たいしたことなかろうと舐めてかかっていましたので,試験中は逃げ出したい気持ちになりました.ともかく終わった次第です.結果は3週間後です.あんまり楽し

  • 蒲原神社の梅 ピア万代鮮魚センターの浜焼き

    2025年3月15日(土)午前家内と新潟市内をウォーキングしました.まず三社神社.玄的の青蛙君たちに会わないとね!なお,ここには河津桜が植えられています.伊豆ではすでに満開らしいですが,ここ北国ではまだ蕾でした.蒲原神社の吊るし雛.蒲原神社の梅.少しず

  • ジョギング 梅とつくしとクロッカス

    2025年3月14日(金)昼信濃川畔サガン.あれは朱鷺メッセです.旧税関の梅が咲き始めました.10Km走りました.3月15日(土)朝おおお,クロッカスだあ.土筆だああ.日和浜.新潟西港L字堤防.波が上がるのでこれ以上は危険ですよね.L字堤防内には

  • 「バリ山行」 松永K三蔵

    「バリ山行」(松永K三蔵)を読みました.芥川賞受賞作品として紹介されていました.山行とあるからには新田次郎みたいな山岳小説だろうけど,バリって何だろう?波多は建物の屋根や外壁塗装修繕をする新田テック外装で営業をしています.以前勤務していた会社を営業成績

  • 映画「はい,泳げません」綾瀬はるか,長谷川博己

    映画「はい、泳げません」を見ました.大学で哲学を教える小鳥遊先生(長谷川博己)はじつは金づちなんです.子どものころ,水に慣れ親しめるようにと叔父さんが海に投げ込んだのがトラウマとなって水恐怖症に陥ったのがきっかけですが,もう一つ悲しいトラウマも抱えてい

  • ワゴンR 239回目の給油 燃費23.87Km/L

    2025年3月17日(月)ワゴンR(ハイブリッド4WD),239回目のガソリン給油をしました.走行距離440Km、ガソリン給油量18.43L,燃費は23.87Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.春めいて燃費も改善傾向のような気がします.

  • 「ハクビシンの不思議: どこから来て、どこへ行くのか」

    「ハクビシンの不思議: どこから来て、どこへ行くのか」を読みました.ハクビシンは昔から日本に分布していた在来種なのか,それとも海外から持ち込まれた外来種なのか最近まで未解決だったそうです.普通に考えれば,白眉鼻芯という音読み漢字連発の動物ですから外来種に

  • 角田岬までサイクリング

    2025年3月13日(木)GIOSフェニーチェ発進!ちょっとだけ漕いで来ました.写真は越前浜の風景です.あの山は角田山.まだ雪が残っているので,ハイキングは月末ですね.到着,今日の目的地角田岬です.新潟市最強の絶景スポット,角田岬灯台.足元の入江は奥州に落

  • 夜明けのジョギング3発

    2025年3月9日(日)朝家の裏です.佐渡島が見える方角ですけど....10Km走りました.3月11日(火)朝飯前こんな夜明けに走るのは,気持ちがいいです.海を背景にあの梢でホオジロが盛んに囀っていました.数日前からあちこちでこんな状態です.春っぽいですよ

  • サイクリング始動 彌彦神社初詣 3月ですけどね

    2025年3月10日(月)よっしゃ,サイクリング始動だあ!GIOSフェニーチェ発進!海岸を南下すると五十嵐浜です.サーファーも春を楽しんでいますよね.上堰潟公園の春.弥彦の里の風景.白菜とブロッコリー.たしかに発育不良です.高いわけですよね.弥彦山とJR

  • 「くちぬい」 坂東眞砂子

    「くちぬい (集英社文庫)」(坂東眞砂子)を読みました.地方へのIターンが話題になることがあります.この物語は東京から高知の山奥に移住した夫婦が大変なことになる話です.高校美術教師だった竣亮は陶芸が趣味なので,自分の窯を作って陶芸に打ち込みたいと考えていま

  • 映画「星の旅人」

    映画「星の旅人たち (字幕版)」を見ました.60歳代のアメリカ人トムは眼科医として成功しているようです.でも一人息子ダニエルとはうまくいっているとは言えず,最近も学業について諍いを演じたばかりでした.ダニエルは大学で博士号を取得するよりも世界をもっと見てみた

  • ジョギング3発

    2025年3月6日(木)朝新潟市信濃川畔の朝です.夜明けが早くなってきました.10Km走りました.3月7日(金)朝信濃川畔.旧税関の梅です.まだまだみたいですよね.10Kmジョギングしました.3月8日(土)朝季節風のやんだ朝は海岸を走れます.10Kmのジョ

  • ジョギング3発

    2025年3月3日(月)朝ちょっとだけ雪化粧しました.信濃川.10Kmジョギングしました.3月4日(火)朝飯前釣り人はいない模様.10Km走りました.3月5日(水)朝飯前信濃川の朝.あれは朱鷺メッセ.透明人間がいます.わかりますか.10Km走りました

  • ウォーキング 関屋浜と鳥屋野潟公園

    2025年3月2日(日)朝右膝が少し痛いので,ジョギングを休んでウォーキングしました.まず朝,ひとりで関屋浜に出かけた次第です.あの黒い塊は雪です.先日の大雪の際に,この雪捨て場に運搬された雪です.海岸浸食を防ぐヘッドランドでは根元に柵を設けて立入禁止です

  • スキー 31~32回 バッジテスト受検 胎内スキー場

    2025年2月28日(金)胎内スキー場31回目.あそこは風倉コースです.風倉山から名を取っていますが,風倉山本体はあの尾根のずっと向こうなんですけどね.てっぺんから胎内平を望みました.てっぺんにて.自衛隊雪上訓練もいよいよ終盤みたいです.昼飯は,玄米黒

  • ジョギング スキーに行く前は5Kmでおしまい

    2025年2月27日(木)朝朝日を浴びる日和山展望台.日和山.これからスキーに行くので5Kmでおしまいです.2月28日(金)朝桜の芽と蕾.開花はまだ先みたいですよね.信濃川.朝日に輝く商業ビル.5Kmのジョギングでした.3月1日(土)朝鳥海山の見える方

  • 「統計解析: 図解雑学」

    「統計解析: 図解雑学 絵と文章でわかりやすい!」を読みました.統計学は大学教養課程で習ったような気がしますが,あるいは専門課程になってからだったかもしれません.いずれにしろ身を入れて勉強しなかったので卒業後に何かをまとめて発表する際に困りました.でも間も

  • 「お金がありません 17人のリアル貧困生活」増田明利

    「お金がありません 17人のリアル貧困生活」を読みました.格差社会だと叫ばれて久しいです.この本では増田明利さんが17人を取材してその貧困の実態を伝えています.就活で失敗したり,ブラック企業勤務で心を病んだり,東日本大震災やコロナで失業したり,街中華の経

  • ワゴンR 238回目の給油 燃費22.80Km/L

    2025年2月27日(金)ワゴンR(ハイブリッド4WD),238回目のガソリン給油をしました.走行距離454Km、ガソリン給油量19.91L,燃費は22.80Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.今回も定規で線を引いたように横ばいです.ま

  • スキー 29~30回 胎内スキー場

    2025年2月24日(日)今季29回目のスキーです.やっぱリタイヤ正解ですよね,セミリタイヤだけど.まず風倉のてっぺんに行きました.ガスっていますがね.同上.積雪310m.魚沼級ですよね.つらら.子どものころ,実家(長岡市)ではこれよりも大きなつららが普

  • ジョギング3発

    2025年2月24日(振替休日)朝新潟市,萬代橋の朝.ネクスト21.開業当初は賑わったけど,今は空きテナントを埋めるために市役所機能が入居しています.これからスキーです.スキーに行く日は5Kmでおしまいです.2月25日(火)朝飯前朝の日和山.10Kmのジョギン

  • スキー 27~28回目 胎内スキー場

    2025年2月22日(土)時折雪が激しく降る胎内スキー場でした.今季27回目のスキーですけどね.雪雲は波状攻撃ですので,こんな風に尾瀬ヶ原,じゃなかった胎内平を見渡せる時間帯もあります.奥胎内方面.杁差岳は雪雲のなかでしたけどね.鹿ノ俣ロッジのジンギスカ

  • ジョギング3発 佐渡島の雪景色など

    2025年2月21日(金)朝日和山からの眺めです.佐渡島の雪景色です.5Kmジョギングしました.これからスキーです.スキーに行く朝は5Kmでおしまいです.2月22日(土)朝風が強いです.胎内スキー場も風が吹くだろうなあ.5Km走りました.2月23日(天皇誕生日

  • 「何者」 朝井リョウ

    「何者(新潮文庫)」(朝井リョウ)を読みました.拓人と光太郎は就活中の大学生です.ふたりが同居する集合住宅には留学経験のある瑞月の友人で留学仲間の里香も彼氏と同居していました.そんな関係で拓人らは就活に向けて情報交換したりするようななります.彼らは若

  • ワゴンR 237回目の給油 燃費22.44Km/L

    2025年2月21日(金)ワゴンR(ハイブリッド4WD),237回目のガソリン給油をしました.走行距離454Km、ガソリン給油量20.23L,燃費は22.44Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.定規で線を引いたように横ばいです.まあい

  • スキー 25~26回 胎内スキー場 大雪だぜ

    2025年2月20日(木)胎内スキー場25回目.各地で大雪です.ここも断続的に雪雲が襲ってきました.たまに向こうの高坪山まで見えましたけどね.自衛隊雪上訓練.民間人.粉雪最高です.おいらの戦闘糧食.奥胎内方面.明日も滑ろうっと!2月21日(金)

  • ジョギング 朝の月や人魂

    2025年2月18日(火)朝飯前萬代橋の夜景,じゃなくて朝景.夜明けの人魂,やすらぎ提にて.10Kmジョギングしました.この日はこれから仕事でしたけどね.2月19日(水)朝飯前素敵な時間帯です.信濃川畔にて.月と人魂.同上.10Km走りました.2月20日(水

  • スキー 23~24回 胎内スキー場

    2025年2月15日(土)久しぶりに晴れたぞお!ここは胎内スキー場のてっぺんです.遠くに日本海と粟島も見えるんです.なぜか正式コースに高圧鉄塔をくぐるアトラクションがあるんです.鹿ノ俣側のリフト乗場.あの尾根の上に聳えているのが光兎山.今年登ろうっと.

  • ジョギング 市内は雪がなくなった

    2025年2月15日(土)朝萬代橋を渡ると朱鷺メッセと柳都大橋が見えました.新潟市内.雪がなくなりました.信濃川畔.5Kmジョギングしました.これからスキーです.2月16日(日)朝新潟市,旧二葉中学校裏.10Kmのジョギングでした.2月17日(月)朝

  • 「Excelでできるらくらく統計解析」

    「Excelでできるらくらく統計解析」を読みました.66歳で隠居の身分ですので今さら統計解析を駆使して研究発表とかすることはありませんが,読んでみました.この本のいいところは,小難しい理論や証明を省略して,いきなりこのアプリを使うんだ!と来るところです.パソ

  • 「登山と身体の科学」山本正嘉

    「登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術 (ブルーバックス)」(山本正嘉)を読みました.山本正嘉先生は体育大学の先生です.アスリートの競技能力向上を目指す運動生理学の専門家なのです.その先生がこの本で登山の実践的な運動生理学を指導してくれます.

  • ワゴンR 236回目の給油 燃費22.27Km/L

    2025年2月14日(金)ワゴンR(ハイブリッド4WD),236回目のガソリン給油をしました.走行距離336Km、ガソリン給油量15.09L,燃費は22.27Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.横ばいです.来週冬型の気圧配置が居座るそう

  • スキー21~22回 胎内スキー場

    2025年2月11日(建国記念日)胎内スキー場は,いきなり地吹雪でした.同上.同上.穏やかな時間帯もありましたけどね.青空もね.持参した昼飯は,納豆生卵入りオートミール雑炊とじゃがいもです.胎内スキー場にて.立山黒部アルペンルート.2月14

  • ジョギング 新潟の雪は減った

    2025年2月12日(水)朝飯前新潟の雪はだいぶ減りました.今冬は寒さが厳しいという人もいますが,新潟に限れば大したことないです.こんな感じですから.10Kmジョギングしました.2月13日(木)朝街中の朝.柳都大橋から万代橋方面を撮りました.10Kmのジョギ

  • スキー19回~20回 胎内スキー場

    2025年2月9日(日)胎内スキー場てっぺんから胎内平を望む.断続的に地吹雪が襲う1日でしたけどね.先日猛禽類の調査をしていた人が,この日もいました.笑顔で挨拶してくださいました.胎内スキー場はこんな感じです.持参した昼飯.パンはHBで焼きました.

  • 大雪のジョギング かまくら作ったしね

    2025年2月8日(土)朝大雪の朝の日課は,消火栓掘りです.50㎝積もりましたね.よっしゃ,走るぞお!あそこで松が倒れて通行止めです.会津通り.歩道を除雪する人.墓場の雪帽子.これも雪帽子.萬代橋と信濃川.新潟駅前.テレビ局の取材.

  • 雪の街中をジョギング

    2025年2月7日(金)朝サザンカ.萬代橋からの眺め.萬代橋.歩道の融雪装置が働いています.朝の渋滞.私はリタイヤしていますから関係ないけどね.5Kmジョギングしました.さてスキーに行くぞ.2月9日(日)朝信濃川.もうじき日の出です.新潟市の朝

  • 「ブルー」 葉真中顕

    「Blue(ブルー) (光文社文庫)」(葉真中顕)を読みました.平成15年に両親と出戻りの長女,そしてその子供が惨殺される事件が発生しました.犯人はその家の次女らしく,しかもその次女自身,その殺人現場の浴槽で心臓発作で死んでいたのでした.彼女のからだからエフェド

  • ワゴンR 235回目の給油 燃費22.57Km/L

    2025年2月9日(日)ワゴンR(ハイブリッド4WD),235回目のガソリン給油をしました.走行距離455Km、ガソリン給油量20.16L,燃費は22.57Km/Lでした.(最近10回の燃費推移)上の折れ線グラフは最近10回の燃費の推移です.燃費の数字自体はそんなによくありませんが,

  • ジョギング 人魂と雪だるまと

    2025年2月4日(火)朝飯前人魂だあ!もう一枚,人魂だあ!火水は仕事なので,始業に間に合うように真っ暗な時間帯のジョギングです.10Km走りました.2月5日(水)朝飯前人魂.昨日ほど上手にいきませんでしたけどね.信濃川畔.新潟の街中.10Km走りました

  • スキー17~18回 胎内スキー場

    2025年2月3日(月)おはよう!胎内スキー場鹿ノ俣ロッジ前にて.陸上自衛隊雪上訓練.実物より足が長い俺の影.なお,アイスバーンの模様.風倉リフト一番乗り!いい眺めだぜ.昼飯持参.気持ちいい一日でした.ただしコブレーンが圧雪車で均されてし

  • ジョギング3発

    2025年2月1日(土)朝萬代橋から信濃川上流方向を眺めると,遠くに角田山と弥彦山が見えます.カメラを欄干に載せてセルフィー.朱鷺メッセ.街中はすっかり雪がなくなりました.これからスキーに行くんだけどね.5Kmのジョギングでした.2月2日(日)朝日和

  • 「つい昨日のできごと」

    「つい昨日のできごと: 父の昭和スケッチブック」を読みました.作家小手鞠るいさんは1956年生まれです.小手鞠るいさんにはお父さんがいて,高校生のころから漫画の才能を発揮したそうです.ただしプロの漫画家ではありません.お父さんは川瀧善正さん.1931年生まれで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁労長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁労長さん
ブログタイトル
シーバス電脳日誌
フォロー
シーバス電脳日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用